音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

付 録

参 照

1. バングラデシュ憲法
2. バングラデシュ障害者福祉法2001
3. バングラデシュ国家障害者政策
4. 障害者に関する国家行動計画2006
5. バングラデシュにおける障害者の雇用状況、障害サービス情報センター(CSID)、2002年12月
6. 障害サービス情報センター(CSID)とバングラデシュ政府初等大衆教育ディレクターによる「困難な環境にいる子供の教育」STEEM調査シリーズ、2002年12月
7. 全国障害者団体協議会とハンディキャップ・インターナショナルによる「バングラデシュ障害保有率」、2005年7月
8. 社会福祉省、社会サービス部、障害者の発展のための国家基金、および全国障害者団体協議会による「公正化に向けて、アジア太平洋障害者のための10年」

略 語

BCC 行動変容のためのコミュニケーション
BMF びわこミレニアム・フレームワーク
BUET バングラデシュ工科大学
CDD 開発における障害センター
CRPD 障害者の権利に関する条約
DPE 初等教育部
DPO 障害者団体
DSS 社会サービス部
ERCPH 肢体障害者のための雇用リハビリテーション・センター
ESCAP アジア太平洋経済社会委員会
GO 政府組織
HI ハンディキャップ・インターナショナル・バングラディッシュ
ICT 情報通信技術
IEC 情報、教育、およびコミュニケーション
MOSW 社会福祉省
NCSE 国立特別教育センター
NFDDP 障害者の発展のための国家基金
NFOWD 全国障害者団体協議会
NGO 非政府組織
PEDP 初等教育開発プログラム
PMED 初等大衆教育課
PRSP 貧困削減戦略文書
PWD 障害者
SHO 自助組織
SWID 知的障害者の福祉の会
WHO 世界保健機関

「アジア太平洋地域の障害者のための、インクルーシブでバリアフリーな、かつ権利に基づく社会に向けての行動」のためのびわこミレニアム・フレームワークの実施における、中間評価のためのアンケート

一般アンケート

要求される行動に関する質問:

1. 暮らしのあらゆる領域、すなわち公務員から全てのレベルにおいて、国から地方において、また立法と司法の分野において、政府は障害者の代表を増やすための行動を取りましたか?
2. 国内の障害をもつ女性の権利を実践・維持するために、政府は対策を取りましたか?
3. 障害をもつ女性も等しく保健医療サービス、教育、訓練、および雇用にアクセスできるような対策は取られましたか? 取られた場合、その対策はどのようなものでしたか?
4. 障害をもつ女性を性的・その他の虐待や暴力から守るため、政府は何らかの対策を取りましたか?取られた場合、その対策はどのようなものでしたか?
5. 政府は、女性にかかわる情報を地域、国家、または準地域レベルで障害をもつ女性の間に普及させるメカニズムを持っていますか? ある場合は、どのような情報が含まれますか?
6. 政府、NGO、自助組織、または資金提供者は、男女差別の問題に対する意識を高めるため、障害をもつ女性のリーダーシップ研修を行っていますか?
7. また、あらゆるレベルの障害者の自助組織おいて、障害をもつ女性が、方針と意思決定のプロセスに参加できる能力を身に付けるための研修を行っていますか?
8. これらのグループはまた、障害をもつ女性が政府と共に、または市民社会の中で、意見を主張したり相談する役割を担えるよう訓練していますか?
9. 2015年までに、ダカール行動のための枠組み目標と、全ての子供に初等教育を実現するミレニアム開発目標を達成するために、政府は障害をもつ子供の教育のための制定法、または指令を批准しましたか?
10. ダカール行動のための枠組みに向けた国家教育計画を含む、政府の全ての国家教育計画の中に、障害をもつ子供は含まれていますか?
11. 政府と関連部署は、それぞれの学習のニーズに合わせて、学校に必要な教材をそろえることを保証できますか?
12. それぞれの学習のニーズを確実に満足させるような学校選びのプロセスはどのようなものですか。
13. 国内の初期介入(就学前の子供に対する教育・保護活動)、幼稚園、初等、中等、高等(義務教育終了後)教育において、障害をもつ子供の入学に対し定めた目標はありますか?(2012年までにCWDの75%を学校に入学させる)。
14. 目標がある場合、その進捗を監視する仕組みはありますか? 目標を守るための指標は何ですか?
15. 障害の早期発見と認定サービスに関して、保健省と関連するその他の省は、病院、一次医療、センターまたはコミュニティー・ベースのヘルスケア・サービスと連繋を取っていますか?
16. リスクの高い妊娠と新生児の発見、およびそれらに関連するサービスに対し、政府は選別する仕組みをもっていますか?
17. 障害者、障害をもつ子供、およびその家族に対し、保健教育省は早期介入サービスを提供していますか?
18. 提供している場合、関連するその他の省、NGO、および自助組織と共同で提供していますか?
19. 地域と家族に対し、障害をもつ子供と青年にはあらゆるレベルの教育に参加する権利があることを訴えるために、教育省などの政府は、NGOと協力して意識改革キャンペーンを行っていますか?
20. 行っている場合、どの様な手段を講じ、またどのようにキャンペーンを行っていますか? キャンペーンの結果はどうでしたか?
21. キャンペーンは、都市部と農村部の両方で行いましたか?
22. キャンペーンは、障害をもつ女児の権利に影響を与えましたか? 与えた場合、どの様な影響があったかについて記載して下さい。
23. 障害をもつ子供のためのインクルーシブな環境としての障害をもつ子供のための学校教育の質を向上させるため、政府と関係する省はどのような手段を講じましたか?
24. 障害者のためのバリアフリーで、アクセス可能な学校を達成するための、政府のプログラムはありますか?
25. 政府は、アクセス可能な通学の交通手段を確保していますか?
26. 政府は、様々な障害をもつ子供と青年に教授するための効果的な方法を研究するか、あるいは研究員に開発を奨励していますか?
27. 地域において、インクルーシブな教育を主導する行動を強化・促進させるために、政府に課せられた役割は何ですか?
28. 政府は、(障害者のための)職業リハビリテーションと雇用に関する条約を批准・実施しましたか?
29. 政府は、障害者が訓練、雇用、自営、および貧困緩和プログラムにおいて成功したか失敗したかを評価する政策、仕組み、または団体をもっていますか? もっている場合は、分類ごとに具体的に記載して下さい。
30. 政府は、障害者の雇用を促進するための雇用者への奨励金や戦略をもっていますか?
31. 政府は、障害者の採用、継続雇用、昇進に関し、モデルとなる雇用主像がありますか?
32. 職場環境において、障害者の権利、差別防止、および等しい待遇と機会を守るため、政府はどの様な手段と戦略を採択しましたか?
33. 政府は民間企業に対し、障害者を採用するよう奨励していますか?
34. 政府、国際組織、NGO, 訓練機関、またはその他の社会的パートナーは、障害者を採用し、かつ能力を高める訓練を十分に提供していますか?
35. 障害者も、一般の職業訓練と雇用に参加するための必要な支援サービスを受けられる事を、政府は障害者に保証していますか?
36. 政府は、障害者を社会の一員に含める際に生じる不都合を取り除くために、必要な追加資金を割り当てていますか?
37. 割り当てている場合、政府はその活動においてNGOと協力していますか? 割当てていない場合、どのような不都合があると考えていますか?
