音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

岡山市障害者保健福祉計画

平成10年~平成14年

平成10年3月

岡山市

6 施設の整備


 ノーマライゼーション思想の普及に伴い、障害者の在宅・自立志向が強くなってきており、施設に対する市民の意識は多様化してきています。
 施設には専門的な能力と人材があり、その専門機能を生かした、在宅福祉サービスの実施等、地域で生活する障害者の援護につとめるとともに、在宅での生活が困難な障害者には、入所が可能なように必要な施設整備を推進していきます。
 なお、施設整備は社会福祉法人等による整備を促進します。

1.障害者施設の整備
 
(1)身体障害者療護施設
 
 身体障害者療護施設については、県内に7施設 480名(うち市内1施設 120名)が設置されており、本市では平成9年4月1日現在、128名を施設に措置しています。
 現状では市内の施設は定員を満たしており、入所待機者も多く存在します。アンケートでも重度身体障害者のうち1.7%の人が今後、療護施設を利用したいと回答しています。
 今後、県内の施設整備状況や待機者の状況をみながら、施設整備をしていきます。
 
数値目標 身体障害者療護施設の整備
8年度末   1か所    定員120人
14年度末目標  2か所   定員170人程度
 
(2)授産施設・福祉工場
 
 授産施設・福祉工場は、一般雇用の困難な障害者にとって社会参加をするうえで浮上に必要性の高い施設です。
 市内では身体障害者の授産施設が1か所(定員65人)、知的障害者の授産施設が5か所(定員160人)、精神障害者の授産施設が1か所(定員29人)あります。
 また、岡山市から授産施設への措置者は身体障害者57名、知的障害者163名となっています。
 アンケートの結果からは、知的障害者に通所の授産施設に対する要望が強くでています。福祉的就労の場としては、他に作業所があります。(「第2 社会参加の促進」に掲載)
 市としては今後、授産施設・福祉工場については、障害者のニーズ、特に今後社会人となる障害者の受け入れ先として、また、小規模な地域福祉作業所の授産施設への法定施設化を進める等により、授産施設・福祉工場の整備を促進していきます。
 
数値目標 授産施設・福祉工場の整備
8年度末   身体障害者 1か所  65人
         知的障害者 4か所 130人
         精神障害者 1か所  29人
14年度末目標  合計 10か所 定員330人程度
 
(3)精神障害者生活訓練施設、福祉ホームの整備
 
平成14年度末目標までに1~2か所(20人程度)の整備を促進します。
 
数値目標 精神障害者生活訓練施設、福祉ホームの整備
8年度末    2か所  定員19人
14年度末目標  3~4か所 定員40人程度
 
(4)精神障害者地域生活支援センターの整備
 
平成14年度末目標までに2か所の整備を促進します。
 
数値目標 精神障害者地域生活支援センターの整備
8年度末      0か所 
14年度末目標  2か所 
 
2.施設機能の地域への活用促進
 
 すべての障害者が地域社会で安心して暮らせるよう条件を整えるという観点から施設の活用を図ります。
 
(1)ふれあいセンターの活用
 
 市では岡山ふれあいセンターを中心として、福祉事務所エリア毎に拠点施設としてのふれあいセンターを4か所建設しています(北・西・南ふれあいセンターは建設中)。
 ふれあいセンターは、福祉、保健、生涯学習の総合的な施設ですが、障害者福祉関係では、岡山ふれあいセンターでは身体障害者デイサービス事業、心身障害児通園事業、療育相談機能、知的障害者更正・授産施設の各事業を実施しており、西大寺ふれあいセンターでは身体障害者デイサービス事業、知的障害者の地域福祉作業所を設置しています。
 今後とも北・西・南の各ふれあいセンターでは、身体障害者デイサービス事業と知的障害者地域福祉作業所を設置する予定です。
 また、各ふれあいセンターの一角に福祉機器の展示場を設け、障害者・高齢者の相談に当たっていきます。
 
