音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

高山市障害者福祉計画

いきがいと思いやりのある福祉のまちづくり

~人にやさしい福祉の生活空間づくり~

平成10年 3月

第3部 資料

高山市障害者福祉計画策定委員会設置要綱

(設置)

第1条 高山市は、障害者各種施策を総合的かつ効率的に推進するため高山市障害者福祉計画を策定するものとし、その策定に関する事項を協議するため、高山市障害者福祉計画策定委員会(以下「委員会」という。)を設置する。

(協議内容)

第2条 委員会は、次に掲げる事項について協議する。

(1)高山市障害者福祉計画(以下「計画」という。)作成の基本方針に関すること

(2)計画の素案の策定

(3)その他計画の策定において必要な事項

(組織)

第3条 委員会は、別表に掲げる各種団体、行政機関の代表及び学識経験者(以下「委員」という。)で組織し、市長が委嘱又は任命する。

2 委員会に委員長及び副委員長各1名を置き、委員のうちから互選する。

3 委員長は委員会を統括し、会議の議長となる。

4 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故のあるとき又は欠けたときは、その職務を代理する。

(任期)

第4条 委員の任期は、1年とする。ただし、任期中であっても委嘱又は任命されたときの要件を欠くに至ったときは、委員の職を失う。

2 委員に欠員が生じたときは、新たに委員を委嘱又は任命するものとし、その委員の任期は前任者の残任期間とする。

(会議の招集)

第5条 委員会の会議は、必要に応じて委員長が招集する。ただし、委員の委嘱又は任命後の最初の委員会は市長が招集する。

(専門研究会)

第6条 委員会に次に掲げる事項に従事させるため、市職員による専門研究会を設置することができる。

(1)計画の策定に必要な情報の収集及び調査

(2)委員会に提出する資料の作成

(3)その他委員会の議事運営に必要な事項

(庶務)

第7条 委員会の庶務は、福祉保健部福祉課において行う。

(委任)

第8条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営等に関し必要な事項は市長が定める。

 附則

この要綱は、平成9年4月1日から施行する。


高山市障害者福祉計画策定委員会委員名簿

団体名役職名 氏名
高山市議会厚生委員会委員長 鴻巣 昇
高山保健所保健予防課保健予防係長 池戸 若枝
飛騨児童相談所相談判定課判定保護係長 谷口 洋一
高山公共職業安定所上席職業指導官 和田 伸一
飛騨養護学校教頭 北條 良樹
高山身体障害者福祉協会会長 保崎 嘉造
高山視覚障害者協会視覚障害者相談員 池本 進
高山聴覚障害者協会会長 森本 靖夫
岐阜県手をつなぐ育成会飛騨連絡協議会会長 押井 敬一
青葉の会監事 西  恵美子
高山市医師会 加藤 稔
高山赤十字病院理学診療課長 田中 英子
障害者住宅リフォームアドバイザー 糠塚 秀一郎
高山市社会福祉協議会事務局長 松葉 茂
高山市福祉サービス公社障害者ホームヘルパー 山田 博子
高山市民生児童委員協議会障害者福祉部会長 中川 保
飛騨慈光会地域療育支援コーディネーター 杉本 晋治
高山市助役 梶井 正美
(◎委員長、○副委員長)
事務局長:高山市福祉保健部 古川 昭夫 部長
竹腰 覚 福祉課長
荒井 信一 援護係長
坂本 和彦 福祉課主任
山本 和好 福祉課事務吏員
太江 敦 福祉課事務吏員

