神山町障害者計画
No.2
1998(平成10)年3月
(目的)
第1条 障害者基本法(昭和45年法律第84号)に基づく障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「計画」という。)を策定するため、神山町障害者計画策定委員会(以下「策定委員会」という。)を設置する。
(所掌事務)
第2条 策定委員会の所掌事務は、次のとおりとする。
(1)計画を策定するための基本事項の検討及び総合的調整に関すること。
(2)計画案の作成に関すること。
(3)その他計画の策定に当たって必要と認められること。
(組織)
第3条 策定委員会は、委員15人以内で組織する。
- 委員は、障害者施策に見識を有する者のうちから、町長が任命する。
(委員長及び副委員長)
第4条 策定委員会に委員長及び副委員長を置く。
- 委員長及び副委員長は、委員の互選により定める。
- 委員長は、策定委員会の会務を統括し、策定委員会を代表する。
- 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるとき又は委員長が欠けたときは、その職務を代理する。
(会議)
第5条 策定委員会の会議は、必要に応じ委員長が招集し、議長となる。
- 委員が欠席する場合は、代理の者の出席を認める。
(部会)
第6条 策定委員会は、必要に応じ部会を設置することができる。
- 部会は、委員長が指名する委員によって構成する。
- 部会には、部会長を置き、部会に属する委員のうちから委員長が指名する。
- 部会は、委員長の承認を得て部会長が招集し、議長となる。
- 部会の会議の結果は、部会長から委員長に報告するものとする。
(関係者の出席)
第7条 委員長は、必要があると認めるときは、委員以外の者に会議への出席を求め、意見を聴くことができる。
(庶務)
第8条 策定委員会の庶務は、健康福祉課において処理する。
(その他)
第9条 この要綱に定めるもののほか、策定委員会の運営に関し必要な事項は委員長が別に定める。
附則
- この要綱は、平成9年4月1日から施行する。
- この要綱は、計画の策定が完了したときに効力を失う。
| 職名 |
氏名 |
| 神山町助役 |
大石 正 |
| 神山町身体障害者会会長代理 |
南 泰成 |
| 神山町育成会会長 |
松本 吉郎 |
| 社会福祉法人有誠福祉会理事長 |
手束 昭胤 |
| 徳島県身体障害者相談員 |
竹内 義治 |
| 徳島県精神薄弱者相談員 |
高田 勉 |
| 神山町社会福祉協議会ボランティア会代表 |
上野 [ぬい]子 |
| 徳島県中央福祉事務所所長 |
阿部 一夫 |
| 徳島保健所所長 |
藤原 靖 |
| 神山町医師団代表 |
小崎 泰一 |
| 神山町小中学校代表 |
西 司郎 |
| 神山町社会福祉協議会会長 |
佐藤 昭信 |
| うめっこくらぶ代表 |
大智 差智子 |
| 神山町健康福祉課課長 |
赤松 孝祐 |
| 職名 |
氏名 |
| 社会福祉協議会事務局長 |
大平 肇 |
| 社会福祉協議会ホームヘルパー |
西内 マサエ |
| 教育委員会次長 |
山尾 納 |
| 建設課長 |
下窪 敏正 |
| 総務課長 |
東尾 旭 |
| 企画課長 |
片山 功 |
| 住民課長 |
西浦 雅子 |
| 保健婦 |
谷 一枝 |
| 保健婦 |
川野 公江 |
| 徳島保健所精神障害者担当 |
谷 壽美子 |
| 養護教諭代表 |
高橋 三枝子 |
| 障害者福祉担当 |
広岡 信枝 |
(順不同)
●調査目的
障害を持つ方の生活状況や福祉サービスに対する利用意向、また、住民各層の障害者福祉に関する意識等を把握し、神山町障害者計画策定の基礎資料とすることを目的とする。
●調査対象者
- 身体に障害を持つ方へのアンケート:町民の内、身体障害者手帳の所持者全員
- 知的障害のある方へのアンケート:町民の内、療育手帳の所持者全員
- 障害者福祉に関するアンケート:選挙人名簿より無作為抽出
●調査基準日
平成9年8月1日
●調査結果
| - |
調査数 |
回収数 |
回収率 |
| 身体障害者 |
543 |
305 |
56.2% |
| 知的障害者 |
59 |
24 |
40.1% |
| 住民全般 |
319 |
183 |
57.4% |
身体に障害を持つ方へのアンケート
1 あなたの性別は、どちらですか。
| - |
% |
| 男性 |
49.2% |
| 女性 |
48.5% |
| 無回答 |
2.3% |
2 あなたは何歳ですか。
| - |
% |
| 0~17歳 |
1.0% |
| 18~19歳 |
0.3% |
| 20~29歳 |
2.3% |
| 30~39歳 |
1.0% |
| 40~49歳 |
3.9% |
| 50~59歳 |
9.5% |
| 60~64歳 |
9.5% |
| 65歳以上 |
71.8% |
| 無回答 |
0.7% |
3 あなたは誰と一緒に生活をしていますか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.配偶者 |
58.7% |
| 2.父母 |
10.5% |
| 3.子ども |
34.1% |
| 4.兄弟姉妹 |
1.6% |
| 5.祖父母 |
1.3% |
| 6.自分ひとり |
8.9% |
| 7.施設に入所中 |
10.5% |
| 8.その他 |
7.2% |
