音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

板橋区地域福祉計画 いたばし生涯福祉のまちづくり

第二次実施計画(平成8年度-平成10年度)

第6章 地域福祉推進のための基本計画事業

 地域福祉計画「いたばし生涯福祉のまちづくり」の基本理念及び基本目標に基づき、次のような基本方向を設定し、保健医療・福祉等関連分野の事業を体系的にとらえ、総合的かつ計画的に展開していく。

実施計画の見方

1.基本計画は、7つの基本的方向に基づき構成され、それぞれの基本的方向別に体系化したものである。

2.第二次実施計画の策定にあたり、3年間の推移が対比できるように平成7年度の状況を加えた。

3.体系表は、施策課題・施策項目・事業名の順にした。

4.施策項目別の事業名
(1) 事業部
平成7年度における関係事業部を示した。
(2) 対象
当初計画における対象者や要件等を示した。
(3) 事業目標(量)(14年度)
当初計画で設定した平成14年度までに達成すべき目標あるいは目標量を示した。
(4) 4年度
板橋区地域福祉計画策定時の状況で、平成4年度を中心として示した。
(5) 現況(7年度)
現況は、平成7年度を中心として示した。
(6) 整備内容(量)
今後7年間で整備する内容(量)を示した。
当初計画策定後の状況の変化により、事業量に増減があるため、現況との合計が事業目標(量)とならないものがある。
(7) 「-未-」は 未設置、未実施のものである。
(8) 【 】
事業名欄に事業の関連を示した。
【新】は 第二次実施計画の策定にあたり、新しく加えた事業
【実】は 板橋区地域福祉計画・第二次実施計画事業
【計】は 板橋区基本計画・実施計画事業(平成8年3月策定)
【保】は 板橋区地域保健計画事業(平成8年3月策定)


1.相談・情報サービスの充実

番号のみは基本計画事業、Aは第1次実施計画事業、
Bは第1次実施計画に引き続く第2次実施計画事業、Cは第2次実施計画事業

施策課題 施策項目 事業名
(1)各種相談機関の充実 1 総合相談窓口の充実 1 福祉総合相談窓口の運営
2 おとしより総合相談窓口の運営
3 住宅総合相談窓口の設置・運営
4 中国帰国者生活相談
5 地域トータルケア事業の運営(在宅介護支援センタ-)
6 電話相談センターの運営
2 専門相談窓口の充実 1 高齢者就業相談室の設置・運営
2 シルバー人材センターの運営
3 一般健康相談
4 歯科相談(高齢者・障害者)
5 医療相談
6 痴呆・専門相談
7 福祉機器総合相談センター(仮称)設置の検討
8 住宅総合相談窓口の設置・運営(再掲)
9 障害者就労相談室の設置・運営
10 障害者(児)相談
11 難病相談
12 障害者保健衛生相談
13 児童相談所の開設
14 子育てセンター事業の推進
15 子ども家庭支援の充実 【新規事業】
3 各種相談機関相互連携 1 ケース診断会議の実施
2 運営協議会の実施
3 高齢者サービス調整会議
4 地域福祉総合推進組織の設置
5 地域医療連携のための三者協議会 【新規事業】
6 児童館と各種相談機関との連携
7 住宅改造関係機関連絡会の設置
8 障害者福祉センターと関係機関との連携
(2)保健福祉情報サービスのシステム化 1 総合福祉情報サービスシステムの確立 1 福祉総合システムの運営
2 CATVの活用による福祉情報の提供
2 総合福祉保健情報の提供 1 総合福祉ガイドブックの作成・配付
(3)情報提供と相談体制の充実 1 雇用・就労相談の充実 1 シルバー人材センターの運営(再掲)
2 障害者雇用促進事業
3 就労相談(福祉センター)
2 健康相談の充実 1 障害児早期発見・療育
2 一般健康相談(再掲)
3 歯科相談(高齢者・障害者)(再掲)
4 痴呆・専門相談(再掲)
3 福祉機器・住宅改造相談等の充実 1 住宅総合相談窓口の設置・運営(再掲)
2 福祉機器総合相談センター(仮称)設置の検討(再掲)
4 コミュニケーション手段の確保 1 手話通訳者派遣
2 点字版公文書サービス
3 点字版・声の広報の配付


