音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

土成町障害者福祉計画

No.3

平成10年3月

土成町

資料3 サービス提供の状況

1 啓発・広報

(1) 情報提供・相談サービス

 「広報どなり」に、障害者福祉関連の事業・制度、行事等の記事を掲載しているほか、町営ケーブルテレビ「DHK・TV」の放送でも、障害者福祉について番組を提供しています。

(2) 相談窓口

 町役場では福祉課が相談窓口となっており、社会福祉協議会でも相談を受け付けています。また各地区の民生児童委員20人とともに、専門の身体障害者相談員3人、精神薄弱者相談員2人が相談に応じています。

(3) 福祉教育

 平成元年から3年間、土成小学校と土成幼稚園が、ボランティア活動普及事業協力校の指定を受けました。

2 保健・医療サービス

(1) 保健サービス

1. 母子保健事業

 乳児検診、1歳6か月児検診、3歳児検診、育児相談等を実施して、障害の早期発見、予防に努めています。平成3~7年の実施状況は次のとおりです。

定期健康診査の実施状況
(人)
年度 平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度
乳児 実対象者 55 63 44 65
受診者 162 155 164 175
1歳6月児健診 対象者 52 68 59 48
受診者 49 61 53 41
受診率 94.2% 89.7% 89.8% 85.4%
健康チェック者 身体面 10 10 6 3
精神面 0 0 0 0
う歯保有率 12.2 8.9 7.5 12.2
3歳児健診 対象者 70 59 60 72
受診者 69 58 58 70
受診率 98.6% 98.3% 96.7% 97.2%
健康チェック者 身体面 19 9 16 18
精神面 9 5 3 2
う歯保有率 66.7% 72.4% 68.3% 58.5%
(2) 老人保健事業

1. 健康教育・健康相談

 健康教育では、寝たきり予防や骨粗しょう症予防などの重点健康教育を毎年4~8回、一般健康教育10~17回を行っており、年間の参加者はのべ300人~600人です。
 また、正しい健康管理方法の指導のための健康相談も随時行っており、重点健康相談、一般健康相談ともに機会の拡大に努めています。

健康教育・健康相談の状況(各年度計)
単位:人
- 健康教育 健康相談
一般 重点 一般 重点
回数 人数 回数 人数 回数 人数 回数 人数
平成2年度 17 281 4 120 98 1,342 10 220
平成3年度 12 218 5 178 96 1,220 10 210
平成4年度 14 257 4 153 96 1,215 10 150
平成5年度 15 246 5 209 96 1,085 10 150
平成6年度 10 235 5 60 101 1,158 15 253
平成7年度 17 414 8 213 128 1,588 24 477

2. 健康診査

 老人保健法により、40歳以上の人(子宮がん、乳がん検診は30歳以上)に対し、基本健康診査、選択診査(循環器、貧血、血糖)、各種がん検診などを実施しています。平成7年度の基本健康診査では、対象者3,717人中、936人が受診し、受診率は25.2%とやや低めです。受診率は、毎年20%台で推移しています。

健康診査(各年度計)
- 基本健康診査 選択診査
対象者数 受診者数 受診者 受診状況
総数 受診率 循環器 貧血 血糖
平成2年度 3,596人 805 280 525 22.4% 805 805 805 805
平成3年度 3,596 941 327 614 26.2 941 941 941 941
平成4年度 3,596 842 291 551 23.4 842 842 842 842
平成5年度 3,596 866 289 577 24.1 866 866 866 866
平成6年度 3,790 971 335 636 27.0 971 971 971 971
平成7年度 3,717 936 328 608 25.2 936 936 936 936

資料:福祉課

3. 機能訓練

 機能訓練は、脳卒中などの後遺症で家庭で療養している人を対象に、日常生活での自立を助けるための必要な訓練として、話し合いやレクリエーション、体操などを行い、心身の機能の維持回復を図っています。