高山市障害者福祉計画策定専門研究会委員名簿

所属課役職名 氏名
企画調整部企画課防災係課長補佐 谷脇 則夫
企画調整部財政課財政係課長補佐 中谷 伸一
総務部秘書国債課広報公聴係係長 山中 友明
市民環境部市民課年金係係長 宮田 久子
福祉保健部児童課児童係主任 森下 澄雄
福祉保健部高年課高年保健係係長 長瀬 静代
商工観光部商工課労政係主任 倭  一弘
建設部都市計画課建築係主任技術主査 浦谷 公平
建設部土木課建設係主任技術主査 柚原 克彦
建設部土木課交通安全係技術主査 小笠原 茂
教育委員会事務局学校教育課学校指導係係長 砂田 明伸
教育委員会事務局社会教育課社会教育係課長補佐 太江 かず江
教育委員会事務局スポーツ振興課振興係課長補佐 表  憲一
消防本部予防課予防係課長補佐 平野 善尚

策定経緯

平成5年12月 国が障害者基本法を施行、この中で、都道府県及び市町村に対し障害者計画の策定について努力義務を明記した。
平成5年12月 国が障害者基本法を施行、この中で、都道府県及び市町村に対し障害者計画の策定について努力義務を明記した。
平成7年12月 国が障害者プラン「ノーマライゼーション7ヵ年戦略」を発表。
平成8年10月以前 障害者基本法の規定に基づき、障害者保健福祉の総合的な計画書を高山市独自で策定すべき準備を進める。
平成8年10月 平成9年度の一年間で、高山市障害者福祉計画を策定するよう、策定日程、策定体制等について検討。
平成8年11月 障害者の保健・福祉・労働・教育等総合的な計画を策定していくとの方向を出し、9年度予算に計画策定経費を要求。
平成9年3月20日 高山市障害者福祉計画策定委員会設置要網について市長決裁を受ける。
4月 1日 高山市障害者福祉計画策定委員会設置要網施行。
5月 6日 高山市障害者福祉計画策定委員会委員の推薦について関係団体に依頼。
5月 8日 高山市障害者福祉計画策定専門研究会委員の推薦について、庁内関係部長に依頼。
5月29日 高山市障害者福祉計画策定専門研究会委員に委嘱状を交付。
第1回策定専門研究会を開催。
内容:1.「高山市障害者福祉計画」について
2.「高山市障害者福祉に関する調査」について
6月 4日 高山市障害者福祉計画策定委員会委員に委嘱状を交付。
第1回策定委員会を開催。
内容:1.委員長に保崎嘉造氏、副委員長に松葉茂氏を選出
2.「高山市障害者福祉計画」について
3.「高山市障害者福祉に関する調査」について
平成9年6月10日
~30日
高山市障害者福祉計画アンケート調査を実施。
対象者:身体障害者手帳、療育手帳保有者 全員
精神障害者 抽出
調査方法:郵送による配布、回収
一部訪問聞き取り
6月15日 「高山市障害者福祉計画アンケート調査」協力について広報たかやまに掲載。
8月24日 高山市障害者福祉計画について、総合福祉センターで精神障害者家族会から聞き取り調査。
10月15日 高山市障害者福祉計画についての市民の意見要望等の提案について広報たかやまに掲載。
~11月27日 7団体、1個人からの意見、要望提案についてヒアリング。
10月24日   第2回策定専門研究会を開催。
内容:1.高山市の障害者の現状について
2.「高山市障害者福祉計画アンケート調査」の結果について
3.施策の展開について
4.今後の進め方~11月20日までに各課のヒアリング
10月27日 庁内各課ヒアリングの実施。
~11月20日
12月 2日   第2回策定委員会を開催。
内容:1.「高山市障害者福祉計画アンケート調査」の結果について
2.障害者施策の現状について
3.計画の骨子について
平成10年1月20日   第3回策定専門研究会を開催
内容:高山市障害者福祉計画分野別障害者施策の基本方向と展開についての内容の精査 
平成10年1月22日 ~30日 庁内部・局長に高山市障害者福祉計画分野別障害者施策の基本方向と展開について意見提案の依頼と聴取を行う。
1月30日 高山市議会厚生委員会協議会に計画策定の進捗状況の説明と意見提案を求める。
第4回策定専門研究会を開催。
内容:高山市障害者福祉計画分野別障害者施策の基本方向と展開についての内容の精査
2月17日   第3回策定委員会を開催。
内容:高山市障害者福祉計画案について
3月 3日 高山市障害者福祉計画策定委員会委員長より高山市長に高山市障害者福祉計画基本方針、素案について答申。
3月16日 高山市障害者福祉計画について市長決裁。

