音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

  

CBR公開研究会in名古屋「CBRマトリックスを使って考える」報告書

◆小グループでじっくりタイム(ワークショップ)

◆まとめの全体会

休憩後、「小グループでじっくりタイム」としてワークショップを行ないました。その結果を全体会で発表してもらいました。

鈴木 グループの話し合いで出た新しい項目を発表していただきたいと思います。

グループ1 一番最初に出たのが「コミュニケーション・スキル」です。「スキル開発」は「生計」の中に入っていますが、本人が社会で生きるための「コミュニケーション・スキル」はどこに入るのだろうかということで新しく項目立てしました。社会からの評価を受けるときの「パブリック・アクセス」という項目立てもしました。

なぜ「居住」がないのかということをファシリテーターの方がこだわられておられ、シェルターや緊急避難的な住居など、「居住」を考えるという項目もあってもいいのではないかと考えました。あとは「環境」も新しい項目として出しました。問題解決をしていくためにつながるということで「連携」という項目も新しく立てました。

鈴木 ありがとうございます。

グループ2 いろいろと議論がありまして、新しい項目を出すということに限って言いますと、私たちのグループで特徴的なことは中間的な支援が機能としているのではないかという話が出ました。CBRマトリックスで出ているいろいろなものにたどり着く前段階でつまずいているということが非常にたくさんあります。そこにつなぐための機能です。「パーソナル・アシスタント」とも少し違う支援です。内容を突き詰めるところまではいかなかったのですが、確かにそういうものもいるのではないかという意見がありました。

そこから担い手の機能ということになりまして、日本の場合はCBRマトリックスのようなものを行政が提供しています。行政がなかなかしづらい部分はNPOやNGOが担っています。日本ではそれを行政がリーチして、NPO、NGOの活動を支援するようなことも用意しておくということがありました。他は「居住」、バリアフリーなどの「環境整備」、連携のための「組織づくり」というものも出ました。以上です。

鈴木 ありがとうございます。

グループ3 私たちのグループは活発な議論になりました。新しいものは8つ出ました。働く側の「ライフワークバランス」ということでは、仕事とプライベートのバランスというのがすごく重要視されていて、そういった視点がCBRマトリックスにはないのではないかと思います。例えば介護が必要になったり、私生活のほうでいろいろな時間が割かれたりする時に、働く時間が調整できないかということです。週2日の仕事でも働けないかという議論がありました。

2つ目は「防災」です。例えば地震、津波、火事といった時は、特に障害のある人たちへの対応が遅くなるのではないかということで、そういった視点も必要ではないかということです。

3つ目は「スピリチュアルな支え」です。スピリチュアルというのは霊的という言い方もされますが、WHOのメンタルの尊厳の一つに最近加えられました。宗教とはまた少し違うのですが、要するに物質というよりは人間の精神的な、超現実的な部分がCBRマトリックスにはないのではないかということです。

4つ目が「性教育と性へのアクセス」です。性教育だけでなく、同性愛などいろいろな性の有り方という視点が必要ではないかということが出ました。

5つ目は「衣食住」です。住環境ということでは、CBRは家があるということが前提に作られているので、家がない人、阻害されている人に対して、いかに住環境を提供するかです。食ということでは、日本では食の安全ということがすごく言われています。衣料品という視点も挙がりました。

最後に「情報へのアクセス」ということが出ました。特に情報アクセスの困難な障害をもっている人、高齢者などにも届くような、万人に行き渡るようなことが必要ではないかということが挙げられました。以上です。

鈴木 ありがとうございます。

グループ4 私たちのグループでは「保健」、「教育」などの大きなカテゴリーの中に「環境」というものを加え、その下に6つの新しい項目を考えました。

1点目は「インフラ」や「衛生」、「きれいな水へのアクセス」、「移動手段」などです。2点目としては「住居」、「家族に対する支援」です。3点目は「行政の障害者に対する理解」、行政にかかわらず「社会全体の障害に対する考え方」です。4点目は「自然で豊かな暮らしにアクセス」できるかです。5点目は「情報へのアクセス」です。これは、障害のある方がいかに情報にアクセスできるかということと、あとは情報を提供する側がいかにわかりやすく提供するか、ということが含まれているかと思います。6点目は「紛争のない平和な生活」ができることです。

「環境」という括りとは別に出たのが、このマトリックスというのは二次元的なところで考えられているので、ここに時間軸を加え、三次元で考えられるようなものになると、もっと豊かなマトリックスになるのではないか。例えば生まれたばかりの障害児の段階、大人になった段階、高齢の看取りの段階とでは必要とされるものが違ってくるので、時間軸に沿ったマトリックスはどうだろうかという意見がありました。以上です。

鈴木 ありがとうございます。

グループ5 こちらのグループでは足りないものとして、「愛」が足りないのではないかということになりました。施設に行ったとしても職員さんがどれだけ愛情をもって接するかということが大切です。エンパワメントの横に独立して「愛」が必要だということになりました。その通りだと思います。

あとは「エンパワメント」の下に「臨床コミュニケーション」を加えるという案がでました。これはどういう意味かと申しますと、他業種連携でつながっている状態が豊かで強いという意味合いだそうです。以上です。

鈴木 ありがとうございました。

グループ6 「交通手段」と「ADL」と「防災」という3つが出ました。その他に、「宗教」というものは従来は「社会」や「文化」に含まれるか、「リハビリテーション」と「福祉機器」は一緒にすることはできないのか、「地域の特色」を項目として入れ込む仕掛けが必要ではないか、という意見が出ました。以上です。