集団機能訓練の実施状況
(平成9年度より実施)
項目 実績
実施回数 月1回(年6回)
対象者数 10名前後
目的
  • 障害を受けたことによって家に閉じこもりがちな人の生活を外に広げる(生きがいづくり)。
  • 参加することにより介護者同志、対象者同志の交流の輪を広げる。
事業内容
  • 体操及びレクリエーション(季節の行事)
  • 座談会(意見交換会)
  • 家庭における介護の指導など
実施体制
実施場所
在宅介護支援センター
(PT、保健婦、福祉課職員、ホームヘルパー)

資料:福祉課

4. 訪問指導

 老人保健事業として、役場保健婦が寝たきりや痴呆などで病院に通院できない人に対して、療養、看護、栄養などの指導を行っています。平成8年度の訪問対象者数は、寝たきり15人、痴呆5人、要指導者30人です。

家庭訪問指導の状況
(平成8年度)
項目 実績
対象者数 寝たきり 訪問対象者数 15人(延べ43人)
痴呆 訪問対象者数 5人(延べ13人)
要指導 訪問対象者数 30人(延べ32人)
事業内容 保健婦による訪問指導
実施体制 役場保健婦 2名

資料:福祉課

(3) 精神保健福祉
1. 通院医療費公費負担
 「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」第32条により、通院医療費の95%は県が負担し、自己負担は5%となっています。この制度の利用者は、14人です。
2. 社会復帰相談事業(通称:デイケア)
 鴨島保健所では、病気や入院生活によって身体や心の状態が悪くなった人がグループ活動を通じて人とふれあい、社会生活になじむために、精神科リハビリテーションとして、社会復帰相談事業(通称:デイケア)を実施しています。平成元年から9年までに参加した人は3人です。
3. 訪問指導
 県保健婦が町保健婦と連携し、主治医の指示や本人、家族の希望などによって訪問し、精神障害者が地域で暮らしていくための援助をしています。
4. 精神保健講演会
 一般住民への精神保健に対する理解を深めるために、講演会を実施しています。
5. 精神障害者保健福祉手帳交付
 平成7年から、自立促進のための各種サービス実施のために精神障害者保健福祉手帳を交付しています。
(4) 難病

 難病患者に対する保健サービスは、現在のところ、鴨島保健所で以下の通り実施しています。

1. 医療費公費負担
 特定疾患治療研究事業などにより、医療費の公費負担を行い、患者の負担軽減を図っています。
2. 相談・講演・訪問指導
難病相談、講演会、訪問指導等の実施により、医療に対する不安等の軽減を図り、精神的な支えになるような働きかけをしています。
(5) 医療費の助成

 身体障害者手帳1級又は2級の一部の身体障害者、療育手帳Aの知的障害者、一部の重複障害者を対象に、医療費の自己負担分を公費負担しています。ただし所得制限があります。平成7年度の対象者は141人です。

心身障害者医療費助成事業
平成7年度
支給延人数 141人
事業内容 重度心身障害者等に対し、医療費の一部を助成することにより、その保健の向上に寄与し、福祉の増進を図ることを目的とする。
実施主体 土成町
補助率 県1/2 町1/2

資料;福祉課

(6) 更生医療の給付

 身体障害者の職業能力の増進と、日常生活の便宜を増すために、障害の程度を軽くしたり、取り除くことを目的とした医療を給付(医療保険の本人負担分の給付)しています。毎年1~3件程度で推移しています。

更生医療の給付
- 平成5年度 平成6年度 平成7年度
対象件数 1件 3件 2件
公費負担額 82,690 209,220 116,819
事業内容  身体障害者の障害を軽減させ、日常生活、職業適応能力を増進させるための医学的治療に対して公費負担を行い、その社会復帰の促進を図っている。
実施主体 土成町
補助率 国1/2 県1/4 町1/4

資料:福祉課

3 福祉サービス

1. 家庭奉仕員(ホームヘルパー)の派遣

 老人保健事業と兼ねて、ホームヘルプサービスを実施しており、食事、洗濯等の家事援助をしています。派遣回数は、おおむね1世帯あたり週1回、1回2時間程度です。平成7年度では、ヘルパー常勤5人(老人保健事業を兼ねた人数)、身体障害者の対象者数は2人となっています。