障害者基本法

昭和45年5月21日
法律 第84号

第1章 総則

(目的)

第1条 この法律は、障害者のための施策に関し、基本的理念を定め、及び国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、障害者のための施策の基本となる事項を定めること等により、障害者のための施策を総合的かつ計画的に推進し、もって障害者の自立と社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動への参加を促進することを目的とする。

(定義)

第2条 この法律において「障害者」とは、身体障害、精神薄弱又は精神障害(以下「障害」と総称する。)があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者をいう。

(基本的理念)

第3条 すべて障害者は、個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇を保障される権利を有するものとする。

2 すべて障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられるものとする。

(国及び地方公共団体の責務)

第4条 国及び地方公共団体は、障害者の福祉を増進し、及び障害を予防する責務を有する。

(国民の責務)

第5条 国民は、社会連帯の理念に基づき、障害者の福祉の増進に協力するよう努めなければならない。

(自立への努力)

第6条 障害者は、その有する能力を活用することにより、進んで社会経済活動に参加するよう努めなければならない。

2 障害者の家庭にあっては、障害者の自立の促進に努めなければならない。

(障害者の日)

第6条の2 国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めるため、障害者の日を設ける。

2 障害者の日は12月9日とする。

3 国及び地方公共団体は、障害者の日の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。

(施策の基本方針)

第7条 障害者の福祉に関する施策は、障害者の年齢並びに障害の種別及び程度に応じて、かつ、有機的連携の下に総合的に、策定され、及び実施されなければならない。

(障害者基本計画等)

第7条の2 政府は、障害者の福祉に関する施策及び障害の予防に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「障害者基本計画」という。)を策定しなければならない。

2 都道府県は、障害者基本計画を基本とするとともに、当該都道府県における障害者の状況等を踏まえ、当該都道府県における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「都道府県障害者計画」という。)を策定するよう努めなければならない。

3 市町村は、障害者基本計画(都道府県障害者計画が策定されているときは、障害者基本計画及び都道府県障害者計画)を基本とするとともに、地方自治法(昭和22年法律第67号)第2条第5項の基本構想に即し、かつ、当該市町村における障害者の状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計画」という。)を策定するよう努めなければならない。

4 内閣総理大臣は、関係行政機関の長に協議するとともに、中央障害者施策推進協議会の意見を聴いて、障害者基本計画の案を作成し、閣議の決定を求めなければならない。

5 都道府県は、都道府県障害者計画を策定するに当たっては、地方障害者施策推進協議会の意見を聴かなければならない。地方障害者施策推進協議会を設置している市町村が市町村障害者計画を策定する場合においても、同様とする。

6 政府は、障害者基本計画を策定したときは、これを国会に報告するとともに、その要旨を公表しなければならない。

7 都道府県又は市町村は、都道府県障害者計画又は市町村障害者計画を策定したときは、その要旨を公表しなければならない。

8 第4項及び第6項の規定は障害者基本計画の変更について、第5項及び前項の規定は都道府県障害者計画又は市町村障害者計画の変更について準用する。

(法制上の措置等)

第8条 政府は、この法律の目的を達成するため、必要な法制上及び財政上の措置を講じなければならない。

(年次報告)

第9条 政府は、毎年、国会に、障害者のために講じた施策の概況に関する報告書を提出しなければならない。

第2章 障害者の福祉に関する基本的施策

(医療)