| 無回答 |
1.3% |
4 身体障害者手帳の等級は何級ですか
| - |
% |
| 1級 |
23.3% |
| 2級 |
15.7% |
| 3級 |
16.4% |
| 4級 |
19.0% |
| 5級 |
10.8% |
| 6級 |
12.5% |
| 無回答 |
2.3% |
5 あなたの障害の種類・部位はどこですか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.視覚 |
14.8% |
| 2.聴覚 |
14.8% |
| 3.平衡機能 |
6.2% |
| 4.音声・言語 |
7.9% |
| 5.そしゃく機能 |
1.3% |
| 6.上肢 |
23.6% |
| 7.下肢 |
39.0% |
| 8.体幹 |
9.8% |
| 9.心臓機能 |
16.4% |
| 10.呼吸器機能 |
4.3% |
| 11.じん臓機能 |
5.9% |
| 12.ぼうこう・直腸機能 |
3.6% |
| 13.小腸機能 |
0.3% |
| 14.知的障害 |
5.2% |
| 15.その他 |
8.9% |
| 無回答 |
3.3% |
6 現在あなたの健康状態は、どうですか。
| - |
% |
| 1.健康 |
14.8% |
| 2.通院中 |
59.7% |
| 3.医者にはかかっていないが病弱である |
3.6% |
| 4.障害のため自宅で寝たきり |
3.9% |
| 5.高齢のため自宅で寝たきり |
1.0% |
| 6.その他 |
12.1% |
| 無回答 |
4.9% |
7 あなたは、次のような日常の動作に手助けが必要ですか。
| - |
必要 |
一部必要 |
一人で可能 |
無回答 |
| 食事をとる |
8.2% |
10.8% |
62.6% |
18.4% |
| トイレに行く |
12.8% |
5.9% |
61.3% |
20.0% |
| 風呂に入る |
17.7% |
9.2% |
54.7% |
18.4% |
| 衣類を着替える |
14.4% |
10.5% |
57.4% |
17.7% |
| 屋内を移動する |
12.1% |
6.6% |
60.6% |
20.7% |
| 外出をする |
25.6% |
17.0% |
41.0% |
16.4% |
| 料理をする |
28.9% |
9.8% |
37.7% |
23.6% |
8 主に手助けをされているのは誰ですか。(前問で1つでも手助けが「必要」または「一部必要」と答えた方のみ)
| - |
% |
| 1.配偶者 |
30.0% |
| 2.父母 |
2.3% |
| 3.子(子の配偶者を含む) |
15.2% |
| 4.兄弟姉妹 |
0.4% |
| 5.その他の家族 |
1.9% |
| 6.親戚 |
0.4% |
| 7.隣人・知人 |
0.4% |
| 8.その他 |
10.1% |
| 無回答 |
39.3% |
9 いままでに、ボランティアに支援を頼んだことがありますか。
| - |
% |
| 1.この1年以内に頼んだことがある |
2.3% |
| 2.1年以上前に頼んだことがある |
2.3% |
| 3.頼んだことがない |
84.9% |
| 無回答 |
10.5% |
10 今後、ボランティアにどのようなことを頼みたいですか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.話し相手 |
7.5% |
| 2.家事の手伝い |
3.3% |
| 3.外出時の付き添い |
5.2% |
| 4.家族が外出した時の介助 |
9.2% |
| 5.買い物 |
4.6% |
| 6.その他 |
4.3% |
| 7.頼みたいとは思わない |
62.0% |
| 無回答 |
14.4% |
11 現在、あなたは、どこで暮らしていますか。
| - |
% |
| 1.持ち家 |
82.0% |
| 2.民間の賃貸住宅 |
1.3% |
| 3.社宅や会社の寮 |
0.3% |
| 4.公営住宅 |
1.3% |
| 5.施設に入所中 |
8.9% |
| 6.その他 |
4.9% |
| 無回答 |
1.3% |
12 障害があるために、住まいで不便な箇所はありますか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.浴室 |
19.7% |
| 2.台所 |
6.2% |
| 3.玄関 |
6.2% |
| 4.トイレ |
20.3% |
| 5.居室 |
7.5% |
| 6.廊下 |
3.3% |
| 7.階段 |
19.3% |
| 8.その他 |
2.6% |
| 9.特にない |
54.4% |
| 無回答 |
7.2% |
13 あなたは、住宅の改造についてどう考えていますか。
| - |
% |
| 1.改造したい |
9.5% |
| 2.改造したいが難しい |
24.9% |
| 3.改造しなくても暮らせる |
56.7% |
| 無回答 |
8.9% |
14 住宅の改造を難しくしているのはどのような理由ですか。(前問で「改造したいが難しい」と答えた方のみ)(複数回答)
| - |
% |
| 1.借間なので改造が難しい |
1.3% |
| 2.費用負担が困難 |
69.7% |
| 3.建物の構造上困難 |
50.0% |
| 4.設備・改造方法がわからな |
7.9% |
| 5.依頼業者がわからない |
2.6% |
| 6.他の家族が使いにくくなる |
2.6% |
| 7.その他 |
1.3% |
| 無回答 |
0.0% |
15 あなたは、仕事をしたり学校に通ったりしていますか。
| - |
% |
| 1.小学校就学前 |
0.0% |
| 2.在学中 |
1.3% |
| 3.就職している(自営業、家事の手伝い、内職を含む) |
19.0% |
| 4.施設に通所している(作業所・授産施設を含む) |
2.3% |
| 5.仕事をせず、自宅にいる |
43.3% |
| 6.その他 |
16.4% |
| 無回答 |
17.7% |
16 将来(卒業後)、どのように暮らしたいですか。(「在学中」の方のみ)
| - |
% |
| 1.企業などへ就職したい |
25.0% |
| 2.作業所に通いたい |
0.0% |
| 3.家の仕事を手伝いたい |
0.0% |
| 4.施設に入所したい |
25.0% |
| 5.家で介護を受けて過ごしたい |
25.0% |
| 6.その他 |
25.0% |
| 7.特に考えていない |
0.0% |
| 無回答 |
0.0% |
17 どんな仕事をされていますか。2つ以上の仕事をされている場合は、最も収入の多いもの(「就職している」方のみ)
| - |
% |
| 1.農林水産業 |
34.6% |
| 2.運輸・通信 |
1.7% |
| 3.事務 |
8.6% |
| 4.あんま・はり・きゅう |
0.0% |
| 5.専門職・技術職 |
3.4% |
| 6.販売・サービス業 |
8.6% |
| 7.労務・製造・建設業 |
12.1% |
| 8.その他 |
17.2% |
| 無回答 |
13.8% |
18 あなたの勤務形態はどれですか。(「就職している」方のみ)
| - |
% |
| 1.自営 |
36.2% |
| 2.家業の手伝い |
27.6% |
| 3.正規の職員・社員 |
17.2% |
| 4.臨時・パート・アルバイト |
6.9% |
| 5.その他 |
5.2% |
| 無回答 |
6.9% |
19 仕事をしていない最も大きな理由は何ですか。(「仕事をせず、自宅にいる」方のみ)
| - |
% |
| 1.重度の障害のため |
29.5% |
| 2.病気のため |
19.7% |
| 3.高齢のため |
43.2% |
| 4.働く場がないため |
3.0% |
| 5.通勤が困難なため |
0.8% |
| 6.その他 |
2.3% |
| 無回答 |
1.5% |
20 あなたは、日頃どのくらい外出されますか。
| - |
% |
| 1.ほとんど毎日 |
16.7% |
| 2.週に2~3回 |
12.8% |
| 3.月に2~3回 |
29.5% |
| 4.ほとんど外出しない |
30.8% |
| 無回答 |
10.2% |
21 外出時の交通機関は、主にどのようなものを利用されますか。
| - |
% |
| 1.鉄道・バス |
21.3% |
| 2.自分で運転する車 |
23.9% |
| 3.家族が運転する車 |
29.4% |
| 4.タクシー |
4.3% |
| 5.徒歩・自転車・車いす・電動三輪車 |
6.6% |
| 6.その他 |
3.0% |
| 無回答 |
11.5% |
22 外出時に不便に感じることはありますか。また、それは何ですか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.特に不便は感じない |
30.8% |
| 2.介助者がいない |
3.3% |
| 3.人の目が気にかかる |
3.3% |
| 4.利用できる交通機関が少ない |
18.0% |
| 5.車などに危険を感じる |
13.4% |
| 6.歩道の整備が不十分。また、歩道に障害物が多い |
7.2% |
| 7.道路に段差が多い |
9.2% |
| 8.視覚障害者用の信号・点字ブロックが少ない |
1.6% |
| 9.階段に手すりが少ない |
4.9% |
| 10.障害者が利用できるトイレが少ない |
10.8% |
| 11.交通機関の案内表示・アナウンスがわかりにくい |
6.2% |
| 12.その他 |
4.3% |
| 無回答 |
25.9% |
23 あなたは、困ったことがあるとき、誰に相談しますか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.家族 |
79.3% |
| 2.友人・知人 |
13.1% |
| 3.近所の人 |
10.5% |
| 4.身体障害者相談員 |
8.2% |
| 5.民生委員・児童委員 |
9.8% |
| 6.役場 |
15.7% |
| 7.福祉事務所・保健所・更生相談所・児童相談所 |
9.2% |
| 8.職場の人 |
0.7% |
| 9.施設の職員 |
5.2% |
| 10.その他 |
3.0% |
| 無回答 |
5.9% |
24 あなたが、誰かに最近相談したいと思ったことは何ですか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.経済的なこと |
20.7% |
| 2.就職など仕事のこと |
3.3% |
| 3.家庭・家族のこと |
9.2% |
| 4.住居のこと |
4.3% |
| 5.結婚のこと |
1.3% |
| 6.身の回りの世話のこと |
19.7% |
| 7.友人関係のこと |
2.0% |
| 8.職場や近所の人間関係のこと |
2.0% |
| 9.その他 |
9.5% |
| 無回答 |
46.2% |
25 あなたは次の福祉サービスを利用したいと思いますか。
| - |
利用している |
今後利用したい |
利用したくない |
知らない |
無回答 |
| 1.相談や指導 |
3.6% |
13.1% |
7.2% |
9.8% |
66.3% |
| 2.訪問診査、健康診査 |
5.6% |
13.8% |
7.2% |
7.9% |
65.5% |
| 3.機能訓練 |
2.0% |
8.5% |
10.5% |
8.5% |
70.5% |
| 4.ホームヘルパーの派遣 |
2.0% |
8.9% |
13.8% |
6.6% |
68.7% |
| 5.デイサービス |
4.3% |
7.9% |
12.1% |
6.6% |
69.1% |
| 6.短期入所(ショートステイ) |
1.0% |
7.5% |
12.1% |
8.2% |
71.2% |
| 7.福祉手当の支給 |
8.5% |
14.8% |
5.6% |
7.5% |
63.6% |
| 8.補装具の交付・修理 |
7.2% |
9.2% |
8.2% |
7.2% |
68.2% |
| 9.日常生活用具の給付、貸与 |
2.0% |
9.2% |
9.5% |
8.9% |
70.4% |
| 10.住宅改造資金の助成 |
0.3% |
8.5% |
10.8% |
8.9% |
71.5% |
| 11.医療費の給付や助成 |
12.8% |
12.1% |
4.9% |
6.9% |
63.3% |
| 12.自動車改造費等の助成 |
1.0% |
3.0% |
12.1% |
10.8% |
73.1% |
26 今後行政には、特にどのようなことに取り組んで欲しいとお考えですか。
(主なもの3つ以内)
| - |
% |
| 1.専門的な機能回復訓練の実施 |
12.5% |
| 2.病気にかかりやすいので医療費の軽減 |
39.7% |
| 3.日常生活の中で、かなり介助が必要なので、介助体制の充実 |
11.5% |
| 4.能力に応じた職業訓練の実施 |
3.0% |
| 5.就労が難しいので、働く場の確保 |
5.9% |
| 6.障害に適した設備を持った住宅や教育施設の確保 |
8.9% |
| 7.年金などの所得保障の充実 |
44.3% |
| 8.スポーツ・レクリエーション・文化活動に対する援助 |
3.9% |
| 9.結婚についての相談事業の充実 |
1.3% |
| 10.障害者が外出しやすいまちづくり |
22.6% |
| 11.障害者差別についての啓発活動 |
4.9% |
| 12.その他 |
1.6% |
| 無回答 |
19.7% |
知的障害のある方へのアンケート
1 あなたの性別は、どちらですか。
| - |
% |
| 男性 |
62.5 |
| 女性 |
33.3 |
| 無回答 |
4.2 |
2 あなたは何歳ですか。
| - |
% |
| 0~17歳 |
12.5 |
| 18~19歳 |
4.2 |
| 20~29歳 |
12.5 |
| 30~39歳 |
16.7 |
| 40~49歳 |
29.1 |
| 50~59歳 |
12.5 |
| 60~64歳 |
8.3 |
| 65歳以上 |
0.0 |
| 無回答 |
4.2 |
3 あなたは誰と一緒に生活をしていますか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.配偶者 |
0.0 |
| 2.父母 |
41.7 |
| 3.子ども |
0.0 |
| 4.兄弟姉妹 |
12.5 |
| 5.祖父母 |
8.3 |
| 6.自分ひとり |
0.0 |
| 7.施設に入所中 |
58.3 |
| 8.その他 |
8.3 |
| 無回答 |
4.2 |
4 あなたの療育手帳の程度は次のどれですか。
| - |
% |
| A |
66.7 |
| B1 |
8.3 |
| B2 |
8.3 |
| 無回答 |
16.7 |
5 あなたは、療育手帳のほかに身体障害者手帳を持っていますか。
| - |
% |
| 1.持っている |
29.2 |
| 持っていると答えた方の内訳 |
1級 |
8.3 |
| 2級 |
4.2 |
| 3級 |
8.3 |
| 4級 |
0.0 |
| 5級 |
0.0 |
| 6級 |
0.0 |
| 無回答 |
8.3 |
| 2.持っていない |
62.5 |
| 無回答 |
8.3 |
6 現在あなたの健康状態は、どうですか。
| - |
% |
| 1.健康 |
33.4 |
| 2.通院中 |
33.3 |
| 3.医者にはかかっていないが病弱である |
16.7 |
| 4.障害のため自宅で寝たきり |
0.0 |
| 5.高齢のため自宅で寝たきり |
0.0 |
| 6.その他 |
8.3 |
| 無回答 |
8.3 |
7 あなたは、次のような日常の動作に手助けが必要ですか。
| - |
必要 |
一部必要 |
一人で可能 |
無回答 |
| 1.食事をとる |
8.3% |
16.7% |
50.0% |
25.0% |
| 2.トイレに行く |
8.3% |
12.5% |
54.2% |
25.0% |
| 3.風呂に入る |
16.7% |
29.1% |
29.2% |
25.0% |
| 4.衣類を着替える |
12.5% |
25.0% |
37.5% |
25.0% |
| 5.屋内を移動する |
4.2% |
16.7% |
54.1% |
25.0% |
| 6.外出をする |
45.9% |
20.8% |
12.5% |
20.8% |
| 7.料理をする |
70.8% |
0.0% |
4.2% |
25.0% |
8 主に手助けをされているのは誰ですか。(前問で1つでも手助けが「必要」または「一部必要」と答えた方のみ)(複数回答)
| - |
% |
| 1.配偶者 |
0.0 |
| 2.父母 |
50.0 |
| 3.子(子の配偶者を含む) |
0.0 |
| 4.兄弟姉妹 |
11.1 |
| 5.その他の家族 |
0.0 |
| 6.親戚 |
0.0 |
| 7.隣人・知人 |
0.0 |
| 8.その他 |
33.3 |
| 無回答 |
5.6 |
9 あなたは、仕事をしたり学校に通ったりしていますか。
| - |
% |
| 1.小学校就学前 |
0.0 |
| 2.在学中 |
8.3 |
| 3.就職している(自営業、家事の手伝い、内職を含む) |
8.3 |
| 4.施設に通所している(作業所・授産施設を含む) |
29.2 |
| 5.仕事をせず、自宅にいる |
12.5 |
| 6.その他 |
25.0 |
| 無回答 |
16.7 |
10 将来(卒業後)、どのように暮らしたいですか。(「在学中」の方のみ)
| - |
% |
| 1.企業などへ就職したい |
0.0 |
| 2.作業所に通いたい |
0.0 |
| 3.家の仕事を手伝いたい |
0.0 |
| 4.施設に入所したい |
100.0 |
| 5.家で介護を受けて過ごしたい |
0.0 |
| 6.その他 |
0.0 |
| 7.特に考えていない |
0.0 |
| 無回答 |
0.0 |
11 どんな仕事をされていますか。2つ以上の仕事をされている場合は、最も収入の多いもの(「就職している」方のみ)
| - |
% |
| 1.農林水産業 |
0.0 |
| 2.運輸・通信 |
0.0 |
| 3.事務 |
0.0 |
| 4.あんま・はり・きゅう |
0.0 |
| 5.専門職・技術職 |
0.0 |
| 6.販売・サービス業 |
0.0 |
| 7.労務・製造・建設業 |
50.0 |
| 8.その他 |
50.0 |
| 無回答 |
0.0 |
12 あなたの勤務形態はどれですか。(「就職している」方のみ)
| - |
% |
| 1.自営 |
0.0 |
| 2.家業の手伝い |
0.0 |
| 3.正規の職員・社員 |
50.0 |
| 4.臨時・パート・アルバイト |
50.0 |
| 5.その他 |
0.0 |
| 無回答 |
0.0 |
13 仕事をしていない最も大きな理由は何ですか。(「仕事をせず、自宅にいる」方のみ)
| - |
% |
| 1.重度の障害のため |
66.7 |
| 2.病気のため |
0.0 |
| 3.高齢のため |
0.0 |
| 4.働く場がないため |
33.3 |
| 5.通勤が困難なため |
0.0 |
| 6.その他 |
0.0 |
| 無回答 |
0.0 |
14 あなたは、ふだんの日の夜や、休みの日など、自由になる時間をどのように過ごしていますか。(主なもの3つ以内)
| - |
% |
| 1.テレビを見る(ラジオを聞く) |
58.3 |
| 2.新聞や本を読む |
8.3 |
| 3.買い物 |
20.8 |
| 4.趣味・学習・スポーツ等の活動 |
8.3 |
| 5.音楽・映画・美術などの鑑賞 |
4.2 |
| 6.友人や親戚とのつきあい |
8.3 |
| 7.散歩 |
4.2 |
| 8.心身の疲労回復、休息 |
4.2 |
| 9.その他 |
0.0 |
| 10.特に何もしていない |
29.2 |
| 無回答 |
20.8 |
15 あなたは、日頃どのくらい外出されますか。
| - |
% |
| 1.ほとんど毎日 |
20.8 |
| 2.週に2~3回 |
4.2 |
| 3.月に2~3回 |
25.0 |
| 4.ほとんど外出しない |
37.5 |
| 無回答 |
12.5 |
16 外出時の交通機関は、主にどのようなものを利用されますか。
| - |
% |
| 1.鉄道・バス |
8.3 |
| 2.自分で運転する車 |
0.0 |
| 3.家族が運転する車 |
45.8 |
| 4.タクシー |
4.2 |
| 5.徒歩・自転車・車いす・電動三輪車 |
4.2 |
| 6.その他 |
12.5 |
| 無回答 |
25.0 |
17 外出時に不便を感じることはありますか。また、それは何ですか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.特に不便は感じない |
16.7 |
| 2.介助者がいない |
0.0 |
| 3.人の目が気にかかる |
8.3 |
| 4.車などに危険を感じる |
20.8 |
| 5.歩道に障害物が多い |
4.2 |
| 6.道路に段差が多い |
0.0 |
| 7.階段に手すりが少ない |
0.0 |
| 8.交通機関の案内表示・アナウンスがわかりにくい |
4.2 |
| 9.その他 |
8.3 |
| 無回答 |
50.0 |
18 あなたは、困ったことがあるとき、誰に相談しますか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.家族 |
70.8 |
| 2.友人・知人 |
4.2 |
| 3.近所の人 |
0.0 |
| 4.知的障害者相談員 |
12.5 |
| 5.民生委員・児童委員 |
8.3 |
| 6.役場 |
16.7 |
| 7.福祉事務所・保健所・更生相談所・児童相談所 |
20.8 |
| 8.職場の人 |
0.0 |
| 9.施設の職員 |
54.2 |
| 10.その他 |
4.2 |
| 無回答 |
12.5 |
19 あなたが、誰かに最近相談したいと思ったことは何ですか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.経済的なこと |
8.3 |
| 2.就職など仕事のこと |
8.3 |
| 3.家庭・家族のこと |
4.2 |
| 4.住居のこと |
0.0 |
| 5.結婚のこと |
4.2 |
| 6.身の回りの世話のこと |
16.7 |
| 7.友人関係のこと |
0.0 |
| 8.職場や近所の人間関係のこと |
0.0 |
| 9.その他 |
8.3 |
| 無回答 |
62.5 |
20 あなたが今後、利用したい、参加したいと思うもの全てに○をしてください。
| - |
% |
| 1.相談や指導 |
41.7 |
1.相談や指導と答えた方の内訳
(複数回答) |
進学 |
8.3 |
| 就労 |
8.3 |
| 結婚 |
4.2 |
| 老後 |
33.3 |
| その他 |
0.0 |
| 2.福祉手当や特別障害者手当などの支給 |
12.5 |
| 3.ホームヘルパーの派遣 |
4.2 |
| 4.短期入所(ショートステイ) |
8.3 |
| 5.デイサービス |
0.0 |
| 6.ガイドヘルパーや手話通訳などの派遣 |
4.2 |
| 7.スポーツ大会 |
4.2 |
| 8.福祉タクシー |
12.5 |
| 9.医療費の給付や助成 |
12.5 |
| 10.生活福祉資金の貸付 |
4.2 |
| 11.その他 |
8.3 |
| 12.特にない |
29.2 |
| 無回答 |
25.0 |
21 今後行政には、特にどのようなことに取り組んで欲しいとお考えですか。
(主なもの3つ以内)
| - |
% |
| 1.自立のための生活訓練の充実 |
16.7 |
| 2.病気にかかりやすいので医療費の軽減 |
8.3 |
| 3.日常生活の中で、かなり介助が必要なので、介助体制の充実 |
20.8 |
| 4.能力に応じた職業訓練の実施 |
12.5 |
| 5.就労が難しいので、働く場の確保 |
12.5 |
| 6.年金などの所得保障の充実 |
20.8 |
| 7.スポーツ・レクリエーション・文化活動に対する援助 |
0.0 |
| 8.結婚についての相談事業の充実 |
4.2 |
| 9.各種入所施設の整備 |
29.2 |
| 10.障害者差別についての啓発活動 |
8.3 |
| 11.その他 |
4.2 |
| 無回答 |
33.3 |
障害者福祉に関するアンケート
1 あなたの性別は、どちらですか。
| - |
% |
| 男性 |
50.3% |
| 女性 |
49.7% |
| 無回答 |
0.0% |
2 あなたは何歳ですか。
| - |
% |
| 30歳未満 |
15.8% |
| 30~39歳 |
7.7% |
| 40~49歳 |
17.5% |
| 50~59歳 |
17.5% |
| 60歳以上 |
41.5% |
| 無回答 |
0.0% |
3 あなたの職業は何ですか。
| - |
% |
| 1.会社員 |
22.4% |
| 2.自営業 |
22.4% |
| 3.主婦 |
17.5% |
| 4.学生 |
1.1% |
| 5.無職 |
17.5% |
| 6.その他 |
17.5% |
| 無回答 |
1.6% |
4 あなたは、「障害者」と聞いてどのような方を思い浮かべますか。
| - |
% |
| 1.身体に障害を持たれている方 |
94.0% |
| 2.知的に障害を持たれている方 |
56.8% |
| 3.精神病者 |
21.9% |
| 4.難病者(重症筋無力症など) |
43.7% |
| 5.その他 |
0.0% |
| 無回答 |
2.2% |
5 次の社会福祉制度のうち、知っているものは何ですか。(複数回答)
| - |
% |
| 1.身体障害者手帳 |
87.4% |
| 2.療育手帳 |
10.9% |
| 3.精神障害者保健福祉手帳 |
18.6% |
| 4.養護学校・ろう学校・盲学校 |
85.2% |
| 5.機能回復訓練・介護を行う障害者施設 |
54.6% |
| 6.障害者が自立するために必要な訓練を行い、職業を支援する施設 |
53.0% |
| 7.車いす・義手などの補装具給付 |
61.2% |
| 8.障害者に対する医療費の助成 |
60.1% |
| 9.障害者に対する所得税などの軽減措置 |
49.2% |
| 10.障害者に対する年金・手当の支給 |
65.6% |
| 11.JRやバスの運賃割引 |
67.2% |
| 12.ホームヘルパー |
67.2% |
| 13.デイサービス・デイケア |
48.6% |
| 14.グループホーム |
4.4% |
| 15.小規模作業所 |
18.6% |
| 16.何も知らない |
1.1% |
| 無回答 |
0.0% |
6 福祉制度は何で知りましたか。(主なもの2つ以内)(前問で1つでも知っているものがある方のみ)
| - |
% |
| 1.知り合いから聞いた |
22.4% |
| 2.県・市町村の広報 |
26.8% |
| 3.役場の窓口 |
3.8% |
| 4.テレビ・ラジオ |
46.4% |
| 5.新聞・雑誌 |
30.6% |
| 6.社会福祉施設・団体の広報 |
8.7% |
| 7.福祉関係者 |
12.6% |
| 8.ポスター・懸垂幕 |
0.5% |
| 9.その他 |
4.4% |
| 無回答 |
9.8% |
7 障害者福祉の中で、特に関心があるものは何ですか
| - |
% |
| 1.身体障害者福祉 |
60.6% |
| 2.知的障害者福祉 |
7.1% |
| 3.精神障害者福祉 |
3.3% |
| 4.難病者に対する福祉 |
17.5% |
| 5.特に関心がない |
7.1% |
| 6.その他 |
0.0% |
| 無回答 |
4.4% |
8 家庭、学校、職場をとおして障害者と関わりを持っていますか。
| - |
% |
| 1.持っている |
31.7% |
| 2.持っていない |
66.7% |
| 無回答 |
1.6% |
9 障害者が困っているのを見かけた時どのようにしますか。
| - |
% |
| 1.積極的に手助けする |
45.4% |
| 2.求められたら手助けする |
45.8% |
| 3.手助けしない |
1.1% |
| 4.わからない |
5.5% |
| 5.その他 |
1.1% |
| 無回答 |
1.1% |
10 障害者の地域活動や就職など社会参加について、あなたはどのように思いますか。
| - |
% |
| 1.積極的に参加すべきだ |
21.3% |
| 2.参加すべきだが現状では困難 |
66.7% |
| 3.わからない |
9.3% |
| 4.その他 |
1.1% |
| 無回答 |
1.6% |
11 障害者が外出しやすいように、公共施設のトイレの改造やスロープによる段差の解消など、障害者の住みやすいまちづくりが、あなたの住んでいる町村では進んできたと思いますか。
| - |
% |
| 1.思う |
9.8% |
| 2.思わない |
61.8% |
| 3.わからない |
27.9% |
| 4.その他 |
0.5% |
| 無回答 |
0.0% |
12 ボランティアを養成する事業や機関があることを知っていますか。
| - |
% |
| 1.知っている |
45.9% |
| 2.知らない |
53.0% |
| 無回答 |
1.1% |
13 ボランティアを養成する事業や機関に参加したいと思いますか。
| - |
% |
| 1.思う |
41.5% |
| 2.思わない |
53.6% |
| 無回答 |
4.9% |
14 福祉に関わるボランティア活動に参加したことがありますか。
| - |
% |
| 1.ある |
9.3% |
| 2.ない |
85.8% |
| 3.ボランティア活動があることを知らない |
3.3% |
| 無回答 |
1.6% |
15 参加した活動は何ですか。(前問「ある」と答えた方のみ)(複数回答)
| - |
% |
| 1.障害者福祉施設での活動 |
29.4% |
| 2.高齢者福祉施設での活動 |
23.5% |
| 3.在宅障害者の支援 |
5.9% |
| 4.在宅老人の支援 |
35.3% |
| 5.手話・点字・朗読奉仕 |
0.0% |
| 6.その他 |
11.8% |
| 無回答 |
5.9% |
16 今後、福祉に関するボランティア活動に参加したいですか。
| - |
% |
| 1.参加したい |
30.1% |
| 2.参加したくない |
20.2% |
| 3.わからない |
46.4% |
| 無回答 |
3.3% |
17 どのような活動ですか。(前問で「参加したい」と答えた方のみ)(複数回答)
| - |
% |
| 1.障害者福祉施設での活動 |
34.5% |
| 2.高齢者福祉施設での活動 |
34.5% |
| 3.在宅障害者の支援 |
21.8% |
| 4.在宅老人の支援 |
36.4% |
| 5.理解を求める啓発活動 |
25.5% |
| 6.手話・点字・朗読奉仕 |
20.0% |
| 7.その他 |
0.0% |
| 無回答 |
0.0% |
18 これからの障害者福祉を充実していくため、特に必要な福祉サービスはどれですか。(2つ以内)
| - |
% |
| 1.障害者のための施設の整備 |
37.2% |
| 2.年金・手当などの生活保障 |
32.8% |
| 3.在宅サービス |
16.4% |
| 4.理解を求める啓発活動 |
7.1% |
| 5.障害者が利用しやすいように公共施設、道路、交通機関の改善 |
44.8% |
| 6.働く場の確保 |
27.9% |
| 7.小中学校での福祉教育 |
8.7% |
| 8.その他 |
0.0% |
| 無回答 |
5.5% |
| No |
疾患名 |
| 1 |
脊髄小脳変性症 |
| 2 |
シャイ・ドレーガー症候群 |
| 3 |
ウィリス動脈輪閉塞症 |
| 4 |
正常圧水頭症 |
| 5 |
多発性硬化症 |
| 6 |
重症筋無力症 |
| 7 |
ギラン・バレー症候群 |
| 8 |
フイッシャー症候群 |
| 9 |
慢性炎症性脱随性多発神経炎 |
| 10 |
多発限局性運動性末梢神経炎(ルイス・サムナー症候群) |
| 11 |
単クローン抗体を伴う末梢神経炎(クロウ・フカセ症候群) |
| 12 |
筋萎縮性側索硬化症 |
| 13 |
脊髄性進行性筋萎縮症 |
| 14 |
球脊髄萎縮症(Kennedv-Alter-Sung病) |
| 15 |
脊髄空洞症 |
| 16 |
パーキンソン病 |
| 17 |
ハンチントン病 |
| 18 |
進行性核上性麻痺 |
| 19 |
線条体黒質変性症 |
| 20 |
ペルオキシソーム病 |
| 21 |
ライソゾーム病 |
| 22 |
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD) |
| 23 |
ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS) |
| 24 |
致死性家族性不眠症 |
| 25 |
亜急性硬化性全脳炎(SSPE) |
| 26 |
進行性多巣性白質脳症(PML) |
| 27 |
後縦靭帯骨化症 |
| 28 |
黄色靭帯骨化症 |
| 29 |
前縦靭帯骨化症 |
| 30 |
広範脊柱管狭窄症 |
| 31 |
突発性大腿骨頭壊死症 |
| 32 |
突発性ステロイド性骨壊死症 |
| 33 |
網膜色素変性症 |
| 34 |
加齢性黄斑変性症 |
| 35 |
難治性視神経症 |
| 36 |
突発性難聴 |
| 37 |
突発性両側性感音難聴 |
| 38 |
メニエール病 |
| 39 |
遅発性内リンパ水腫 |
| 40 |
PRL分泌異常 |
| 41 |
ゴナドトロピン分泌異常症 |
| 42 |
ADH分泌異常症 |
| 43 |
中枢性摂食異常症 |
| 44 |
原発性アルドステロン症 |
| 45 |
偽性低アルドステロン症 |
| 46 |
グルココルチコイド抵抗症 |
| 47 |
副腎酵素欠損症 |
| 48 |
副腎低形成(アジソン病) |
| 49 |
偽性副甲状腺機能低下症 |
| 50 |
ビタミンD受容機構異常症 |
| 51 |
TSH受容体異常症 |
| 52 |
甲状腺ホルモン不応症 |
| 53 |
再生不良性貧血 |
| 54 |
溶血性貧血 |
| 55 |
不応性貧血(骨髄異形成症候群) |
| 56 |
骨髄線維症 |
| 57 |
突発性血栓症 |
| 58 |
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP) |
| 59 |
突発性血小板減少性紫斑病 |
| 60 |
IgA腎症 |
| 61 |
急速進行性系球体腎炎 |
| 62 |
難治性ネフローゼ症候群 |
| 63 |
多発性嚢胞腎 |
| 64 |
肥大型心筋症 |
| 65 |
拡張型心筋症 |
| 66 |
拘束型心筋症 |
| 67 |
ミトコンドリア病 |
| 68 |
Fabry病 |
| 69 |
家族性突然死症候群 |
| 70 |
原発性高脂血症 |
| 71 |
突発性間質性肺炎 |
| 72 |
サルコイドーシス |
| 73 |
びまん性汎細気管支炎 |
| 74 |
潰瘍性大腸炎 |
| 75 |
クローン病 |
| 76 |
自己免疫性肝炎 |
| 77 |
原発性胆汁性肝硬変 |
| 78 |
劇症肝炎 |
| 79 |
突発性門脈圧亢進症 |
| 80 |
肝外門脈閉塞症 |
| 81 |
Budd-Chiari症候群 |
| 82 |
肝内結石症 |
| 83 |
肝内胆管障害 |
| 84 |
膵嚢胞線維症 |
| 85 |
重症急性膵炎 |
| 86 |
慢性膵炎 |
| 87 |
アミロイドーシス |
| 88 |
ベーチェット病 |
| 89 |
全身性エリテマトーデス |
| 90 |
多発性筋炎・皮膚筋炎 |
| 91 |
シェーグレン症候群 |
| 92 |
成人スティル病 |
| 93 |
高安病(大動脈炎症候群) |
| 94 |
バージャー病 |
| 95 |
結節性多発動脈炎 |
| 96 |
ウェゲナー肉芽腫症 |
| 97 |
アレルギー性肉芽腫性血管炎 |
| 98 |
悪性関節リウマチ |
| 99 |
側頭動脈炎 |
| 100 |
抗リン脂質抗体症候群 |
| 101 |
強皮症 |
| 102 |
好酸球性筋膜炎 |
| 103 |
硬化性萎縮性苔癬 |
| 104 |
重症免疫不全症候群 |
| 105 |
若年性肺気腫 |
| 106 |
ビスチオサイトーシスX |
| 107 |
肥満低換気症候群 |
| 108 |
肺胞低換気症候群 |
| 109 |
原発性肺高血圧症 |
| 110 |
慢性肺血栓塞栓症 |
| 111 |
混合性結合組織病 |
| 112 |
神経線維腫症1型(レックリングハウゼン病) |
| 113 |
神経線維腫症2型 |
| 114 |
結節性硬化症(プリングル病) |
| 115 |
表皮水疱症 |
| 116 |
膿疱性乾癬 |
| 117 |
天疱瘡 |
| 118 |
スモン |
▲戻る
主題:
神山町障害者計画 No.2
参考1頁~31頁
発行者:
徳島県名西郡神山町
神山町健康福祉課
発行年月:
1998(平成10)年3月
文献に関する問い合わせ先:
徳島県名西郡神山町神領字本野間100
神山町健康福祉課