音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

平成17年度 国際セミナー報告書
「アジア太平洋地域における日本の障害者支援」

■報告(1) APCD(アジア太平洋障害者センター)

所長 カニッタ・カモルワット
理事 スポンタム・モンコルサワディ

カニッタ/こんにちは。

本日は日本政府、それから日本障害者リハビリテーション協会主催の国際セミナーに参加すべく、ご招待いただきましたことをAPCDを代表し、心より感謝申し上げます。

長田さんの講演の中でAPCDの話を少ししていただきましたので、私自身の発表は短くしたいと思っております。長田さん、APCDのことを言及いただきましてありがとうございました。

まず始めるにあたり、今回のセミナーも私たち全員にとって非常に実りの多いイベントになることを心より祈っております。社会、それから障害を持たない人々にとっては今回のイベントによって、障害者のための実施活動、それから障害者の活動に関する事実について認識を高めていただければと思っています。また、障害者の方々が参加をして出した実績を深く理解し、また高く評価できたらと思っています。

また、障害者の方々自身にとっては、ここで是非、皆さんのエンパワーメントを可能にして、自信を持って、より効果的にこの開発のプロセスに参加していただければと思っています。

そして本日は、「国連障害者の日」です。非常にこのような様々な実績を出していくには、すばらしい機会だと思っています。

各社会やコミュニティ、地域において開発活動を促進する方法はいろいろあると思います。1つ検討すべき重要な要素の1つとしては、あらゆるグループの人々が機会を与えられ、そのような開発活動に参加する事を推進されるようにするということです。このような状況を促進していくために、APCDは二つの使命を持って設立されました。まず最初が障害者のエンパワーメントです。APCDのアプローチは、人を中心とした開発、そしてコミュニティ、地域をベースとした開発です。そして自助組織の開発に焦点をおき、障害者が社会的、経済的に参加できるようにしていこうというものです。そして、障害者に支援を行って、地域で自立生活ができるようにしていきます。そこで彼らは自我、自信、という点でも自分達のニーズを満たし、そして自分たちの生活に責任をもって、最終的には独立ができるようにしていきます。

それから、APCDの2つ目の使命は、あらゆる人にとってのバリアのないバリアフリーの社会を促進することです。それぞれの社会には、様々なバリアが存在しています。特に、障害者にとってのバリアがあると認識しています。

また、こちらのスライドにあるように、障害者にとってのバリアも様々です。例えば物理的バリアもありますし、情報やコミュニケーションのバリア、通信のバリアもあります。また法律などのバリアもありますし、姿勢や態度に関するバリアもあります。ということで、私たちはこういったバリアを撤廃していかなければいけません。また障害者のエンパワーメントを行って、それによって彼らがバリアを撤廃して、積極的に、バリアのある社会を変えていけるようにしていかなければなりません。

APCDのアプローチは、このアジア太平洋地域において、特に人材、それから情報資源といった点で、全ての資源、リソースを活用し、最大化し、開発していく、というものです。この点についても長田さんがおっしゃっていました。そして、ネットワーク作り、政府機関、NGOそれから障害者組織(DPO)、国際機関と協力してネットワークを作ることにより、この2つのミッションを達成したいと思っています。

最後のスライドは、APCDの活動を示したものです。細かい点を私から示すのではなく、ビデオをお見せします。私の方のAPCDの地域の活動に関するビデオの後に、この後にAPCDの理事でありますスポンタムさんから、タイにおける自立生活センターの経験について発表してもらいます。ありがとうございました。

【ビデオ上映】

ナレーション/APCDは、バリアフリーの社会を作り、障害者のエンパワーメントを行ってほしいと、障害者から声が上がり、計画されました。アジア太平洋地域全体で4億人の障害者が住んでいます。その3分の2が途上国、特に農村地帯に住んでいます。

なぜAPCDができたか。アジア太平洋地域の障害者のエンパワーメントをしていくためです。そして特に農村地帯における障害者のエンパワーメントを期待しています。それによって、自助意識が生まれ、自分がエンパワーメントされれば、障害者の友人にも支援をしていくことができますので、地域の友人にもエンパワーメントしていけます。それにより自助組織もできていますし、それによりいろいろな専門知識も出てくるので、APCDが設立されました。

APCDは、ESCAPに支持されて設立されました。これはびわこミレニアムフレームワークの地域の協力の基盤となっています。この地域のセンターの強力な基盤を築くために、タイの王室と日本政府がイニシアチブを取ることになりました。そしてタイの社会保障開発省と日本のJICA国際協力機構(当時国際協力事業団)の間で技術協力が2002年8月に開始されました。そして2003年にはAPCDに必要な施設が日本の無償資金協力によって提供されました。

また効果的な地域の協力戦略をつくるため、APCDは、情報や人材といった資源の活用の最大化、開発を試みています。これは様々な障害関連の組織との協力、ネットワークづくりを通じて行っています。特にアジア太平洋地域の発展途上国で行っています。

APCDの活動に参加するためには、積極的な理解や政府の支援が不可欠です。APCDはできるだけ多くの途上国を訪れ、政府の障害問題の担当部署と接触しています。そうすることにより関連の情報の共有化、APCDでおこなわれるトレーニングコースの参加者の募集、トレーニング後のフォローアップにより、協力関係を築くことができます。

そして障害者のためのNGO、障害者自身のNGO、で、ぜひAPCDと協力したい、またそのパフォーマンスを評価してもらいたいところは、APCDの加盟団体として申請することができます。この加盟団体の一例として世界ろう連盟アジア太平洋事務所があげられます。