第10条 国及び地方公共団体は、障害者が生活機能を回復し、又は取得するために必要な医療の給付を行うよう必要な施策を講じなければならない。

2 国及び地方公共団体は、前項に規定する医療の研究及び開発を促進しなければならない。

(施設への入所、在宅障害者への支援等)

第10条の2 国及び地方公共団体は、障害者がその年齢並びに障害の種別及び程度に応じ、施設への入所又はその利用により、適切な保護、医療、生活指導その他の指導、機能回復訓練その他の訓練又は授産を受けられるよう必要な施策を講じなければならない。

2 国及び地方公共団体は、障害者の家庭を訪問する等の方法により必要な指導若しくは訓練が行われ、又は日常生活を営むのに必要な便宜が供与されるよう必要な施策を講じなければならない。

3 国及び地方公共団体は、障害者の障害を補うために必要な補装具その他の福祉用具の給付を行うよう必要な施策を講じなければならない。

4 国及び地方公共団体は、前3項に規定する指導、訓練及び福祉用具の研究及び開発を促進しなければならない。

(重度障害者の保護等)

第11条 国及び地方公共団体は、重度の障害があり、自立することの著しく困難な障害者について、終生にわたり必要な保障等を行うよう努めなければならない。

(教育)

第12条 国及び地方公共団体は、障害者がその年齢、能力並びに障害の種別及び程度に応じ、充分な教育が受けられるようにするため、教育の内容及び方法の改善及び充実を図る等必要な施策を講じなければならない。

2 国及び地方公共団体は、障害者の教育こ関する調査研究及び環境の整備を促進しなければならない。

第13条 削除

(職業指導等)

第14条 国及び地方公共団体は、障害者がその能力に応じて適当な職業に従事することができるようにするため、その障害の種別、程度等に配慮した職業指導、職業訓練及び職業紹介の実施その他必要な施策を講じなければならない。

2 国及び地方公共団体は、障害者に適した職種及び職域に関する調査研究を促進しなければならない。

(雇用の促進等)

第15条 国及び地方公共団体は、障害者の雇用を促進するため、障害者に適した職種又は職域について障害者の優先雇用の施策を講じなければならない。

2 事業主は、社会連携の理念に基づき、障害者の雇用に関し、その有する能力を正当に評価し、適当な雇用の場を与えるとともに適正な雇用管理を行うことによりその雇用の安定を図るよう努めなければならない。

3 国及び地方公共団体は、障害者を雇用する事業主に対して、障害者の雇用のための経済的負担を軽減し、もってその雇用の促進及び継統を図るため、障害者が雇用されるのに伴い必要となる施設又は設備の整備等に要する費用の助成その他必要な施策を講じなければならない。

(判定及び相談)

第16条 国及び地方公共団体は、障害者に関する各種の判定及び相談業務が総合的に行われ、かつ、その制度が広く利用されるよう必要な施策を講じなければならない。

(措置後の指導助言等)

第17条 国及び地方公共団体は、障害者が障害者の福祉に関する施策に基づく各種の措置を受けた後日常生活又は社会生活を円滑に営むことができるよう指導助言をする等必要な施策を講じなければならない。

(施設の整備)

第18条 国及び地方公共団体は、第10条第2項、第10条の2第1項及び第4項、第12条並びに第14条の規定による施策を実施するために必要な施設を整備するよう必要な措置を講じなければならない。

2 前項の施設の整備に当たっては、同項の各規定による施策が有機的かつ総合的に行われるよう必要な配慮がなされなければならない。

(専門的技術職員等の確保)

第19条 前条第1項の施設には、必要な員数の専門的技術職員、教職員その他の専門的知識又は技能を有する職員が配置されなければならない。

2 国及び地方公共団体は、前項に規定する者その他障害者の福祉に関する業務に従事する者及び第10条の2第3項に規定する福祉用具に関する専門的技術者の養成及び訓練に努めなければならない。

(年金等)