ホームヘルプサービス
(平成7年度末)
対象者数 2人
ヘルパー数 常勤 5人
パート 人
業務内容 家事援助
回数時間 1回/週、2時間/回
実施主体 土成町社会福祉協議会
運営主体 土成町社会福祉協議会

資料:福祉課

2. ショートステイ(短期入所)事業

 老人保健事業のなかで、ねたきりのお年寄りや痴呆症のお年寄りの介護者が疾病等の理由により、介護ができない場合の障害者短期入所は、町に申込み、町外の老人福祉施設で行っています。
 知的障害者については、国立療養所徳島病院に委託しています。平成8年度の利用者は1名で、8日間利用しました。

3. デイサービス事業

 老人保健事業のデイサービス事業(C型)が、平成4年から、土成町老人福祉センター内で行われています。身体障害者も参加しています。

デイサービス事業 (平成7年度末)
登録人数
(延利用日数)
328人
(2,344人)
開所日 デイサービスC型
業務内容 5日制
実施主体 土成町
運営主体 土成町
その他 事業開始 平成4年

資料:福祉課

4. 障害基礎年金(国民年金)

 国民年金の加入者が一定の障害となり、保険料納付要件を満たしている場合に支給されます(拠出制)。また、20歳未満で一定の障害になった場合は、20歳から支給されます(無拠出制)。ただし無拠出の場合は、所得制限があります。

5. 障害児福祉手当

 在宅で、常時介護を必要とする重度心身障害児(20歳未満)に支給されます。所得により制限があります。平成7年度の支給人数は2人です。

障害児福祉手当 (平成7年3月31日現在)
支給人数 2人
事業内容  政令で定める程度の著しい重度の障害の状態にあるため、日常生活において常時、特別の介護を必要とする者(20歳未満)に支給される手当
実施主体 徳島県
補助率 国 3/4 県 1/4

資料:徳島県中央福祉事務所

6. 特別障害者手当

 重度の心身障害があるために、日常生活において常時特別の介護を要する在宅障害者(20歳以上)に支給します。平成7年度の支給人数は11人です。

特別障害者手当
(平成7年3月31日現在)
支給人数 11人
事業内容  政令で定める程度の著しい重度の障害の状態にあるため、日常において常時、特別の介護を必要とする者に支給される手当(20歳以上)
実施主体 徳島県
補助率 国3/4  県1/4

資料:徳島県中央福祉事務所

7 土成町福祉手当・在宅重度心身障害者手当

 本町では、独自に2つの福祉手当を支給しています。
 土成町福祉手当は、身体障害者手帳1級保持者を対象に、福祉手当を支給しています。平成7年度の支給人数は137人です。
 在宅重度心身障害者手当は、身体障害者手帳1級保持者、療育手帳Aの知的障害者を対象に、手当を支給しています。

土成町福祉手当
(各年3月31日現在)
- 平成5年度 平成6年度 平成7年度
対象者 121人 133人 137人
事業内容  身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)による身体障害者程度1級の手帳を所持する障害者及び障害児(知的障害者含む)に対し、手当てを支給する
実施主体 土成町
事業開始 昭和49年12月

資料:福祉課

8. 経過的福祉手当

 従来の福祉手当の受給資格者のうち、特別障害者手当等の支給要件に該当せず、障害基礎年金の支給されない20歳以上の人に、引き続き従前の支給要件に該当している限り支給されます。平成7年度の支給人数は6人です。

経過的福祉手当
(平成7年3月31日現在)
支給人数 6人
事業内容  年金法の改正により昭和61年4月に廃止され、障害基礎年金を受給できない障害者に支給される手当で、新規認定はしない。
実施主体 徳島県
補助率 国3/4 県1/4

資料:徳島県中央福祉事務所

9. 特別児童扶養手当

 中・重度の心身障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の児童を在宅で療育している保護者に支給しています。所得制限があります。