1-(1) 各種相談機関の充実
 1 総合相談窓口の充実

 多様な相談に応えられるよう、総合相談窓口における相談機能の一層の充実を図る。

事業名
(事業部)
対象 事業目標(量)
(14年度)
4年度 現状
(7年度)
整備内容(量)
(8~14年度)
1 福祉総合相談窓口の運営

(厚生部)
(高齢福祉部)
(児童部)
一般区民
  • 生活をはじめとする福祉にかかわる相談を一つの窓口で受ける相談室では、相談内容によって個別的な援護に結びつけたり、担当窓口への案内、情報の提供等を行う
福祉事務所
3ヵ所
福祉事務所
3ヵ所
充実
2 おとしより総合相談窓口の運営

(厚生部)
(高齢福祉部)

【保】
一般区民
  • 高齢者に関する多様なニーズを把握し、適切なサービスを提供するため、生活と福祉に関する総合的な相談を行う
  1. 福祉事務所
    3カ所
  2. おとしより保健福祉センタ
    ー1カ所
  3. .福祉センター
    5ヵ所
  1. 福祉事務所
    3カ所
  2. おとしより保健福祉センター
    1カ所
  3. 福祉センター
    5ヵ所
  4. 在宅介護支援センター
    4カ所
  1. 福祉事務所
    ・充実
  2. おとしより保健福祉センター
    ・利用者の拡大
  3. 福祉センター
    ・福祉総合システムの活用
    ・専門相談員の配置
  4. 在宅介護支援センター整備
    7カ所
3 住宅総合相談窓口の設置・運営

(区民部)

【保】
一般区民
  • 住宅課と住宅関連部署とのネットワークの具体化を図り、住宅に関する各種制度の情報提供及び総合的な相談に応じるため、住宅総合相談窓口を設置する
-未- 5年度設置
「住宅総合相談窓口」
充実
4 中国帰国者生活相談

(厚生部)
中国帰国者
  • 中国帰国者の生活全般について相談を行う
  • 福祉事務所
    3カ所
  • 相談員
    計4人
充実
5 地域トータルケア事業の運営
(在宅介護支援センター)

(高齢福祉部)

【実・計・保】
おおむね65歳以上で、ねたきり、痴呆等、日常生活に支障がある者及びその家族
  • 11ヵ所
  • 在宅のねたきり高齢者に対し保健・医療・福祉との連携を図り、的確な在宅福祉サービスが受けられるよう、相談等に応じる
24時間体制ではないが、おとしより保健福祉センターで保健・福祉の連携のもとに、在宅福祉サービスに関する相談等の業務を実施している
  • おとしより保健福祉センター
  • 在宅介護支援センター
    4ヵ所
在宅介護支援センター
7ヵ所
6 電話相談センターの運営

(高齢福祉部)

【保】
  • 65歳以上の高齢者世帯
  • 社会的に孤立しているため福祉電話の貸与又は電話料の助成を受けている世帯
  • 地域社会において、交流の乏しい高齢者に対し、電話による訪問及び行政情報等を提供し、安否の確認及び孤独感の解消を図るとともに電話による福祉相談に応じる
  • 電話相談センター
    1ヵ所
    板橋区情報処理センター
  • 非常勤相談員
    2人
  • 電話相談員
    14人
  • 電話相談センター
    1ヵ所
    板橋区情報処理センター
  • 非常勤相談員
    2人
  • 電話相談員
    14人
各関係機関との連携を強化する


