由岐町障害者福祉計画
        No.2
      
共に生きる社会を目指して
平成10年3月
由岐町
●アンケート調査結果 調査概要
身体障害者の方へのアンケート
              知的障害者(児)の方へのアンケート
              障害者福祉に関するアンケート
●由岐町障害者福祉計画策定委員会設置要綱
●由岐町障害者福祉計画策定委員名簿
●調査目的
 由岐町障害者福祉計画の策定にあたり、障害を持つ方の現在の生活状況や障害者福祉に対するニーズを的確に把握し、また一般町民の障害者福祉に関する意識等を調査することにより、策定のための基礎資料とし、計画の一層の充実を図ることを目的として実施した。
●調査対象
        
          - 身体障害者の方へのアンケート
- 由岐町の住民で、身体障害者手帳を所持している方のうち、年齢や障害種別に偏りのないように抽出
        
          - 知的障害者(児)の方へのアンケート
- 由岐町の住民で、療育手帳を所持している方全員
        
          - 障害者福祉に関するアンケート
- 住民基本台帳から地域別、年齢別に偏りのないように抽出
●調査期間
 平成9年7月5日~平成9年7月18日
●調査結果
        
          
            
              | - | 調査数 | 回収数 | 回収率 | 
            
              | 身体障害者 | 100 | 75 | 75.0% | 
            
              | 知的障害者 | 26 | 21 | 80.8% | 
            
              | 一般町民 | 250 | 167 | 66.8% | 
          
        
      
1.基本的なことについて
問1 あなたの性別・年齢についてお聞きします。
        
          
            男女比
          
          
            
              | 男 | 30人 | 41.7% | 
            
              | 女 | 42人 | 58.3% | 
          
        
      
        
          
            年齢構成
          
          
            
              | 19歳未満 | 0人 | 
            
              | 20代 | 1人 | 
            
              | 30代 | 0人 | 
            
              | 40代 | 1人 | 
            
              | 50代 | 10人 | 
            
              | 60代 | 24人 | 
            
              | 70代 | 15人 | 
            
              | 80代 | 18人 | 
            
              | 90代 | 1人 | 
          
        
      
問2 現在一緒に住んでいる方はどなたですか。また、同居している家族は何人ですか。
        
          
            
              | 一緒に住んでいる家族 | 人数 | 
            
              | 夫または妻 | 49人 | 
            
              | 子 | 25人 | 
            
              | 父 | 1人 | 
            
              | 母 | 7人 | 
            
              | 嫁 | 11人 | 
            
              | 兄弟姉妹 | 0人 | 
            
              | 祖父母 | 1人 | 
            
              | その他 | 9人 | 
            
              | 一人暮らし | 9人 | 
          
        
      
        
          
            
              | 同居の家族の人数 | 人数 | 
            
              | 0人 | 9人 | 
            
              | 1人 | 8人 | 
            
              | 2人 | 28人 | 
            
              | 3人 | 12人 | 
            
              | 4人 | 5人 | 
            
              | 5人 | 3人 | 
            
              | 6人 | 15人 | 
            
              | 7人 | 6人 | 
            
              | 8人 | 2人 | 
            
              | 9人 | 1人 | 
          
        
      
問3 あなたの身体障害者手帳の等級は何級ですか。
        
          
            
              | 等級 | 人数 | % | 
            
              | 1級 | 9人 | 13.6% | 
            
              | 2級 | 13人 | 19.7% | 
            
              | 3級 | 12人 | 18.2% | 
            
              | 4級 | 18人 | 27.3% | 
            
              | 5級 | 3人 | 4.6% | 
            
              | 6級 | 11人 | 16.6% | 
          
        
      
問4 あなたの身体障害者手帳に記載されている障害の種類は次のどれですか。障害の種類が複数記載されている場合は、3つまで記して下さい。
        
          
            
              | 障害の種類 | 人数 | 
            
              | 視覚障害 | 7人 | 
            
              | 聴覚障害 | 12人 | 
            
              | 平衡機能障害 | 2人 | 
            
              | 音声・言語・そしゃく機能障害 | 3人 | 
            
              | 上肢機能障害 | 9人 | 
            
              | 下肢機能障害 | 16人 | 
            
              | 四肢機能障害 | 3人 | 
            
              | 体幹機能障害 | 3人 | 
            
              | 片麻痺・片上下肢機能障害 | 5人 | 
            
              | 心臓機能障害 | 7人 | 
            
              | 呼吸器機能障害 | 1人 | 
            
              | 腎臓機能障害 | 1人 | 
            
              | ぼうこう・直腸機能障害 | 5人 | 
            
              | 小腸機能障害 | 0人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
          
        
      
問5 現在、お使いの補装具は、次のうちどれですか。
        
          
            
              | 現在使用中の補装具 | 人数 | 
            
              | 盲人安全つえ | 3人 | 
            
              | 補聴器 | 14人 | 
            
              | 義肢 | 5人 | 
            
              | 装具 | 2人 | 
            
              | 車いす | 5人 | 
            
              | 電動車いす | 1人 | 
            
              | 歩行補助つえ | 16人 | 
            
              | 歩行器 | 4人 | 
            
              | ストマ用装具 | 4人 | 
            
              | 収尿器 | 1人 | 
            
              | 人工喉頭 | 0人 | 
            
              | 頭部保護帽 | 0人 | 
            
              | その他 | 5人 | 
            
              | 使っていない | 17人 | 
          
        
      
問6 障害の原因となったものは次のうちのどれですか。
        
          
            
              | 障害の原因 | 人数 | 
            
              | 交通事故 | 3人 | 
            
              | 労働災害 | 11人 | 
            
              | スポーツ事故 | 0人 | 
            
              | 戦争による負傷 | 4人 | 
            
              | 感染症 | 3人 | 
            
              | 中毒性疾患 | 1人 | 
            
              | 出生時の損傷 | 2人 | 
            
              | その他の疾病 | 31人 | 
            
              | 不明 | 14人 | 
          
        
      
問7 徳島県や各市町村、各市町村社会福祉協議会などでは、身体障害者(児)のためにつぎのような福祉事業やサービスを行っています。
        - 
          あなたは、これらをご存知でしたか。
- 
          あなたが利用したり参加したりしたことあるものはどれですか。
- 
          今後利用したい・参加したいと思うものはどれですか。
 それぞれ、あてはまるものすべてに○をつけてください。
        