10. 児童扶養手当

 経済的な支えである父が重度の障害者である場合に、18歳未満の児童または20歳未満の障害者を養育している人に支給しています。

11. 心身障害者扶養共済制度

 保護者なきあとの障害者の生活の安定を図るために、保護者の死亡後、年金を支給します。2口まで加入でき、支給額は1口月額20,000円です。

12. 日常生活用具の給付・貸与

 在宅の重度心身障害者に対して、日常生活を支える用具を給付する事業を実施しています。平成8年度の給付状況は、特殊マット4、サウンドマスター1、入浴補助用具1です

重度身体障害者日常生活用具給付事業
(平成8年度)
区分 件数
特殊マット 4
サウンドマスター 1
入浴補助用具 1
6

資料:福祉課

13. 補装具の交付・修理

 身体障害者(児)に補装具の交付、修理を助成する事業を実施しています。
 平成8(1995)年度には、ストマ用装具25件、補聴器12件、車いす1件などを交付し、補聴器の修理を助成しました。

身体障害者(児)補装具助成事業(平成8年度)

ア 身体障害者(18歳以上)
種目
区分
交付件数 修理件数
総数 42件 3件
義肢 義手 2 -
義足 1 -
補聴器 高度難聴用箱形 3 1
高度難聴用耳掛形 2 -
挿耳型(オーダーメイド) 7 2
車いす 1 -
ストマ用装具 25 -
歩行補助つえ 1 -
イ 身体障害者(18歳未満)
種目
区分
交付件数 修理件数
総数 1件
車いす(電動) 1 -

資料:福祉課

4 施設福祉サービス

 平成7(1995)年度の障害者(児)の福祉施設入所状況は、身体障害者更生施設「有誠園」、「小星園」、「県立ひのみね整肢医療センターひのみね療護園」に4人、視覚障害者更生施設に1人、重度心身障害児施設に2人となっています。
 知的障害者は、精神薄弱者更生施設の「草の実学園」、「淡島学園」、「野菊の里」、「樫ヶ丘育成園」、「あけぼの更生センター」、「春叢園」、「しあわせの里」に9人、精神薄弱者授産施設「鳴門授産センター」に1人となっています。

身体障害者の更生援護施設入所状況 (各年度3月末現在)
(人)
施設種別 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 入所施設名
施設 人員 施設 人員 施設 人員 施設 人員 施設 人員
身体障害者療護施設 1 1 2 2 3 4 3 4 3 4
  • 有識園
  • 小星園
  • 県立ひのみね整肢医療センターひのみね療護園
視覚障害者更生施設 - - - - - - - - 1 1 -
重度心身障害児 1 5 1 5 1 4 1 2 1 2 -
2 6 3 7 4 8 4 6 5 7 -

資料:福祉課

知的障害者の福祉施設入所状況
(人)
施設種別 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 入所施設名
施設 人員 施設 人員 施設 人員 施設 人員 施設 人員
精神薄弱者更生施設 - 11 - 10 7 9 7 9 7 9
  • 草の実学園
  • 淡島学園
  • 野菊の里
  • 樫ケ丘育成園
  • あけぼの更生センター
  • 春叢園
  • しあわせの里
精神薄弱者授産施設 - 12 - 11 8 10 8 10 8 10 鳴門授産センター
- - - - - - - - 9 13 -

資料:福祉課

5 雇用促進・職業リハビリテーション

 鴨島公共職業安定所では、障害者の雇用を促進するため、雇用状況調査(常用従業員63人以上規模の企業が対象)、講演会、未達成企業に対する訪問指導、9月の障害者雇用促進月間などの広報、啓発活動などを行っています。