1-(1)-2 専門相談窓口の充実

 就業や保健医療、住宅、児童、福祉機器等、専門分野における相談窓口の充実を図る。

事業名
(事業部)
対象 事業目標(量)
(14年度)
4年度 現状
(7年度)
整備内容(量)
(8~14年度)
1 高齢者就業相談室の設置・運営

(高齢福祉部)
おおむね55歳以上
  • 高齢者の能力に適した就業機会を提供するため、就業相談を実施する
高齢者就業相談室
1カ所
相談件数
1,569人

  • 非常勤相談員
    2人
  • 都高年齢者就業相談所相談員派遣
    (週2日)
  • 情報処理センターに設置

(4年12月末現在)
高齢者就業相談室
1カ所
相談件数
2,742人

  • 非常勤相談員
    2人
  • 都高年齢者就業相談所相談員派遣
    (週2日)
  • 情報処理センターに設置

(7年度末見込)
内容充実
東京都高年齢者就業相談所との連携を深め、民間企業就業機会を拡大する
〔福祉センター内就労相談〕 おおむね60歳以上
  • 高齢者の能力に適した就業機会を提供するため、就業相談を実施する
福祉センタ-
5カ所
非常勤相談員
各1人 137件

(4年12月末現在)
福祉センタ-
5カ所
非常勤相談員
各1人 延 400件

(7年度末見込)
相談件数の増加を図る
2 シルバー材センターの運営

(高齢福祉部)
おおむね60歳以上
  • 高齢者の経験・能力・希望に沿った就業機会を確保するため就業相談を実施する
会員数
1,449人
相談件数
1,296件
受託件数
4,382件

(4年12月末現在)
会員数
1,950人


受託件数
8,100件

(7年度末見込)
会員の拡大
3 一般健康相談

(高齢福祉部)











(衛生部)

【実・保】
60歳以上














一般区民
  • 福祉センターいこいの家において医師及び看護婦が健康相談に応じ、健康診査、保健指導を行う









  • 保健(相談)所において医師及び保健婦が、区民の健康の保持増進、疾病予防のため、健康相談を実施している
  • 福祉センタ-
    5カ所
    医師
    週3回
    看護婦
    毎日
    41,143件
  • いこいの家
    15カ所
    医師
    月1回
    2,047件
(4年12月末現在)
  • 医師による健康診断
    15,870人
  • 保健婦による健康相談
    24,577人
(3年度実績)
  • 福祉センタ-
    5カ所
    医師
    週2回
    看護婦
    毎日
    45,000件
  • いこいの家
    15カ所
    医師
    月1回
    2,500件
(7年度末見込)
  • 保健(相談)所
  • 医師による健康診断
    17,730人
  • 保健婦による健康相談
    31,000人
(7年度末見込)
  • 福祉センタ-
    相談内容の充実


  • いこいの家
    1カ所
    医師月1回




  • 保健センターに「健康総合相談窓口」(仮称)を設置し相談体制の充実を図る
4 歯科相談(高齢者・障害者)

(歯科衛生センタ-・保健所・福祉センタ-)

(衛生部)
(厚生部)
(高齢福祉部)

【保】
一般区民
高齢者
障害者
60歳以上
  • 歯科衛生センターで実施しているが、今後は高齢者、障害者に限定せず一般区民の相談にも応じるよう充実を図る
  • 保健(相談)所で中高年に多いとされている歯周疾患予防のため、成人歯科相談を実施している
  • 福祉センタ-で歯科疾病予防のため歯科検診及び口腔衛生指導・相談を実施する
・実施日数
196日
 人員
198人



・実施日数
24日
 人員
245人


・福祉センター
5ヵ所
 各福祉センター
年3回 263人
(3年度実績)
一般区民
194日
 人員
120人
(7年度末見込)