          
            
              | - | (1)知っていた | (2)利用した・参加したことがある | (3)今後利用したい・参加したい | 
            
              | 1.相談や指導 | 24 | 17 | 13 | 
            
              | 2.障害基礎年金・特別障害者手当などの支給 | 26 | 8 | 7 | 
            
              | 3.ホームヘルパーの派遣 | 30 | 2 | 3 | 
            
              | 4.重度障害者(児)短期入所事業 | 12 | 2 | 2 | 
            
              | 5.補装具の交付・修理 | 29 | 8 | 6 | 
            
              | 6.日常生活用具の給付・貸与 | 20 | 4 | 3 | 
            
              | 7.生活訓練や点字・カナタイプなどの講習会の開催 | 6 | 1 | 2 | 
            
              | 8.点字広報の発行や字幕入りビデオカセットの貸出 | 5 | 1 | 0 | 
            
              | 9.ガイドヘルパーや手話通訳奉仕員などの派遣 | 5 | 0 | 1 | 
            
              | 10.身体障害者用自動車の改造費や運転免許取得の助成 | 13 | 0 | 2 | 
            
              | 11.身体障害者スポーツ大会の開催 | 29 | 15 | 8 | 
            
              | 12.リフトバスの運行サービス | 4 | 0 | 2 | 
            
              | 13.公営住宅等への優先入居 | 13 | 0 | 1 | 
            
              | 14.更生医療の給付や重度身体障害者への医療費の助成 | 14 | 4 | 8 | 
            
              | 15.心身障害者扶養共済制度 | 6 | 0 | 5 | 
            
              | 16.生活福祉資金の貸付 | 12 | 1 | 1 | 
          
        
       2.介助について
問8 次の動作を、あなたは一人でできますか。それとも介助が必要ですか。(自宅で障害を補うための装具や機器を利用した状態を想定してお答え下さい)
        
          
            
              | - | できる | できない | 
            
              | 一人でできる | 一部介助 | 全部介助 | 
            
              | (1)食事をする | 55 | 5 | 0 | 
            
              | (2)着替えをする | 48 | 3 | 3 | 
            
              | (3)入浴をする | 47 | 7 | 2 | 
            
              | (4)トイレを使う | 51 | 2 | 2 | 
            
              | (5)寝返りをする | 51 | 0 | 1 | 
            
              | (6)家の中を移動する | 50 | 2 | 2 | 
          
        
      
問9 「介助を必要とする」と答えた人にお聞きします。
        (1)日頃、介助している人はどなたですか。
      
        
          
            
              | 介助している人 | 人数 | 
            
              | 配偶者 | 7人 | 
            
              | 子 | 2人 | 
            
              | 父 | 0人 | 
            
              | 母 | 1人 | 
            
              | 嫁 | 2人 | 
            
              | 兄弟姉妹 | 0人 | 
            
              | 祖父母 | 0人 | 
            
              | 親戚 | 1人 | 
            
              | 友人・知人 | 0人 | 
            
              | 家政婦等の雇人 | 0人 | 
            
              | ホームヘルパー | 1人 | 
            
              | ボランティア | 0人 | 
            
              | 施設の職員 | 0人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
          
        
      
        (2)主に介助している人の年齢は、おいくつですか。
      
        
          
            
              | 年代 | 人数 | % | 
            
              | 40歳代 | 1人 | 6.2% | 
            
              | 50歳代 | 3人 | 18.8% | 
            
              | 60歳代 | 6人 | 37.5% | 
            
              | 70歳代 | 6人 | 37.5% | 
          
        
      
        (3)主に介助している人の健康状態は、いかがですか。
      
        
          
            
              | 健康状態 | 人数 | % | 
            
              | 良い | 2人 | 10.0% | 
            
              | 普通 | 12人 | 60.0% | 
            
              | よく病気をする | 6人 | 30.0% | 
          
        
      
        (4)主に介助している人が、急病・事故・出産・急用などで一時的に介助できない時はどうしていますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 同居している家族で介助 | 7人 | 
            
              | 親戚・知人に頼む | 4人 | 
            
              | 近所の人に頼む | 1人 | 
            
              | 家政婦を頼む | 1人 | 
            
              | 施設・病院に依頼 | 3人 | 
            
              | その他 | 2人 | 
          
        
      
問10 あなたが一日の中で、援助を必要としている時間帯は次のどれですか。(通所施設等を利用している時間帯を除く)
        
          
            
              | 時間帯 | 人数 | 
            
              | 午前7時~9時 | 5人 | 
            
              | 午前9時~正午 | 2人 | 
            
              | 正午~午後3時 | 4人 | 
            
              | 午後3時~5時 | 1人 | 
            
              | 午後5時~7時 | 3人 | 
            
              | 午後7時~10時 | 3人 | 
            
              | 午後10時~午前7時 | 3人 | 
            
              | 特に援助の必要はない | 14人 | 
          
        
      
3.住宅について
問11 あなたの住宅の種類は、次のどれですか。
        
          
            
              | 住宅の種類 | 人数 | % | 
            
              | 自宅(一戸建て) | 64人 | 90.2% | 
            
              | 自宅(分譲マンションなど) | 0人 | - | 
            
              | 民家借家(一戸建て) | 2人 | 2.8% | 
            
              | 民営借家(アパートなど) | 0人 | - | 
            
              | 間借り | 0人 | - | 
            
              | 公営住宅(賃貸) | 4人 | 5.6% | 
            
              | 社宅・官公舎など | 0人 | - | 
            
              | 社会福祉施設 | 1人 | 1.4% | 
            
              | その他 | 0人 | - | 
          
        
      
問12 あなた専用の部屋がありますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | ある | 41人 | 61.2% | 
            
              | ない | 26人 | 38.8% | 
          
        
      
問13 今までに、住宅の中で、あなたや介助者のために新設したり、特別に改善したところがありますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 玄関 | 3人 | 3.6% | 
            
              | 風呂 | 15人 | 18.3% | 
            
              | トイレ | 23人 | 28.1% | 
            
              | 居室 | 4人 | 4.9% | 
            
              | 台所 | 4人 | 4.9% | 
            
              | 階段 | 4人 | 4.9% | 
            
              | エレベーター | 0人 | - | 
            
              | ろうか | 3人 | 3.6% | 
            
              | ろうかと居室の境などの段差 | 2人 | 2.5% | 
            
              | 玄関から道路までの通路 | 1人 | 1.2% | 
            
              | その他 | 3人 | 3.6% | 
            
              | 特になし | 20人 | 24.4% | 
          
        
      
問14 
        (1)今後、住宅の中で、あなたや介助者のために新設したり、特別に改善を必要とするところがありますか。(マンションなどの共有部分も含みます)
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 玄関 | 1人 | 
            
              | 風呂 | 11人 | 
            
              | トイレ | 5人 | 
            
              | 居室 | 3人 | 
            
              | 台所 | 3人 | 
            
              | 階段 | 5人 | 
            
              | エレベーター | 2人 | 
            
              | ろうか | 3人 | 
            
              | ろうかと居室の境などの段差 | 4人 | 
            
              | 玄関から道路までの通路 | 4人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
            
              | 特にない | 19人 | 
          
        
      
        (2)改善するときの問題として、どのようなことがありますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | スペースがない | 4人 | 9.8% | 
            
              | 構造上難しい | 4人 | 9.8% | 
            
              | 借家のため許可が得られない | 1人 | 2.4% | 
            
              | どこに相談すればよいかわからない | 3人 | 7.3% | 
            
              | 資金がない | 12人 | 29.3% | 
            
              | 特に問題はない | 17人 | 41.4% | 
          
        
      