6 移動・交通サービス

(1) 自動車運転免許取得費の助成

 1~4級の身体障害者が自動車運転免許を取得する場合、20,000円を限度に助成しています。窓口は徳島中央福祉事務所です。

(2) 有料道路通行料金の割引

 本人または家族の車を自分で運転するとき、または第一種障害者を乗せて介護者が運転するとき、有料道路通行料金を半額割引します。

(3) バス運賃の割引

 第1種の身体障害者・知的障害者本人と介護者のバス運賃が半額になります。

(4) タクシー運賃の割引

 身体障害者手帳、療育手帳保持者は、タクシー運賃が1割引になります。

(5) 自動車改造費の助成

 上肢・下肢・体幹機能障害1~4級の者が就労等に伴い自動車を改造する場合10万円を限度に助成しています。窓口は徳島中央福祉事務所です。

(6) 駐車禁止規制の適用除外

 身体障害者手帳の交付を受けている歩行困難な人、またはその人にために家族が使用中の車について、申請により「駐車禁止除外指定車標章」の交付を受けることができます。

(7) 鉄道・航空運賃の割引

 全国の鉄道・航空会社は、心身障害者に対し、割引運賃を適用しています。

7 障害者が暮らしやすい生活環境づくり

(1) 公共公益施設の障害者仕様化

 公共公益施設の障害者仕様化の状況は以下の通りです。

公共公益施設の障害者仕様化の状況
実施年度 実施場所 実施内容
平成3年 役場庁舎 庁舎へのスロープ設置
平成2~4年 町内自動車道 自転車専用道路新設
平成4年 中央公園 身体障害者用トイレ設置
平成4~5年 宮川ダム公園隣接場所
鵜の田民トンネル入口公園
身体障害者用トイレ設置
平成6~7年 緑の丘スポーツ公園 身体障害者用トイレ・スロープ設置
平成7年 土成小学校体育館
御所小学校体育館
スロープ設置
平成8年 道の駅
御所小学校北校舎
身体障害者用トイレ・スロープ設置
手すり設置
平成9年 役場庁舎
御所小学校南校舎
身体障害者用トイレ設置
手すり設置
(2) 住宅改造費の助成事業

 障害者の利用に配慮した住宅改造を行うために必要な資金の一部を補助する県と町との共同事業です。
 平成6年度に1名の利用がありました。

8 情報提供・相談サービス

(1) 情報提供サービス

 「土成町障害者福祉に関するアンケート調査」によると、福祉や福祉サービスの情報の入手先としては、身体障害者、知的障害者とも「役場で」(32.9%、29.4%)がともにトップで、次いで、身体障害者では「テレビ・ラジオで」21.8%、「町や県の広報、パンフレットで」19.4%、「家族、友人、知人から」19.0%が多く、知的障害者では「福祉団体の活動や講習で」11.8%、「学校・職場で」11.8%が上位にあげられています。

福祉サービスの情報入手先 (%)
- 身体障害者
(N=216)
知的障害者
(N=17)
役場で 32.9 29.4
町や県の広報、パンフレット 19.4 0.0
在宅介護支援センター 4.6 0.0
身体障害者・精神薄弱者相談員から 8.8 5.9
福祉団体の活動や講習で 3.2 11.8
福祉事務所で 4.6 5.9
民生児童委員から 3.2 0.0
学校・職場で 0.9 11.8
病院や施設で 14.4 0.0
社会福祉協議会の窓口や広報で 7.4 5.9
家族・友人・知人から 19.0 5.9
テレビ・ラジオで 21.8 0.0
新聞・雑誌・本で 12.5 5.9
その他 0.0 0.0
特にない 7.9 29.4
無回答 26.9 35.3
(2) 相談サービス

 「土成町障害者福祉に関するアンケート調査」によると、相談機関等の利用では、「ない」が身体障害者59.7%、知的障害者41.2%と半数以上で、「ある」は身体障害者13.4%、知的障害者17.6%と、利用している人が少ない状況です。
 相談機関等を利用しない理由としては、「特に理由がない」が身体障害者68.2%、知的障害者57.1%と最も多くなっていますが、「相談できる場を知らなかった」も多く、相談サービスの検討が求められます。

相談機関等を利用しない理由  (%)
- 身体障害者
(N=129)
知的障害者
(N=7)
知らなかった 12.4 28.6
内容が期待できない 10.1 0.0
嫌な目にあったことがある 3.1 0.0
相談場所が遠い、不便 3.1 0.0
その他 1.6 0.0
特に理由はない 68.2 57.1
無回答 10.9 14.3