鈴木 ありがとうございます。これをネタにもう少し話し合いをしたいという気持ちになってくるぐらいです。1日マトリックスを使っていただいたら、こんなにもいろいろなことが出てくるんだと、私もびっくりしています。こうして新しい項目を示していくことで、もしかしたら新しい動きにつながるのではないかという予感もします。本当に素晴らしい内容を共有させていただきました。この続きは懇親会で話し合っていただければと思います。この議論が今日で終わってしまわないように、今日がスタートで、ここから更に深めていくことです。これが議論でなく、本当に地域の中で実現されて充足度が上がることを目指して、今後も進めていきたいと思っています。

バリ 質問ですが、地域の特色ということが出ましたが、例えばどんなことでしょうか。

グループ5 このマトリックスをいろいろな場所で使うにあたって、少しでこぼこがあったほうがいいのではないかということです。地域性というのは、例えば東京のような所から、私は滋賀県ですが、滋賀県の方の引きこもり年数は全然違ったりします。風習、恥ずかしさなど、日本人独特の感じといいましょうか、それがこの中にあるといいのではないかという話になりました。

◆講演者の感想

鈴木 地域版ができると面白いかもしれません。残り10分となりましたので、最後に渡辺さん、戸枝さん、バリさんの順番でこのワークの感想をいただいて終わりにさせていただきたいと思います。

渡辺 今日は1日、本当にありがとうございました。とても楽しかったし、勉強になりました。遠方からいらしてくださった方もたくさんいて、すごく感動しました。CBRということを通して皆さんとつながれたことをすごく嬉しく感じています。最後に出たCBRの新しい項目の一つ一つに私はすごく感動しています。

CBRマトリックスの項目があることで、そうした支援が私たちはできているのか、こういうこともできるはずなのにできていないのではないか、というような気付きが得られます。項目が増えることで、私たちには本当に愛があるのだろうか、交通アクセスはきちんと支援できているだろうか、連携は放置してないだろうかとか、新たに気づけます。これは一種の発見の場なのかというふうに思いました。ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。

戸枝 皆さんの新しい項目を見て、CBRマトリックスは守らなければいけないルールではないということが確認できました。いい研修だったと思います。

日本では明治時代に中央集権的な仕組みが作られ、そこからずれる人は駄目な人という文化になってしまったのかもしれません。地域の暮らしぶりも、そこに住んでいる人も、幸せの価値観も違うのに一緒にしようとし、無理がある状態になってきていると思っています。僕はこんなに個性的なので、そういう国にいるということがとても生きづらく、それで障害のある人も同じように生きづらいだろうということに共感して今があります。

一人一人によって、地域によって、場合によっては組織によって目指すべきターゲットが違うということを当たり前にできるような皆さんと、僕たちになりたいという誓いを新たにしました。またいろいろとつながれたらと思います。ありがとうございました。

バリ どうもありがとうございました。お二人がおっしゃったように、CBRというのは柔軟性があるものだということを改めて申し上げたいと思います。国によって、それぞれ状況が違います。このようにしなさい、これに従いなさいというような唯一の形がある訳ではなく、それぞれの国の状況に従って適用していくものなのです。皆さんがそれぞれのグループでやられていたことを拝見してとても面白いと思いました。多くの興味深い領域が浮き彫りになりました。

CBRガイドラインが日本語に翻訳中と聞いています。皆さんが挙げてくださいましたいくつかの項目の中には、「災害管理」など、ガイドラインに既に含まれているものもあります。アジア・太平洋障害者センター(APCD)は環境について新しく提案しています。環境ということを挙げているグループもいくつかありましたが、その提案もされています。

最後に、今日は参加してくださいまして本当にありがとうございました。グループの中で質問を挙げてくださったことに対しても感謝したいと思います。むそうの戸枝さんどうもありがとうございました。むそうの実践からもたくさん学ぶことができました。通訳をしてくださった方、招いてくださった日本障害者リハビリテーション協会の方にも感謝したいと思います。鈴木さん、素晴らしいファシリテーターでした。どうもありがとうございました。ぜひ皆さんバングラデシュに来てください。私をはじめCDDのみんながバングラデシュで迎えたいと思います。

ありがとうございました。

鈴木 バリさんにスタンディング・オベーションで拍手をお願いします。バリさんどうもありがとうございました。皆さん本当にお疲れ様でした。以上でCBR公開研究会in名古屋を終了させていただきたいと思います。上野さんにマイクをお返ししたいと思います。

上野 今日はお疲れ様でした。予想以上の結果が出ましたし、いろいろな気付きが私自身にもありました。皆さんも議論の中で活発な話し合いができたとお聞きして本当に嬉しく思っております。

先ほど鈴木さんのほうから、この結果はWHOに報告されるとありましたが、WHOだけではありません。私たちはCBRのアジア・太平洋ネットワークに入っています。今は37の国と地域が入っています。実践者の集まりです。アフリカ、中南米にもネットワークがあります。世界中のCBRの実践者たちが集まり、昨年11月には第1会CBR世界会議がインドで開かれました。2016年にはマレーシアで第2回目の会議が開かれる予定です。その1年前の2015年には、アジア・太平洋地域のCBR会議を東京で開催することになりました。

先ほどからCBRはマニュアルではないということが出ていますが、CBRガイドラインの見直しが2015年に行われます。日本からもいろいろな事例、ご意見を聞いた上で、こういうものが足りないのではないかということをまとめ、2015年に提案するという道筋がありますので、ネットワークの人たちに今日の結果をお知らせしたり、WHOに送ってみたりしながら世界の人たちと意見交換をしていきたいと思います。皆さんのお考えも深めていっていただければと思います。

今日は本当にありがとうございます。