音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

吉野町障害者計画

No.3

平成10年3月

徳島県吉野町

4 障害者保健・医療・福祉にかかわる施設

 町内の障害者の保健・医療・福祉にかかわる施設は、平成9年にできた特別養護老人ホーム「よしの園」、地域福祉センター「こすもす」、コミュニティセンターのほか、各地区に老人憩いの家や老人ルームなどがあります。

障害者保健・医療・福祉にかかわる施設(町内)

障害者保健・医療・福祉にかかわる施設(町内)図

 徳島市や鳴門市、板野郡など広域の障害者の保健・医療・福祉にかかわる施設は下の地図の通りです。
 身体障害児の福祉施設は、肢体不自由児施設として、鴨島町の国立療養所徳島病院、重症心身障害児施設として、板野町の国立療養所東徳島病院などがあります。
 身体障害者の福祉施設では、療護施設として、石井町の有誠園、重度者の療護施設として、徳島市の眉山園などがあります。
 知的障害者の福祉施設では、更生施設として、鳴門市の草の実学園、しあわせの里、鴨島町の野菊の里などがあります。授産施設では、鳴門市の鳴門授産センターと藍住町の鳴門授産センター藍住分場などがあります。
 相談する施設では、中央福祉事務所、児童相談所、身体障害者更生相談所、知的障害者更生相談所がそれぞれ徳島市にあります。
 保健所は鴨島町に鴨島保健所があり、更生医療指定医療機関は、徳島市の徳島大学医学部附属病院、県立中央病院などがあります。

障害者保健・医療・福祉にかかわる施設(広域)

障害者保健・医療・福祉にかかわる施設(広域)図

5 障害児学級の状況

 本町では平成9年度に、一条小学校で3人、柿原小学校で1人、吉野中学校で4人の障害を持つ生徒を受け入れています。

6 障害者の就業状況

(1) 就業状況

 「吉野町障害者福祉に関するアンケート調査」によると、18~64歳の身体障害者の就業状況について、「自宅にいる」は44.6%、「就職している」は18.1%です。知的障害者25人のうち、「施設に通所している」は28.0%(7人)「自宅にいる」は16.0%(4人)で、「就労している」人はいません(知的障害者のアンケート回収率が低いため参考資料)。
 また雇用形態をみると、身体障害者では「勤め(正規の社員、職員)」33.3%が最も多く、「自営業・自由業」25.0%が続いています。

就労の状況
(18~64歳の身体障害者) (%)
- 身体障害者
N=83
在学中 1.2
就職している 18.1
施設へ通所 2.4
自宅にいる 44.6
その他 3.6
無回答 30.1

就労状況(知的障害者)

就労状況(知的障害者)のグラフ

仕事の形態 (%)
- 身体障害者
N=24
勤め(正規の社員、職員) 33.3
勤め(臨時雇い、パート等) 16.7
自営業・自由業 25.0
家族従業員 4.2
内職 8.3
その他 -
無回答 12.5

 障害者が働くために必要な条件をみると、身体障害者は「企業が積極的に障害者を雇用する」18.4%、「職場での障害者への理解を深める」17.5%などがあげられています。知的障害者では、「職場での障害者への理解を深める」が28.0%と最も高く、「障害者の作業所や工場を整備」、「訓練や知識を習得する機会の充実」がともに24.0%で続いています。

働くために必要な条件 (%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害書
(N=25)
町民
(N=133)
企業が積極的に障害者を雇用する 18.4 16.0 50.4
職場の施設や設備を障害者に配慮 8.5 12.0 36.1
職場の障害者に対する理解を深める 17.5 28.0 44.4
通院や訓練などの時間を保証する 10.7 4.0 12.8
身体の状態にあった作業を提供する 13.7 12.0 32.3
作業所や工場を整備する 8.5 24.0 26.3
自営業の人への支援を充実する 2.1 0.0 3.0
通勤手段を確保できるようにする 4.7 12.0 7.5
訓練や知識を習得する機会を充実 6.8 24.0 40.6
仕事紹介や相談できる場を整備する 8.5 0.0 21.1
その他 0.4 4.0 0.0
特にない 18.8 0.0 0.8
無回答 43.6 48.0 5.3
(2) 企業への就労