資料4 人的資源の状況

1 社会福祉協議会

 社会福祉協議会は、住民の社会に対する理解と関心を深め、社会福祉関係団体などの行う社会福祉の連絡調整を図り、地域福祉活動を推進するために、以下ののような事業を行っています。
 構成人員は、常務理事1名、事務局2名、ヘルパー5名です。

社会福祉協議会の活動
項目 内容
在宅福祉サービス 日常生活を営むのに支障がある高齢者や障害者のいる家庭をホームヘルパーが訪問して日常のお世話をし、在宅での生活を支援する
ボランティア活動支援 ボランティア活動への住民参加を広く呼びかけ、その活動を支援する
啓発活動 CATVによる広報及び広報紙の発刊
団体育成 各種団体の運営、育成の支援を行う
相談事業 日常生活におけるあらゆる相談に応じ、問題解決のため、秘密厳守で力添えをする
善意銀行 皆様方から寄せられた善意を社会福祉に有効利用させて頂く

資料:社会福祉協議会

2 ボランティア団体

 ボランティアグループに登録しているボランティアは、60人前後です。

ボランティア登録状況
(人)
- 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年
登録総数 65 67 57 65 62 64

資料:社会福祉協議会

3 民生委員児童委員・身体障害者相談員・精神薄弱者相談員

 民生委員児童委員は、心身に障害を持つ子どもの問題や、生活の問題などに親身になって相談相手を努めるとともに、町および関連行政機関に協力し、地域住民の福祉増進に努めています。
 身体障害者や精神薄弱者の各相談員は、障害者の更生援護の相談に応じ、必要な指導を行うとともに関係機関への協力や援護思想の普及に努めています。

民生委員児童委員・身体障害者相談員・精神薄弱者相談員
(平成9年4月現在)
名称 職務内容 人数
民生児童委員
1. 個別活動
担当区域において、生活保護、福祉、高齢者福祉、身体障害者福精神薄弱者福祉、母子・寡婦福祉する調査、相談、指導、助言および関係行政機関に対する協力活動
2. 組織活動
民生委員協議会を組織し、関係行政機関への意見具申や社会福祉関係団体への加入等の活動
20人
身体障害者相談員
  1. 身体障害者の地域活動の推進
  2. 身体障害者の更生援護に関する相談・指導
  3. 身体障害者の更生援護につき関係機関に対する協力
  4. 身体障害者に対する国民の認識と理解を深めるための活動など
3人
精神薄弱者相談員
  1. 精神薄弱者の家庭における養育、生活などに関する相談、指導、助言
  2. 精神薄弱者の施設入所、就学、就職などに関し、関係機関への連絡
  3. 精神薄弱者に対する国民の認識と理解を深めるための活動など
2人

資料5 障害者・町民ニーズ

 平成9(1997)年7月に実施した「障害者福祉に関するアンケート調査」(身体障害者216票、知的障害者17票、町民105票)による障害者・町民ニーズは以下のとおりです。

1 障害者福祉についての理解・関心

 「ノーマライゼーション」について「聞いたことがない」が74.3%と高く、町民にまだよく知られていない状況ですが、考え方としては「ある程度賛同する」30.5%、「大いに賛同する」28.6%、あわせて59.1%と半数以上が賛同しています。
 障害者問題への関心では「ある程度関心がある」61.9%、「非常に関心がある」23.8%、あわせて85.7%が関心をもっています。関心をもつ理由は、「自分も障害を持つ可能性があるから」42.9%、「身内や親しい人に障害者がいるから」36.2%、「テレビや雑誌などで障害者を報道しているから」28.6%と続いています。
 障害者の社会参加についての一般の理解について、知的障害者が深まっていると「思わない」41.2%と答えたのに対して、町民は深まっていると「思う」35.2%としており、意識の違いがみられます。「わからない」「無回答」の割合が高いことからも、障害者の社会参加の理解の深化は、これからの課題であることを示しています。

「ノーマライゼーション」の周知度

ノーマライゼーションの周知度の図

「ノーマライゼーション」の賛否
町民(N=105)
(%)
大いに賛同する 28.6
ある程度賛同する 30.5
あまり賛同しない 3.8
まったく賛同しない -
わからない 27.6
無回答 9.5