実施日数
20日
 人員
260人
(7年度末見込)
福祉センター
5ヵ所
 各福祉センター
年3回 200人
(7年度末見込)
現行事業の継続

ニーズを見ながら実施回数を調整









相談件数の増加を図る
5 医療相談

(高齢福祉部)
在宅のねたきり等要介護高齢者及びその介護者
  • 在宅療養中の高齢者やその家族からの電話による医療相談に医師が応じる
平日
午後5~10時
土曜
午後1~10時
日、休日
午前9時~午後10時
1ヵ所
おとしより地域医療センター
181件




(3年度実績)
1ヵ所
おとしより地域医療センター
280件




(7年度末見込)
内容充実
6 痴呆・専門相談

(衛生部)
(高齢福祉部)

【保】
痴呆性高齢者及び若年性痴呆者とその家族
  • 痴呆性高齢者等が専門医による相談を受けることにより、本人及び介護者に対し、適切な医療及び助言により、在宅ケアの向上を図る
月6回実施
(うち、4回は区役所に出張)
100人



(4年度末見込)
・月6回実施
おとしより保健福祉センターで実施
(うち、4回は区役所に出張)
100人
(7年度末見込)
・保健(相談)所
内容充実
7 福祉機器総合相談センター
(仮称)設置の検討

(高齢福祉部)
【実・計・保】
在宅のねたきり等要介護高齢者及び障害者とその家族
  • 1ヵ所
  • 個別ニーズに適合した福祉機器、住宅改造等に関する専門的相談を実施する
-未- -未- 設置 1カ所
あり方及び設置について調査・検討
・専門機器に関する専門的な知識や技術を持った職員を配置する
  • 補装具等修理の専門家等
  • 作業療法士
  • 工房等の設備を備える
8 住宅総合相談窓口の設置・運営

再掲

(区民部)
1 相談・情報サービスの充実
 (1) 各種相談機関の充実
   1 総合相談窓口の充実--3 参照
9 障害者就労相談室の設置・運営

(厚生部)
就労を希望する
15歳以上の心身障害者
  • 障害者の就労の促進を図るため職業安定所の協力を得て就労相談・指導を実施する
-未- 7年度設置
「板橋区障害者就労援助事業団」
相談機能の充実を図る
10 障害者(児)相談

(厚生部)
心身障害者(児)
  • 障害者が、日常生活を送るうえで必要な相談を充実する
  • 福祉相談員による面接相談
    (随時)
  • 嘱託医による健康相談
(月1回)
  • 福祉相談員による面接相談
相談件数
37,000件
(7年度末見込)
療育相談等、心身障害者(児)の専門的な相談・指導を充実する
11 難病相談

(衛生部)

【実・保】
難病患者とその疑いのある者及びその家族
  • 在宅療養者の環境の整備、改善を図る
  • 療養相談とリハビリ指導の充実
  • 保健婦の面接相談
  • 専門医、保健婦理学療法士の訪問相談
  • 患者会の育成
  • 医師会では巡回診療を実施し、保健所も協力している
  • 面接相談
    2,500件
  • 訪問相談
    635件
(7年度末見込)
  • 専門医訪問指導 (区事業)
  • 在宅難病患者訪問診療 (都事業)
都・区難病巡回相談、保健所の相談を含めトータルコーディネートを確立する
12 障害者保健衛生相談

(衛生部)

【実・保】
発達、発育の遅れのある乳幼児及び脳卒中や難病等の障害者
  • 障害や知恵遅れのある者には適正な療育指導及び訓練を行う
  • 障害の明らかな場合には専門機関へつなげる
  • 日常生活動作を改善し日常生活の自立をめざす
  • 各機関と連携し、適正な療育と生活指導を進め、日常生活動作の改善を図る
  • 専門医、保健婦理学療法士の相談指導と訓練指導
  • 訪問リハビリ指導
  • リハビリ教室
  • 専門医、保健婦理学療法士の相談指導と訓練指導
  • 訪問リハビリ指導
  • リハビリ教室年
    51回
    680人

(7年度見込)
関係機関とのサービス調整会議の実施

内容の充実
13 児童相談所の開設

(児童部)
児童養育家庭
  • 1ヵ所
  • 児童に関する各種相談指導を行うとともに、児童の一時的保護を行う
  • 児童相談所の移管を受けて開設する
-未- -未-