 鴨島公共職業安定所管内全体で、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づく、障害者雇用率(1.6%)が適用される民間企業(常用労働者数が63人以上)20社での実雇用率(重度障害者は2人分と計算する)は1.90%で、法定雇用率を上回っていますが、雇用率未達成の企業の割合が60.0%あり、障害者雇用の促進が求められます。

民間企業の障害者の雇用状況
(平成8年6月1日現在)
項目 企業数 雇用状況 雇用率達成企業の割合
管内 常用労働者数 障害者数 雇用率
鴨島公共職業安定所 46 8,752人 187人 2.14% 54.35%
徳島県 全体 280 47,631人 836人 1.76% 55.00%

資料:徳島県職業安定課

(3) 福祉的就労

 町内には福祉的就労のための施設はありませんが、鴨島町にはひまわり家族会(鴨島保健所管内精神障害者家族会)が運営する共同作業所「アトリエひまわり」があります。
 「アトリエひまわり」は、障害があっても働きたい、仲間がほしいと願っている人たちの就職に必要な訓練場、社会参加及び障害者同士の憩い、交流の場として、軽作業を行っています。

「アトリエひまわり」小規模作業所の状況
主たる対象者 精神障害者
開所日 毎週月曜日~木曜日(祝祭日を除く)
作業内容 簡単な内職
オリジナル商品作成
指導員 家族
運営 家族会費、寄附金、作業収益など

7 地域活動・交流活動

(1) 障害者団体

 障害者団体は、身体障害者向けの吉野町身体障害者会(会員数250人)と、知的障害者向けの吉野町手をつなぐ親の会(会員数30人)、精神障害者向けの精神障害者家族の会の「ひまわり家族会」があります。

障害者団体一覧
平成8年4月1日現在
団体名 対象者 会員数 活動内容
吉野町身体障害者会 障害手帳所持者 250 身体障害者の健康と自立更生の助長及び社会復帰の推進を図る
吉野町手をつなぐ親の会 本会の趣旨に賛同する団体又は個人の会員をもって組織する 30 知的障害者の福祉を増進すること目的とする
ひまわり家族会 精神障害者を家族にもつ者 17
  • 病気についての理解と家族同士の交流
  • 社会理解のための活動など
(2) 交流活動

 本町では、町や社会福祉協議会が主催する文化祭や体育祭、福祉大会などを通じ、町民と障害者が交流しています。そのほか、身体障害者は県のスポーツ大会に毎年参加し、障害者どうしで交流活動を行っています。

身体障害者スポーツ大会
参加者 平成3年度 平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度
選手 13人 0人 80人 24人 26人
場所 徳島県鳴門総合公園

資料:福祉課

資料3 サービス提供の状況

1 啓発・広報

(1) 情報提供サービス

 情報提供は、役場などでの相談やパンフレットの配布などにより、個別に行っています。今後、「広報よしの」への、定期的な障害者福祉関連の事業・制度、行事等の記事の掲載など、積極的な情報提供が求められます。

(2) 相談窓口

 町役場では福祉課が相談窓口となっており、社会福祉協議会でも相談を受け付けています。また各地区の民生児童委員25人とともに、専門の身体障害者相談員3人、精神薄弱者相談員1人が相談に応じています。

(3) 福祉教育

 県では、3年間を目安に県内各小中学校を福祉教育指定校に指定しています。指定を受けた学校では、福祉体験学習や老人ホーム訪問などを実施し、福祉教育に役立てています。本町では、現在柿原小学校が指定を受けています。

2 保健・医療サービス

(1) 保健サービス
1 母子保健事業

 乳児検診、1歳6か月児検診、3歳児検診、育児相談、乳児訪問等を実施して、障害の早期発見、予防に努めています。平成5~8年の実施状況は次のとおりです。

定期健康診査の実施状況
(人)
年度 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年
乳児 対象者 82 69 75 76
受診者 56 42 52 65
受診率 68.3% 60.9% 69.3% 85.5%
健康チェック者 身体面 18 16 15 12
精神面 0 0 0 0
1歳6月児健診 対象者 69 67 73 76
受診者 60 54 58 59
受診率 87.0% 80.6% 79.5% 77%
健康チェック者 身体面 24 23 22 9
精神面 0 1 2 0
う歯保有率 6.7% 13.0% 13.8% 5.0%
3歳児健診 対象者 71 80 74 73
受診者 65 64 67 68
受診率 91.5% 80.0% 90.5% 93.2%
健康チェック者 身体面 3 1 2 25
精神面 2 1 1 13
う歯保有率 73.8% 60.9% 70.1% 50.0%