問15 住宅対策として、県・町に特に要望したいことは何ですか。
        
          
            
              | 要望 | 人数 | 
            
              | 障害の特性に配慮した公営住宅の拡充 | 4人 | 
            
              | 障害者(児)のいる世帯の公営住宅への入居の優先枠をふやす | 3人 | 
            
              | 障害に配慮した住宅への改造費の助成・融資 | 11人 | 
            
              | 障害に配慮した住宅への改造の相談・助言・指導 | 8人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
            
              | 特にない | 19人 | 
          
        
      
4.医療・機能回復訓練について
問16 あなたは現在、医師の治療を受けていますか、(機能回復訓練(リハビリテーション)は除く)
        
          
            障害に関する医療
          
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 在宅で治療を受けている | 2人 | 3.8% | 
            
              | 通院している | 32人 | 60.3% | 
            
              | 入院している | 1人 | 1.9% | 
            
              | 治療は受けていない | 18人 | 34.0% | 
          
        
      
        
          
            その他の医療
          
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 在宅で治療を受けている | 2人 | 6.5% | 
            
              | 通院している | 19人 | 61.2% | 
            
              | 入院している | 2人 | 6.5% | 
            
              | 治療は受けていない | 8人 | 25.8% | 
          
        
      
問17 あなたが治療を受けるにあたって、困ったことはどのようなことですか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 近所に診てくれる医師がいない | 11人 | 
            
              | 近所に診てくれる歯科医がいない | 2人 | 
            
              | 障害のための症状を正確に伝えることができない | 1人 | 
            
              | 案内アナウンスなどの呼び出しが聞こえない | 7人 | 
            
              | 受付で受診手続きができない | 2人 | 
            
              | 診療を断られる | 0人 | 
            
              | 歯科診療を断られる | 0人 | 
            
              | 入院の時付き添いを求められる | 3人 | 
            
              | その他 | 2人 | 
            
              | 特に困ったことはない | 22人 | 
          
        
      
問18 あなたは能回復訓練(リハビリテーション)を受けていますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 受けている | 7人 | 13.0% | 
            
              | 受けていない | 47人 | 87.0% | 
          
        
      
        (1)過去1ケ月に何回受けましたか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 0~2回 | 4人 | 
            
              | 3~9回 | 4人 | 
            
              | 10~15回 | 1人 | 
            
              | 16~19回 | 0人 | 
            
              | 20回以上 | 1人 | 
          
        
      
        (2)どこで受けましたか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 病院 | 14人 | 
            
              | 障害者入所・通所施設 | 0人 | 
            
              | 保健所 | 0人 | 
            
              | 福祉センター | 3人 | 
            
              | 養護学校 | 0人 | 
            
              | 民間団体・サークル | 0人 | 
            
              | 高齢者入所・通所施設 | 2人 | 
            
              | 職業訓練学校 | 0人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
          
        
      
        (3)機能回復訓練について、今後あなたが最も強く希望することは何ですか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | もっと回数を増やして欲しい | 3人 | 25.0% | 
            
              | - | 週1回 | 0人 | - | 
            
              | 週2回 | 1人 | 
            
              | 週3回 | 2人 | 
            
              | 週3回以上 | 1人 | 
            
              | 内容を充実して欲しい | 1人 | 8.3% | 
            
              | 送迎をしてもらいたい | 3人 | 25.0% | 
            
              | 自宅近くで受けたい | 4人 | 33.4% | 
            
              | 自宅で受けたい | 1人 | 8.3% | 
          
        
      
5.就職について
問19 あなたは現在、働いていますか。
        1.働いている(福祉作業所などを含む)(18.8%)
      
        
          (1)どこで働いていますか。
        
      
        
          
            
              
                | - | 人数 | 
              
                | 1.会社・団体の役員 | 0人 | 
              
                | 2.一般の常勤職員 | 1人 | 
              
                | 3.臨時雇用者・日々雇用者 | 1人 | 
              
                | 4.内職 | 2人 | 
              
                | 5.家業(農漁業を含む) | 8人 | 
              
                | 6.家業の手伝い | 0人 | 
              
                | 7.福祉作業所(授産施設・福祉工房) | 0人 | 
              
                | 8.官公庁の常勤職員 | 0人 | 
              
                | 9.その他 | 1人 | 
            
          
        
      
        2.以前に働いたことがあるが現在は働いていない(60.9%)
      
        
          (2)現在働いていない理由は、何ですか。
        
      
        
          
            
              
                | - | 人数 | 
              
                | 1.障害を負ったため | 8人 | 
              
                | 2.障害が重くなったため | 9人 | 
              
                | 3.収入が少なかった | 1人 | 
              
                | 4.仕事の内容が自分に合わなかったため | 1人 | 
              
                | 5.職場の人間関係が悪いため | 0人 | 
              
                | 6.通勤が大変だったため | 0人 | 
              
                | 7.勤め先の都合(解雇を含む) | 1人 | 
              
                | 8.家庭の都合 | 1人 | 
              
                | 9.高齢のため | 18人 | 
              
                | 10.その他 | 3人 | 
            
          
        
      
        3.働いたことがない(20.3%)
      
        
          (3)働いたことがない理由は、何ですか
        
      
        
          
            
              
                | - | 人数 | 
              
                | 1.障害のため | 4人 | 
              
                | 2.家事・育児のため | 0人 | 
              
                | 3.職業訓練中のため | 0人 | 
              
                | 4.自分に合った仕事がないため | 1人 | 
              
                | 5.受け入れてくれる職場がないため | 0人 | 
              
                | 6.就学中のため | 0人 | 
              
                | 7.病弱のため | 2人 | 
              
                | 8.働く必要がないため | 5人 | 
              
                | 9.その他 | 2人 | 
            
          
        
      
問20 現在、仕事を探していますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 探している | 1人 | 2.7% | 
            
              | 探していない | 36人 | 97.3% | 
          
        
      
        (1)どのようなところに相談に行っていますか。
      
        
          
            
              
                | - | 人数 | 
              
                | 公共職業安定所 | 1人 | 
              
                | 学校 | 0人 | 
              
                | 市町村の窓口 | 0人 | 
              
                | 親戚・友人 | 1人 | 
              
                | その他 | 0人 | 
              
                | 相談には行っていない | 2人 | 
            
          
        
      
問21 あなたが、仕事について県、町に要望することは何ですか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 小規模作業所の設置の促進 | 6人 | 
            
              | 福祉工場の設置の促進 | 11人 | 
            
              | 民間企業への就職斡旋 | 3人 | 
            
              | 民間企業の就職情報の提供 | 2人 | 
            
              | 職業訓練校の技術取得の場の創設 | 4人 | 
            
              | その他 | 5人 | 
          
        
      
