音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

こまつしま障害者プラン

No.2

平成11年3月

小松島市

3-3 障害者施策の現状

 本市及び関係機関などによる障害者施策の現状は次の通りです。

障害者施策の現状
対象者
分野
身体障害者 知的障害者 精神障害者 難病患者
啓発・広報 啓発・広報活動 広報こまつしま、録音広報(月15本)、社協だより(年3回)、健康テレホンサービス、各種パンフレット
福祉教育 学童・生徒のボランティア活動普及事業(昭和56年度から継続)、市職員のアイマスク体験、ボランティアスクール、手話奉仕員養成講座
交流・ふれあい 小松島市健康づくり市民の集い、小松島福祉まつり、特養やひのみね養護学校等と、市内保・幼・小・中・高児童・生徒たちとの交流(施設訪問、夏休み福祉体験講座、ひのみね療護祭など)、小松島中生徒会とフレンズの会*との交流
ボランティア振興 手話サークルたぬき(25人)
朗読グループ『松戸』(7人)
  メンタルヘルス ボランティア  
教育・育成 就学前教育 保育所・幼稚園への受け入れ - -
障害児教育 障害児学級(10学級31人) - -
盲・聾・養護学校 市内ひのみね養護学校他へ計38人(幼1人、小8人、中15人、高13人) - -
雇用・就業 職業訓練 徳島障害者職業センター、小松島公共職業安定所等が連携して行う職業リハビリテーション
雇用促進 14企業72人雇用*
市役所での雇用(9人)
     
保健・医療 予防・早期発見 乳幼児健康診査、育児相談、健康教育・相談、健康診査
医療・リハビリテーション 小松島赤十字病院、ひのみね整肢医療センター外来(小児・整形外・歯)をはじめ、病院・診療所数36(7年度)
在宅重症心身障害児(者)通園事業(ひのみね整肢医療センター)    
機能訓練、訪問看護、医療機関のデイケアなど   精神科や保健所のデイケアなど 訪問看護
訪問指導 訪問指導。地域療育等支援事業* 保健所訪問指導
医療費補助 重度心身障害者医療費助成(578人) 通院医療費公費負担(138人) 医療費公費負担(138人)
医療付帯療養費支給
更生医療給付(10人)  
福祉 在宅福祉 ホームヘルプサービス 心身障害者ホームヘルプサービス(20人)    
デイサービス   -    
ショートステイ   徳島市内のあさひ学園、ライトホーム、あけぼの更生センターで(23人~10年度) -  
相談・相談窓口 役場(手話通訳1人設置)、社協(心配ごと相談)、ひのみね整肢医療センター(地域療育等支援事業*)。民生児童委員(80人)
身体障害者相談員(8人) 知的障害者相談員(3人) 小松島保健所* 小松島保健所
経済的支援 心身障害者扶養共済年金制度及びその掛金助成 -
特別児童扶養手当(80人)、障害児福祉手当(24人)、経過的福祉手当(17人)、特別障害者手当(31人)、市重度心身障害者福祉手当    
その他のサービス 日常生活用具給付(13件)、補装具交付(514件)・修理(21件)   -  
通所施設   小松島療育センターめだか学園 -  
入所・居住施設 重症心身障害児施設ひのみね療育園(7人) -  
肢体不自由児施設ひのみね学園(5人)、身体障害者療護施設ひのみね療護園(5人)。他は市外施設に15人入所 県内各更生施設、授産施設、通勤寮、グループホームに入所または通所   -
作業所 - みやま園 21世紀工房   
生活環境 まちづくり・住宅 人にやさしいまちづくり事業、県道バリアフリー点検、住宅改造助成など
交通・移動対策 自動車運転免許取得費助成
自動車改造費助成
移送サービス
民間ガイドヘルパー*
 
防災対策 障害者・児施設での防火・避難訓練  
聴覚障害者用緊急FAXシステム
障害者への火災予防・応急手当講習会
 
スポーツレクリエーション・文化 生涯学習活動 聴覚障害者へのパソコン等講習会、視覚障害者への福祉機器講習・歩行訓練・茶道や料理の講習  
生涯スポーツ活動 市身体障害者連合会体育大会・グランドゴルフ大会 ゆうあいピック(県)    
注:( )内は利用者数(平成9年度)
*フレンズの会:県下の重度障害児の会
*企業の雇用:法定雇用率達成義務のある63人以上常勤している企業のみの数字である
*小松島保健所:平成11年度より阿南保健所小松島支所
*民間ガイドヘルパー:羽ノ浦町の訪問看護ステーションのガイドヘルパーが、本市内でもサービスを実施している。
 また、市内の在宅介護支援センターのホームヘルパーがガイドヘルパーのような業務も行っている。
*地域療育等支援事業:ひのみね整肢医寮センターの相談や訪問指導などのサービス。登録制。無料。

3-4 障害者ニーズ

1 障害者についての理解

 アンケート調査によると、障害者への差別・偏見を感じることの有無では、「ある」は身体障害者で20.4%、知的障害者で66.6%と、知的障害者は身体障害者の3倍にのぼっています。

障害者への差別・偏見 (%)
- 身体障害者
(N=739)
知的障害者
(N=75)
ある 20.4 66.6
ない 23.7 10.7
わからない 18.4 6.7
その他 0.4 -
無回答 37.1 16.0

2 社会参加

(1) 障害者の社会参加に必要なこと

 アンケート調査によると、障害者の地域活動や就職などの社会参加について、一般の理解が深まってきていると「思わない」と回答した人の割合は、身体障害者は20.0%、知的障害者では40.0%であり、知的障害者が20%高くなっています。
 また、街や駅でたまたま出会った人に、介助を頼んだり手伝ってもらうことがあるかでは「まったくない」が身体障害者で67.0%、知的障害者では70.8%となっています。
 社会参加のために必要なこととして、身体障害者はトップに「使いやすい施設・設備を整備する」18.4%をあげているのに対して、知的障害者は「活動への参加を支援するボランティアを育成する」30.7%をあげています。

障害者への差別・偏見 (%)
- 身体障害者
(N=739)
知的障害者
(N=75)
思う 13.0 24.0
思わない 20.0 40.0
わからない 28.6 24.0
その他 1.1 2.7
無回答 37.3 9.3
 障害者の社会参加についての理解 (%)
- 身体障害者
(N=739)
知的障害者
(N=75)
思う 13.0 24.0
思わない 20.0 40.0
わからない 28.6 24.0
その他 1.1 2.7
無回答 37.3 9.3
 街で介助を頼んだ経験 (%)
- 身体障害者
(N=549)
知的障害者
(N=65)
よくある 2.4 1.5
たまにある 14.2 15.4
まったくない 67.0 70.8
無回答 16.4 12.3
 障害者が社会参加するのに必要なこと (%)
- 身体障害者
(N=739)
知的障害者
(N=75)
広報による意識の啓発を充実 8.0 17.3
情報提供の充実など、参加を促進 11.0 22.7
ボランティアを育成する 7.0 30.7
使いやすい施設・設備を整備する 18.4 28.0
交通機関や道路・駐車場などの整備 10.1 9.3
リフト付きバスの整備・貸し出し 6.4 6.7
団体や組織の積極的な取り組み 7.4 12.0
障害者や家族が積極的に社会参加 7.3 18.7
その他 0.5 2.7
特に必要なことはない 15.3 4.0
無回答 43.3 18.7
(2) 参加したい社会活動

 今後したい活動で割合が高いのは、「宿泊旅行」(身体障害者24.5%、知的障害者49.3%)、「行楽地へでかける」(身体障害者21.0%、知的障害者57.3%)となっています。
 今後参加が増加することが予想される活動(今後の参加ニーズ割合÷過去の参加割合)は、身体障害者では、「まちづくり活動」1.65倍、「技術修得・教養講座」1.53倍などです。知的障害者では「趣味のグループ活動」5.44倍、「ボランティア活動」3.44倍、「コンサートや観劇」1.89倍などです。

 今後参加増が予想される活動
活動の伸び率
伸び率=今後も続けたい活動/過去1年間に参加した活動
(%)
- 身体障害者
(N=739)
知的障害者
(N=75)
地域の祭りや行事に参加 0.75 0.75
スポーツをする 0.98 1.21
趣味のグループ活動等に参加 1.11 5.44
技術習得・教養講座等に参加 1.53 -
まちづくり活動に参加 1.65 1.00
ボランティア活動 1.05 3.44
障害者団体の活動 0.99 1.04
行楽地へでかける 0.88 1.08
コンサートや観劇に行く 1.05 1.89
美術館・博物館に行く 0.77 1.00
宿泊旅行に行く 1.23 1.06

3 福祉施策ニーズ

 福祉施策のニーズ(「利用したことがある」「今後利用したい」の割合の合計)は身体障害者より知的障害者が総じて高くなっています。
 身体障害者では高いのは、「医療費の給付や助成」23.3%、「交通費などの助成や割引」23.0%、「福祉手当等の支給」14.9%、「補装具の交付・修理」14.5%、「デイサービス」14.4%、「福祉タクシー」13.1%などです。
 知的障害者では高いのは、「福祉手当等の支給」61.3%、「相談や指導」57.3%、「医療費の給付や助成」57.3%、「交通費などの助成や割引」56.0%、「知的障害者用ガイドヘルパー」37.3%、「短期入所(ショートステイ)」36.0%、「福祉タクシー」33.3%、「デイサービス」30.7%などです。
 ともに経済面での施策ニーズが高くなっているとともに、知的障害者については、知的障害者用ガイドヘルパー、知的障害者用デイサービスなど、現在市で行っていないサービスについての需要がかなりにのぼっています。

サービス等のニーズ(身・知)

サービス等のニーズ(身・知)のグラフ

 精神障害者の介助者アンケートでは、受けたいサービスとして、「身近に何でも相談できる専門家」と「正規でなくても勤められる職場」が36.6%と最も高く、雇用や相談といった面がまず重要であることが浮かび上がっています。
 また、将来の生活の場として、「福祉ホーム」6.4%、「グループホーム」4.3%などのニーズもあがっています。

サービス等のニーズ(精) (%)
- 精神障害者
(N=41)
本人が正規に勤められる職場 19.5
正規でなくても勤められる職場 36.6
職業安定所による職場適応訓練 9.8
通院リハビリテーション事業 9.8
病院のデイケア 4.9
保健所のデイケア 7.3
精神障害者援護寮 7.3
授産施設 2.4
通所授産施設 2.4
小規模作業所 4.9
福祉工場 14.6
福祉ホーム 9.8
精神障害者グループホーム 9.8
一時的に預かってくれる施設 12.2
身近に何でも相談できる専門家 36.6
公営住宅への優先入居 4.9
家族会 14.6
家族同士の交流・学習の場 9.8
将来の生活の場について(精) (%)
- 精神障害者
(N=47)
家族との生活 59.6
単身での生活 17.0
福祉ホーム 6.4
グループホーム 4.3
その他 4.3
不明 8.5

 難病患者に関するアンケートでは、将来希望する生活支援サービスとして、「訪問指導」31.0%、「ホームヘルプサービス」28.6%などがあがっています。
 また、行政に取り組んでほしい事柄では、「年金・手当等の生活保障」が70.2%と高く、「専門的なリハビリ・機能訓練の実施」34.5%が続いています。

 サービス等のニーズ(難) (%)
難病患者 N=84
- 利用中 将来希望 利用したくない わからない 無回答
ホームヘルプ 1.2 28.6 14.3 26.2 29.8
短期入所 1.2 17.9 14.3 26.2 40.5
日常生活用具給付 2.4 23.8 13.1 25.0 35.7
医療講演会・相談会 0.0 25.0 10.7 28.6 35.7
訪問指導 1.2 31.0 13.1 23.8 31.0
訪問看護 3.6 20.2 14.3 25.0 36.9
ボランティアの支援 0.0 22.6 15.5 23.8 38.1
今後、行政に取り組んでほしい事柄(難) (%)
- 難病患者
(N=84)
年金・手当等の生活保障 70.2
働く場の確保(作業所等) 8.3
在宅サービスの充実 25.0
精神的・心理的支援の充実(カウンセリング等) 14.3
公共施設・道路・交通機関の改善 7.1
一般住民への理解を深める啓発活動 3.6
ボランティア団体育成、活動の充実 6.0
患者会・家族会の育成 9.5
専門的なリハビリ・機能訓練の実施 34.5
その他 2.4

3-5 市の課題

 時代状況、市の現状などから、保健福祉をはじめ、障害者をとりまくさまざまな課題をまとめると次のようになります。

1 啓発・広報

 市の障害者手帳・療育手帳の保持者、及び保健所調べによる精神障害者数・特定疾患医療受給者証保持者は、身体障害者が1,630人、知的障害者が210人、精神障害者が180人、難病患者が138人がおり、高齢化等によりその数は増加傾向にあります。一方に、核家族化・単身化・高齢化による家庭介護力の減少があり、社会的介護の必要性と「ノーマライゼーション」の理念の浸透に対応した取り組みが求められています。
 近年、住民の意識が障害者福祉に理解をしめすなど、障害者への意識は大きく変わってきています。あらゆる機会・方法を通じて啓発・広報活動を推進していく必要があります。

2 教育・育成

 保育所・幼稚園で障害児を積極的に受け入れるとともに、小・中学校では、障害児学級を設置し、児童・生徒への指導、保護者への助言を行っています。また、障害のある人とない人との交流など生きた福祉教育も実践しています。
 アンケート調査では、将来の進路について、進学、就職、通所などさまざまな希望をもっている反面、障害児の将来についての保護者の不安の声も多く聞かれます。
 今後、障害児の可能性を最大限に伸ばし、自己実現できる障害児教育の充実とともに、障害児の成長に従って、総合的・継続的なケアシステムづくりが求められます。

3 雇用・就業

 アンケート調査によると、身体障害者、知的障害者ともに就業実績が低く、働くために必要な条件として、障害者は、企業の積極的な雇用、職場の障害者への理解、施設整備等の環境整備などを求めています。
 障害者の社会的自立をめざして、障害者雇用の促進と授産施設・小規模作業所などの就業の場の充実が課題です。

4 保健・医療

 障害の原因として、疾病、食生活など環境の変化、高齢化の進行、社会構造の複雑化などが大きな比重をしめています。疾病の早期発見とリハビリテーションのために、健康診断、健康教育・健康相談、機能訓練、訪問指導などの保健事業を実施しています。
 保健・医療・福祉部門が密接に連携して、疾病の予防、早期発見、早期療育・治療、リハビリテーション等の充実を図るとともに、保健所や障害保健福祉圏域と連携して、精神保健対策事業、難病対策事業に取り組む必要があります。

5 福祉

 障害者へのホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイ、日常生活用具の給付、補装具の助成などの在宅福祉サービスを実施していますが、利用はまだ少ないのが現状です。
 アンケート調査では、福祉手当、医療費助成などの経済的支援、相談・指導体制の充実とともに、交流の場や通所・入所施設などの整備が望まれています。
 障害者自身の積極的な自立意識の促進と地域での自立した生活を支援できるよう、在宅福祉サービス、施設サービスの充実とともに、市を中心に社会福祉協議会・障害者に係わる各種委員、ボランティア・地域住民等の連携による支援体制の確立が課題です。

6 生活環境

 近年整備された公共・公益施設については、スロープ、トイレ、入口、障害者用駐車場などのバリアフリー(障害者仕様化)を実施していますが、既存の施設については、施設の構造や経済的な面から障害者仕様への更新が困難な状況です。また、街で困っている障害者を手助けすることは、市民も障害者自身も気後れして実行されない状況です。
 建築物、設備、道路、駐車場、公共交通機関など、公共・公益施設の改善を進めるとともに、障害者が暮らしやすい住宅づくりや助け合いの精神に裏打ちされた市民の手助けなど、ハード・ソフト両面からの「ひとにやさしいまちづくり」の推進が求められます。

7 社会参加

 障害者団体の活動、市・社会福祉協議会・障害者相談員・ボランティア等による支援活動など、障害者の社会参加の機会・場は徐々に増えてきています。
 障害者も一般の市民と同じように、生涯を通して心ゆたかな生活をおくることができるよう、市のイベント、文化・スポーツ活動などへの障害者の積極的な参加を促進するとともに、障害のある人もない人も、隔てなく利用できる施設・設備の整備、参加機会づくり、一緒に活動する住民ボランティアの育成など、総合的な社会参加の環境づくりを進める必要があります。

4 基本理念・基本方針

4-1 基本理念

 本市は、『太陽と水とみどり豊かな港湾都市』の実現をめざし、「うるおい・小松島」「であい・小松島」「えがお・小松島」「ゆかい・小松島」の4つの基本目標を掲げてまちづくりを進めてきました。
 県では、「ともに生きる ぬくもりある福祉社会をめざして」を障害者施策長期計画の目標としています。
この県の目標を受けて、本市では、障害のある人もない人も「ともに生きる」、「ぬくもりがある」社会の実現のためには、「安心して障害者が生活できること」とともに、「障害者自身も自立し、自ら積極的に社会へ参加していくこと」が大切だと考えます。そこで、障害のある人と障害のない人が活き活きと暮らし、ともに支えあうまちをめざして、本計画の基本理念を次のように定めます。

活力とやさしさが共生するまち・小松島

―こまつしま障害者プラン―

1 人権・福祉の心づくり
2 社会的自立の促進
3 保健・医療・福祉サービスの充実
4 暮らしの安心の確保
5 社会参加の促進

4-2 基本方針

 「活力とやさしさが共生するまち・小松島」の実現に向けて、次のような基本方針のもとにまちづくりを進めます。

1 人権・福祉の心づくり

 障害者についての啓発・広報、福祉教育の充実に努め、障害がある人とない人の交流と相互理解を促進することにより、心のバリアを取り除き、差別や偏見のない地域社会の実現をめざします。

2 社会的自立の促進

 障害児(者)一人ひとりのニーズや個性に応じた保育・教育の充実、雇用・就業の機会や場の拡充を図るなど、障害者の社会的自立を促進します。

3 保健・医療・福祉サービスの充実

 障害者の自立志向に対応し、各種サービスの量・質両面の充実、在宅福祉サービスと施設サービスの連携、保健・医療・福祉の各分野の連携などにより、一人ひとりの状況に応じた総合的な生活援助サービスを提供します。

4 暮らしの安心の確保

 防災・防犯体制の整備、交通安全対策の推進、居住環境の整備、ひとにやさしいまちづくりの促進など、安心して暮らせる生活環境づくりを促進します。

5 社会参加の促進

 移動手段の確保、コミュニケーションへの支援の充実とともに、障害者の各種講座やスポーツ・レクリエーション活動、文化・芸術活動などへの参加の促進を図ります。

5 基本計画

基本施策の体系

基本理念 基本方針 主要施策
活力とやさしさが共生するまち・小松島
―こまつしま障害者プラン―
人権・福祉の心づくり
  • 福祉教育の充実
  • 交流機会の拡充
  • 啓発・広報の推進
  • ふれあいのまちづくりの促進
社会的自立の促進
  • 幼児保育・教育の充実
  • 学校教育の充実
  • 社会教育の充実
  • 雇用の促進と職業リハビリテーションの充実
  • 福祉的就労の促進
保健・医療・福祉サービスの充実
  • 相談体制の充実
  • 疾病の予防・早期発見、早期療育体制の確立
  • 医療・リハビリテーションの充実
  • 在宅福祉サービスの充実
  • 施設福祉サービスの充実
  • 専門従事者の育成・確保
暮らしの安心の確保
  • 防災・防犯・交通安全対策の推進
  • 暮らしやすい住宅の整備
  • 外出しやすいまちづくり
社会参加の促進
  • 交通・移動手段の確保
  • コミュニケーションに対する支援
  • 文化・芸術活動への参加促進
  • スポーツ・レクリエーションの振興
  • 社会活動への参画

5-1 人権・福祉の心づくり

<現状と課題>

 アンケートでは、知的障害者の67%、身体障害者の20%、精神障害者の17%が障害者への差別・偏見を感じています。
 本市には、県立ひのみね整肢医療センターやひのみね養護学校、小松島療育センターめだか学園をはじめ、障害者が通い、生活する施設がたくさんあり、日頃の生活を通じて障害者とふれあう機会に恵まれています。
 障害者への差別・偏見を少しでも減らすよう、啓発・広報活動の推進が求められるとともに、保育所・幼稚園・小・中・高校と障害者とのふれあい学習や、交流イベントなど、障害をもつ人ともたない人の交流活動の強化が課題です。特に20代の若者や中年男性など、普段、障害者との交流の少ない人が参加できる機会づくりが求められています。
人権・福祉の心づくり福
  • 福祉教育・福祉学習の充実
  • 交流機会の拡充
  • 啓発・広報の推進
  • ふれあいのまちづくりの促進

<主要施策>

1 福祉教育・福祉学習の充実

 幼少期から、生涯にわたって、人権尊重の精神に根ざした一貫した福祉教育・福祉学習を推進します。

施策項目 施策展開の方向性
1 学校教育等における福祉教育の推進 子ども達が、人権や社会福祉について関心を持ち、自ら考え、行動できる力を養うため、集団保育・幼児教育、学校教育の中で一貫した福祉教育を推進します。そのために、保育士、教諭の福祉研修、授業研究会等を充実します。
2 交流教育の推進 障害児学級と通常学級の児童・生徒の交流機会の充実、養護学校や障害者施設と地域の保育所・幼稚園・学校との交流教育の推進を図ります。
3 福祉推進校の充実 福祉教育・ボランティア活動等の実践活動を促進するために、福祉推進校の取り組みを充実します。
目標量:平成14年度までに16校(小・中・高校)
4 社会教育における福祉教育の充実 障害者に対する市民の理解を深めるために、人権啓発や障害者にかかわる講座や講演会の開催など、社会教育での福祉教育を充実します。
5 地域福祉学級の取り組み 地域住民の福祉意識の啓発、地域ケアシステムの充実などのために、市や社会福祉協議会の職員、障害者本人などによる出前方式による地域福祉学級の取り組みを研究します。
2 交流機会の拡充

 障害者施設の行事への積極的な参加、児童・生徒などの障害者施設・高齢者施設への訪問、市内の各イベントへの障害者の参加の促進などにより、交流機会の拡充を図ります。

施策項目 施策展開の方向性
1 障害者施設イベントへの参加の促進 ひのみね療護園の療護祭をはじめ、障害者や高齢者の入所施設、作業所等の開放イベントへの市民の積極的な参加を促進します。
2 施設間交流の推進 保育所・幼稚園・小・中・高校と、障害者や高齢者の入所施設との交流を促進します。
3 市内イベントへの障害者の参画 みなとまつり、ウォールアート、フリーマーケットを始め、市内のイベント・まつりに、障害者の参加を促進します。企画段階からの参画、運営への関与を促進するとともに、障害者用駐車場の整備など、障害者に配慮した会場づくりに努めます。
4 野外交流活動の実施の研究 障害児(者)と小中学生・市民が、野外活動や遠足など、一日の行動をともにし、楽しみながら、交流する野外交流活動の実施を研究します。
5 全国ボランティアフェスティバルへの参加の促進 平成12年秋に徳島県で開催される全国ボランティアフェスティバルヘの市民の参加を促進します。
6 各種スポーツ大会等への参加 障害者スポーツ活動を支援・充実し、各種スポーツ大会などへの参加を促進します。


3 啓発・広報の推進

 「広報こまつしま」「社協だより」などの障害者に関する記事の充実を図るとともに、国・県・市の啓発パンフレットやリーフレットの活用、「障害者の日」(12月9日)や「障害者週間」(12月3~9日)の周知イベントの実施など、あらゆる媒体や多様な機会を通じて啓発・広報を推進します。

施策項目 施策展開の方向性
1 「広報こまつしま」等の活用 障害者保健福祉サービスの丁寧な紹介、障害者の声、生活・活動の状況の掲載、知的障害者や精神障害者、難病患者への福祉に関する記事の掲載、更には人権問題など「広報こまつしま」の活用を図ります。
2 「社協だより」の活用 発行体制の充実を促進するとともに、障害者や社協会員による企画、編集による記事づくりなど、活用を図ります。
3 啓発パンフレットの活用 国・県・市の啓発パンフレットやリーフレットを充実するとともに、各種パンフレットの配布場所の拡大を検討します。
4 障害者の日・障害者週間の普及 広報の特集記事の掲載などにより、障害者の日(12月9日)、障害者週間(12月3~9日)の周知を図るとともに、交流イベント等を実施し、子どもから高齢者まで、障害や障害者問題について考える日として、普及・活用を図ります。
5 多様なメディアの活用 地域情報紙の発行社はじめ、新聞社、テレビ、ラジオ局へ積極的に情報提供を行うなど、ミニコミ・マスコミを通じた啓発・広報を促進します。
4 ふれあいのまちづくりの促進

 障害のある人もない人も地域でともに暮らせるよう、地域ケアシステムの推進、ボランティア活動、障害者団体活動などの充実を促進し、ふれあいのまちづくりを促進します。

施策項目 施策展開の方向性
1 社会福祉協議会の体制の充実 地域福祉活動の要である社会福祉協議会の体制の充実を促進するとともに、活動を支援します。
2 地域ケアシステムの整備 市民に参加・理解・協力を呼びかけ、健康づくりや介護についての相互学習を行うとともに、支援を必要とする障害者や高齢者の早期発見、相互ケアなど、地域のケアシステムづくりを進めます。
3 地域福祉人材の発掘・育成 看護婦・保健婦、介護福祉士など、専門技術をもった市内在住者の発掘とリストアップを行うとともに、保健・福祉サービス、地域ケアシステムなどへの協力と参加を呼びかけます。
4 ボランティアセンターの整備 ボランティア連絡会議の設立検討、ボランティアコーディネーターの充実、ボランティアデータベースの整備等による、相談・情報提供機能、登録・調整・紹介機能の充実など、ボランティアセンターの整備を促進します。
5 ボランティア団体へ支援の充実 公共施設等、活動の場の提供など支援を充実するとともに、研修会・交流会の開催などによるボランティアの資質の向上と相互の交流を促進します。
6 ボランティアの育成 手話・点訳通訳、要約筆記ボランティアなど、障害者を支援するボランティアの育成を図ります。また、保健所と連携し、精神保健ボランティアの育成に努めます。
目標量:手話通訳者の育成 平成9年度21名→平成14年度100名
7 中・高校生ボランティア講座の充実 中・高校生の夏休みの福祉ボランティアスクールを充実し、受講修了生に対して、ボランティア活動への参加を呼びかけます。
目標量:平成9年度末修了生総数324名→平成14年度450名
8 広域技術ボランティアネットワークづくり 必要とされる技術ボランティア(手話・点字通訳・要約筆記など)の派遣体制を充実するために、南部第1サブ障害保健福祉圏域など広域で連携し、早期養成を図るとともに、ボランティアの広域コーディネートシステムの整備など、市域を超えて相互に協力しあう広域技術ボランティアネットワークづくりを検討します。
9 企業ボランティア活動の促進 商工会議所やJAなどを通じて、市内企業に対して、ふれあいイベント、地域ケアシステムへの参加を呼びかけるなど、企業ボランティア活動を促進します。
10 障害者団体の自主活動の支援 「小松島市身体障害者連合会」「小松島市手をつなぐ育成会」「小松島市ろうあ者協会」「花みずき家族会」など、各団体のそれぞれの目的に沿った自主的活動を支援します。


5-2 社会的自立の促進

<現状と課題>

 本市では、保育所・幼稚園での障害児の受け入れ、小中学校における障害児学級の設置、学校施設の改修など、障害児教育に取り組んできました。重度障害児には、肢体不自由児施設ひのみね学園や重症心身障害児施設ひのみね療育園に入所し、廊下でつながったひのみね養護学校で学ぶ児童もいます。
 さまざまな状況の障害児がおり、その子にあった教育を、学齢期のみで終わらず、継続する必要があります。
 また、本市には福祉的就労の場として、知的障害者小規模通所作業所「みやま園」、精神障害者小規模作業所「21世紀工房」がありますが、それらへの支援や、身体障害者の作業所の整備が要望として、あげられています。
 中・軽度の障害者の企業への就労を促進するとともに、重度障害者や知的障害者、精神障害者の福祉的就労の充実と可能な限りの一般雇用の実現が課題です。
社会的自立の促進
  • 幼児保育・教育の充実
  • 学校教育の充実
  • 社会教育の充実
  • 雇用の促進と安定
  • 福祉的就労の促進

<主要施策>

1 幼児保育・教育の充実

 障害をもつ子ももたない子もともに健やかに育つよう、保育所や幼稚園での統合保育・教育を進めます。
 障害児の受け入れにあたって、保育・教育の内容を充実するとともに、施設の改修など環境の整備に努めます。

施策項目 施策展開の方向性
1 統合保育・教育の促進 日々の通所・通園と集団生活が可能な障害児をできるかぎり保育所・幼稚園で受入れ、障害をもつ子ともたない子が、遊びや生活をともにする統合保育を促進します。
2 個々の障害児に応じた保育・教育の実施 保健センターや児童相談所、療育機関などとの連携の強化、研修の充実による保育士・教諭の指導力の向上などにより、個々の障害児に応じた保育・教育の実施に努めます。
3 保育・教育環境の整備 障害児の受け入れにあたって、施設・設備の改善など、保育・教育環境の整備に努めます。
2 学校教育の充実

 心身に障害がある児童生徒の可能性を最大限に伸ばし、自己実現を支援するために、本人や保護者のニーズや障害の実態に応じた適切な就学指導の実施、教育内容の充実、教育環境の整備などにより、障害児教育の充実を図ります。

施策項目 施策展開の方向性
1 就学相談・指導の実施 本人・保護者の希望、障害の実態、通学手段などを十分に考慮した就学相談・指導を実施します。
2 障害児学級の充実 障害がある児童・生徒の教育を確保するために、小中学校に障害の実態に対応した障害児学級を充実します。
3 教育・指導の一貫性の確保 幼稚園、小・中学校、療育機関との情報交換を充実するなど連携をより強化し、幼児保育・教育、療育、学校教育の一貫性に努めます。
4 介助員の配置 必要に応じた介助員の配置に向けて、介助員制度、複数担任制の制度化を国・県へ要望します。
5 教育相談・指導の充実 教育や相談・指導にかかわる教職員の研究・研修の充実を図るとともに、障害児に対する専門的な相談・指導機関との連携を強化するなど、教育相談・指導内容の向上に努めます。
6 進路指導の充実 一人ひとりの生徒の能力と意向に応じた適切な進路を確保するために、教育委員会、労働・福祉関連部門などとの連携を強化し、進路指導の充実を図ります。
7 学校・家庭・地域の連携の強化 障害児一人ひとりに対する総合的できめ細かな教育・指導のために、学校・家庭・地域の連携の強化を図ります。また、保護者同士の交流を促進します。
8 教育施設・設備の改善 障害のある児童・生徒がより適切な環境の中で教育が受けられるよう、1階への余裕教室の確保、段差解消、手すりの設置、トイレの整備など、学校施設・設備の改善を推進します。
3 社会教育の充実

 学校を卒業した後も、家庭生活や社会生活にかかわる知識や技術習得のために、講座などの情報提供の充実、参加条件の整備などに努め、障害者の参加を促進します。また、障害者の学習ニーズにそった講座、就労など社会参加を支援する技術習得講座の開設を推進します。

施策項目 施策展開の方向性
1 講座の情報提供の充実 開催している講座の情報を市役所の窓口、総合福祉センター、生涯学習センター、地区公民館、作業所などで展示・配布するなど情報提供体制の充実を図ります。点字や音読のパンフレットやリーフレットの作成も検討します。
2 学習体制の整備 障害者の学習ニーズにそった生涯学習講座の開設を推進します。図書館においては、点字資料、録音テープの収集、大活字本の充実とともに、対面朗読を検討します。また、講座で手話通訳・要約筆記サービスの提供を図るなど、学習体制の整備を推進します。
3 障害者を対象とした技術習得講座の開催 障害者社会参加促進事業などを活用し、ワープロ・パソコン講座など、障害者が必要とする技術習得のための講座の充実に努めます。
4 自主学習グループの育成と支援 障害者の自主的な学習グループの結成にあたっては、指導者の派遣、場所の提供など、育成と支援に努めます。
5 生涯学習ボランティアの育成・活用 市内在住の学識経験者や、芸術家、生涯学習講座修了者などから、生涯学習ボランティアを募り、生涯学習の講師または講師のアシスタントとして協力を要請します。障害者の学習のサポートを依頼します。
6 施設・設備の整備 公民館・図書館などの生涯学習施設・設備を障害者が利用しやすいよう整備を推進します。
4 雇用の促進と職業リハビリテーションの充実

 市など公共機関が率先して障害者を雇用できる場所の拡大に努めるとともに、国・県や関係機関と連携し、事業主への啓発活動、障害者雇用にかかわる各種制度などの周知徹底、就業を希望する障害者に対する職業紹介・相談、職業能力開発の充実など、障害者の雇用の拡充と安定に努めます。

施策項目 施策展開の方向性
1 公共機関に雇用の場の拡大 市など公共機関が率先して、障害者を雇用できる場所の拡大に努めます。
2 事業主への啓発活動 「障害者雇用促進月間」(9月)などを中心に、市内の事業主に対して障害者雇用の理解と積極的な協力を要請します。
3 各種助成制度等の周知徹底 国・県や関係機関と連携しながら、各種助成、融資、税制上の優遇措置など、障害者雇用を促進する各種制度の周知徹底を図ります。
4 紹介・相談体制の充実 障害者への職業紹介・相談、事業者に対する障害者の求職情報の提供など、公共職業安定所の紹介・相談体制の充実を要請します。
5 職域開発援助事業の推進 精神障害者・知的障害者の職業的自立を図るため、授産施設などの修了者に対して、事業所での段階的な就労訓練を行う職域開発援助事業の推進を徳島障害者職業センターへ要請します。
6 職場適応訓練事業の推進 県が民間事業所等に委託して行う職場適応訓練(訓練終了後雇用)の推進を公共職業安定所へ要請します。
7 通院患者リハビリテーション事業の推進 協力事業所に社会適応訓練を委託する精神障害者の通院患者リハビリテーション事業の推進を保健所へ要請するとともに、保健所と連携し、協力事業所の開拓に努めます。
8 小松島市障害者就労協力企業(仮称)の認定 雇用、就労訓練の受け入れなど、障害者の就労に対して支援・協力してもらえる事業所を小松島市障害者就労協力企業(仮称)として認定する制度の創設を検討します。
5 福祉的就労の促進

 一般的雇用が困難な障害者が身近な地域において就労の場を確保できるよう、また、訓練を受けながら経済的に自立できるよう作業所への支援を強化します。広域で授産施設や福祉工場の整備も促進します。

施策項目 施策展開の方向性
1 身体障害者小規模通所作業所の整備 南部第1サブ障害保健福祉圏域で、身体障害者小規模通所作業所の整備を検討します。
2 知的障害者小規模通所作業所の充実 小規模通所作業所「みやま園」への支援を継続するとともに、南部第1サブ障害保健福祉圏域で、知的障害者小規模通所作業所の設置に努めます。
3 精神障害者小規模作業所への支援 精神障害者小規模作業所「21世紀工房」への支援を検討します。
4 作業所の作業内容の充実 作業所の作業内容の充実、連携の強化、新製品の開発、販路の確保などにより、経済的な自立度の向上を促進します。
5 作業所応援ショップづくり 作業所への技術指導、仕事の提供、製造品の委託販売など、作業所に対して支援・協力をしてもらえる作業所応援ショップづくりを進めます。
6 障害者の店づくり支援 障害者の自立と交流の場として、障害者による障害者の店づくりを支援します。
7 授産施設、福祉工場の整備の促進 南部第1サブ障害保健福祉圏域で、授産施設の整備を促進します。生活指導や健康管理を受けながら就労できる福祉工場の整備についても、研究を進めます。
8 福祉事業所づくり 作業所や授産施設などの就労訓練を終えた障害者の就労を確保するためにNPOなどによる福祉事業所づくりを支援します。

5-3 保健・医療・福祉サービスの充実

<現状と課題>

 アンケートによると、身体障害者や知的障害者は、相談や指導、経済的支援を中心に、各保健・福祉サービスに高いニーズを持っています。精神障害者は、就労面のニーズと「身近に何でも相談できる専門家」など、相談や指導へのニーズが高くなっています。難病患者は、経済的支援、専門的なリハビリ等に高いニーズがあります。
 市や社協を中心に、様々なサービスを実施していますが、障害者自身への周知が十分とは言えない状況にあり、アンケートの自由回答には不満の声も多く聞かれました。保健・医療・福祉の連携、民間事業者・住民の参加の促進などによる障害者への情報提供・相談体制の一層の強化、ニーズに基づいた保健・医療・福祉サービスの充実が課題です。
保健・医療・福祉サービスの充実
  • 相談体制の充実
  • 疾病の予防・早期発見、早期療育体制の確立
  • 医療・リハビリテーションの充実
  • 在宅福祉サービスの充実
  • 施設福祉サービスの充実
  • 専門従事者の育成・確保

<主要施策>

1 相談体制の充実

 障害者や家族が、必要なときに必要なサービスを利用できるよう、わかりやすい情報提供に努めるとともに、相談担当者の研修の充実、プライバシーを考慮した上での相談機関間の連携の強化を進めます。また、普段の生活について気軽に相談ができるよう身近な相談体制の充実を図ります。

施策項目 施策展開の方向性
1 相談体制の整備 保健・医療・福祉情報システムの整備、庁内各課、各相談窓口、関係機関・団体などの連携の強化などにより、福祉事務所・保健センターにおいて、総合的で継続性のある障害者の相談体制づくりに努めます。また、障害者の財産管理や権利擁護に関する相談への対応について検討します。
目標量:市町村障害者生活支援事業を南部第1サブ障害保健福祉圏域で平成14年度1か所
2 地域での相談窓口の充実 身近な場所で、相談しやすい相手に安心して相談できるよう、社会福祉協議会や福祉施設の職員、身体障害者相談員、知的障害者相談員、精神障害者家族相談員、民生委員など、担当者の資質の向上、連携の強化を図ります。
3 相談担当者のケース検討会の開催 多様化・複雑化する相談内容に対応するために、相談担当者の研修と情報交換の場として、ケース検討会の開催を検討します。
4 障害者サービス調整チーム(仮称)の設置 障害者にかかわる機関・組織の代表で構成し、各種サービスの調整を行う障害者サービス調整チーム(仮称)の設置を検討します。
5 ニーズ把握とサービスの企画・調整 障害者ニーズを把握し、新たなサービスを企画する資料にするために、プライバシーに十分配慮の上、各相談窓口で、相談内容を記録する台帳作りを検討します。台帳を障害者サービス調整チーム、相談担当者のケース検討会などの資料として活用を図り、サービスの企画・調整を検討します。
2 疾病の予防・早期発見、早期療育体制の確立

 疾病の予防、障害の重度化の防止のために、保健・医療サービスの充実を図るとともに、障害者の自主的な健康づくりを支援します。
 発達の遅れ、疾病や障害のあることが疑われる乳幼児、育児に不安をもつ親への相談・指導など、早期療育体制の確立を図ります。

施策項目 施策展開の方向性
1 乳幼児期の疾病の予防・早期発見 乳幼児の成長・発達にあわせた定期的な健康診査を充実し、疾病の予防・早期発見に努めます。
2 発達支援事業の推進 発達の遅れ、疾病や障害のあることが疑われる乳幼児、育児に不安をもつ親に対する相談・指導や、遊びを通じて心身の発達を促し、母親どうしの情報交換にもつながる子育てポンポコくらぶなど、発達支援事業を推進します。
3 早期療育体制の整備 ひのみね療育園で相談や療育、訪問指導が受けられる障害児(者)地域療育等支援事業や重症心身障害児(者)通園事業の利用の促進を図ります。
4 母子保健と学校保健の連携 乳幼児期から就学・思春期まで一貫した療育により、子どもの健康の維持・増進、障害の軽減・緩和を図るために、母子保健と学校保健の連携を強化します。
5 生活習慣病の予防・早期発見の促進 壮年期・高齢期の疾病による障害の発生が多く見られる中で、健康診査、健康教育・健康相談などの取り組みを充実し、生活習慣病の予防と早期発見による後遺症の予防を促進します。
6 機能訓練の充実 障害の重度化防止と障害者の交流促進のために、機能訓練の充実を図ります。
7 訪問指導の充実 障害児(者)への定期的な訪問指導の充実に努めます。
8 訪問口腔指導の充実 歯科受診が困難な障害者に対する訪問口腔指導の取り組みを充実します。
9 精神保健対策の推進 保健所と連携し、市民への精神保健に関する知識の啓発、精神保健相談など、心の健康保持に関する事業を推進します。また、必要に応じて精神障害者への訪問指導を充実します。
10 難病(特定疾患)患者への保健サービスの充実 保健所と連携し、難病(特定疾患)患者の心身についての身近な相談窓口として機能の充実を図るとともに、必要に応じて家庭訪問などを実施します。
3 医療・リハビリテーションの充実

 障害者が、疾病や障害の実態にあった適切な治療やリハビリテーションなどを受けられるよう、医療体制の整備・充実に努めるとともに、緊急事態に対応できる救急体制の充実を推進します。また、重度心身障害者医療費給付事業など、医療費公費負担制度の継続を図ります。

施策項目 施策展開の方向性
1 医療体制の整備 一人ひとりの健康状態を把握し、きめ細かな健康管理を担当するホームドクター制の普及に努めるとともに、診療所から高度な医療施設までの連携を強化し、症状や状況に応じた適切な治療、リハビリテーションの提供を図ります。また、障害児や重度障害者が受診できる医療機関として、ひのみね整肢医療センター外来(小児科・整形外科・歯科)の周知を図ります。
2 救急・休日・夜間医療体制の充実 休日・夜間診療所の体制を充実するとともに、高規格救急車の導入など救急医療システムの整備に努めます。精神科の救急医療体制について、研究を進めます。
3 在宅医療・リハビリテーション・看護サービスの充実 通院が困難な障害者に対する在宅の医療・リハビリテーション・看護サービスとして、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導の充実を促進します。
4 医療費公費負担制度の継続 重度障害者の健康管理と患者家族の医療費負担の軽減を図るため、更生医療の給付、重度心身障害者医療費助成事業など医療費の公費負担制度を引き続き実施します。
5 精神障害者の医療の充実 保健所との連携を図りながら、措置入院や、医療保護入院、通院医療費など、医療費公費負担を継続し、地域での適切な医療の機会の提供と精神病院入院患者への適切な処遇の確保が図られるよう努めます。
4 在宅福祉サービスの充実

 障害者や難病患者が自宅や地域で自立し、安心して生活できるよう、ホームヘルパーの派遣・ショートステイなどの介護サービス、補装具の交付・修理、日常生活用具の給付などの自立支援サービスなど、在宅福祉サービスの充実に努めます。また、生活安定のため、年金・手当や資金貸付の充実と制度の周知に努めます。

施策項目 施策展開の方向性
1 ホームヘルプサービス事業の拡充 身体介護や家事援助などを必要とする重度心身障害者に対するホームヘルパーの派遣を充実するとともに、難病患者、精神障害者へのサービスの提供に努めます。それぞれの障害に対する知識を持ったホームヘルパーの育成に努めます。
2 ショートステイ事業の拡充 在宅の重度身体障害者や知的障害児(者)の介護者が介護ができない場合のショートステイ(短期入所)事業を充実します。難病患者へのサービスの提供について、研究を進めます。
目標量:身体障害者ショートステイ 専用居室 平成9年度0室→平成14年度3室
3 デイサービス事業の拡充 高齢者福祉施策でのデイサービス(通所介護)事業の介護保険導入における円滑な制度の移行を図るとともに、介護保険対象外の身体障害者に対しては、機能訓練などを行う身体障害者デイサービス事業の市内での実施に向け、研究を進めます。知的障害者に対しては、南部第1サブ障害保健福祉圏域で調整し、早期実施に努めます。
4 在宅訪問入浴サービスの導入 介護保険制度での訪問入浴サービスに加え、入浴が困難な重度の若年身体障害者に対する訪問入浴サービスの実施を検討します。
5 日常生活用具給付事業の充実 在宅の重度身体障害者への日常生活用具事業の充実・拡充を図るとともにとともに、難病患者への給付を検討します。
6 補装具助成事業の充実 身体障害者の機能障害を補う補装具の交付・修理種目を充実します。難病患者への助成も検討します。
7 福祉機器リサイクルの推進 福祉機器の省資源化と、福祉の心づくりのため、福祉機器リサイクル事業を推進します。
8 中途障害者の把握 地域ケアシステムの充実を図り、閉じこもりがちな中途障害者の把握に努めるとともに、保健・福祉サービスについての情報提供と利用の促進、地域活動への参加の勧誘など、社会参加を促進します。
9 年金・手当制度の周知と充実 県や国の制度である障害基礎年金などの公的年金制度や、特別障害者手当、特別児童扶養手当などの各種手当制度については、周知徹底に努めるとともに、各種制度の充実を県・国に働きかけていきます。
10 心身障害者扶養共済制度への加入促進 保護者に万一のことがあったとき、残された障害者に終身一定額の年金を給付する心身障害者扶養共済制度の周知と加入促進を図ります。
11 生活福祉資金の貸付制度活用の促進 障害者世帯等の経済的自立と生活の安定を図るため、生活費、住宅改修費、療養費などの必要な資金を低利で融資する生活福祉資金貸付制度の活用を促進します。
12 税の減免の周知 障害者の所得税、住民税、相続税、贈与税、自動車税、事業税(あんま・はり等)などの控除、軽減非課税等の措置に対する周知を図ります。
13 公共施設利用料等の割引制度の活用促進 障害者に対する公共施設、NHK放送受信料、JR等の旅客運賃・有料道路通行料金等の割引制度の周知と活用の促進を図ります。精神障害者保健福祉手帳による割引対象の拡大も推進します。
5 施設福祉サービスの充実

 障害者の高齢化、障害の重度化・重複化にともない、必要とする施設サービスニーズも多様化しています。交流施設、就労訓練や介護を目的とする通所施設、生活訓練のための作業所、自立自助のための居住施設、障害が重いために家庭での生活が困難な人や、介護者の高齢化などにより家庭での介護・介助が困難な人のための入所施設など、必要とする障害者に最適の場を提供するため、整備充実に努めます。

施策項目 施策展開の方向性
1 交流施設の整備 総合福祉センター、生涯学習センター、地区公民館をはじめ、障害者の交流と活動の拠点になっている施設の整備を促進します。
2 通所施設の整備 南部第1サブ障害保健福祉圏域など広域で連携しながら身体障害者デイサービスセンター、知的障害者デイサービスセンターの整備を検討します。
3 作業所の整備 小規模作業所の整備充実を促進するとともに、南部第1サブ障害保健福祉圏域など広域で連携しながら、新たな小規模作業所の整備を促進します。
4 身体障害者福祉ホームの整備 自宅で生活することが困難な身体障害者が指導を受けながら生活する身体障害者福祉ホームの整備を広域で検討します。
5 知的障害者、精神障害者の居住施設の整備 知的障害者、精神障害者の地域での自立生活を支援するため、グループホームなどの居住施設の新たな整備を検討します。
6 入所施設の整備 入所希望者の動向をみながら、南部第1サブ障害保健福祉圏域で調整し、入所施設の整備を検討します。
6 専門従事者の育成・確保

 専門従事者の育成・確保を図るとともに、職員の福祉意識の向上を推進します。

施策項目 施策展開の方向性
1 専門従事者の育成確保 保健・医療・福祉に係わる専門人材の計画的な養成を促進するとともに、市内在住の有資格者の掘り起こしを図るなど、専門従事者の確保に努めます。
2 職員の福祉意識の向上 すべての分野で障害者を視野にいれた施策を積極的に進めるために、職場での福祉研修の充実、福祉ボランティア体験の実施など、障害者保健福祉に係わる職員はじめ一般職員についても研修を充実し、福祉意識の向上を図ります。
3 障害者の専門従事者の連携の強化 施設・組織を越えての合同研修会・交流会の開催など、障害者の専門従事者の連携の強化を促進します。

5-4 暮らしの安心の確保

<現状と課題>

 本市は地質、地形、気候条件から自然災害が発生しやすい状況ですが、アンケートでは、「被災時の避難手段の確保をしている」が身体障害者で11.8%、知的障害者で13.3%など、障害者の防災意識は低くなっています。阪神・淡路大震災の記憶にあるように、障害者は災害弱者として、避難、救助、救急医療など、あらゆる応急対策に困難が予想され、知的障害者・精神障害者などへのメンタルヘルスケアなどの問題もあります。日常からの障害者の防災意識の向上と、地域で
の防災体制の整備が課題です。
 防犯・交通安全、暮らしやすい住宅づくり、外出しやすいまちづくりは、障害者の社会参加の促進と同時に、転倒などによる障害の未然の防止、障害の悪化の防止のためにも重要です。安心して生活できる環境整備が求められます。
暮らしの安心の確保
  • 防災・防犯・交通安全対策の推進
  • 暮らしやすい住宅の整備
  • 外出しやすいまちづくり

<主要施策>

1 防災・防犯・交通安全対策の推進

 様々な手段による防災の情報提供、知識・技術の普及や、防災体制の整備を推進します。
 また、犯罪や交通事故に対し、社会的弱者である障害者が被害者とならないよう、安全対策を推進します。

施策項目 施策展開の方向性
1 安全なまちづくり推進協議会の活動の促進 安全なまちづくり推進協議会を中心に、情報提供など障害者の防犯・防災・交通安全対策を総合的に推進します。
2 防災に関する情報提供 「広報こまつしま」への障害者向け防災記事掲載など、情報提供の充実を図ります。
3 障害者への防災相談、指導 障害者団体の協力を得、防災相談や、消火器の設置、家具の固定、安全な部屋での就寝など個別訪問指導に努め、障害者の防災意識と防災能力の向上を図ります。
4 防災訓練の実施 各入所施設・学校での防災訓練の充実に努めます。
5 防災体制の整備 消防無線や高規格救急車など防災資機材の充実を図るとともに、聴覚障害者への防災ファックスの拡大を図ります。また、重度障害者の救助・救出を迅速に行うため、障害者の了解を得た上で登録制の災害弱者リストの作成を検討します。
6 防犯体制の整備 盗難・暴力行為や悪質商法など、障害者の犯罪被害・消費者被害の防止のために、警察及び関係機関と連携し、障害の状況に応じた多様なメディアによる広報、地域防犯活動の推進、相談体制の充実などを進めます。
7 交通安全学習・教育の推進 障害者団体の交通安全学習への支援、ドライバーへの障害者に配慮した安全運転に向けての啓発パンフレットの配布など、交通安全教育・学習を推進します。
2 暮らしやすい住宅の整備

 障害があっても住み続けられる住宅づくりのためのバリアフリー住宅への改造などを支援します。

施策項目 施策展開の方向性
1 住宅改造費の助成 重度障害者への住宅改造費用の助成制度の活用を促進します。介護保険制度の実施後は、介護保険サービスによる同事業との連携に留意します。
2 リフォームヘルパー派遣制度の活用 住宅改造にあたっては、建築士、保健婦、ソーシャルワーカー等による専門チームの派遣により、アドバイスが受けられるリフォームヘルパー派遣制度の活用を推進します。
3 住宅改修資金の貸付制度の周知 生活福祉資金による住宅資金貸付制度や住宅金融公庫による住宅資金貸付の優遇措置制度等の周知を図ります。
3 外出しやすいまちづくり

 「徳島県ひとにやさしいまちづくり条例」「ハートビル法」の啓発・普及、ひとにやさしい公共的建物、道路・公園などの整備を促進します。また、積極的な手助け意識の啓発を推進するなど、ハードとソフトの両面からの「ひとにやさしいまちづくり」を進めます。

施策項目 施策展開の方向性
1 「徳島県ひとにやさしいまちづくり条例」等の普及・啓発 「ハートビル法」「徳島県ひとにやさしいまちづくり条例」の普及・啓発に努め、すべての人が快適に共同利用できる施設づくりによるまちづくりを進めます。民間施設の整備にあたっては、「やさしいまちづくり整備モデル資金貸付金の融資」や「ひとにやさしいまちづくりアドバイザー派遣制度」の活用を促進します。
2 公共・公益施設の整備・改善 市が率先して、段差の解消や音声ブザーの設置など既存市有建物の改善、フラット型の歩道整備、誘導ブロックの敷設など道路の整備、幅の広い歩道の整備、スロープ・多目的トイレの設置など公園の整備を図るとともに、他の公共公益施設の改善や整備を要請します。
3 「ひとにやさしいまちづくり」点検 障害者や高齢者、ボランティア、市職員などが実際に街を歩き、改良すべきところ、手助けが必要な場所などを点検する市民主体の「ひとにやさしいまちづくり」点検の実施を促進します。
4 街角ふれあい運動の実施 街で困っている人への声かけや、障害者の通行を妨害する路上の放置の自粛など、街角ふれあい運動の実施を促進します。
5 バリアフリー商品の周知と利用促進 指先の感覚によりスイッチの役割が認識できる電器製品、内容が識別できる容器など、障害者の利用に配慮したバリアフリー商品の周知と利用を促進します。

5-5 社会参加の促進

<現状と課題>

 アンケートによると、身体障害者はまちづくり活動、技術習得・教養講座、宿泊旅行に対して、現状の1.2倍から1.7倍の参加意向があります。知的障害者では、趣味のグループ活動やボランティア活動、コンサートや演劇に現状の1.9~5.4倍の参加意向があります。
 本市では、障害者の社会参加を進める取り組みとして、移送サービスや市バス無料優待券の交付など交通・移動サービスの充実、障害者も参加できるイベントや講座など文化・スポーツの振興、手話通訳の育成などコミュニケーションを助ける施策の充実などを進めてきました。今後も、障害者自身の自主的活動への支援や、社会参加しやすい仕組みづくりが求められます。
社会参加の促進
  • 交通・移動手段の確保
  • コミュニケーションに対する支援
  • 文化・芸術活動への参加促進
  • スポーツ・レクリエーションの振興
  • 社会活動への参画

<主要施策>

1 交通・移動手段の確保

 障害者が自由に外出して、さまざまな活動に参加するために、公共交通機関等の移動手段を確保するとともに、外出の介助を必要とする障害者へのガイドヘルパー制度や移送サービスの充実を図ります。

施策項目 施策展開の方向性
1 公共交通機関の確保 公共交通機関に対して、段差の解消などバリアフリー化の協力を要望します。
2 市バスの利用の促進 心身障害者への無料優待券の交付を継続するとともに、精神障害者保健福祉手帳による割引制度の実施を検討します。
3 移送サービスの充実 重度身体障害者の移送サービス(重度身体障害者移動支援事業)の充実を図ります。
目標量:平成9年度173件→平成14年度300件
4 自家用車の活用支援 身体障害者の社会参加を支援するため、自ら運転する自家用車両の改造費の助成、自動車運転免許取得費用の助成などの制度の活用を促進します。
5 ガイドヘルパーの派遣の充実 身体障害者の外出時の移動を助けるガイドヘルパー派遣の充実に努めます。一人で外出が困難な割合が高い知的障害者についても、取り組みを研究します。
目標量:ガイドヘルパー平成9年度0名→平成14年度10名
6 交通費の助成・割引制度の活用促進 鉄道、バス、国内航空、有料道路交通料金等の運賃の割引制度の活用を促進し、障害者の移動の経済的支援を行います。
2 コミュニケーションに対する支援

 障害者が障壁なく、多様な情報に直接接したり、コミュニケーションの輪に参画することで、必要な情報を選択するとともに情報発信を行うなど、自立した生活や社会参加の可能性をひろげることを支援します。

施策項目 施策展開の方向性
1 情報提供体制の整備 文字情報として、「広報こまつしま」の充実、国・県のパンフレット・リーフレットの活用など情報提供に努めるとともに、「録音広報」・点字パンフレットの充実、健康テレホンサービスの活用、FAXによる在宅独居聴覚障害者への情報提供の検討など、様々な障害に対応した情報提供体制の整備に努めます。
2 コミュニケーションボランティアの育成 点訳、朗読、手話など、コミュニケーションボランティアの育成を支援するとともに、会議やイベントの開催時に手話通訳を実施します。
3 車いす公衆電話の設置 車いす対応の公衆電話の設置を要請し、障害者のコミュニケーションを支援します。
4 パソコン講習会の支援 障害者へのパソコン講習会を開催し、パソコンの活用による双方向のコミュニケーションが可能な環境づくりを支援します。
5 窓口での手話対応の充実 聴覚障害者がいつ来庁しても手話で対応できる体制づくりのために、職員の手話技術の習得に努めます。
3 文化・芸術活動への参加促進

 自己表現の手段、生活の楽しみとして、優れた芸術・文化にふれる機会づくり、活動サークルへの支援の充実、活動環境の整備など、障害者の文化・芸術活動を振興します。

施策項目 施策展開の方向性
1 芸術・文化にふれる機会づくり 障害がある人もない人も、ともに、講演会や展覧会、演劇公演、音楽会、ウォールアートなど優れた芸術・文化にふれる機会の拡充に努めます。
2 障害者の文化・芸術活動の支援 多様なメディアを通して、文化・芸術イベントの情報提供を充実するとともに、指導者の派遣、活動発表の場や機会の充実などサークル活動への支援を充実するなど、障害者の文化・芸術活動を支援します。
3 文化施設の整備 市内の各文化施設のバリアフリー化を進めるとともに、障害者団体・サークルの施設利用を促進します。
4 スポーツ・レクリエーションの振興

 リハビリテーション、健康の維持・増進、体力づくりとともに、活動を通じての交流・仲間づくりをめざして、障害者のスポーツ・レクリエーション活動の活性化を促進します。障害のある人もない人も一緒に楽しめるスポーツ(ニューミックススポーツ)の振興を図ります。

施策項目 施策展開の方向性
1 障害者スポーツ・レクリエーション活動の支援 障害者の参加しやすいスポーツ教室、レクリエーションイベントの開催、スポーツボランティアの育成など、障害者スポーツ・レクリエーション活動を支援します。
2 ニューミックススポーツの研究 障害のある人とない人が一緒に楽しめるスポーツ、重複・重度障害者や高齢障害者も行えるスポーツなど、ニューミックススポーツの開発・導入に向け、研究します。
3 障害者スポーツ団体の育成・支援 指導者の派遣、参加者募集の支援など、障害者スポーツ団体の育成・支援を図ります。
4 スポーツ・レクリエーション施設の整備 障害者の利用に配慮したスポーツ施設、公園等の整備を推進します。
5 各種スポーツ大会等への参加 障害者スポーツ活動を支援・充実し、各種スポーツ大会などへの参加を促進します。
5 社会活動への参画

 ノーマライゼーションの理念にもとづいた「完全参加と平等」を実現するためには、障害者自身がまちづくり活動へ積極的に参加することが必要です。
 障害者の意見を聞く場づくりだけでなく、障害者自身が、地域活動、消費生活、ボランティア活動などに、住民として参画することを促進します。

施策項目 施策展開の方向性
1 障害者団体への参加促進 障害者の社会参加を促進するため、障害者団体への加入と、活動への参加を促進します。
2 地域コミュニティ活動への参画促進 子ども会、ボランティア活動、まつり等の地域コミュニティ活動へ障害者の参画を促進するため、参加しやすい環境づくりや積極的働きかけを行います。
3 消費生活での受益の確保 公的機関・各種事業者などの障害者に配慮した施設整備や応対、文字放送、字幕入り番組など、テレビ番組内容の充実など、障害者が消費者としての受益を確保できるよう要請します。

6 実現に向けて

1 障害者の自立と連携に向けて

 障害者が誇りを持ち、地域社会の中で自立して生活できるよう、障害者とその家族、障害者団体等の全市民的な交流と連携を促進します。

2 住民参加の促進に向けて

 ノーマライゼーション社会の実現のためには、行政による保健福祉施策の充実とともに、市民全体の課題としてすべての人々が、共に暮らしやすい社会の実現に向けて取り組みを進めることが求められます。
 市民と行政、関係機関などの代表からなる「小松島市障害者施策推進協議会(仮称)」を設置し、計画推進の母体として取り組みを進めます。

3 関係団体・機関の連携の強化

 市、社会福祉協議会、社会福祉施設、公共職業安定所、保健・医療施設など、地域福祉の専門的な担い手との連携を図り、障害者に対する各種サービスの充実をめざします。

4 市行政の推進体制の整備

 これからの障害者福祉は、市民生活に密着した市町村の役割が重視されており、市が中心となって「活力とやさしさが共生するまち・小松島」の実現をめざし、総合的な取り組みを進めるとともに、国及び県に対し保健福祉関係制度の充実と財源の確保等を要望します。
 市行政の推進体制としては、障害者数の増加、重度化・重複化にともなう需要の増大と市の役割の増大に対応し、福祉事務所を中心として、関係部局各課、関係団体の連携の強化、専門従事者の育成・確保と研修の充実などを図ります。
 なお、計画の実現に向けて、必要に応じて計画の進捗状況の調査・点検を行い、市の事業計画に反映させ、実現を図るとともに、介護保険の動向など必要に応じて、事業方法、推進体制等を見直します。

5 広域的な連携の強化

 障害者福祉に関わる行政機関、社会福祉法人、関係団体等の広域的な連携を図り、障害保健福祉圏域などで調整しながら求められる施設等の整備促進を図ります。

▲戻る


主題:
こまつしま障害者プラン  No.2
26頁~68頁

発行者:
小松島市

発行年月:
平成11年3月

文献に関する問い合わせ先:
小松島市