資料:福祉課

(2) 老人保健事業
 1 健康教育・健康相談

 健康教育では、寝たきり予防や骨粗しょう症予防などの重点健康教育を毎年20回前後、一般健康教育10~20回を行っており、平成8年の参加者はのべ550人~600人です。
 また、正しい健康管理方法の指導のための健康相談も随時行っており、重点健康相談、一般健康相談ともに機会の拡大に努めています。

健康教育・健康相談の状況(各年度計)
単位:人
- 健康教育 健康相談
一般 重点 一般 重点
回数 人数 回数 人数 回数 人数 回数 人数
平成6 6 525 18 453 34 525 18 453
平成7 10 545 20 489 34 545 18 489
平成8 24 550 20 600 40 550 18 600

資料:福祉課

 2 健康診査

 老人保健法により、40歳以上の人(子宮がん、乳がん検診は30歳以上)に対し、基本健康診査、選択診査(循環器、貧血、血糖)、各種がん検診などを実施しています。

 3 訪問指導

 老人保健事業として、役場保健婦が寝たきりや痴呆などで病院に通院できない人に対して、療養、看護、栄養などの指導を行っています。平成8年度の訪問対象者延べ数は、寝たきり13人、痴呆2人、要指導者45人です。

(3) 精神保健福祉
 1 通院医療費公費負担
 「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」第32条により、通院医療費の95%は県が負担し、自己負担は5%となっています。この制度の利用者は、23人です。
 2 社会復帰相談事業(通称:デイケア)
 鴨島保健所では、病気や入院生活によって身体や心の状態が悪くなった人がグループ活動を通じて人とふれあい、社会生活になじむために、精神科リハビリテーションとして、社会復帰相談事業(通称:デイケア)を実施しています。
 3 訪問指導
 県保健婦が、主治医の指示や本人、家族の希望などによって訪問し、精神障害者が地域で暮らしていくための援助をしています。
 4 精神保健講演会
 一般住民への精神保健に対する理解を深めるために、講演会を実施しています。
 5 精神障害者保健福祉手帳交付
 平成7年から、自立促進のための各種サービス実施のために精神障害者保健福祉手帳を交付しています。
 6 ひまわり家族会
 鴨島保健所では、同じ病気を持つ家族どうしが集まり、病気や福祉制度について学び、悩みや問題を本音で言い合える場として、平成8年10月から、ひまわり家族会を運営しています。吉野町からは、継続して1人が通っています。
(4) 難病

 難病患者に対する保健サービスは、現在のところ、鴨島保健所で以下の通り実施しています。

 1 医療費公費負担
 特定疾患治療研究事業などにより、医療費の公費負担を行い、患者の負担軽減を図っています。
 2 相談・講演・訪問指導
 難病相談、講演会、訪問指導等の実施により、医療に対する不安等の軽減を図り、精神的な支えになるような働きかけをしています。
(5) 医療費の助成

 身体障害者手帳1級又は2級の一部の身体障害者、療育手帳Aの知的障害者、一部の重複障害者を対象に、医療費の自己負担分を公費負担しています。ただし所得制限があります。平成7年度の対象者は153人です。

重度心身障害者(児)医療費助成事業
- 平成3年度 平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度
支給延人数 145人 145人 149人 151人 153人
事業内容 知的障害者(IQ約35以下) 身体障害者(1及び2級)
重複障害者(知障者IQ約50以下 身障者3及び4級)が医療保険各法による医療の給付を受けた場合の自己負担分、入院時食事療養費の助成。
実施主体 吉野町
補助率 県1/2 町1/2