6.外出の状況について
問22 通勤・通学や仕事以外での外出についてお聞きします。
        (1)あなたは1年に、どのくらい外出していますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 月に10回以上 | 16人 | 
            
              | 月に5~9回程度 | 5人 | 
            
              | 月に3~4回程度 | 14人 | 
            
              | 月に1~2回程度 | 9人 | 
            
              | あまり外出しない | 19人 | 
          
        
      
        (2) (1)の外出の目的は、何でしたか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 通院 | 40人 | 
            
              | 訓練・リハビリ施設への通所 | 4人 | 
            
              | 買い物や散歩 | 27人 | 
            
              | 親戚や友人とのつきあい | 27人 | 
            
              | 学習・趣味・スポーツなどの活動 | 8人 | 
            
              | 旅行・ハイキング | 10人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
          
        
      
        (3)外出の時、どの交通機関を使いましたか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 路線バス | 9人 | 
            
              | 送迎バス | 2人 | 
            
              | タクシー | 10人 | 
            
              | JR | 35人 | 
            
              | 自分で運転する自家用車 | 11人 | 
            
              | 家族・友人の運転する自家用車 | 32人 | 
            
              | その他の交通機関 | 6人 | 
            
              | 徒歩 | 20人 | 
          
        
      
        (4)これまで外出の時、知らない人に介助を頼んだり手伝ってもらったりすることがありますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | よくある | 2人 | 3.7% | 
            
              | たまにある | 9人 | 16.7% | 
            
              | まったくない | 43人 | 79.6% | 
          
        
      
        (5)通勤・通学や外出の時、不便または困ったと思うことはなんですか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 交通機関(JR、バス、タクシーの利用が困難、不便) | 19人 | 
            
              | 駐車場(駐車場が少ない、駐車スペースがせまい) | 3人 | 
            
              | 歩道(歩道が狭く、障害物がある) | 5人 | 
            
              | 建物(建物の段差、階段、エレベーターがない等利用しにくい) | 7人 | 
            
              | トイレ(障害者用トイレがない、段差等で利用できないなど) | 9人 | 
            
              | その他(耳が聞こえない、車の音が聞こえない) | 2人 | 
            
              | 特に不便や困ることはない | 17人 | 
          
        
      
        (6)外出するときに不便で、特に改善してもらいたいと思う施設等があれば、記入して下さい。
      
        
          - 公共施設
- 道路(凹凸がある・坂道が急)
- 交通機関
- トイレ
- 階段(段差が高すぎる)
7.文化・スポーツ・レクリエーション活動について
問23 この1年間に、あなたは趣味や学習、スポーツ、社会活動などをしましたか。それぞれ3つまで番号に○をつけてください。
        
          
            
              | この1年間にしたこと | 人数 | 
            
              | 1.コンサートや映画、スポーツなどの鑑賞 | 2人 | 
            
              | 2.スポーツやレジャーなどの活動 | 7人 | 
            
              | 3.旅行・ドライブ | 18人 | 
            
              | 4.学習活動 | 1人 | 
            
              | 5.趣味の同好会活動 | 8人 | 
            
              | 6.ボランティアなどの社会活動 | 2人 | 
            
              | 7.障害者団体などの活動 | 14人 | 
            
              | 8.親戚・友人との娯楽飲食 | 28人 | 
            
              | 9.その他 | 4人 | 
          
        
      
        
          
            
              | 一緒に行きたい方 | 人数 | 
            
              | 1.一人で行きたい | 3人 | 
            
              | 2.家族 | 26人 | 
            
              | 3.親戚 | 11人 | 
            
              | 4.友人 | 17人 | 
            
              | 5.その他 | 0人 | 
          
        
      
問24 今後どのような活動をしたいと思いますか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 1.コンサートや映画、スポーツなどの鑑賞 | 2人 | 
            
              | 2.スポーツやレジャーなどの活動 | 6人 | 
            
              | 3.旅行・ドライブ | 26人 | 
            
              | 4.学習活動 | 1人 | 
            
              | 5.趣味の同好会活動 | 7人 | 
            
              | 6.ボランティアなどの社会活動 | 5人 | 
            
              | 7.障害者団体などの活動 | 7人 | 
            
              | 8.親戚・友人との娯楽飲食 | 22人 | 
            
              | 9.その他 | 3人 | 
          
        
      
        
          
            
              | 一緒に行きたい方 | 人数 | 
            
              | 1.一人で行きたい | 4人 | 
            
              | 2.家族 | 23人 | 
            
              | 3.親戚 | 11人 | 
            
              | 4.友人 | 21人 | 
            
              | 5.その他 | 0人 | 
          
        
      
問25 あなたが活動に参加するためには、どのような条件が必要だと思いますか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 活動について情報が提供されること | 17人 | 
            
              | 一緒に行く仲間がいること | 27人 | 
            
              | 施設が身近なところにあること | 12人 | 
            
              | 外出のための手段が確保されていること | 10人 | 
            
              | 魅力的な内容であること | 16人 | 
            
              | 適切な指導者がいること | 13人 | 
            
              | 障害者に配慮した施設や設備があること | 18人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
            
              | 特にない | 9人 | 
          
        
      
8.視覚・聴覚障害者のコミュニケーションの確保について
視覚障害者の方にお聞きします
問26
        (1)点字を読むことができますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 読める | 3人 | 20.0% | 
            
              | 読めない | 12人 | 80.0% | 
          
        
      
        (2)あなたの家族に点字を読める方がいますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | いる | 0人 | 0.0% | 
            
              | いない | 14人 | 100.0% | 
          
        
      
        (3)あなたはマスコミの情報を何で得ていますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | ラジオ | 5人 | 29.4% | 
            
              | テレビの音声 | 10人 | 58.8% | 
            
              | 家族・友人に新聞を読んでもらう | 2人 | 11.8% | 
          
        
      
        (4)点字図書等を借りたことがありますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 知っているが借りたことはない | 6人 | 50.0% | 
            
              | 知らない | 6人 | 50.0% | 
          
        
      
聴覚障害者の方にお聞きします
問26
        (1)手話を使うことができますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 使える | 5人 | 18.5% | 
            
              | 使えない | 22人 | 81.5% | 
          
        
      
        (2)あなたの家族に手話ができる方がいますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | いる | 3人 | 12.5% | 
            
              | いない | 21人 | 87.5% | 
          
        
      
        (3)あなたは、自宅にファックスがありますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | ある | 6人 | 28.6% | 
            
              | ない | 15人 | 71.4% | 
          
        
      
        (4)字幕入りビデオを借りたことがありますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 知っているが借りたことはない | 11人 | 50.0% | 
            
              | 知らない | 11人 | 50.0% | 
          
        
      