第20条 国及び地方公共団体は、障害者の生活の安定に資するため、年金、手当等の制度に関し必要な施策を講じなければならない。

(資金の貸付け制度)

第21条 国及び地方公共団体は、障害者に対し、事業の開始、就職、これらのために必要な知識技能の修得等を援助するため、必要な資金の貸付け、手当の支給その他必要な施策を講じなければならない。

(住宅の確保)

第22条 国及び地方公共団体は、障害者の生活の安定を図るため、障害者のための住宅を確保し、及び障害者の日常生活に適するような住宅の整備を促進するよう必要な施策を講じなければならない。

(公共的施設の利用)

第22条の2 国及び地方公共団体は、自ら設置する官公庁施設、交通施設その他の公共的施設を障害者が円滑に利用できるようにするため、当該公共的施設の構造、設備の整備等について配慮しなければならない。

2 交通施設その他の公共的施設を設置する事業者は、社会連帯の理念に基づき、当該公共的施設の構造、設備の整備等について障害者の利用の便宜を図るよう努めなければならない。

3 国及び地方公共団体は、事業者が設置する交通施設その他の公共的施設の構造、設備の整備等について障害者の利用の便宜を図るための適切な配慮が行われるよう必要な施策を講じなければならない。

(情報の利用等)

第22条の3 国及び地方公共団体は、障害者が円滑に情報を利用し、及びその意志を表示できるようにするため、電気通信及び放送の役務の利用に関する障害者の利便の増進、障害者に対して情報を提供する施設の整備等が図られるよう必要な施策を講じなければならない。

2 電気通信及び放送の役務の提供を行う事業者は、社会連帯の理念に基づき、当該役務の提供に当たっては、障害者の利用の便宜を図るよう努めなければならない。

(経済的負担の軽減)

第23条 国及び地方公共団体は、障害者及び障害者を扶養する者の経済的負担の軽減を図り、又は障害者の自立の促進を図るため、税制上の措置、公共的施設の利用料等の減免その他必要な施策を講じなければならない。

(施策に対する配慮)

第24条 障害者の福祉に関する施策の策定及び実施に当たっては、障害者の父母その他障害者の養護に当たる者がその死後における障害者の生活について懸念することのないよう特に配慮がなされなければならない。

(文化的諸条件の整備等)

第25条 国及び地方公共団体は、障害者の文化的意欲を満たし、若しくは障害者に文化的意欲を起こさせ、又は障害者が自主的かつ積極的にレクリエーションの活動をし、若しくはスポーツを行うことができるようにするため、施設、整備その他の諸条件の整備、文化、スポーツ等に関する活動の助成その他必要な施策を講じなければならない。

(国民の理解)

第26条 国及び地方公共団体は、国民が障害者について正しい理解を深めるよう必要な施策を講じなければならない。

第3章 障害の予防に関する基本的施策

第26条の2 国及び地方公共団体は、障害の原因及び予防に関する調査研究を促進しなければならない。

2 国及び地方公共団体は、障害の予防のため、必要な知識の普及、母子保健等の保健対策の強化、障害の原因となる疾病の早期発見及び早期治療の推進その他必要な施策を講じなければならない。

第4章 障害者施策推進協議会

(中央障害者施策推進協議会)

第27条 厚生省こ、中央障害者施策推進協議会(以下「中央協議会」という。)を置く。

2 中央協議会は、次に掲げる事務をつかさどる。

一 障害者基本計画に関し、第7条の2第4項に規定する事項を処理すること。

二 障害者に関する基本的かつ総合的な施策の樹立について必要な事項を調査審議すること。

三 障害者に関する施策の推進について必要な関係行政機関相互の連絡調整を要するものに関する基本的事項を調査審議すること。

3 中央協議会は、前項に規定する事項に関し、内閣総理大臣、厚生大臣又は関係各大臣に意見を述べることができる。

第28条 中央協議会は、委員20人以内で組織する。

2 中央協議会の委員は、関係行政機関の職員、学識経験のある者、障害者及び障害者の福祉に関する事業に従事する者のうちから、厚生大臣の申出により、内閣総理大臣が任命する。

