音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

例G:フローチャート

1.基本的なフローチャート

表

ガイドライン:

  • フローチャートは情報を提示する一般的な方法で、解説が最も難しい画像の1つである。
  • シンプルなフローチャートは、入れ子のリストへ変換するとよい。「ボックス」を数字で示し、次に考えられる流れを箇条書きで提示する。
  • 人によっては、触れて読むフローチャートと解説を組み合わせることで、理解が容易になる。
  • チャートの視覚的属性、たとえば黄色いボックス、曲線状の矢印などは、これらの属性に言及した試験問題のような明確なニーズがある場合を除き、解説する必要はない。

記述:

図は、名前がつけられた8つのボックスが、矢印によって結ばれているフローチャートである。

チャートは多方向へ伸びている。各段階で、矢印が次の1個または2個以上のボックスを指し示しており、同時にその前のボックスに戻る矢印もつけられている。

ここでは、フローチャートをリストにして説明し、予想される次の流れを、各ボックスの名称の下に列挙している。

1. 規範
a. テーマに向かう
2. テーマ
a. 規範に戻る
b. 目標/目的に向かう
3. 目標/目的
a. テーマに戻る
b. 能力の評価に向かう
4. 能力の評価(対人能力・解釈能力・プレゼンテーション能力)
a. 目標/目的に戻る
b. 構造/機能に向かう
c. 語彙に向かう
d. リソースに向かう
5. 構造/機能
a. 能力の評価に戻る
b. 語彙と横につながる
c. 指導戦略に向かう  
6. 語彙  
a. 能力の評価に戻る
b. 構造/機能と横につながる
c. リソースと横につながる
d. 指導戦略に向かう
7. リソース
a. 能力の評価に戻る
b. 語彙と横につながる
c. 指導戦略に向かう
8. 指導戦略
a. 構造/機能に戻る
b. 語彙に戻る
c. リソースに戻る

2.複数のスタートポイントがあるフローチャート

複数のスタートポイントがあるフローチャート

ガイドライン:

  • 視覚に訴えることで、フローチャートは複雑な関係をほとんど一瞬で伝えることができる。この例では、メインのプロセスが3種類の方法で開始できること、そして緊密な関係はあるが、直接には結び付いていないプロセスが2種類あることが、すぐに見てとれる。
  • 概要から始め、複数のスタートポイントや追加リストの有無などを含む、画像の個々の要素を説明していく。
  • フローチャートの各セクションについて、入れ子のリストを組織化の手段として利用しつつ、直線的に解説する。
  • 触れて読むフローチャートと組み合わせた解説で、アクセスの向上をはかることができる。
  • チャートの視覚的属性、たとえば、黄色いボックス、曲線状の矢印などは、これらの属性に言及した試験問題のような明確なニーズがある場合を除き、解説する必要はない。
  • 異なるラインが合流しているときには、それを明記してもよい。
      http://ncam.wgbh.org/publications/stemdx/multiflowchart2.html

記述:

図は、大きなフローチャートが1つと、小さなフローチャートが1つ、そしてリストから構成されている。ここでは、フローチャートをリストとして表示する。

大きなフローチャート

大きなフローチャートには3つの異なるスタートポイントがあり、ここではそれらを別々のリストにして、各段階に番号をつけて提示する。ある段階の次に考えられる段階が2つ以上ある場合、それらを番号の下に列挙している。

スタートポイントA

  1. AN12菌株の入手
  2. ゲノムDNAの準備
  3. PCRによるORFの増殖
  4. pCR2、1-TOPOに連結
  5. pJP10に連結
    •  確認およびクローンのシークエンス解析
    • AN12への形質転換
  6. AN12への形質転換
    • 確認およびクローンのシークエンス解析
    • IPTG添加培養および非添加培養
  7. IPTG添加培養および非添加培養
  8. カロチノイド蓄積量の測定

スタートポイントB

  1. 候補遺伝子のシークエンスの入手
  2. 対象遺伝子(ORF)の増殖のためのプライマーの設計
  3. PCRによるORFの増殖
  4. pCR2、1-TOPOに連結
  5. pJP10に連結
    • 確認およびクローンのシークエンス解析
    • AN12への形質転換
  6. AN12への形質転換
    • 確認およびクローンのシークエンス解析
    • IPTG添加培養および非添加培養
  7. IPTG添加培養および非添加培養
  8. カロチノイド蓄積量の測定