9.福祉施策への要望
問27 あなたにとって、今後特に必要とされるもの、又は強く望みたいことをつぎのうちから5つ以内でを○をつけて下さい。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 社会が、障害者に理解と関心をもってほしい | 29人 | 17.6% | 
            
              | 道路、乗り物、建物を障害者が利用しやすい整備を進めて欲しい | 13人 | 7.9% | 
            
              | ホームヘルパーなど在宅福祉サービスの充実 | 12人 | 7.2% | 
            
              | スポーツ、サークル、文化活動などに簡単に参加できるようにして欲しい | 8人 | 4.8% | 
            
              | 障害者の雇用促進や就職情報の提供の充実 | 4人 | 2.4% | 
            
              | 障害の状況に応じた職業訓練が受けられるようにしてほしい | 6人 | 3.6% | 
            
              | 授産・養護施設の設置 | 1人 | 0.6% | 
            
              | 日常生活用具、補装具の改善・開発などの充実 | 11人 | 6.6% | 
            
              | 日常生活の中で介助が必要なので、介助体制の充実を図って欲しい | 4人 | 2.4% | 
            
              | 公的年金、手当の増額などの所得保障の充実 | 27人 | 16.3% | 
            
              | 病気にかかりやすいので、医療制度の拡充を図って欲しい | 10人 | 6.0% | 
            
              | 障害者が安心して入居出来る住宅を整備してほしい | 9人 | 5.4% | 
            
              | 日常生活に必要な情報の提供を増やして欲しい | 8人 | 4.8% | 
            
              | 相談窓口の充実を図って欲しい | 9人 | 5.4% | 
            
              | リハビリテーションを充実させ、専門的な機能回復訓練が受けられるよう対策を強化 | 8人 | 4.8% | 
            
              | 医師、専門職員などによる住宅訪問指導(療育など)体制を強化して欲しい | 3人 | 1.8% | 
            
              | 結婚についての相談事業をすすめてほしい | 1人 | 0.6% | 
            
              | その他 | 3人 | 1.8% | 
          
        
      
問28 福祉サービスに関し、役立つ情報をあなたはどこから得ていますか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 県や町の窓口 | 16人 | 
            
              | 身体障害者相談員・精神薄弱者相談員 | 7人 | 
            
              | 民生委員・児童委員 | 1人 | 
            
              | 障害者の団体や機関紙・親の会 | 9人 | 
            
              | テレビや新聞 | 17人 | 
            
              | 広報紙などのお知らせ | 10人 | 
            
              | 友人・知人 | 11人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
            
              | 情報を得るところはない | 3人 | 
          
        
      
調査に入る前に回答される方にお聞きします。
        
          
            | - | 人数 | % | 
          
            | 本人が回答 | 3人 | 14.3% | 
          
            | 家族が回答 | 8人 | 38.1% | 
          
            | その他(施設職員など) | 10人 | 47.6% | 
        
      
全ての方にお聞きします。(あなたとは、障害のある方ご自身のことをいいます。)
問1 あなたは、おいくつですか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 10歳未満 | 1人 | 
            
              | 10代 | 0人 | 
            
              | 20代 | 0人 | 
            
              | 30代 | 3人 | 
            
              | 40代 | 5人 | 
            
              | 50代 | 4人 | 
            
              | 60代 | 4人 | 
            
              | 70代 | 3人 | 
          
        
      
問2 あなたは、男性ですか、女性ですか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 男性 | 10人 | 47.6% | 
            
              | 女性 | 11人 | 52.4% | 
          
        
      
問3 あなたは、今どこで暮らしていますか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 自分の家 | 8人 | 
            
              | 借家 | 0人 | 
            
              | 会社の寮 | 0人 | 
            
              | グループホーム・福祉ホーム | 4人 | 
            
              | 公営の団地 | 0人 | 
            
              | 社会施設 | 7人 | 
            
              | その他(病院) | 2人 | 
          
        
      
問4 現在、一緒に住んでいる方は次のどなたですか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 配偶者 | 0人 | 
            
              | 子 | 3人 | 
            
              | 父 | 5人 | 
            
              | 母 | 6人 | 
            
              | 祖父母 | 1人 | 
            
              | 兄弟姉妹 | 2人 | 
            
              | その他の親戚 | 2人 | 
            
              | 友人 | 1人 | 
            
              | 寮や施設の職員・仲間 | 10人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
            
              | ひとりで暮らしている | 1人 | 
          
        
      
問5 お持ちの療育手帳の判定は次のどれですか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | A1 | 4人 | 22.2% | 
            
              | A2 | 9人 | 50.0% | 
            
              | B1 | 4人 | 22.2% | 
            
              | B2 | 1人 | 5.6% | 
          
        
      
問6 身体障害者手帳をお持ちですか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 持っている | 7人 | 43.8% | 
            
              | - | 1級 | 4人 | - | 
            
              | 4級 | 1人 | - | 
            
              | 回答なし | 2人 | - | 
            
              | 持っていない | 9人 | 56.2% | 
          
        
      
問7 次のことをあなたは一人で出きますか。手助けが必要ですか。
        (1)食事をする
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 一人でできる | 15人 | 78.9% | 
            
              | 一部手助けが必要 | 3人 | 15.8% | 
            
              | 全部手助けが必要 | 1人 | 5.3% | 
          
        
      
        (2)トイレを使う
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 一人でできる | 15人 | 78.9% | 
            
              | 一部手助けが必要 | 3人 | 15.8% | 
            
              | 全部手助けが必要 | 1人 | 5.3% | 
          
        
      
        (3)着替えをする
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 一人でできる | 15人 | 83.3% | 
            
              | 一部手助けが必要 | 2人 | 11.1% | 
            
              | 全部手助けが必要 | 1人 | 5.6% | 
          
        
      
        (4)入浴をする
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 一人でできる | 13人 | 68.4% | 
            
              | 一部手助けが必要 | 4人 | 21.1% | 
            
              | 全部手助けが必要 | 2人 | 10.5% | 
          
        
      
        (5)人と話す
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 一人でできる | 9人 | 42.9% | 
            
              | 一部手助けが必要 | 7人 | 33.3% | 
            
              | 全部手助けが必要 | 5人 | 23.8% | 
          
        
      
        (6)簡単な食事づくり
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 一人でできる | 4人 | 26.7% | 
            
              | だれかがついていればできる | 4人 | 26.7% | 
            
              | 全部手助けが必要 | 7人 | 46.6% | 
          
        
      
        (7)簡単な買い物
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 一人でできる | 6人 | 31.6% | 
            
              | だれかがついていればできる | 7人 | 36.8% | 
            
              | 全部手助けが必要 | 6人 | 31.6% | 
          
        
      
福祉施設及び学校の寮以外で暮らしている方にお聞きします。
問8 ふだん家では誰が介助してくれますか。
        (1)主に介助してくれるのは誰ですか。・・・親・伯叔父・伯叔母
      
        (2)その方は何歳ですか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 29歳未満 | 0人 | 
            
              | 30歳代 | 1人 | 
            
              | 40歳代 | 0人 | 
            
              | 50歳代 | 2人 | 
            
              | 60歳代 | 0人 | 
            
              | 70歳代 | 2人 | 
            
              | 80歳代 | 2人 | 
          
        
      