(2)民間施設の活用
 
 障害者ができる限り地域社会で自立生活を営むため、既存施設の機能が社会的資源として地域においても有効に活用されることが望まれます。既存施設におけるショートステイ、ホッと入浴事業、療育相談事業等の事業を充実し、施設と地域との交流を図っていきます。
 
3.利用施設の整備
 
(1)グループホーム・生活ホームの整備促進
 
 知的障害者に対するアンケート結果によれば、今後利用したい福祉施設のうち最も希望の多い施設がグループホームや生活ホームでした。また、精神障害者からもグループホームの利用希望が多い割合で出されています。
 昭和62年から今日まで市内に16か所のグループホーム、8か所の生活ホームが設置されており、年2~3か所程度増加しています。
 グループホーム・せいかつほーむは就労している障害者の生活の場であり、雇用・就労の促進と併せてグループホーム等の設置を推進する必要があります。
 今後、グループホーム・生活ホームを積極的に設置するよう努めます。その一環として知的障害者・精神障害者が障害基礎年金と福祉的就労の収入で生活できるよう、グループホームに市営住宅などの活用策を講じます。
 
数値目標 グループホーム・生活ホームの整備
8年度末 グループホーム 16か所
      生活ホーム     8か所
14年度末目標  合計       40か所程度 
 
 

資料

山市障害者保健福祉計画策定への経過

(1)平成9年4月30日 策定ワーキングチーム結成
(2)平成9年5月 アンケート調査・分析等委託業者決定
(3)平成9年5月29日 アンケート原案検討
(4)平成9年6月1日 市民の意見募集(市民のひろばおかやま)・・・4件
(5)平成9年6~7月
意見を聴く会
施設長、病院関係者・・・・・12施設、12人
障害者、障害者団体・・・・・15団体、27人
その他      ・・・・・ 6団体、 7人
社会福祉協議会、民生委員代表、作業所代表
ボランティア関係者、市民団体等
(6)平成9年7月
アンケート調査
 
・調査対象者
身体障害者・・・2,000人
知的障害者・・・  800人
精神障害者・・・  200人
一般市民 ・・・  900人
(7)平成9年9月30日 アンケート集計終了
(8)平成9年10~11月 アンケート分析・概要作成
(9)平成9年10~12月 現状・今後の取り組みについて関係各課と調整し、素案作成
(10)平成9年12月22日 岡山市障害者保健福祉対策会議幹事会で素案を検討
(11)平成10年1月20日 岡山市障害者施策推進協議会で審議(1回目)
(12)平成10年1月26日 岡山市議会保健福祉委員会で審議
(13)平成10年2月16日 岡山市障害者施策推進協議会で審議(2回目)
(14)平成10年2月23日 岡山市障害者保健福祉対策会議で検討し、策定する



 

岡山市障害者施策推進協議会条例

昭和46年12月23日
市条例第 133号
改正
昭和48年4月1日市条例第33号 昭和48年4月24日市条例第40号
昭和54年3月19日市条例第5号 平成6年3月24日市場例題7号
(設置)
第1条 障害者基本法(昭和45年法律第84号)第30条第4項の規定に基づき、岡山市障害者施策推進協議会(以下「協議会」という。)を設置する。
(組織)
第2条 協議会は、委員30人以内で組織する。
(委員)
第3条
委員は、次に掲げる者のうちから市長が任命し、又は委嘱する。
(1)関係行政機関の職員
(2)学識経験のある者
(3)障害者
(4)障害者の福祉に関する事業に従事する者
2 委員の任期は、2年とする。ただし、委員の欠員が生じた場合の補欠の委員の任期は前任者の残任期間とする。
3 委員は、再任されることができる。
(会長)
第4条
協議会に、会長を置き、委員の互選によってこれを定める。
2 会長は、会務を総理する。
3 会長に事故があるときは、会長があらかじめ指定する委員がその職務を代理する。
(その他)
第5条 この条例に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、会長が定める。
付則 この条例は、公布の日から施行する。