スタートポイントC

  1. Maxiprep pJP10の入手
  2. pJP10に連結
    • AN12への形質転換
  3. AN12への形質転換
    • 確認およびクローンのシークエンス解析
    • IPTG添加培養および非添加培養
  4. IPTG添加培養および非添加培養
  5. カロチノイド蓄積量の測定

小さいフローチャート

小さいフローチャートには、3つの段階がある。 trcプロモーターのIPTGに対する反応性の検証

  1. AN12(pJP11)の入手
  2. IPTG添加培養および非添加培養
  3. lacZ活性の測定

リスト

候補遺伝子

  • デオキシキシルロースリン酸シンターゼ(dxs)
  • リコピンシクラーゼ(lyc)
  • ベータカロチンケトラーゼ(crtO)
  • ベータカロチンデヒドロゲナーゼ(crtl)
  • ゲラニルゲラニルリン酸シンターゼ(crtE)

3.複雑な経路があるフローチャート

複雑な経路があるフローチャート

ガイドライン:

  • 最初、このフローチャートは解説不可能だと思われるかもしれない。視覚的にも、それが描いているプロセスはすぐには明らかにならず、かなり複雑に見える。
  • フローチャートを1つの直線的なリストに変換し、各ボックスあるいは項目の次に考えられる段階を、リストの下に入れ子にする。
  • 触れて読むチャートがあれば、アクセシビリティーが向上するであろう。

記述:

図は、7段階の行動を示したフローチャートである。3種類の線が行動段階の間のさまざまな流れを示している。

線には、予想される流れ、まったく問題のない予想外の流れ、問題となる予想外の流れという名前がつけられている。

ここでは、フローチャートを入れ子のリストにして解説し、各行動段階の下に、次に考えられる流れを列挙する。

1. 目標の設定
・ 予想される流れが意思の形成へ向かう
2. 意思の形成
・ 予想される流れが行動の特定へ向かう
3. 行動の特定
予想される流れが行動の実行へ向かう
4. 行動の実行
・ 予想される流れがシステムの状態の認知へ向かう
・まったく問題のない予想外の流れが行動の実行へ向かう
・ まったく問題のない予想外の流れが行動の特定へ向かう
5. システムの状態の認知
・ 予想される流れがシステムの状態の解釈へ向かう
・ 問題となる予想外の流れがシステムの状態の認知へ向かう
・ 問題となる予想外の流れが行動の実行へ向かう
6. システムの状態の解釈
・ 予想される流れが成果の評価に向かう
・問題となる予想外の流れがシステムの状態の解釈へ向かう
・まったく問題のない予想外の流れが行動の実行へ向かう
・まったく問題のない予想外の流れが行動の特定へ向かう
7. 成果の評価
・意思は維持されているが、新たな行動が必要な場合、予想される流れが行動の特定へ向かう
・新たな意思が必要な場合、予想される流れが意思の形成へ向かう。

4.フローチャートによるプロセス図

フローチャートによるプロセス図

ガイドライン:

  • この図はプロセスを示している。これをアクセシブルにする方法の1つは、フローチャートに対するアドバイスと同じく、各段階をリストにして並べることである。
  • ここでも、図自体がカラフルで視覚的に興味深いが、データ以上の追加情報は提供していない。

記述:

クレブス回路が図示されており、線形反応が下へ伸びて循環反応につながっている。ここでは、反応の段階をリストにして提示する。

1. 線形反応
・ 3炭素化合物のピルビン酸
・ 炭素分子1個がCO2の一部として失われる。
・ 1個のNAD+分子が反応に加わり、その後NADHとして離れる。
・ 1個の2炭素アセチル基が残る。
・ 補酵素AまたはCoAが、2炭素アセチル基と結合し、アセチルCoAとなる。
・ CoAが反応から離れ、同時に循環反応にアセチル基を届ける。
2. 循環反応
・ 2炭素アセチル基が4炭素化合物と結合し、6炭素化合物のクエン酸となる。
・ 1個の炭素分子がCO2として失われる。
・ NAD+分子が加わり、その後NADHとして離れる。
・ 1個の5炭素化合物が残る。
・ 別の炭素がCO2として失われる。
・ NAD+分子が加わり、その後NADHとして離れる。
・ ADPが加わり、ATPとして離れる。
・ 1個の4炭素化合物が残る。
・ FADが加わり、FADH2として離れる。
・ NAD+分子が加わり、その後NADHとして離れる。
・ 再び循環反応の頂点に戻る。線形反応から来た2炭素アセチル基が加わり、回路の最初の6炭素のクエン酸となる。