        (3)いつも介助してくれる人が留守の時や病気の時などに、代わりの人に介助してもらうとしたら、誰に頼みたいですか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 配偶者 | 0人 | 
            
              | 子供 | 0人 | 
            
              | 父 | 0人 | 
            
              | 母 | 0人 | 
            
              | 兄弟姉妹 | 5人 | 
            
              | 祖父母 | 1人 | 
            
              | その他の親族 | 0人 | 
            
              | ボランティア | 0人 | 
            
              | ホームヘルパー | 1人 | 
            
              | 家政婦 | 0人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
            
              | 誰もいない | 3人 | 
          
        
      
問9 あなたは、仕事をしたり学校に通っていますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 仕事についている | 4人 | 25.0% | 
            
              | 以前は仕事をしたことがあるが現在はしていない | 6人 | 37.5% | 
            
              | 仕事をしたことがない | 5人 | 31.3% | 
            
              | 学生・生徒 | 0人 | - | 
            
              | 幼稚園・保育園児 | 1人 | 6.2% | 
            
              | 就学前訓練中 | 0人 | - | 
            
              | 職業訓練中 | 0人 | - | 
            
              | その他に通所中 | 0人 | - | 
          
        
      
問10 仕事についている方におたずねします。
        (1)あなたのお仕事は次のどれですか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 勤め(正規の社員・職員) | 1人 | 
            
              | 勤め(臨時雇い・パート・アルバイト・職場実習) | 2人 | 
            
              | 自営業・自由業 | 0人 | 
            
              | 家族従業員 | 4人 | 
            
              | 小規模作業所 | 0人 | 
            
              | 授産施設 | 2人 | 
            
              | 内職 | 0人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
          
        
      
        (2)今の仕事のことで不安や不満がありますか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 通うのが大変である | 0人 | 
            
              | トイレなどの設備が使いにくい | 0人 | 
            
              | 仕事が自分に向いていない | 1人 | 
            
              | 仲間がいない、友達がいない | 0人 | 
            
              | まわりの人達が理解してくれない | 0人 | 
            
              | 将来性がない | 1人 | 
            
              | 収入が少ない | 3人 | 
            
              | いつ解雇されるか不安である | 0人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
            
              | ない | 3人 | 
          
        
      
問11 学生・生徒・園児・訓練中の方にお聞きします。
        (1)通学・通園先は次のどれですか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 幼稚園 | 0人 | 
            
              | 保育園 | 1人 | 
            
              | 通園施設 | 0人 | 
            
              | 小学校・小学部 | 0人 | 
            
              | 中学校・中学部 | 0人 | 
            
              | 高等学校・高等部 | 0人 | 
            
              | 職業訓練校 | 0人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
          
        
      
        (2)あなたは、現在通っている学校を卒業した後、どのようにしたいですか。
      
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 普通の学校・大学・各種学校に進学したい | 1人 | 
            
              | 特殊学級・養護学校などに進学したい | 0人 | 
            
              | 家から障害者施設に通いたい | 0人 | 
            
              | 障害者施設に入って、そこに住みたい | 0人 | 
            
              | 就職したい | 0人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
            
              | 特に考えていない | 1人 | 
          
        
      
問12 以前に仕事をしたことがあるが、現在はしていない方や仕事をしたことがない方にお聞きします。現在仕事をしていないのはなぜですか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 自分にあった仕事がなかったので | 0人 | 
            
              | 収入が少なかったので | 0人 | 
            
              | 体調が悪いので | 3人 | 
            
              | 職場の人間関係がうまくいかなかったので | 0人 | 
            
              | 通勤が大変だったので | 0人 | 
            
              | 勤め先の都合で(解雇を含む) | 2人 | 
            
              | 家庭の都合で | 1人 | 
            
              | 福祉施設に入所のため | 2人 | 
            
              | 働きたくないため | 0人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
          
        
      
問13 あなたは、普段の日の夜や、休みの日など、自由になる時間をどのよう過ごしていますか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | テレビ・ラジオ | 12人 | 
            
              | 新聞や本を読む | 3人 | 
            
              | 買い物 | 3人 | 
            
              | 趣味・学習・スポーツなどの活動 | 2人 | 
            
              | 音楽・映画・美術・スポーツなどの鑑賞 | 2人 | 
            
              | 友人や親戚とのつきあい | 1人 | 
            
              | 散歩 | 9人 | 
            
              | 心身の疲労回復 | 0人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
            
              | 特に何もしていない | 3人 | 
          
        
      
問14 通勤・通学・通園、施設・学校の行事、仕事以外の目的で普段どのくらい外出しますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 週に4回以上 | 2人 | 12.5% | 
            
              | 週に2~3回 | 1人 | 6.3% | 
            
              | 週に1回くらい | 3人 | 18.8% | 
            
              | 月に2~3回 | 4人 | 24.9% | 
            
              | 月に1回かそれ以下 | 1人 | 6.3% | 
            
              | まったく外出しない | 5人 | 31.2% | 
          
        
      
問15 どんな目的で外出することが多いですか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 通院 | 3人 | 
            
              | 訓練やリハビリ施設への通所 | 1人 | 
            
              | 買物やウィンドショッピング | 4人 | 
            
              | 友人や親戚とのつきあい | 1人 | 
            
              | 趣味・学習・スポーツなどの活動 | 1人 | 
            
              | 旅行・ハイキング・ドライブ | 1人 | 
            
              | その他 | 2人 | 
          
        
      
問16 外出の時困ったことは何ですか。あてはまるものに3つまで○をつけて下さい。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 道に迷う | 2人 | 
            
              | バス・タクシーを利用できない | 3人 | 
            
              | 他人の目が気になる | 5人 | 
            
              | 周りの人が不親切 | 2人 | 
            
              | その他(足が不自由) | 1人 | 
          
        
      
問17 この1年間に、あなたは趣味や学習、スポーツ、社会活動などをしましたか。また、今後、どのような活動をしたいと思いますか。
        
          
            
              | - | この1年間にしたこと | 今後したいこと | 
            
              | コンサートや映画、スポーツなどの鑑賞 | 5人 | 4人 | 
            
              | スポーツやレジャーなどの活動 | 2人 | 3人 | 
            
              | 学習活動 | 0人 | 1人 | 
            
              | 趣味の同好会活動 | 1人 | 2人 | 
            
              | ボランテイアなどの社会活動 | 2人 | 3人 | 
            
              | 障害者団体などの活動 | 2人 | 1人 | 
            
              | その他 | 1人 | 1人 | 
            
              | 特にない | 9人 | 10人 | 
          
        
      