  • 児童相談所の移管予定中止
14 子育てセンター事業の推進

(児童部)
児童養育家庭
  • 1ヵ所
  • 子育てセンター専門相談支援窓口を設置
-未- 6年度設置
「子育てなんでも相談室」
  • 8館
  • 児童館の子育てセンター化を図る
4館 8館
15 子ども家庭支援の充実

(児童部)
【新】
【実・計・保】
児童養育家庭
  • 子どもと家庭に関する総合相談とサービスの提供・調整及び地域組織化等を行う子ども家庭支援センターを新設する
子育てなんでも相談室 1カ所
  • 総合相談
  • ショートステイ
  • トワイライトステイ
  • サービス調整
  • 地域組織化


1-(1)-3 各種相談機関相互連携実

 医療・保健機関、その他関係機関の相互の連携により各種相談事業をさらに充実していく。

事業名
(事業部)
対象 事業目標(量)
(14年度)
4年度 現状
(7年度)
整備内容(量)
(8~14年度)
1 ケース診断会議の実施

(高齢福祉部)
在宅介護支援センターの利用者
  • 在宅介護支援センターの利用者に保健・医療・福祉に関わるサービスを総合的に提供するため関係機関職員の参加を得て個別処置に係わる調整を行う
-未- 3カ所
 各所
月1回
年間36回



(7年度末見込)
7カ所
各在宅介護支援センターに設置
2 運営協議会の設置

(高齢福祉部)
-未-
  • 在宅介護支援センターの運営を円滑にするため、協力員はじめ地域の保健・医療・福祉の関係者と定期的に協議を持ち、要介護高齢者のニーズに的確に対応する運営方針や相互協力関係をつくる
-未- 1カ所
年2回



(7年度末見込)
4カ所
 各所
年2回
各在宅介護支援センターに設置
3 高齢者サービス調整会議

(高齢福祉部)

【保】
-未-
  • 在宅のねたきり等要介護高齢者の多様なニーズに保健・医療・福祉に係わるサービスを総合的に提供するため、関係機関の調整を行う
月3回(3件)
年間
108件


(4年度末見込)
おとしより保健福祉センタ-
月3回
年間 100件

在宅介護支援センター
3カ所
月1回
48件

(7年度末見込)
・112件
トータルケアコーディネーション機能の強化
  • 各在宅介護支援センターに設置
4 地域福祉総合推進組織の設置

(厚生部)
(高齢福祉部)
(児童部)
-未-
  • 地域福祉計画の事業の推進のため、地域福祉総合推進組織を設置する
-未- -未- 設置検討
5 地域医療連携のための三者協議会

(高齢福祉部)

【新・実】
-未-
  • 高齢者が退院後在宅での生活がスムーズに継続できるよう、養育院(老人医療センター)、医師会、区の関係機関が調整し、連携体制を構築する
-未- 設置・参加
6 児童館と各種相談機関との連携

(児童部)
児童
一般区民
  • 健康相談・子育て相談・遊びの相談等の相談業務の充実を図り、各種相談機関の連携強化、ネットワークづくりを行う
-未- 検討
  • 各種相談機関との連携
  • 相談機能の充実及びネットワークづくり
7 住宅改造関係機関連絡会の設置

(高齢福祉部)
住宅関係機関
  • 住宅相談及び住宅・設備改造事業に係わる機関が情報の連絡を行う
  • ニーズの把握
  • 行政情報の一体的理解を深める
高齢福祉課と福祉事務所の連絡会 連絡会を開催
  • 高齢福祉課
  • おとしより保健福祉センター
  • 福祉事務所
連携強化

  • 住宅総合相談窓口
  • 区民相談(住宅改造)
  • 福祉事務所
  • 保健所
  • 在宅介護支援センター
  • おとしより保健福祉センター
  • 高齢福祉課
  • 福祉課
  • その他
8 障害者福祉センターと関係機関との連携