成9年度 岡山市障害者施策推進協議会委員

                         平成9年9月1日現在

所属 委員名
岡山大学名誉教授(整形外科) 田邊 剛造
岡山大学教授(障害児教育) 柳原 正文
岡山市医師会理事(福祉担当理事) 坂田 俊輔
川崎医療福祉大学教授(福祉システム) 太田 茂
岡山市心身障害者団体連合会会長 則武 伸一郎
岡山市手をつなぐ育成会会長 小若 和子
岡山市身体障害者福祉協会事務局長 山内 喜三子
岡山市聴覚障害者協会副会長 羽原 裕子
岡山市精神障害者団体連絡会代表 清水 恒夫
旭川荘理事長 江草 安彦
旭川児童院院長代理 中島 洋子
岡山県障害者雇用促進協会事務局長 藤原 眞一郎
岡山市労働組合協議会副議長 横山 文明
岡山市社会福祉協議会会長 丸尾 充
岡山市民生委員・児童委員協議会副会長 伊澤 芳恵
岡山市連合婦人会会長 横山 民
岡山市愛育委員協議会会長 佐藤 育子
岡山ボランティアのつどい運営委員長 須藤 正巳
岡山市女性大学修了者 水田 日出子
岡山市議会保健福祉委員会委員長 崎本 敏子
岡山市議会保健福祉委員会副委員長 服部 勇
岡山県更正福祉課長 田中 利夫
岡山県中央児童相談所長 浅原 和孝
岡山公共職業安定所所長 吉岡 寿穂
岡山市助役 宮崎 正壽(会長)
岡山市教育長 戸村 彰孝
岡山市都市整備局長 小塚 雅史
岡山市保健福祉局長 角田 誠

岡山市障害者福祉施設配置図

①(福)ももぞの学園
・ももぞの育成園(精神薄弱者更生施設)
・ももぞの福祉園〔精神薄弱者授産施設)
・ももぞの学園(精神薄弱児施設)
⑩県立総合社会福祉センター
・職業科・・・肢体不自由者更生施設
・訓練科・・・重度身体障害者更生援護施設
・育成科・・・精神薄弱児施設
②エスポアールワーク(精神薄弱者授産施設) ⑪西ふれあいセンター
③わくわくワーク(精神薄弱者授産施設) ⑫県立内尾センター(ナイトケア部門)(精神障害者生活訓練施設(援護寮))
④北ふれあいセンター ⑬泉の園(精神薄弱者更生施設)
⑤(医)万成病院
・ひまわりホーム(精神障害者福祉ホーム)
・ひまわり寮(精神障害者生活訓練施設(援護寮))
⑭リサイクルせっけんセンター(精神障害者通所授産施設)
⑥津島児童学院(情緒障害児施設) ⑮岡星寮(精神障害者更生施設)
⑦(福)旭川荘
・竜ノ口寮(身体障害者療護施設)
・吉備ワークホーム(重度身体障害者授産施設)
・いずみ寮、愛育寮、わかば青年寮(精神薄弱者更生施設)
・みどり授産センター(精神薄弱者授産施設)
・ぎおんハイツ(精神薄弱者通勤寮)
・旭川学園(精神薄弱児施設
・みどり学園(精神薄弱児通園施設)
・旭川療育園(肢体不自由児施設)
・旭川児童院、睦学園(重症心身障害児施設)
・バンビの家(心身障害児通園施設)
⑯弘徳学園(精神薄弱者更生施設)
⑧一二三寮(精神障害者福祉ホーム) ⑰岡山ふれあいセンター
⑨かなりや学園(難聴幼児通園施設) ⑱西大寺ふれあいセンター

主題:
岡山市障害者保健福祉計画(平成10年度~14年度)

発行者:
岡山市

発行年月:
平成10年3月

文献に関する問い合わせ先: