徳島市障害者計画
No.6
すべての人のための社会をめざして
[質問1] あなたの性別は?
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 男 |
297 |
52.6% |
| 2 女 |
249 |
44.1% |
| 無回答 |
19 |
3.4% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問2] 8月1日現在の年齢は?
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1. 17歳~19歳 |
16 |
2.8% |
| 2. 20歳~29歳 |
40 |
7.1% |
| 3. 30歳~39歳 |
49 |
8.7% |
| 4. 40歳~49歳 |
102 |
18.1% |
| 5. 50歳~59歳 |
179 |
31.7% |
| 6. 60歳以上 |
160 |
28.3% |
| 無回答 |
19 |
3.4% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問3] 障害の種類は次のどれですか。主なものに◎を、その他のものに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 視覚障害 |
84 |
14.9% |
| 2 聴覚障害 |
51 |
9.0% |
| 3 音声・言語障害 |
31 |
5.5% |
| 4 肢体不自由 |
281 |
49.7% |
| 5 内部障害 |
112 |
19.8% |
| 6 知的障害 |
55 |
9.7% |
| 7 精神障害 |
27 |
4.8% |
| 無回答 |
33 |
5.8% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問4] お持ちの手帳に書いてある障害の程度を記入してください。複数の手帳をお持ちの方はすべて書いてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 障害1級 |
156 |
27.6% |
| 2 障害2級 |
112 |
19.8% |
| 3 障害3級 |
70 |
12.4% |
| 4 障害4級 |
94 |
16.6% |
| 5 障害5級 |
41 |
7.3% |
| 6 障害6級 |
39 |
6.9% |
| 7 療育A |
35 |
6.2% |
| 8 療育B |
31 |
5.5% |
| 9 精神障害1級 |
5 |
0.9% |
| 10 精神障害2級 |
4 |
0.7% |
| 11 精神障害3級 |
1 |
0.2% |
| 無回答 |
25 |
4.4% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問5] 一緒に住んでいる家族は、あなたを含めて何人ですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 ひとりぐらし |
71 |
12.6% |
| 2 2人 |
167 |
29.6% |
| 3 3~4人 |
215 |
38.1% |
| 4 5人以上 |
87 |
15.4% |
| 無回答 |
25 |
4.4% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問6] 一緒に住んでいるご家族を選んでください。(複数回答)
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 配偶者 |
304 |
53.8% |
| 2 父母 |
142 |
25.1% |
| 3 子(婿、嫁を含む) |
189 |
33.5% |
| 4 兄弟姉妹 |
59 |
10.4% |
| 5 その他 |
51 |
9.0% |
| 無回答 |
92 |
16.3% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問7] あなたの同居の家族で、介助や世話の必要な方(乳幼児、老人、病人、障害者など)がいますか?
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 いる |
107 |
18.9% |
| 2 いない |
358 |
63.4% |
| 無回答 |
100 |
17.7% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問8] 何か困ったときに相談したり、頼んだり、手伝ってもらえる人がいますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 家族 |
379 |
67.1% |
| 2 親戚 |
136 |
24.1% |
| 3 近所の人 |
53 |
9.4% |
| 4 友人 |
86 |
15.2% |
| 5 保健婦・ヘルパー・役所の人 |
16 |
2.8% |
| 6 相談員 |
6 |
1.1% |
| 7 民生委員 |
21 |
3.7% |
| 8 医師・看護婦 |
71 |
12.6% |
| 9 職場の人 |
18 |
3.2% |
| 10 先生・施設職員 |
13 |
2.3% |
| 11 その他 |
12 |
2.1% |
| 12 特にない |
40 |
7.1% |
| 無回答 |
68 |
12.0% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問9] 最近1年間で病気にかかったことがありますか?
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 ある |
258 |
45.7% |
| 2 ない |
244 |
43.2% |
| 無回答 |
63 |
11.2% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[補問1] (質問9で1と答えた方のみ)病気になったときどうされましたか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 通院した |
160 |
62.0% |
| 2 入院した |
75 |
29.1% |
| 3 自宅療養 |
16 |
6.2% |
| 無回答 |
7 |
2.7% |
| サンプル数(%ベース) |
258 |
100.0% |
[補問2] (補問1で1か2と答えた方のみ)病気になって困ったことで、あてはまるものすべてに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 病院まで通うこと |
88 |
37.4% |
| 2 費用がかかること |
75 |
31.9% |
| 3 仕事を休まなければならないこと |
45 |
19.1% |
| 4 家事ができなくなること |
45 |
19.1% |
| 5 家族に負担がかかること |
117 |
49.8% |
| 6 特になかった |
26 |
11.1% |
| 7 その他 |
1 |
0.4% |
| 無回答 |
17 |
7.2% |
| サンプル数(%ベース) |
235 |
100.0% |
[補問3] (補問1で1か2と答えた方のみ)病気の期間はどれくらいでしたか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 10日以内 |
63 |
26.8% |
| 2 11日~1ヶ月以内 |
36 |
15.3% |
| 3 1ヶ月以上 |
126 |
53.6% |
| 無回答 |
10 |
4.3% |
| サンプル数(%ベース) |
235 |
100.0% |
[質問10] 現在、機能の回復や維持などのために訓練を受けていますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 病院や施設で受けている |
100 |
17.7% |
| 2 自分で工夫してやっている |
86 |
15.2% |
| 3 必要だが特にやっていない |
104 |
18.4% |
| 4 必要がない |
168 |
29.7% |
| 無回答 |
107 |
18.9% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問11] 障害者の生活の便宜をはかるため、いろいろな日常生活用具を給付する制度がありますが、あなたはこの日常生活用具を使っていますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 使っている |
114 |
20.2% |
| 2 使っていない |
365 |
64.6% |
| 無回答 |
86 |
15.2% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[補問] (質問11で2と答えた方のみ)使っていない理由はなんですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 制度を知らなかった |
74 |
20.3% |
| 2 自己負担があるので |
19 |
5.2% |
| 3 自分にあったものがない |
54 |
14.8% |
| 4 使う必要がない |
201 |
55.1% |
| 無回答 |
17 |
4.7% |
| サンプル数(%ベース) |
365 |
100.0% |
[質問12] 次の(1)~(6)のそれぞれについて、あなたはどの程度の介助が必要ですか。それぞれあてはまるもの1つに○をつけてください。
(1)食事
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 自分でできる |
358 |
63.4% |
| 2 一部介助 |
41 |
7.3% |
| 3 全部介助 |
19 |
3.4% |
| 無回答 |
147 |
26.0% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
(2)排せつ
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 自分でできる |
351 |
62.1% |
| 2 一部介助 |
23 |
4.1% |
| 3 全部介助 |
34 |
6.0% |
| 無回答 |
157 |
27.8% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
(3)衣服の着脱
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 自分でできる |
327 |
57.9% |
| 2 一部介助 |
52 |
9.2% |
| 3 全部介助 |
35 |
6.2% |
| 無回答 |
151 |
26.7% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
(4)入浴
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 自分でできる |
325 |
57.5% |
| 2 一部介助 |
47 |
8.3% |
| 3 全部介助 |
42 |
7.4% |
| 無回答 |
151 |
26.7% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
(5)室内移動
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 自分でできる |
342 |
60.5% |
| 2 一部介助 |
41 |
7.3% |
| 3 全部介助 |
21 |
3.7% |
| 無回答 |
161 |
28.5% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
(6)外出
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 自分でできる |
268 |
47.4% |
| 2 一部介助 |
99 |
17.5% |
| 3 全部介助 |
70 |
12.4% |
| 無回答 |
128 |
22.7% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
(質問12の答えで、「一部介助」「全部介助」にどれか一つでも○をつけた方は次の質問13以下に答えてください。全部「自分でできる」と答えた方は質問17から答えてください。)
[質問13] 主な介助者はどなたですか。ひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 配偶者 |
91 |
16.1% |
| 2 母 |
35 |
6.2% |
| 3 父 |
5 |
0.9% |
| 4 子(嫁・婿を含む) |
17 |
3.0% |
| 5 兄弟姉妹 |
10 |
1.8% |
| 6 親戚 |
2 |
0.4% |
| 7 近所の人・友人 |
8 |
1.4% |
| 8 ボランティア |
2 |
0.4% |
| 9 ホームヘルパー |
2 |
0.4% |
| 10 家政婦 |
2 |
0.4% |
| 11 その他 |
15 |
2.7% |
| 無回答 |
376 |
66.5% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[補問1] (質問13で1から5と答えた方のみ)介助者の年齢はいくつですか。
最大値=83 最小値=9
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 9.0~16.4未満 |
2 |
1.3% |
| 2 16.4~23.8未満 |
4 |
2.5% |
| 3 23.8~31.2未満 |
8 |
5.1% |
| 4 31.2~38.6未満 |
3 |
1.9% |
| 5 38.6~46.0未満 |
10 |
6.3% |
| 6 46.0~53.4未満 |
30 |
19.0% |
| 7 53.4~60.8未満 |
43 |
27.2% |
| 8 60.8~68.2未満 |
38 |
24.1% |
| 9 68.2~75.6未満 |
11 |
7.0% |
| 10 75.6以上 |
4 |
2.5% |
| 無回答 |
5 |
3.2% |
| サンプル数(%ベース) |
158 |
100.0% |
[補問2] (質問13で1~5と答えた方のみ)その方の健康状態はどうですか。ひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 ふつう(健康) |
69 |
43.7% |
| 2 つかれぎみ |
61 |
38.6% |
| 3 病気がち |
20 |
12.7% |
| 4 その他 |
5 |
3.2% |
| 無回答 |
3 |
1.9% |
| サンプル数(%ベース) |
158 |
100.0% |
[補問3] (質問13で1~5と答えた方のみ)介助にともなって、介助者やその他の家族にどんな負担がかかっていると思いますか。おもなものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 家事や育児ができにくい |
12 |
7.6% |
| 2 仕事や家業への影響 |
39 |
24.7% |
| 3 外出や旅行ができない |
28 |
17.7% |
| 4 健康や体への負担 |
38 |
24.1% |
| 5 介助費用がかかる |
4 |
2.5% |
| 6 特に影響はない |
32 |
20.3% |
| 無回答 |
5 |
3.2% |
| サンプル数(%ベース) |
158 |
100.0% |
[補問4] (質問13で1~5と答えた方のみ)もし、主な介助者が病気その他の理由であなたの介助ができなくなった場合、どのようにしたいと思いますか。おもなものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 同居の家族にたのむ |
38 |
24.1% |
| 2 別居の家族、親戚にたのむ |
26 |
16.5% |
| 3 近所の人、知人、ボランティア |
3 |
1.9% |
| 4 ホームヘルパーにたのむ |
16 |
10.1% |
| 5 ショートステイなどの施設にたのむ |
11 |
7.0% |
| 6 いまのところわからない |
60 |
38.0% |
| 無回答 |
4 |
2.5% |
| サンプル数(%ベース) |
158 |
100.0% |
[質問14] (質問13で6~11と答えた方のみ)介助の謝礼または費用を支払っていますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 支払っている |
7 |
22.6% |
| 2 支払っていない |
21 |
67.7% |
| 無回答 |
3 |
9.7% |
| サンプル数(%ベース) |
31 |
100.0% |
[補問] (質問14で1と答えた方のみ)1ヶ月にどれくらい必要ですか?
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 1万円未満 |
0 |
0.0% |
| 2 1万~2万円未満 |
2 |
28.6% |
| 3 2万~5万円未満 |
2 |
28.6% |
| 4 5万~10万円未満 |
2 |
28.6% |
| 5 10万円以上 |
1 |
14.3% |
| 無回答 |
0 |
0.0% |
| サンプル数(%ベース) |
7 |
100.0% |
[質問15] 障害者の家庭を訪ねていろいろなお世話をする「ホームヘルパー」という制度がありますが、もし利用するとすれば、どのようなことをしてもらいたいと思いますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 食事 |
25 |
4.4% |
| 2 排せつ |
15 |
2.7% |
| 3 衣類着脱 |
17 |
3.0% |
| 4 入浴 |
29 |
5.1% |
| 5 体をふいたり、髪を洗う |
23 |
4.1% |
| 6 通院への付き添い |
49 |
8.7% |
| 7 調理(簡単なもの) |
30 |
5.3% |
| 8 衣類の洗濯・補修 |
34 |
6.0% |
| 9 住居の掃除・整理 |
61 |
10.8% |
| 10 生活必需品の買物 |
49 |
8.7% |
| 11 関係機関との連絡や相談 |
42 |
7.4% |
| 12 その他 |
22 |
3.9% |
| 無回答 |
412 |
72.9% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問16] 障害者や老人に有料で介助者を派遣したり、配食サービスを行ったりする企業や団体等があります。もし徳島市にもそのようなものができたとしたら、あなたは利用したいと思いますか。ひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 ぜひ利用したい |
17 |
3.0% |
| 2 料金によっては利用したい |
26 |
4.6% |
| 3 サービス内容によっては利用したい |
32 |
5.7% |
| 4 利用したくない |
5 |
0.9% |
| 5 いまのところわからない |
96 |
17.0% |
| 無回答 |
389 |
68.8% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問17] あなたのお住まいは次のどれですか。ひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 持家 |
348 |
61.6% |
| 2 民間の借家(アパート、マンションを含む) |
85 |
15.0% |
| 3 県営・市営住宅 |
55 |
9.7% |
| 4 社宅、公務員住宅 |
3 |
0.5% |
| 5 間借り |
4 |
0.7% |
| 6 その他 |
13 |
2.3% |
| 無回答 |
57 |
10.1% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問18] あなたの住まいを、あなたのために特別に改造したり設備をととのえたりしたことがありますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 ある |
96 |
17.0% |
| 2 ない |
395 |
69.9% |
| 無回答 |
74 |
13.1% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[補問1] (質問18で1と答えた方のみ)それはどんなところですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 玄関 |
22 |
22.9% |
| 2 階段 |
29 |
30.2% |
| 3 風呂 |
43 |
44.8% |
| 4 台所 |
9 |
9.4% |
| 5 トイレ |
62 |
64.6% |
| 6 居間 |
14 |
14.6% |
| 7 その他 |
8 |
8.3% |
| 無回答 |
2 |
2.1% |
| サンプル数(%ベース) |
96 |
100.0% |
[補問2] (質問18で2と答えた方のみ)改造や設備をしていない理由は何ですか。おもなものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 必要がないため |
224 |
56.7% |
| 2 借家のためできない |
37 |
9.4% |
| 3 費用がかかる |
67 |
17.0% |
| 4 どうしたらよいかわからない |
20 |
5.1% |
| 5 その他 |
17 |
4.3% |
| 無回答 |
30 |
7.6% |
| サンプル数(%ベース) |
395 |
100.0% |
[質問19] 障害者が共同生活により自立して暮らすための場として、グループホームや福祉ホーム、通勤寮などがあります。あなたはこのような住まいがあれば利用したいと思いますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 利用したい |
60 |
10.6% |
| 2 利用したくない |
141 |
25.0% |
| 3 わからない |
257 |
45.5% |
| 無回答 |
107 |
18.9% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問20] あなたは、通勤、通学、通院以外の目的(たとえば買い物、レジャーなど)で1か月に何回くらい外出しますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 1~2回 |
81 |
14.3% |
| 2 3~5回 |
117 |
20.7% |
| 3 6~10回 |
73 |
12.9% |
| 4 11回以上 |
158 |
28.0% |
| 5 外出しない |
72 |
12.7% |
| 無回答 |
64 |
11.3% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[補問1] (質問20で1~4と答えた方のみ)外出時の交通手段はなんですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 徒歩 |
108 |
25.2% |
| 2 車いす、バギー |
12 |
2.8% |
| 3 汽車 |
27 |
6.3% |
| 4 バス |
135 |
31.5% |
| 5 タクシー |
88 |
20.5% |
| 6 自動車(自分で運転) |
119 |
27.7% |
| 7 自動車(家族等が運転) |
114 |
26.6% |
| 8 自転車、オートバイ |
98 |
22.8% |
| 9 移動支援事業のワゴン車 |
4 |
0.9% |
| 無回答 |
53 |
12.4% |
| サンプル数(%ベース) |
429 |
100.0% |
[補問2] (質問20で1~4と答えた方のみ)外出したとき、困ったり不便に思ったりするのは、次のうちどれですか。おもなもの3つ以内で○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 道路の段差 |
122 |
28.4% |
| 2 建物階段 |
100 |
23.3% |
| 3 点字ブロックがない |
7 |
1.6% |
| 4 歩道橋 |
88 |
20.5% |
| 5 信号が早く変わりすぎる |
45 |
10.5% |
| 6 盲人用信号機が少ない |
19 |
4.4% |
| 7 駅の改札口が狭い |
2 |
0.5% |
| 8 障害者用トイレが少ない |
55 |
12.8% |
| 9 障害者用公衆電話が少ない |
13 |
3.0% |
| 10 歩道上の看板や自転車 |
52 |
12.1% |
| 11 標識や表示がわかりにくい |
26 |
6.1% |
| 12 その他 |
9 |
2.1% |
| 13 特に不便に感じない |
144 |
33.6% |
| 無回答 |
42 |
9.8% |
| サンプル数(%ベース) |
429 |
100.0% |
[補問3] (質問20で5と答えた方のみ)外出しない理由はなんですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 外出してもすることがない |
15 |
20.8% |
| 2 疲れるから |
29 |
40.3% |
| 3 いやな思いをすることが多い |
7 |
9.7% |
| 4 困ったとき助けてもらえない |
9 |
12.5% |
| 5 介助者がいない |
14 |
19.4% |
| 6 使いやすい補装具がない |
0 |
0.0% |
| 7 道路、階段などの環境が整備されて |
13 |
18.1% |
| 8 経費がかかるから |
9 |
12.5% |
| 9 その他 |
14 |
19.4% |
| 無回答 |
5 |
6.9% |
| サンプル数(%ベース) |
72 |
100.0% |
[質問21] あなたはスポーツ、文化活動(趣味)などをしていますか。(複数回答)
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 スポーツ |
92 |
16.3% |
| 2 文化活動 |
71 |
12.6% |
| 3 なにもしていない |
363 |
64.2% |
| 無回答 |
63 |
11.2% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[補問1] (質問21で1と答えた方のみ)スポーツの種目はなんですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 散歩・ジョギング |
51 |
55.4% |
| 2 体操 |
8 |
8.7% |
| 3 ソフトボール・野球 |
5 |
5.4% |
| 4 バレーボール |
3 |
3.3% |
| 5 バスケットボール |
2 |
2.2% |
| 6 グランドゴルフ |
5 |
5.4% |
| 7 卓球 |
6 |
6.5% |
| 8 水泳 |
9 |
9.8% |
| 9 ボウリング |
13 |
14.1% |
| 10 アーチェリー |
3 |
3.3% |
| 11 ゲートボール |
4 |
4.3% |
| 12 その他 |
14 |
15.2% |
| サンプル数(%ベース) |
92 |
100.0% |
[補問2] (質問21で2と答えた方のみ)文化活動の種類はなんですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 音楽・演劇 |
16 |
22.2% |
| 2 詩吟 |
5 |
6.9% |
| 3 短歌・俳句 |
9 |
12.5% |
| 4 読書 |
17 |
23.6% |
| 5 華道・茶道 |
2 |
2.8% |
| 6 編み物・刺しゅう |
5 |
6.9% |
| 7 アートフラワー |
2 |
2.8% |
| 8 木彫・籐細工 |
2 |
2.8% |
| 9 料理 |
2 |
2.8% |
| 10 陶芸 |
0 |
0.0% |
| 11 写真 |
3 |
4.2% |
| 12 その他 |
27 |
37.5% |
| 無回答 |
3 |
4.2% |
| サンプル数(%ベース) |
71 |
100.0% |
[補問3] (質問21で3と答えた方のみ)何もしていないと答えた方は、どんな理由ですか。次のなかからあてはまるものを2つ以内で選んでください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 障害が重い、高齢、病気のため |
90 |
24.8% |
| 2 設備、場所や機会が少ない |
24 |
6.6% |
| 3 指導者や仲間がいない |
30 |
8.3% |
| 4 経済的・時間的に余裕がない |
57 |
15.7% |
| 5 するのが面倒、やる気がしない |
53 |
14.6% |
| 6 特に理由はない |
121 |
33.3% |
| 7 その他 |
17 |
4.7% |
| 無回答 |
46 |
12.7% |
| サンプル数(%ベース) |
363 |
100.0% |
[質問22] これまであまり行けなかったところで、今後もっと行ってみたいと思うところはどこですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 公園、動物園、遊園地など |
46 |
8.1% |
| 2 レストラン、食堂、喫茶店など |
40 |
7.1% |
| 3 美容院、理髪店 |
18 |
3.2% |
| 4 デパート、スーパーマーケット |
32 |
5.7% |
| 5 映画館、劇場など |
40 |
7.1% |
| 6 図書館、博物館など |
53 |
9.4% |
| 7 ホテル、旅館、保養所など |
90 |
15.9% |
| 8 体育館、プールなど体育施設 |
46 |
8.1% |
| 9 その他 |
24 |
4.2% |
| 10 特に行きたいところはない |
186 |
32.9% |
| 無回答 |
158 |
28.0% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問23] あなたは地域社会での(町内会、自治会、商店会、地区体育協会、サークルなどの)活動に参加していますか(障害者団体の活動は含みません)。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 よく参加している |
21 |
3.7% |
| 2 ときどき参加している |
79 |
14.0% |
| 3 参加していない |
381 |
67.4% |
| 無回答 |
84 |
14.9% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問24] あなた、またはあなたの保護者は障害者団体に加入していますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 加入していない |
326 |
57.7% |
| 2 加入している |
147 |
26.0% |
| 無回答 |
92 |
16.3% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[補問] (質問24で1と答えた方のみ)加入していない理由は何ですか。あてはまるものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 そのような団体を知らない |
136 |
41.7% |
| 2 活動内容を知らない |
42 |
12.9% |
| 3 活動内容がつまらない |
5 |
1.5% |
| 4 会費がいる |
8 |
2.5% |
| 5 連絡先がわからない |
8 |
2.5% |
| 6 加入する必要がない |
106 |
32.5% |
| 無回答 |
21 |
6.4% |
| サンプル数(%ベース) |
326 |
100.0% |
[質問25] 現在、あなたは働いて(収入のある仕事について)いますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 働いている |
212 |
37.5% |
| 2 働いていない |
283 |
50.1% |
| 3 通学している |
10 |
1.8% |
| 無回答 |
60 |
10.6% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[補問1] (質問25で1と答えた方のみ)仕事の種類はなんですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 常雇い(常勤) |
76 |
35.8% |
| 2 臨時・パート・日雇い |
24 |
11.3% |
| 3 会社・団体等の役員 |
10 |
4.7% |
| 4 自営業 |
61 |
28.8% |
| 5 家事手伝い |
10 |
4.7% |
| 6 内職 |
3 |
1.4% |
| 7 施設内就労(小規模作業所含む) |
7 |
3.3% |
| 8 その他 |
6 |
2.8% |
| 無回答 |
15 |
7.1% |
| サンプル数(%ベース) |
212 |
100.0% |
[補問2] (質問25で1と答えた方のみ)現在、仕事による収入は月額およそいくらくらいですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 5万円未満 |
26 |
12.3% |
| 2 5万~10万円未満 |
44 |
20.8% |
| 3 10万~15万円未満 |
33 |
15.6% |
| 4 15万~20万円未満 |
30 |
14.2% |
| 5 20万~30万円未満 |
28 |
13.2% |
| 6 30万~40万円未満 |
14 |
6.6% |
| 7 40万円以上 |
16 |
7.5% |
| 無回答 |
21 |
9.9% |
| サンプル数(%ベース) |
212 |
100.0% |
[補問3] (質問25で1と答えた方のみ)仕事をする上で、困難やつらいことはどのようなことですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 通勤が困難 |
16 |
7.5% |
| 2 収入が少ない |
56 |
26.4% |
| 3 仕事がきつい |
41 |
19.3% |
| 4 仕事が合わない |
7 |
3.3% |
| 5 職場の人間関係 |
22 |
10.4% |
| 6 職場の設備が不十分 |
7 |
3.3% |
| 7 その他 |
13 |
6.1% |
| 8 特にない |
78 |
36.8% |
| 無回答 |
30 |
14.2% |
| サンプル数(%ベース) |
212 |
100.0% |
[補問4] (質問25で2と答えた方のみ)現在働いていない理由はなんですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 障害が重いため |
93 |
32.9% |
| 2 病気のため |
66 |
23.3% |
| 3 高齢のため |
30 |
10.6% |
| 4 働く場がないため |
43 |
15.2% |
| 5 適職がないため |
30 |
10.6% |
| 6 通勤が困難なため |
19 |
6.7% |
| 7 給料や人間関係が悪いため |
2 |
0.7% |
| 8 手に職(技術)がない |
22 |
7.8% |
| 9 家事や育児のため |
6 |
2.1% |
| 10 働く必要がない |
11 |
3.9% |
| 11 特に理由はない |
13 |
4.6% |
| 12 その他 |
9 |
3.2% |
| 無回答 |
90 |
31.8% |
| サンプル数(%ベース) |
283 |
100.0% |
[補問5] (質問25で2と答えた方のみ)今は働いていないが、今後なにか適当な仕事があれば働きたいと思いますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 働きたい |
118 |
41.7% |
| 2 働きたくない |
111 |
39.2% |
| 無回答 |
54 |
19.1% |
| サンプル数(%ベース) |
283 |
100.0% |
[補問6] (補問5で1と答えた方のみ)どういう仕事や職場なら働けると思いますか。おもなもの3つ以内で○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 設備が十分整っている職場 |
22 |
18.6% |
| 2 軽作業・単純作業 |
51 |
43.2% |
| 3 自宅でできる仕事 |
56 |
47.5% |
| 4 時間や労働日が特定できる仕事 |
24 |
20.3% |
| 5 適切な指導者がいる職場 |
21 |
17.8% |
| 6 人間関係の良い職場 |
37 |
31.4% |
| 7 わからない |
4 |
3.4% |
| 8 その他 |
3 |
2.5% |
| 無回答 |
6 |
5.1% |
| サンプル数(%ベース) |
118 |
100.0% |
[質問26] あなたの世帯の中心となっている収入は次のどれでしょうか。最も多いものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 給料・賃金 |
210 |
37.2% |
| 2 事業収入 |
47 |
8.3% |
| 3 年金 |
188 |
33.3% |
| 4 手当 |
12 |
2.1% |
| 5 財産収入 |
6 |
1.1% |
| 6 仕送り |
5 |
0.9% |
| 7 その他 |
23 |
4.1% |
| 無回答 |
74 |
13.1% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問27] 世帯収入の中心となっている方はどなたですか。ひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 あなたご自身 |
226 |
40.0% |
| 2 配偶者 |
143 |
25.3% |
| 3 父母 |
70 |
12.4% |
| 4 配偶者の父母 |
0 |
0.0% |
| 5 祖父母 |
0 |
0.0% |
| 6 兄弟姉妹 |
18 |
3.2% |
| 7 兄弟姉妹の配偶者 |
1 |
0.2% |
| 8 子 |
18 |
3.2% |
| 9 子の配偶者 |
1 |
0.2% |
| 10 その他 |
13 |
2.3% |
| 無回答 |
75 |
13.3% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問28] あなたのご家庭の生計について、あてはまるものに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 楽に暮らせる |
5 |
0.9% |
| 2 まあまあ余裕がある |
32 |
5.7% |
| 3 普通だと思う |
254 |
45.0% |
| 4 余裕がなく苦しい |
170 |
30.1% |
| 5 非常に苦しい |
40 |
7.1% |
| 無回答 |
64 |
11.3% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問29] あなたがいま、特に必要としている、行政にいちばん力を入れてほしい福祉サービスはなんですか。主なものに4つ以内で○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 市民への啓発広報活動の強化 |
39 |
6.9% |
| 2 ボランティア活動の育成 |
39 |
6.9% |
| 3 医療費の軽減 |
206 |
36.5% |
| 4 専門的な福祉医療の実施 |
93 |
16.5% |
| 5 訪問指導・看護・診療の実施 |
39 |
6.9% |
| 6 公共建築物・道路への配慮 |
97 |
17.2% |
| 7 文化活動などへの参加促進 |
42 |
7.4% |
| 8 生涯学習・社会参加への促進事業 |
21 |
3.7% |
| 9 年金・手当などの所得保障 |
285 |
50.4% |
| 10 職業訓練の実施 |
35 |
6.2% |
| 11 働く場の確保 |
91 |
16.1% |
| 12 入所施設の必要数確保 |
24 |
4.2% |
| 13 通所施設の充実 |
14 |
2.5% |
| 14 総合的な相談体制の充実 |
39 |
6.9% |
| 15 日常生活訓練や社会適応訓練の充実 |
13 |
2.3% |
| 16 在宅福祉サービスの充実 |
62 |
11.0% |
| 17 障害者向け住宅の供給 |
70 |
12.4% |
| 18 住宅改造への助成充実 |
48 |
8.5% |
| 19 災害・緊急時の安全対策 |
74 |
13.1% |
| 20 障害児の教育相談 |
8 |
1.4% |
| 21 移動・交通手段の確保 |
31 |
5.5% |
| 22 国際交流・国際協力 |
13 |
2.3% |
| 23 特にない |
20 |
3.5% |
| 24 その他 |
7 |
1.2% |
| 無回答 |
85 |
15.0% |
| サンプル数(%ベース) |
565 |
100.0% |
[質問1] あなたの性別は。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 男 |
151 |
60.2% |
| 2 女 |
99 |
39.4% |
| 無回答 |
1 |
0.4% |
| サンプル数(%ベース) |
251 |
100.0% |
[質問2] 8月1日現在でのあなたの年齢はいくつですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 20歳になっていない |
3 |
1.2% |
| 2 20歳~29歳 |
68 |
27.1% |
| 3 30歳~39歳 |
61 |
24.3% |
| 4 40歳~49歳 |
58 |
23.1% |
| 5 50歳~59歳 |
35 |
13.9% |
| 6 60歳以上 |
24 |
9.6% |
| 無回答 |
2 |
0.8% |
| サンプル数(%ベース) |
251 |
100.0% |
[質問3] あなたは、施設でどれくらいの期間生活していますか。前の施設にいた期間もいれて計算してください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 2年以内 |
11 |
4.4% |
| 2 2年~5年 |
36 |
14.3% |
| 3 5年~10年 |
30 |
12.0% |
| 4 10年~15年 |
48 |
19.1% |
| 5 15年~20年 |
34 |
13.5% |
| 6 20年以上 |
86 |
34.3% |
| 無回答 |
6 |
2.4% |
| サンプル数(%ベース) |
251 |
100.0% |
[質問4] あなたの保護者は、あなたからみて下のどれにあたりますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 おとうさん、おかあさん |
165 |
65.7% |
| 2 おじいさん、おばあさん |
3 |
1.2% |
| 3 あに、あね、おとうと、いもうと |
55 |
21.9% |
| 4 おじさん、おばさん |
9 |
3.6% |
| 5 おっと、つま |
7 |
2.8% |
| 6 その他 |
12 |
4.8% |
| 無回答 |
3 |
1.2% |
| サンプル数(%ベース) |
251 |
100.0% |
[質問5] あなたは、これから先、なにかよい仕事があれば、施設を出てその仕事について働きたいとおもいますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 働くことに自信がないので、このまま |
83 |
33.1% |
| 2 家から仕事にかよって働きたい |
19 |
7.6% |
| 3 自分で生活できるところがあれば、働きたい |
31 |
12.4% |
| 4 まだわからない |
72 |
28.7% |
| 5 その他 |
14 |
5.6% |
| 無回答 |
32 |
12.7% |
| サンプル数(%ベース) |
251 |
100.0% |
[質問6] 障害者が、共同生活により、自立して暮らしていくための住まいとして、グループホームや通勤寮などがあります。もし、あなたが、なにか仕事について働くようになるとしたら、あなたはこのような住まいに入りますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 はいりたい |
49 |
19.5% |
| 2 はいりたくない |
53 |
21.1% |
| 3 わからない |
120 |
47.8% |
| 無回答 |
29 |
11.6% |
| サンプル数(%ベース) |
251 |
100.0% |
[質問7] あなたは、将来どんなくらしをしたいですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 このまま施設でくらしたい |
50 |
19.9% |
| 2 家で親とくらしたい |
45 |
17.9% |
| 3 家できょうだいとくらしたい |
8 |
3.2% |
| 4 結婚して夫婦でくらしたい |
13 |
5.2% |
| 5 ともだちとくらしたい |
10 |
4.0% |
| 6 ひとりでくらしたい |
9 |
3.6% |
| 7 わからない |
58 |
23.1% |
| 8 その他 |
9 |
3.6% |
| 無回答 |
49 |
19.5% |
| サンプル数(%ベース) |
251 |
100.0% |
[質問1] あなた御自身の性別は。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 男 |
81 |
48.5% |
| 2 女 |
85 |
50.9% |
| 無回答 |
1 |
0.6% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問2] 8月1日現在でのあなたの年齢は。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 30歳未満 |
7 |
4.2% |
| 2 30歳~39歳 |
1 |
0.6% |
| 3 40歳~49歳 |
26 |
15.6% |
| 4 50歳~59歳 |
38 |
22.8% |
| 5 60歳~69歳 |
51 |
30.5% |
| 6 70歳以上 |
43 |
25.7% |
| 無回答 |
1 |
0.6% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問3] 入所者とあなたとの関係は、入所者の側からみて、下のどれに当たりますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 親 |
129 |
77.2% |
| 2 祖父母 |
2 |
1.2% |
| 3 兄弟姉妹 |
25 |
15.0% |
| 4 叔父・叔母 |
2 |
1.2% |
| 5 配偶者 |
6 |
3.6% |
| 6 その他 |
1 |
0.6% |
| 無回答 |
2 |
1.2% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問4] 施設が休みなどで入所者がお宅に帰っているときはどのようにして過ごしていますか。主なものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 ほとんど外出せず家にいる |
87 |
52.1% |
| 2 ときどき近所を歩く |
16 |
9.6% |
| 3 ひとりでどこかへ外出する |
5 |
3.0% |
| 4 家族とどこかへ行く |
44 |
26.3% |
| 5 友人とどこかへ行く |
2 |
1.2% |
| 6 その他 |
11 |
6.6% |
| 無回答 |
2 |
1.2% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問5] これまであまり行けなかったところで、今後入所者を連れていってみたいと思うのはどこですか。あてはまるものいくつでも○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 公園、動物園、遊園地など |
40 |
24.0% |
| 2 レストラン、食堂、喫茶店など |
46 |
27.5% |
| 3 美容院、理髪店 |
9 |
5.4% |
| 4 デパート、スーパーマーケット |
28 |
16.8% |
| 5 映画館、劇場など |
22 |
13.2% |
| 6 図書館、博物館など |
7 |
4.2% |
| 7 ホテル、旅館、保養所など |
57 |
34.1% |
| 8 体育館、プールなど体育施設 |
17 |
10.2% |
| 9 その他 |
12 |
7.2% |
| 10 特に行きたいところはない |
39 |
23.4% |
| 無回答 |
6 |
3.6% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問6(1)] あなたまたは入所者は、障害者の団体や親の会に加入していますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 加入していない |
50 |
29.9% |
| 2 加入している |
116 |
69.5% |
| 無回答 |
1 |
0.6% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問6(2)] (質問6(1)で1と答えた方のみ)加入していない理由はなんですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 そのような団体を知らない |
22 |
44.0% |
| 2 活動内容を知らない |
18 |
36.0% |
| 3 活動内容がつまらない |
0 |
0.0% |
| 4 会費がいる |
3 |
6.0% |
| 5 連絡先がわからない |
3 |
6.0% |
| 6 加入する必要がない |
7 |
14.0% |
| 無回答 |
2 |
4.0% |
| サンプル数(%ベース) |
50 |
100.0% |
[質問7] 将来、入所者に適当な仕事があったとしたら、あなたはどうしますか。あてはまるものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 ぜひとも就職させる |
4 |
2.4% |
| 2 このまま施設に入れておく |
21 |
12.6% |
| 3 施設に帰れるなら、就職させる |
9 |
5.4% |
| 4 自立して生活できる場があれば |
8 |
4.8% |
| 5 重度のため、就職は考えられない |
100 |
59.9% |
| 6 今はわからない |
11 |
6.6% |
| 無回答 |
14 |
8.4% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問8] 障害者が共同生活により、自立して暮らしていくための場として、グループホームや通勤寮などがあります。あなたはこのような住まいがあれば、将来入所者にここを利用させますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 利用する |
29 |
17.4% |
| 2 利用しない |
46 |
27.5% |
| 3 わからない |
71 |
42.5% |
| 無回答 |
21 |
12.6% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問9] もしあなたがなにかの事情で、入所者に対して保護者としての面倒をみることができなくなったとしたら、あなたはその世話を誰に頼もうと思いますか。入所者の側からみた関係であてはまるものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 親 |
3 |
1.8% |
| 2 兄弟姉妹 |
75 |
44.9% |
| 3 祖父母 |
1 |
0.6% |
| 4 叔父・叔母 |
1 |
0.6% |
| 5 その他の親戚 |
2 |
1.2% |
| 6 福祉施設等の関係者 |
52 |
31.1% |
| 7 友人・知人 |
0 |
0.0% |
| 8 その他 |
3 |
1.8% |
| 9 わからない |
18 |
10.8% |
| 無回答 |
12 |
7.2% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問10] 入所者が、現状のまま高齢になったとき、あなたは入所者をどのようにしたいと思いますか。あてはまるものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 老人施設に入れる |
2 |
1.2% |
| 2 今のまま施設においてほしい |
53 |
31.7% |
| 3 高齢者の障害者施設を作ってほしい |
42 |
25.1% |
| 4 今の施設に高齢者専用棟を作って |
52 |
31.1% |
| 5 家庭に引き取る |
1 |
0.6% |
| 6 その他 |
0 |
0.0% |
| 7 わからない |
5 |
3.0% |
| 無回答 |
12 |
7.2% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問11] あなたが今、施設に対して特に希望することは何ですか。主なもの3つ以内で○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 居室を改善してほしい |
50 |
29.9% |
| 2 防災対策に力を入れてほしい |
17 |
10.2% |
| 3 もっと他の部屋を作ってほしい |
35 |
21.0% |
| 4 職員の増員をしてほしい |
61 |
36.5% |
| 5 職員の研修をもっと進めてほしい |
33 |
19.8% |
| 6 生活時間帯を改善してほしい |
12 |
7.2% |
| 7 しつけや訓練をもっと進めてほしい |
32 |
19.2% |
| 8 生活を豊かにする指導をしてほしい |
77 |
46.1% |
| 9 その他 |
11 |
6.6% |
| 無回答 |
24 |
14.4% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問12] あなたが今、入所者のために、行政に対して特に希望する福祉サービスはどのようなことですか。主なもの4つ以内で○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 市民への啓発広報活動の強化 |
21 |
12.6% |
| 2 ボランティア活動の育成 |
40 |
24.0% |
| 3 医療費の軽減 |
43 |
25.7% |
| 4 専門的な福祉医療の実施 |
50 |
29.9% |
| 5 訪問指導・看護・診療の実施 |
6 |
3.6% |
| 6 公共建築物、道路などの配慮 |
24 |
14.4% |
| 7 文化活動などへの参加促進 |
13 |
7.8% |
| 8 生涯学習・社会参加への促進活動 |
9 |
5.4% |
| 9 年金・手当などの所得保障 |
91 |
54.5% |
| 10 職業訓練の実施・雇用相談の充実 |
8 |
4.8% |
| 11 働く場の確保 |
11 |
6.6% |
| 12 入所施設の必要数確保 |
57 |
34.1% |
| 13 通所施設の充実 |
8 |
4.8% |
| 14 総合的な相談体制の充実 |
19 |
11.4% |
| 15 日常生活訓練や社会適応訓練の充実 |
29 |
17.4% |
| 16 在宅福祉サービスの充実 |
11 |
6.6% |
| 17 障害者向け住宅の供給 |
21 |
12.6% |
| 18 住宅改造への助成の充実 |
15 |
9.0% |
| 19 災害・緊急時の安全対策 |
21 |
12.6% |
| 20 障害児の教育相談 |
7 |
4.2% |
| 21 移動・交通手段の確保 |
10 |
6.0% |
| 22 国際交流・国際協力 |
2 |
1.2% |
| 23 特にない |
9 |
5.4% |
| 24 その他 |
5 |
3.0% |
| 無回答 |
7 |
4.2% |
| サンプル数(%ベース) |
167 |
100.0% |
[質問1] あなたの性別は。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 男 |
356 |
37.4% |
| 2 女 |
596 |
62.6% |
| 無回答 |
0 |
0.0% |
| サンプル数(%ベース) |
952 |
100.0% |
[質問2] 8月1日現在でのあなたの年齢は。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 20歳未満 |
68 |
7.1% |
| 2 20歳~29歳 |
122 |
12.8% |
| 3 30歳~39歳 |
143 |
15.0% |
| 4 40歳~49歳 |
182 |
19.1% |
| 5 50歳~59歳 |
149 |
15.7% |
| 6 60歳以上 |
286 |
30.0% |
| 無回答 |
2 |
0.2% |
| サンプル数(%ベース) |
952 |
100.0% |
[質問3] あなたの職業は。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 会社員 |
202 |
21.2% |
| 2 公務員 |
73 |
7.7% |
| 3 農林水産業 |
21 |
2.2% |
| 4 自営業 |
85 |
8.9% |
| 5 学生・生徒 |
84 |
8.8% |
| 6 パート(内職を含む) |
84 |
8.8% |
| 7 主婦 |
177 |
18.6% |
| 8 無職 |
172 |
18.1% |
| 9 その他 |
47 |
4.9% |
| 無回答 |
7 |
0.7% |
| サンプル数(%ベース) |
952 |
100.0% |
[質問4] あなたの身近(家族・親戚・近所・職場)に障害者の方がいますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 いる |
424 |
44.5% |
| 2 いない |
522 |
54.8% |
| 無回答 |
6 |
0.6% |
| サンプル数(%ベース) |
952 |
100.0% |
[質問5] あなたは、今までに障害者福祉に関係したボランティア活動をしたことがありますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 ある |
124 |
13.0% |
| 2 ない |
825 |
86.7% |
| 無回答 |
3 |
0.3% |
| サンプル数(%ベース) |
952 |
100.0% |
[質問6] (質問5で2と答えた方のみ)その理由はなんですか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 興味がない |
37 |
4.5% |
| 2 自分の生活で精いっぱいだ |
304 |
36.8% |
| 3 体力、健康に自信がない |
142 |
17.2% |
| 4 活動に対して家族の理解がない |
1 |
0.1% |
| 5 活動する意義を感じない |
9 |
1.1% |
| 6 どこで活動したらよいかわからない |
129 |
15.6% |
| 7 したいが、時間や機会がなかった |
198 |
24.0% |
| 8 他のボランティア活動をしている |
19 |
2.3% |
| 9 わからない |
44 |
5.3% |
| 10 その他 |
26 |
3.2% |
| 無回答 |
4 |
0.5% |
| サンプル数(%ベース) |
825 |
100.0% |
[質問7] あなたは、障害者の方の介助(車いすの走行補助、目の不自由な方の手引き、ベッドの寝起き介助など)をしたことがありますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 ある |
283 |
29.7% |
| 2 ない |
662 |
69.5% |
| 無回答 |
7 |
0.7% |
| サンプル数(%ベース) |
952 |
100.0% |
[質問8] 12月9日が「障害者の日」であることを知っていますか。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 知っている |
115 |
12.1% |
| 2 知らない |
832 |
87.4% |
| 無回答 |
5 |
0.5% |
| サンプル数(%ベース) |
952 |
100.0% |
[質問9] 障害者に対して、どんなイメージを持っていますか。あなたの気持ちにいちばんちかいものひとつに○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 特に関心がない |
21 |
2.2% |
| 2 何をされるかわからないのでこわい |
6 |
0.6% |
| 3 体や心に障害があるのは、かわいそ |
176 |
18.5% |
| 4 障害者は、自分の殻に閉じこもって |
10 |
1.1% |
| 5 障害者と普通に接したいと頭では |
113 |
11.9% |
| 6 どう考えていいかわからない |
12 |
1.3% |
| 7 障害者との交流がないので、正直 |
154 |
16.2% |
| 8 悪いイメージはないが、良いイメー |
18 |
1.9% |
| 9 障害といってもいろいろあり、人に |
239 |
25.1% |
| 10 障害者を受入ていないのは、社会の |
43 |
4.5% |
| 11 障害も、その人の個性の範囲で、 |
143 |
15.0% |
| 12 その他 |
7 |
0.7% |
| 無回答 |
10 |
1.1% |
| サンプル数(%ベース) |
952 |
100.0% |
[質問10] もし、あなたやあなたの家族が障害者になった場合、普通に社会で暮らしていくために最も必要なことはなんだと思いますか。あてはるもの4つ以内で○をつけてください。
| 選択肢 |
件数 |
割合(%) |
| 1 市民への啓発広報活動の強化 |
114 |
12.0% |
| 2 ボランティア活動の育成・推進 |
122 |
12.8% |
| 3 医療費の軽減 |
271 |
28.5% |
| 4 専門的な福祉医療の実施 |
326 |
34.2% |
| 5 訪問活動・看護・診療の実施 |
175 |
18.4% |
| 6 公共建築物、道路への配慮 |
252 |
26.5% |
| 7 文化活動などへの参加促進 |
56 |
5.9% |
| 8 生涯学習・社会参加の促進事業 |
71 |
7.5% |
| 9 年金・手当などの所得保障 |
349 |
36.7% |
| 10 職業訓練の実施 |
126 |
13.2% |
| 11 働く場の確保 |
360 |
37.8% |
| 12 入所施設の必要数確保 |
98 |
10.3% |
| 13 通所施設の充実 |
61 |
6.4% |
| 14 総合的な相談体制の充実 |
120 |
12.6% |
| 15 日常生活訓練や社会適応訓練の充実 |
139 |
14.6% |
| 16 在宅福祉サービスの為の人材確保 |
198 |
20.8% |
| 17 障害者向け住宅の供給 |
83 |
8.7% |
| 18 住宅改造への助成の充実 |
102 |
10.7% |
| 19 災害・緊急時の安全対策 |
88 |
9.2% |
| 20 障害児の教育相談 |
107 |
11.2% |
| 21 移動・交通手段の確保 |
195 |
20.5% |
| 22 国際交流・国際協力 |
11 |
1.2% |
| 23 特にない |
11 |
1.2% |
| 24 その他 |
7 |
0.7% |
| 無回答 |
14 |
1.5% |
| サンプル数(%ベース) |
952 |
100.0% |
▲戻る
主題:
徳島市障害者計画 No.6
165頁~185頁
発行者:
保健福祉部 福祉課
発行年月:
平成10年3月
文献に関する問い合わせ先:
〒770-8571 徳島市幸町2丁目5番地
電話 0886-21-5177
徳島市 保健福祉部 福祉課