APCDの関わりは、アジア太平洋地域だけに限られているわけではありません。地域間の協力もおこなわれていますし、様々な地域との協力も行われています。特にアフリカ、アラブ、南米といった、第三世界の地域の代表の方々もAPCDにお招きし、アジア太平洋地域の障害運動について学んでもらったり、グローバルな障害運動について更なる対話を進めています。

情報支援についてですが、APCDは季刊ニュースレターを通じて情報発信したり、技術支援を行ったりしています。APCDのWebサイトもアジア太平洋地域における障害の情報のセンターオブエクセレンス(優良団体)としての役割を果たしています。この中には障害に関する各国の情報・データや、関連機関へのリンク、地域における最新のイベントが掲載されています。「情報がパワーである」ということを信じて、APCDは最新の情報を提供するようにし、また、重要なステークホルダー、利害関係者での情報交換を促進しています。また、さらに障害者の情報アクセスを促進するため、APCDはどのように視覚障害者に対してウェブサイトのアクセスを構築していったらいいかという指導もしています。

また、手話やVTRのキャプション(字幕)づくりも行っています。情報支援の施設の様々な模範例も提供しています。APCDのリソースルームでは、研修生に対して更なる参考資料や教材を提供し、政府の担当部署や提携団体に紹介のサービスをしています。

次に、人材開発(HRD)に関してですが、障害者のエンパワーメントが最も効果的なバリアフリーの社会をもたらすための方法であり、変化の手段となっています。それによって、障害をもたない人にも社会的変化をもたらします。そして、その人たちの認識も高まり、関わりを持つことができるようになります。こうした信念を持ち、HRDプログラムが設計され、障害を持った若い、草の根の指導者達の教育も行っています。

また障害をもたないプロフェッショナルや関係者に対して知識を高めようとしています。

【ビデオ上映】

トレーニングを実際に受けた障害者達の声を紹介しています。最初の人は、重度の障害者で全く人生というものがないと考えていました。普通は25歳以前に死んでしまうからです。2人目の人は、家の外に出ることなく生活していました。タイでは障害者を家の外に出しません。25年や30年も同じ部屋から出なかった人もいます。つまり彼らは家に閉じ込められた囚人と同じです。それが現状です。自立生活というのは、実際、障害者にとっては基本的な人権です。なぜかというと、自分が自分の人生に責任を持っているからです。障害者も自分がやりたいことをやらねばなりません。だから、その責任は自分でとります。

アジアは非常に遅れていましたが、APCDのプロジェクトはアジアにおける先駆者的プロジェクトだと思います。将来的には10年くらい経ったら、APCDが世界の障害者運動の中心になるのではないかと思います。まず、経験やアイデアを共有することによって、より多くのエネルギーを持つことができ、エンパワーメントされました。私たちは世界、そして将来を変えることができます。最初にピアカウンセリングによって変わったことは、障害者が障害者自身をどうみるか、その価値をどうみるかという点です。障害者の人は何もできないと、障害を否定的にとらえることがよくあります。しかしながらピアカウンセリングを通じ、障害者はその周りの障害者の人たちに対して、障害は、社会にとって非常に大きな価値を持っていると、納得してもらうことができます。また、彼らは社会に貢献できる大きな財産だと知ってもらうことができます。ですからピアカウンセリングの重要性は、人間の価値を変えることができるというところにあります。

カニッタ/地域活動についてのビデオを流していましたが、時間がなくなってきたのでビデオはこのへんにしまして、理事のスポンタムさんから発表をお願いします。

スポンタム/みなさんこんにちは。では、私の発表を始めます。

まず初めに障害のレベルを考えますと、軽度、中度、重度と分類されます。従来のリハビリテーションのアプローチは、職業訓練ですとか、教育的リハビリテーションなど、制度的なサービスでした。ですからほとんどが軽度、中度の障害でこういうものが使えるというものでした。

では、重度の障害はどうでしょうか。今まで制度的サービスはほとんど受けられない状態にありました。

自立生活のためのアプローチを私たちは取ることに決めました。ですから、この自立生活のアプローチというものは全てのレベルの障害をカバーできます。これは市民が参加する形で、また地域の開発にも関わっている問題です。そして、この地域をベースとしたコミュニティに基づくアプローチをAPCDはとっています。

APCDはタイの3つの州において、2001年から2003年に自立生活のパイロット・プロジェクトを行いました。3つの州とは、ノンダブリ、チョンブリ他です。大事な点はこのパイロット・プロジェクトが日本のJICAのコミュニティ・エンパワーメント支援によって行われているということです。ですから日本の皆様にお礼を申し上げたいと思います。APCDはこれが発展途上国における自立生活のモデルになればと期待しております。そして人材を育成して、その地域での研修に当たってもらえればと考えています。

またAPCDでは、タイのプログラムに対して、JICAの短期障害専門家の方々のサポートも受けております。この3つのパイロット・プロジェクトは現在も継続されております。3つの州が協力をして、一緒にすすめております。

また、地域社会、地方自治体、中央政府が協力して、いろいろ人材の流通も行っています。

タイ政府も非常に満足しており、このプロジェクトを他の地域にも拡大していこうと考えております。もともとは3つのプロジェクトでしたが、支援によって、また他の州や地域にも拡大していこうということになっています。

タイの家族の例をお見せします。日本語の字幕が出ております。

【ビデオ上映】

スポンタム/ありがとうございました。ビデオは皆さんにも差し上げられればと思っていますので、是非、APCDの活動についてのビデオをごらん頂ければと思います。

ありがとうございました。

◆ 資料

スライド