38. 公式、非公式、または自営で働く障害者の利益となるようなパートナーシップ、政策、相互理解、効果的な職業訓練、および雇用サービスを促進させるため、政府、NGO、および障害者のための団体は、雇用者、労働組合、およびその他の社会的パートナーとの協力関係をさらに深めていますか?
39. 障害者の職業訓練に関し、政府はその他の関係団体と共に現在の政策、実施、結果を見直していますか?
40. 見直している場合、何が分かりましたか? 評価はどうですか?
41. 農村部、および都市部における障害者のためのICT目標に対し、政府は主導を取るか、またはプログラムを有していますか?
42. 政府、INGO、およびNGOは、最も重度の障害者のニーズ、すなわち尊厳あるインクルーシブな環境での暫定的な作業場の設置やコミュニティー・ベースの雇用促進など、可能なかぎり多くの訓練と雇用のサービスを提供する、というニーズを満足させるために資金を割り当てていますか?
43. 政府、INGO、資金提供者、およびNGOは、障害者が、事業開発、企業家精神、信用販売などのプログラムにアクセスできるように対策を取りましたか? 取った場合は、簡潔に記載して下さい。
44. 地域的・文化的ニーズを反映することができる何らかの仕組みを発展させることを目的とした、政府や国際機関と協力する地域の団体(障害者を含む)はありますか?
45. ある場合は、その分野は何ですか、またどのように地域に貢献しますか?
46. 政府は、アクセス可能な環境を実現する手段についての情報を、ディスプレイ、図書館、研究施設、および情報センターと交換する、全国的・地域的な仕組みを有していますか? ある場合、どの様な仕組みかを説明して下さい。
47. それは、研究、または教育・建築・技術機関とのネットワークを有していますか?
48. 建築、計画、造園、および建設とエンジニアリングの教育課程は、インクルーシブなデザインという原則に基づいていますか?
49. 政府は、アクセシビリティーを向上させ、かつ自国の知恵と資源を模索するためのデザイン競技会、建築やその他の賞、および様々な支援など、革新的な技術の促進、または賞の授与を行っていますか? 行っている場合は簡潔に記載して下さい。行っていない場合は、実施にあたり障害となっている事項を記載して下さい。
50. 規約と基準の決め方、適用方法、および実施方法と、アクセシビリティの向上について、政府は評価の仕組みを有していますか?
51. 障害者のアクセシビリティーのニーズは、全ての地方・農村部の開発プログラムに含まれていますか?
52. 政府と関連部門は、地方と農村部の開発プログラムに、障害者のアクセシビリティのニーズを含めていますか?
53. これらの関連部門は、障害者が公衆衛生、あるいは水道施設にアクセスできるような手段を作る時には、障害者のユーザー・グループと事前に相談しますか?
54. 技術的アドバイス、アクセス規定の情報、インクルーシブなデザインの適用、および農村部と都市部に両方において障害者に優しい技術の提供を受けるために、政府が雇用しているコンサルタント・職員(建築家、設計士、開発業者)はいますか?
55. 情報・通信・テクノロジーの分野において、政府は、障害者の権利を守る法律、政策、およびプログラムを導入、または実施しましたか? 実施した場合、その分野を明記して下さい。
56. 極度の貧困と飢餓を撲滅することを目標にした、ミレニアム開発目標を達成するための国家貧困緩和プログラムに、政府は障害者を含めましたか?
57. 政府は、農村部の開発と貧困緩和のための基金を障害者にも適切に割り当てましたか?
58. 政府は、ミレニアム開発目標の基本データの収集と分析に、障害の範囲、貧困地図と貧困障害者のデータを加えましたか?
59. 加えた場合、その分野(貧困、教育、保健など)を記載し、データを添付して下さい。
60. 障害者と障害者の家族をターゲットにした包括的な開発政策はありますか?
61. 政府は障害者問題を貧困者のための開発戦略に含めていますか?
62. 政府は貧しい障害者の生活向上に向け、イニシアチブを取っていますか?
63. 政府は身体的、および知的障害をもつ高齢者を含めた貧しい障害者のために、学校、および保健衛生に助成する計画を導入しましたか?
64. 政府は、省や市民団体の活動モデルとなるような、障害者の貧困緩和プログラムを実施していますか? 民間部門はどうですか? 行っている場合は具体的に記載してください。
65. 政府は、政策立案者、障害者のための組織、および地域開発団体の間で戦略的提携関係を結び、障害者問題の重要性を主張することを奨励していますか?
66. 政府は障害の原因を最小限に留めるための予防措置を取っていますか? 取っている場合は、簡潔に説明して下さい。
67. 政府は障害者へのリハビリテーション・サービスの提供に重点を置いていますか? 置いている場合、提供する内容を記載して下さい。
68. 障害の予防措置と障害者のリハビリテーションについて、政府による国家戦略はありますか? ある場合は具体的に記載してください
69. 政府の国家戦略は何ですか? それぞれの戦略と障害者の暮らしに与える実効性を簡潔に記載して下さい。
70. 政府と非政府団体による障害者のための医療提供サービス計画は、どの様な戦略とサービスを網羅していますか?
71. 高齢者、または知的障害者のための特別なサービスの規定はありますか?
72. 農村部と都市部において、貧しい障害者のためのサービスはありますか?
73. 農村部と都市部の貧困地区で、政府は障害者の自助グループを支援していますか?
74. それは障害者の能力を開発していますか? もしそうならば、障害者の能力を開発するために、どの様な手段をとっていますか?