(厚生部)
心身障害者(児)
  • 在宅障害者に対する支援サービスを充実するため、個々の障害者の状況に応じた、効果的な在宅福祉サービスが提供できるようコーディネート機能を付加し、福祉事務所等他の機関との連携を図る
-未- -未- 地域障害者福祉センーにコーディネーターを配置する


1-(2) 保健福祉情報サービスのシステム化
 1 総合福祉情報サービスシステムの確立

 区民の誰もが、自分の住んでいる身近な所で、容易に必要なサービスに関する情報を入手できるように、福祉情報サービスのシステムの確立を図る。

事業名
(事業部)
対象 事業目標(量)
(14年度)
4年度 現状
(7年度)
整備内容(量)
(8~14年度)
1 福祉総合システムの運営

(厚生部)
(高齢福祉部)
(児童部)
一般区民
  • 相談窓口で福祉サービスの情報が提供できるようにする
稼働 稼働 充実
相談担当窓口への端末機器の設置
2 CATVの活用による福祉情報の提供

(厚生部)
一般区民
  • 区民の誰もが自分の住んでいる身近なところで、福祉のあらゆる情報をテレビを通じて容易に入手できるよう行政チャンネルを利用して提供する
-未- -未- 検討


 2 総合福祉保健情報の提供

 区民の多様な保健福祉に関する情報ニーズに応えるため、保健・福祉関連の総合的な情報提供に努める。

事業名
(事業部)
対象 事業目標(量)
(14年度)
4年度 現状
(7年度)
整備内容(量)
(8~14年度)
1 総合福祉ガイドブックの作成・配付

(厚生部)
(高齢福祉部)
(児童部)
一般区民
  • 区民向けに福祉関係事業のガイドブックを作成、配付する
障害者のしおり
 (厚生部)

おとしよりの福祉
 (高齢福祉部)
障害者のしおり
 (厚生部)

おとしよりの福祉
 (高齢福祉部)
総合化の検討


1-(3) 情報提供と相談体制の充実
 1 雇用・就労相談の充実

 就業意欲のある高齢者や障害者の雇用促進、就労相談の充実を図る。

事業名
(事業部)
対象 事業目標(量)
(14年度)
4年度 現状
(7年度)
整備内容(量)
(8~14年度)
1 シルバー人材センターの運営

再掲

(高齢福祉部)
1.相談・情報サービスの充実
 (1) 各種相談機関の充実
   2 専門相談窓口の充実--2 参照
2 障害者雇用促進事業

(厚生部)
一般区民
障害者
雇用主
  • 働くことを望むすべての障害者が、その適正と能力に応じた就労ができるよう事業主を中心に広く地域の人々に対して障害者の雇用について理解の促進を図る
  • 障害者雇用促進月間事業

(1)パネル・懸垂幕ポスター掲示による啓発活動

(2)職業安定所の協力を得て障害者・雇用主の相談を実施している
  • 障害者の日事業優良事業所表彰
  • 障害者雇用促進月間事業

(1)パネル・懸垂幕掲示による啓発活動

(2)職業安定所の協力で職業相談実施
就労・雇用相談の充実を図る
3 就労相談
(福祉センター)

(高齢福祉部)
60歳以上
  • 福祉センターで行う福祉相談において、就労に係わる事項も扱う
5ヵ所
就労相談
137件

(4年12月末現在)
5ヵ所
就労相談
120件

(7年度末見込)
相談件数の増加を図る
各福祉センターで実施する


1-(3)-2 健康相談の充実

 高齢者や障害者に対する健康相談の充実や保健所・福祉センターによる健康相談や療養相談の充実を図る。

事業名
(事業部)
対象 事業目標(量)
(14年度)
4年度 現状
(7年度)
整備内容(量)
(8~14年度)
1 障害児早期発見・療育

(衛生部)