3 中央協議会に、専門の事項を調査審議させるため、専門委員を置くことができる。

4 中央協議会の専門委員は、学識経験のある者、障害者及び障害者の福祉に関する事業に従事する者のうちから、厚生大臣の申出により、内閣総理大臣が任命する。

5 中央協議会の専門委員は、当該専門の事項に関する調査審議が終了したときは、解任されるものとする。

6 中央協議会の委員及び専門委員は、非常勤とする。

第29条 前2条に定めるもののほか、中央協議会に関し必要な事項は、政令で定める。

(地方障害者施策推進協議会)

第30条 都道府県(地方自治法第252条の19第1項の指定都市(以下「指定都市」という。)を含む。以下同じ。)に、地方障害者施策推進協議会を置く。

2 都道府県に置かれる地方障害者施策推進協議会は、次に掲げる事務をつかさどる。

一 当該都道府県における障害者に関する施策の総合的かつ計画的な推進について必要な事項を調査審議すること。

二 当該都道府県における障害者に関する施策の推進について必要な関係行政機関相互の連絡調整を要する事項を調査審議すること。

3 都道府県に置かれる地方障害者施策推進協議会の組織及び運営に関し必要な事項は、条例で定める。

4 市町村(指定都市を除く。)は、当該市町村における障害者に関する施策の総合的かつ計画的な推進について必要な事項及び障害者に関する施策の推進について必要な関係行政機関相互の連絡調整を要する事項を調査審議させるため、条例で定めるところにより、地方障害者施策推進協議会を置くことができる。


心身障害者対策基本法の一部を改正する法律案に対する附帯決議
平成5年11月16日 参議院厚生委員会
政府は、次の事項について適切な措置を講ずべきである。

1 障害者の「完全参加と平等」の実現に向け、政府の「障害者対策に関する新長期計画」に基づき、障害者のための施策の一層の充実を図ること。

2 てんかん及び自閉症を有する者並びに難病に起因する身体又は精神上の障害を有する者であって長期にわたり生活上の支障があるものは、この法律の障害者の範囲に含まれるものであり、これらの者に対する施策をきめ細かく推進するよう努めること。

3 精神障害が法律の対象であることを明定したことにかんがみ、精神障害者のための施策がその他の障害者のための施策と均衡を欠くことのないよう、特に社会復帰及び福祉面の施策の推進に努めること。

4 事業者の責務を新たに定めたことにかんがみ、事業者がその責務を果たしやすいよう、必要な施策を推進すること。

5 中央障害者施策推進協議会に障害者及び障害者の福祉に関する事業に従事する者のうちからも委員及び専門委員を任命することと定めたことにかんがみ、地方障害者施策推進協議会においても、同様の趣旨が生かされるよう適切に指導すること。

右決議する。


障害者施策に関する主な法律

区分 就学前 就学児 18歳以上 40歳以上 65歳以上
共通 障害者基本法
社会福祉事業法
障害者の雇用の促進に関する法律
児童福祉法 老人保健法
母子保健法 老人福祉法
学校教育法
盲学校聾学校 及び養護学校への 就学奨励に関する法律
福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律
身体障害者 身体障害者福祉法
身体障害者の利便の増進に資する通信・放送 身体障害者利用円滑化事業促進に関する法律
高齢者・身体障害者が円滑に利用できる 特定建築物の建築に関する法律
知的障害者 精神薄弱者福祉法
精神障害者 精神保健及び精神障害者福祉の関する法律

主題:
高山市障害者福祉計画

発行者:
高山市

発行年月:
平成10年3月

文献に関する問い合わせ先:
〒506-8555
岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
高山市福祉保健部福祉課
(TEL)0577-32-3333