問18 あなたが活動に参加できるようになるには、どのような条件が必要だと思いますか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 「お知らせ」などで活動についての内容がわかること | 2人 | 
            
              | 一緒に行く仲間がいること | 5人 | 
            
              | 施設が身近なところにあること | 2人 | 
            
              | 出かけるための手段が確保されていること | 0人 | 
            
              | 魅力的な内容であること | 1人 | 
            
              | 適切な指導者がいること | 5人 | 
            
              | 障害者に配慮した施設や設備があること | 1人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
            
              | 特になし | 4人 | 
          
        
      
問19 医療のことで、なにか困っていることがありますか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 通院するとき付添をしてくれる人がいない | 0人 | 
            
              | 専門的な治療を行う医療機関が身近にない | 3人 | 
            
              | ちょっとした病気やけがのときに受け入れてくれる医療機関が身近にない | 0人 | 
            
              | 気軽に往診を頼める医者がいない | 0人 | 
            
              | 歯科診療を受けられない | 0人 | 
            
              | 医療費の負担が大きい | 0人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
            
              | 特に困っていることはない | 13人 | 
          
        
      
問20 あなたは現在の生活で困っていることがありますか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 身回りの介助や援護をしてくれる人がいない | 0人 | 
            
              | 一緒に暮らす人がいない | 0人 | 
            
              | 十分な教育が受けられない | 0人 | 
            
              | 適当な働き口がない | 1人 | 
            
              | 十分な収入が得られない | 3人 | 
            
              | 趣味や生きがいを持てない | 1人 | 
            
              | 生活をするのに必要な情報を得られない | 0人 | 
            
              | 健康や体力に自信がない | 3人 | 
            
              | その他 | 0人 | 
            
              | 特に困っていることはない | 10人 | 
          
        
      
問21 あなたやご家族は、福祉に関する色々なことをどこから知りましたか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 親戚の人 | 1人 | 
            
              | 友人・知人 | 1人 | 
            
              | 会社や学校 | 0人 | 
            
              | 医師 | 0人 | 
            
              | 施設や作業所、生活ホームなど | 0人 | 
            
              | 県・市町村や保健所、福祉事務所など | 9人 | 
            
              | 県や市町村などの広報やお知らせ | 1人 | 
            
              | 民生委員・児童委員 | 4人 | 
            
              | 相談員 | 2人 | 
            
              | 障害者の団体や親の会、家族会など | 2人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
            
              | どこからも知ることはない | 1人 | 
          
        
      
問22 あなたが今後、利用したい・参加したいと思うものすべてに○をつけて下さい。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 相談や指導 | 3人 | 
            
              | 福祉手当や特別障害者手当などの支給 | 5人 | 
            
              | ホームヘルパーの派遣 | 1人 | 
            
              | ショートステイ | 0人 | 
            
              | デイサービス | 1人 | 
            
              | ガイドヘルパーや手話通訳者などの派遣 | 0人 | 
            
              | スポーツ大会 | 2人 | 
            
              | 福祉タクシー | 1人 | 
            
              | 医療費の給付や助成 | 4人 | 
            
              | 生活福祉資金の貸付 | 0人 | 
            
              | どれも利用・参加したいと思わない | 5人 | 
          
        
      
問23 今後、行政にもっとしてほしいと思うことは何ですか。おもなものに3つまで○をつけて下さい。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 障害者が住みやすい住宅の確保や整備の促進 | 5人 | 12.8% | 
            
              | ホームヘルパーなどの在宅福祉サービスの充実 | 5人 | 12.8% | 
            
              | 入所施設の建設の促進や施設運営の改善 | 5人 | 12.8% | 
            
              | 通所施設の建設の促進や施設運営の改善 | 0人 | - | 
            
              | 福祉機器の研究や開発 | 0人 | - | 
            
              | 医療やリハビリの充実 | 3人 | 7.7% | 
            
              | 福祉に関するお知らせの提供や相談窓口の充実 | 4人 | 10.3% | 
            
              | 建物や交通機関、道路など障害者に配慮されたまちづくりの推進 | 3人 | 7.7% | 
            
              | 障害者の働く場の促進 | 2人 | 5.1% | 
            
              | 年金や手当の充実 | 7人 | 17.9% | 
            
              | 福祉教育やボランティア活動など障害者理解や障害者との交流の促進 | 4人 | 10.3% | 
            
              | その他 | 1人 | 2.6% | 
          
        
      
問1 あなたの年齢や性別についてお聞かせ下さい。
        (1)年齢は何歳ですか
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 30歳未満 | 18人 | 10.8% | 
            
              | 30~49歳 | 58人 | 34.7% | 
            
              | 50~64歳 | 54人 | 32.3% | 
            
              | 65歳以上 | 37人 | 22.2% | 
            
              | 合計 | 167人 | - | 
          
        
      
        (2)あなたの性別は
      
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 男性 | 73人 | 44.8% | 
            
              | 女性 | 90人 | 55.2% | 
            
              | 合計 | 163人 | - | 
          
        
      
問2 この1年間に病気やけがで病院に通院や入院したことがありますか。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 通院も入院もしたことはない | 59人 | 
            
              | 現在も通院している | 47人 | 
            
              | 通院したことがある | 56人 | 
            
              | 現在も入院している | 0人 | 
            
              | 入院したことがある | 17人 | 
          
        
      
問3 日頃、福祉関係の情報を何から得ていますか。(複数回答可)
        
          
            
              | 情報源 | 人数 | %(全回収数中の割合) | 
            
              | テレビ・ラジオ | 140人 | 83.8% | 
            
              | 新聞 | 114人 | 68.3% | 
            
              | 雑誌・本 | 34人 | - | 
            
              | 町・社協の広報紙 | 84人 | 50.3% | 
            
              | パンフレット・チラシ | 41人 | 24.6% | 
            
              | 友人・知人からの話 | 21人 | - | 
            
              | 障害者団体などからの話 | 5人 | - | 
            
              | 家族からの話 | 18人 | - | 
            
              | その他 | 5人 | - | 
          
        
      
問4 障害者の福祉について関心を持っていますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 非常に関心を持っている | 16人 | 9.5% | 
            
              | ある程度関心を持っている | 116人 | 69.1% | 
            
              | あまり関心がない | 35人 | 20.8% | 
            
              | まったく関心がない | 1人 | 0.6% | 
          
        
      
問5 私達の住んでいる町の生活環境は障害者や高齢者にとって住みやすく配慮されていると思いますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | かなり配慮されている | 29人 | 17.4% | 
            
              | 一部配慮されている | 66人 | 39.5% | 
            
              | あまり配慮されていない | 52人 | 31.1% | 
            
              | まったく配慮されていない | 10人 | 6.0% | 
            
              | わからない | 10人 | 6.0% | 
          
        
      
問6 あなたは、この1年間に、身体の不自由な人などの障害を持つ人や家族に対し、手助けやボランティア活動をしたことがありますか。したことがあるものをいくつでも選んで下さい。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | 席を譲った | 35人 | 
            
              | 横断歩道や階段などで手を貸した | 17人 | 
            
              | 相談や話し相手になった | 29人 | 
            
              | 車椅子を押したり、持ち上げるのを手伝った | 14人 | 
            
              | 一緒に遊んだ | 11人 | 
            
              | 家事や買い物の世話をした | 15人 | 
            
              | 入浴や着替えの世話をした | 9人 | 
            
              | 手話、点訳、朗読などの活動をした | 2人 | 
            
              | 経済的な援助をした | 2人 | 
            
              | 寄付や募金をした | 26人 | 
            
              | 募金活動をした | 7人 | 
            
              | 何もしたことがない | 68人 | 
            
              | その他 | 9人 | 
          
        
      
問7 公共な建物や道路に、段差をなくしたり、点字ブロックなどの設備が改善されることについてどのように思いますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | 誰もが住みやすい環境とするため積極的に推進すべきである | 126人 | 74.5% | 
            
              | 障害をもたないものには多少の不都合があるがやむを得ない | 21人 | 12.4% | 
            
              | 必要最小限にとどめたほうがよい | 16人 | 9.5% | 
            
              | その他 | 2人 | 1.2% | 
            
              | わからない | 4人 | 2.4% | 
          
        
      
問8 今後、障害を持つ人に対するボランティア活動に参加したいと思いますか。
        
          
            
              | - | 人数 | % | 
            
              | ぜひ参加したい | 4人 | 2.4% | 
            
              | 機会があれば参加したい | 105人 | 63.6% | 
            
              | 参加したくない | 10人 | 6.1% | 
            
              | わからない | 46人 | 27.9% | 
          
        
      
問9 これからの町の障害者福祉を充実し、社会参加を促進するためにもっと力をいれたらよいと思われるものを選んで下さい。
        
          
            
              | - | 人数 | 
            
              | リハビリテーションの充実 | 51人 | 
            
              | 障害者の雇用や就労の場の確保 | 29人 | 
            
              | 日常的な介護などの福祉サービスの充実 | 54人 | 
            
              | 障害者の年金・各種手当の充実、医療費の軽減 | 23人 | 
            
              | 障害者向け公営住宅の確保 | 8人 | 
            
              | 道路、交通機関などを障害者が利用しやすいものに改善・整備 | 57人 | 
            
              | 障害者問題の啓発、広報活動の充実 | 8人 | 
            
              | 障害者への理解を深める為の学校教育の充実 | 30人 | 
            
              | 障害者のスポーツ、レクリエーション、文化活動の支援 | 12人 | 
            
              | 障害者に対するボランティア活動の育成、支援 | 25人 | 
            
              | 障害者福祉施設の充実 | 22人 | 
            
              | 障害をもつ子供の教育の充実 | 32人 | 
            
              | 障害者の職業紹介や指導、職業訓練の充実 | 25人 | 
            
              | 公共的な建築物などを障害者が利用しやすいものに改善・整備 | 33人 | 
            
              | 医療技術の開発 | 20人 | 
            
              | 福祉機器等障害者の生活を支援する機器開発 | 10人 | 
            
              | 点字、手話などによる障害者への情報提供 | 9人 | 
            
              | その他 | 1人 | 
          
        
      
問10 町や県(福祉事務所・保健所)の障害者対策についてご意見やご要望などがありましたらご記入ください。
        - ボランティアグループを作ってほしい
- 日常的なサービスにもっと経験者を増やすべき(人の育成)
- 経済面の援助を
- 介護の手助け
- ショートステイの施設を
- 障害者の方の意見を聴いて計画を
- 相談の窓口を作ってほしい
- 現状の的確な把握を
- 手帳交付等の際の診断をもっと身近なところで
- 地域ぐるみでの取り組み
- 学校教育必要・子供たちの参加を
- 共に何かをする機会を作ってほしい
- 心のケアが必要
- もっと広報・啓発が必要
- ヘルパーの増員をしてほしい
                など
              
(目的)
                第1条 障害者基本法(昭和45年法律第48号)に基づく障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「計画」という。)を策定するため、由岐町障害者計画策定委員会(以下「策定委員会」という。)を設置する。
              
(所掌事務)
                第2条 策定委員会の所掌事務は、次のとおりとする。
                - 計画を策定するための基本項目の検討及び総合的調整に関すること。
- 計画案の策定に関すること。
- その他計画の策定に当たって必要と認められること。
(組織)
                第3条 策定委員会は、委員10人以内で組織する。
              
                2.委員は、障害者施策に関し見識を有する者のうちから、町長が任命する。
              
(委員長及び副委員長)
                第4条 策定委員会に委員長及び副委員長を置く。
              
                2.委員長及び副委員長は、委員の互選により定める。
                3.委員長は、策定委員会の会務を総括し、策定委員会を代表する。
                4.副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるとき又は委員長が欠けたときは、その職務を代理する。
              
(会議)
                第5条 策定委員会の会議は、必要に応じ委員長が召集し、議長となる。
              
(部会)
                第6条 策定委員会は、必要に応じ部会を設置することができる。
              
                2.部会は、委員長が指名する委員によって構成する。
                3.部会には、部会長を置き、部会に属する委員のうちから委員長が指名する。
                4.部会は、委員長の承認を得て部会長が召集し、議長となる。
                5.部会の会議の結果は、部会長から委員長に報告するものとする。
              
(関係者の出席)
                第7条 委員長は、必要があると認めるときは、委員以外の者に会議への出席を求め、意見を聴くことができる。
              
(庶務)
                第8条 策定委員会の庶務は、住民課において処理する。
              
(その他)
                第9条 この要綱に定めるもののほか、策定委員会の運営に関し必要な事項は委員長が別に定める。
              
附則
        - この要綱は、平成9年6月25日から施行する。
- この要綱は、計画の策定が完了したときに効力を失う。
        
          
            | 由岐町身体障害者会会長代理 | (策定委員会委員長)奥村タキ子 | 
          
            | 由岐町手をつなぐ親の会会長 | (策定委員会副委員長)四宮芳一 | 
          
            | 日和佐保健所健康対策係長(精神障害者福祉担当) | 中田レイ | 
          
            | 由岐町社会福祉協議会事務局長 | 谷澤章吉 | 
          
            | 由岐町民生児童委員協議会総務 | 大西藤吉 | 
          
            | 由岐中学校教諭(障害児教育担当) | 冨浦眞由美 | 
          
            | 由岐町老人クラブ連合会会長 | 木里順次 | 
          
            | 由岐町教育委員会教育次長 | 別宮憲一郎 | 
          
            | 住民課長 | 福田久夫 | 
          
            | 保健婦 | 成松清枝 | 
          
            | 住民課老人福祉担当 | 木里茂樹 | 
          
            | 住民課障害福祉担当(事務局) | 別宮真希子 | 
        
      
        ▲戻る
      
主題:
              由岐町障害者福祉計画 No.2
              27頁~35頁
発行者:
              由岐町
発行年月:
              平成10年3月
文献に関する問い合わせ先:
              由岐町