資料:福祉課

(6) 更生医療の給付

 身体障害者の職業能力の増進と、日常生活の便宜を増すために、障害の程度を軽くしたり、取り除くことを目的とした医療を給付(医療保険の本人負担分の給付)しています。

3 福祉サービス

 1 家庭奉仕員(ホームヘルパー)の派遣
 老人保健事業によるホームヘルプサービスを実施しており、食事、洗濯等の家事援助をしています。
 平成8年度では、ヘルパー常勤6人(老人保健事業を兼ねた人数)、訪問家庭月平均43件、訪問件数月平均362件となっています。
 2 ショートステイ(短期入所)事業
 老人保健事業による寝たきりのお年寄りや、痴呆症のお年寄りの介護者が、疾病等の理由により介護ができない場合の障害者短期入所を、平成9年度より新しくオープンした特別養護老人ホームよしの園で行っています。
 知的障害者については、鳴門授産センターに委託しています。平成8年度は、1人が延べ4日入所しました。
 3 デイサービス事業
 高齢者のデイサービス事業であるB型が、地域福祉センターこすもすで、A型が特別養護老人ホームよしの園で行われています。
 平成8年度の開設日数は244日で、年3,710人、月平均309人が利用しました。
 4 障害基礎年金(国民年金)
 国民年金の加入者が一定の障害となり、保険料納付要件を満たしている場合に支給されます(拠出制)。また、20歳未満で一定の障害になった場合は、20歳から支給されます(無拠出制)。ただし無拠出の場合は、所得制限があります。
 5 障害児福祉手当
 在宅で、常時介護を必要とする重度心身障害児(20歳未満)に支給されます。所得により制限があります。平成7年度の支給人数は3人です。
障害児福祉手当(8年12月現在)
- 平成3年度 平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度
支給人数 3人 3人 3人 3人 3人
事業内容 在宅の重度障害児で、日常生活活動が著しく制限され、介護を要する状態にある20歳未満の者に対し、支給する。
実施主体 徳島県
補助率 国 3/4、県 1/4、

資料:県中央福祉事務所

 6 特別障害者手当
 重度の心身障害があるために、日常生活において常時特別の介護を要する在宅障害者(20歳以上)に支給します。平成7年度の支給人数は19人です。
特別障害者手当
- 平成3年度 平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度
支給人数 17人 17人 18人 19人 19人
事業内容 在宅の最重度の障害者で、常時特別の介護を要する状態にある20歳以上の障害者に対し支給する。
実施主体 徳島県
補助率 国 3/4、県 1/4

資料:福祉課

 7 吉野町福祉手当
 本町では、独自に福祉手当を支給しています。概ね65歳以上で、6か月以上寝たきりの人に、年額6万円支給しています。平成8年度の支給人数は753人です。
吉野町福祉手当(各年3月31日現在)
- 平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度 平成8年度
対象者 - 745人 748人 749人 751人 753人
身体障害者 134 130 132 135 129
知的障害者 27 29 29 29 30
事業内容 概ね65歳以上で、6か月以上寝たきりの者に対し、年額60,000円を支給する。
実施主体 吉野町
補助率 昭和49年4月1日

資料:福祉課

 8 経過的福祉手当
 従来の福祉手当の受給資格者のうち、特別障害者手当等の支給要件に該当せず、障害基礎年金の支給されない20歳以上の人に、引き続き従前の支給要件に該当している限り支給されます。平成7年度の支給人数は3人です。
経過的福祉手当
- 平成3年度 平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度
支給人数 3人 3人 3人 3人 3人
事業内容  年金法の改正により昭和61年4月に廃止され、障害基礎年金を受給できない障害者に支給される手当で、新規認定はしない。
実施主体 徳島県
補助率 国 3/4、県 1/4

資料:福祉課

 9 特別児童扶養手当
 中・重度の心身障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の児童を在宅で療育している保護者に支給しています。所得制限があります。
 10 児童扶養手当
 経済的な支えである父が重度の障害者である場合に、18歳未満の児童または20歳未満の障害者を養育している人に支給しています。
 11 心身障害者扶養共済制度
 保護者なきあとの障害者の生活の安定を図るために、保護者の死亡後、年金を支給します。2口まで加入でき、支給額は1口月額20,000円です。
 12 日常生活用具の給付・貸与
 在宅の重度心身障害者に対して、日常生活を支える用具を給付する事業を実施しています。平成8年度の給付状況は、特殊寝台2です。