戦略のための包括的なアンケート


I.障害問題に対する国の責務
*国のメカニズム *国家行動計画 *BMF実施のための行動
II.政策における障害問題の本流化
III.法律
*憲法
*障害者問題の統合
*障害者のための分野別の法律
*障害者のための包括的な法律
*障害者のための差別禁止法
*障害者の参加
IV.目標の策定に用いられる障害の統計
V. BMF優先分野

A.障害者と家族の自助組織(SHO)と親の会

目標1
政府、国際資金提供機関、および非政府組織(NGO)は2004年までに、あらゆる地域の障害者に、特に貧困地区と農村部で暮らす障害者に焦点をあて、その自助組織の発展と設立を支援するために、必要な資金分配を確保する政策を制定する。政府は2005年までに、自治体レベルでの父母会の設置に向けた方策を講じ、2010年までに国家レベルで父母会を連合させる。
質問
1.1
障害者の自助組織(SHO)の発展と設立を支援するために、政府が採択している政策を記載して下さい。
1.2
必要を満たすレベルの財政支援はありますか? あなたはその妥当性を評価しますか?
1.3
その政策はあらゆる地域の、特に貧困地区と農村部のSHOを支援していますか?
1.4
あなたが知っている国際開発機関(ADB、 UNDP、世界銀行など)や非政府組織の中に、SHOの開発と設立を支援する政策を有しているところはありますか?
1.5
政府は、父母会の設立を支援するための対策を取っていますか? 取っている場合は詳述して下さい。
自治体レベルでの父母会はありますか? ある場合は設立年度を記載して下さい。
父母会の全国連合会はありますか? ある場合は設立年度と連合会の名前を記載して下さい。
目標2
政府と市民団体は、2005年までに、障害者の生活に直接的・間接的にかかわるプログラムを計画・実施する意思決定のプロセスに、障害者の団体を含める。
質問
2.1
意思決定のプロセスにおいて、障害者団体の参加を確実にするための対策は取られていますか?

 

障害をもつ女性

目標3
政府は2005年までに、必要に応じて、障害をもつ女性の権利を守るための差別禁止対策を講ずる。
質問
3.1
政府が取っている、障害をもつ女性の権利を守るための差別禁止対策を記載して下さい。
目標4
障害者の自助組織は2005年までに、マネジメント、組織訓練、権利擁護プログラムなどの活動に、障害をもつ女性の完全参加と平等の代表権を与える政策を採択する。
質問
4.1
あなたの国の障害者の自助組織は、障害をもつ女性の完全参加と同等の代表権を促進させるための政策を有していますか?
目標5
障害をもつ女性は2005年までに、全国規模の女性の会のメンバーになる。
質問
5.1
あなたの国の全国規模の女性の会、または女性協会は、障害をもつ女性にメンバーシップを与えていますか?

C.早期発見、早期介入(就学前の子供の教育・保護活動)、および教育

目標6
2015年までに、全ての少年少女に初等教育の全課程を受けさせるというミレニアム開発目標のターゲットにおいて、障害をもつ子供と青年も例外ではない。
目標7
学齢期に達した障害をもつ子供と青年のうち、少なくとも75パーセントは、2010年までに初等教育の全課程を修了する。
質問
6/7.1 あなたの国には(a)全ての子供と(b)障害をもつ子供と青年が、初等教育の全課程を修了した割合を調査したデータはありますか? ある場合はその割合と、データ・ソースを教えて下さい。
6/7.2 全ての子供が初等教育の全課程を修了することを確実にするミレニアム開発目標(MDG)を達成するため、政府はどの様な対策を取っていますか?
障害をもつ子供と青年もこの対策の例外ではないことが明確にされていますか?
目標8
2012年までに、全ての乳幼児(誕生から4歳児まで)は自治体ベースの早期介入サービスにアクセスし、サービスを受けられるようになる。サービスは乳幼児の生存を確実にし、家族のための支援と訓練も含む。
質問
8.1
政府は、全ての乳幼児が自治体ベースの初期介入サービスにアクセスできるよう対策を取っていますか?
目標9
政府は、できる限り早期に障害を発見する施策を確実に行う。
質問
9.1
政府は乳幼児の障害を早期に発見するサービスを提供していますか? 提供している場合は、政府が提供するサービスの内容を記載して下さい。

 

D.自営を含む訓練と雇用


目標10
2012年までに、少なくとも調印国(加盟国)の30パーセントは、(障害者の)職業リハビリテーションおよび雇用に関する国際労働機関条約(NO. 159)1983を批准する。
質問
10.1
国際労働機関(障害者の)職業リハビリテーションおよび雇用条約(No. 159)を批准していない国では、批准を検討する計画はありますか? 計画がある場合は、それについて説明して下さい。
目標11
2012年までに、調印国で実施される職業訓練プログラムの少なくとも30パーセントに障害者を参加させ、適切な支援と職業の斡旋、または事業開発サービスを提供する。
質問
11.1
障害者を参加させ、適切な支援と職業の斡旋、または事業開発サービスを提供する職業訓練プログラムについて記載して下さい。
11.2
少なくとも30パーセントの障害者の参加を求める目標11の達成度について、あなだはどう評価しますか?
目標12
2010年までに、障害者の雇用と自営の割合についての信頼できるデータが、全ての国に存在する。
質問
12.1
障害者の雇用と自営の割合についてのデータはありますか?