【実・保】
乳幼児
  • 医療機関と連携し身体の障害を早期発見するための乳幼児健康診査及び異常が認められる乳幼児の経過観察検診・運動発達検診等を充実する
  • 乳幼児健康診査の実施
  • 医療機関
    6か月児
    9か月児
    1歳6か月児
  • 保健(相談)所
    4か月児
    3歳児
受診状況
  • 医療機関
    6,9か月児
    7,930人
    1歳6か月児
    3,720人
  • 保健(相談)所
    4か月児
    4,700人
    3歳児
    4,300人
    4,5歳児
    300人

(7年度末見込)
  • 育児相談を充実し、療育施設・専門病院との連携を図る
  • 保健センターに障害児の早期発見から各種サービスの初期ケアコーディネーション機能を設ける
2 一般健康相談

再掲

(衛生部)
(高齢福祉部)
1.相談・情報サービスの充実
 (1) 各種相談機関の充実
   2 専門相談窓口の充実--3 参照
3 歯科相談
(高齢者・障害者)

再掲

(衛生部)
(厚生部)
(高齢福祉部)
1.相談・情報サービスの充実
 (1) 各種相談機関の充実
   2 専門相談窓口の充実--4 参照
4 痴呆・専門相談

再掲

(高齢福祉部)
1.相談・情報サービスの充実
 (1) 各種相談機関の充実
   2 専門相談窓口の充実--6 参照


1-(3)-3 福祉機器・住宅改造相談等の充実

 福祉機器に関する相談指導及び住宅改造等に関する相談活動の充実を図る。

事業名
(事業部)
対象 事業目標(量)
(14年度)
4年度 現状
(7年度)
整備内容(量)
(8~14年度)
1 住宅総合相談窓口の設置・運営

再掲

(区民部)
1.相談・情報サービスの充実
 (1) 各種相談機関の充実
   1 総合相談窓口の充実--3 参照
2 福祉機器総合相談センター
 (仮称)設置の検討

再掲

(高齢福祉部)
1.相談・情報サービスの充実
 (1) 各種相談機関の充実
   2 専門相談窓口の充実--7 参照


1-(3)-4 コミュニケーション手段の確保

 障害者に対するコミュニケーションの手段の確保を図る。

事業名
(事業部)
対象 事業目標(量)
(14年度)
4年度 現状
(7年度)
整備内容(量)
(8~14年度)
1 手話通訳者派遣

(厚生部)

【実】
区内に住所を有し身体障害者手帳の交付を受けた聴覚障害者及び団体
  • 手話通訳者
    60人
  • 聴覚障害者及び言語機能障害者が健聴者との意思疎通を円滑にするため手話通訳者を派遣し、障害者の福祉の向上を図る
手話通訳者
31人

手話通訳者派遣対象者
204人
派遣時間
1カ月14時間以内
手話通訳者
35人

手話通訳者派遣対象者
240人
派遣時間
1カ月14時間以内
手話通訳者
25人
手話通訳者の養成を図り、派遣時間の制限を撤廃し、事業の充実を図る
2 点字版公文書サービス

(厚生部)
  • 区内に住所を有する者
  • 身体障害者手帳の交付を受けている視覚障害の程度が3級以上の者
  • 公文書の点字化サービスを実施することにより視覚障害者に対して広報活動を通じて社会参加の促進を図る
対象者
35人
対象者
34人
公文書の点字化サービスの充実を図る
3 点字版・声の広報の配付

(厚生部)
  • 区内に住所を有する者
  • 身体障害者手帳の交付を受けている者
  • 点字版、録音版の広報を発行し、障害者の福祉の向上を図る
対象者 点字版
85人
録音版
130人
発行
年54回
対象者 点字版
82人
録音版
130人
発行
年51回
点字版、録音版の広報収録量の充実を図る

主題:板橋区地域福祉計画 第二次実施計画
第2部 第6章 1(57頁~70頁)