障害者への関心

障害者問題への関心のグラフ

関心をもつ理由
町民(N=105)
(%)
自分も障害を持つ可能性がある 42.9
身内に障害者がいる 36.2
テレビ等でよく報道している 28.6
福祉関係の仕事をしている 1.9
広報で紹介している 5.7
その他 3.8
無回答 0.0
障害者の社会参加について理解が深化しているか
(%)
- 身体障害者(N=216) 知的障害者(N=17) 町民
(N=105)
思う 18.5 - 35.2
思わない 13.9 41.2 23.8
わからない 32.9 11.8 32.4
その他 0.5 - 1.0
無回答 34.2 47.1 7.6

2 障害者への差別・偏見

 障害者への差別・偏見を感じることの有無では、「ある」は、知的障害者が47.1%と高く、町民は47.6%、身体障害者は14.8%となっています。一方、「ない」は、身体障害者34.7%、町民23.8%で、知的障害者は0.0%です。
 障害者への偏見・偏見を最も感じるところとして、身体障害者は「街角での人の視線」50.0%、「仕事や収入」34.4%、「道路や建物の整備」28.1%など、知的障害者は「仕事や収入」「街角での人の視線」を50.0%と、ともに高い割合であげています。

障害者への差別・偏見の有無
(%)
- 身体障害者
(N=216)
知的障害者
(N=17)
町民
(N=105)
精神障害者
(N=9)
ある 14.8 47.1 47.6 -
ない 34.7 - 23.8 66.7
わからない 19.0 17.6 21.9 22.2
その他 0.5 - - 11.1
無回答 31.0 35.3 6.7 -
障害者への偏見を感じるところ(2つに○)
(%)
- 身体障害者(N=32) 知的障害者(N=8) 町民
(N=105)
教育の機会 0.0 12.5 6.7
しごとや収入 34.4 50.0 21.9
コミュニケーション 6.3 0.0 9.5
サークル・スポーツヘの参加 0.0 0.0 1.0
地域行事・地域活動 3.1 0.0 6.7
隣近所のつきあい 3.1 12.5 5.7
街角での人の視線 50.0 50.0 25.7
店などでの応対態度 9.4 0.0 0.0
道路や建物の整備 28.1 12.5 6.7
交通機関の利用 12.5 0.0 4.8
その他 3.1 0.0 0.0
無回答 6.3 12.5 0.0

3 精神障害への理解について

 町民は精神障害者について「こわい」22.9%、「不可解」21.0%、「普通の人と変わらない」18.1%、「まじめ」15.2%など、人によって様々なイメージをもっています。「わからない」が16.2%と高い割合であることからも、今後、交流を深め、精神障害について理解を深めていく必要があります。
 知人や近所の人が精神障害になった場合「変わらずに普通につきあう」41.9%、「困ったことがあれば手を貸す」32.4%、あわせて74.3%がかかわりをもっていくと答えています。また、精神障害者の社会復帰の取り組みについて「頼まれたらできる範囲で協力したい」61.0%、「精神保健ボランティアへの参加など、できることがあれば協力したい」6.7%と、67.7%が協力する意向を示しています。

精神障害者に対するイメージ
(あてはまるものすべてに○)
町民(N=105) (%)
まじめ 15.2
おひとよし 5.7
普通の人と変わらない 18.1
特になにも感じない 11.4
こわい 22.9
不可解 21.0
その他 1.0
わからない 16.2
無回答 11.4
身近な精神障害者への応対
町民(N=105)
(%)
困ったことがあれば手を貸す 32.4
変わらずに普通につきあう 41.9
あまり関わりにならないようにする 6.7
その他 -
わからない 12.4
無回答 6.7

精神障害者の社会復帰への取り組み

精神障害者の社会復帰への取り組みのグラフ

▲戻る


主題:
土成町障害者福祉計画  No.3
67頁~90頁

発行者:
土成町

発行年月:
平成10年3月

文献に関する問い合わせ先:
土成町福祉課
徳島県板野郡土成町土成字丸山1-1
TEL.0886(95)2314
FAX.0886(95)2316