E.既存の環境と公共交通機関へのアクセス

目標13
政府は、公共施設、インフラ、および交通機関の建設を計画する場合、地方・農村地域においても共通のアクセス基準を、採択・実施する。
質問
13.1 政府はアクセス基準を有していますか? ある場合はそれについて記載して下さい。
13.2 そのアクセス基準は農村地域のニーズを考慮していますか?
13.3 それらの基準がどのように実施されているかを記載して下さい。
13.4 あなたの国にはまだアクセス基準がない場合、目標の達成に導く手段について考察して下さい。
目標14
新たに建設・改修する公共交通システムは、道路、水上、軽量・重量鉄道、および空路の交通システムにいずれにおいても、障害者と高齢者がアクセスできるように建設する。既存の陸、水、空の公共交通システム(車両、停車所、発着所)は、できる限り早く改修する。
質問
14.1 新たに建設・改修される公共交通システムにおいて、障害者と高齢者のアクセスを確実にする政策を、政府は有していますか?
14.2 既存の公共交通システムにおいて、障害者と高齢者のアクセスを確実にする政策を、政府は有していますか?
14.3 法律、および/または規制の中心は何ですか?
14.4 あなたの国に法的・義務的対策がない場合、目標の達成に導く手段について考察して下さい。
目標15
全ての国際的な、および地域のインフラ開発のための基金提供機関は、ユニバーサルでインクルーシブなデザインというコンセプトを、借款・助成金を認める際の基準に含める。
質問
15.1 インフラ開発のための借款・助成金を認める基準に、ユニバーサル・デザインというコンセプトを採用する国際的、および地域の基金提供団体の政策について記載して下さい。

F.情報、通信、および支援技術を含む、情報通信へのアクセス

目標16
2005年までに、障害者がインターネットと関連するサービスにアクセスできる割合は、その地域の国の一般市民の割合と、少なくとも同等する。
質問
16.1 あなたの国には、インターネットにアクセスする一般市民の割合を示すデータはありますか? ある場合は詳述して下さい(割合、データの情報源と年度)。
16.2 障害者がインターネットにアクセスする割合を示すデータはありますか? ある場合は詳述して下さい。
16.3 障害者がインターネットにアクセスする割合を上げるため、政府はどのような対策を取っていますか?
目標17
国際ICT基準を担当する国際機関(国際電気通信連合、国際標準化機構、世界貿易機関、ワールドワイド・ウェブ・コンソーティアム、動画技術グループなど)は2004年までに、国際ICT基準の中に障害者のアクセス基準を盛り込む。
質問
17.1 障害者のICTへのアクセスを達成するために、あなたの組織が採用している基準について記載して下さい。
目標18
政府は2005年までに国のICT政策において、障害者のためのICTアクセス・ガイドラインを採択し、具体的には、障害者を利益受給者のターゲットとする適切な対策を盛り込む。
質問
18.1 政府は、利益受給者ターゲットとしての障害者のための、ICTアクセス・ガイドラインを有していますか?
目標19
政府はそれぞれの国における、手話、指点字、および触読手話の標準化を進め、その結果を、出版やCD-ROM等あらゆる手段を通じて教育・普及させる。
質問
19.1 あなたの国には標準手話はありますか? ある場合はそれが確立された年度と、手話の普及方法を記載して下さい。      
あなたの国には標準指点字はありますか? ある場合はそれが確立された年度と、指点字の普及方法を記載して下さい。      
あなたの国には標準触読手話はありますか? ある場合はそれが確立された年度と、触読手話の普及方法を記載して下さい。
目標20
政府は、それぞれの国において、手話通訳者、点訳者、指点字通訳者、およびヒューマン・リーダー(視覚と音声による知的インターフェース)を養成・派遣するシステムを確立し、その雇用を奨励する。
質問
20.1 政府は、手話通訳者、点訳者、指点字通訳者、およびヒューマン・リーダー(視覚と音声による知的インターフェース)を養成・派遣するシステムを有していますか? そのシステムが開始した年度を記載して下さい。
20.2 通訳者の仕事は有償ですか? これら通訳者とリーダーの雇用において、システムがどの様に役立つかを記載して下さい。

G.能力開発を通じた貧困の緩和、社会保障、および持続的な暮らしのプログラム

目標21
政府は1990年から2015年の間に、1日あたりの所得/消費が1ドル以下の障害者の割合を半分に削減する。
質問
21.1 政府は、1日あたりの所得/消費が1ドル以下の障害者の割合に関するデータを所有していますか? 持っている場合は その割合とデータの情報源を記載して下さい。
21.2 ターゲットを達成するために政府が取っている対策な何ですか? 記載して下さい。