重度身体障害者日常生活用具給付事業

(平成8年度)
区分 件数
特殊寝台 2
合計件数 2
 13 補装具の交付・修理
 身体障害者(児)に補装具の交付、修理を助成する事業を実施しています。
 平成8(1996)年度には、ストマ用装具25件、補聴器8件、車いす7件などを交付し、義足、補聴器などの修理を助成しました。

身体障害者(児)補装具助成事業(平成8年度)

ア 身体障害者(18歳以上)
(平成8年度)
種目 区分 交付件数 修理件数
総数 89件 6件
義肢 義足 - 2件
装具 下肢 2件 1件
補聴器 標準型耳掛形 3件 -
高度難聴用箱形 3件 -
高度難聴用耳掛形 2件 1件
車いす 普通型 6件 -
電動車いす 1件 -
歩行器 25件 -
ストマ用装具 1件 -
イ 身体障害者(18歳未満)
(平成8年度)
種目
区分
交付件数 修理件数
総数 2件 2件
座位保持装置 1件 -
車いす 1件 -

資料:福祉課

 14 知的障害者ふれあい事業
 本町では、社会福祉協議会と連携し、平成5年度から、在宅知的障害者(児)の学習会として、独自に知的障害者ふれあい事業「ひまわりの会」を実施しています。
知的障害者ふれあい事業 (平成8年度)
実施回数 40回(毎週月曜日)
事業内容  在宅の知的障害者の方々と、ボランティアの先生方と共に学ぶ会
実施主体 社会福祉協議会
事業開始 平成5年度

資料:社会福祉協議会

4 雇用促進・職業リハビリテーション

 鴨島公共職業安定所では、障害者の雇用を促進するため、雇用状況調査(常用従業員63人以上規模の企業が対象)、講演会、未達成企業に対する訪問指導、9月の障害者雇用促進月間などの広報、啓発開動などを行っています。

5 移動・交通サービス

(1) 自動車運転免許取得費の助成

 1~4級の身体障害者が自動車運転免許を取得する場合、20,000円を限度に助成しています。窓口は徳島県身体障害者連合会です。

(2) 有料道路通行料金の割引

 本人または家族の車を自分で運転するとき、または第一種障害者を乗せて介護者が運転するとき、有料道路通行料金を半額割引します。

(3) バス運賃の割引

 第1種の身体障害者・知的障害者本人と介護者のバス運賃が半額になります。

 

(4) タクシー運賃の割引

 身体障害者手帳、療育手帳保持者は、タクシー運賃が1割引になります。

 

(5) 自動車改造費の助成

 上肢・下肢・体幹機能障害1~4級の者が就労等に伴い自動車を改造する場合10万円を限度に助成しています。窓口は福祉課です。

(6) 駐車禁止規制の適用除外

 身体障害者手帳の交付を受けている歩行困難な人、またはその人のために家族が使用中の車について、申請により「駐車禁止除外指定車標章」の交付を受けることができます。

(7) 鉄道・航空運賃の割引

 全国の鉄道・航空会社は、心身障害者に対し、割引運賃を適用しています。

6 障害者が暮らしやすい生活環境づくり

(1) 公共公益施設の障害者仕様化

 徳島県身体障害者社会環境改善促進協議会は、県内各公共公益施設の障害者仕様に関する実施調査を行い、吉野町について以下の改善要望をあげています。

公共公益施設の障害者仕様化の状況 (吉野町)
施設名 調査箇所 改善依頼事項
町役場 駐車場 優先駐車スペースの確保
トイレ(一般用) 大小便器とも最低1器に手すりの取付
トイレ(車いす用) 車いす使用者が単独で利用できるトイレの設置
洗面所 水栓器具を光感知式又はレバーハンドル式に
カウンター 低いカウンターの設置
町民スポーツセンター トイレ(一般用) 大小便器とも最低1器に手すりの取付
トイレ(車いす用) トイレ内部に荷物を置かないように
洗面所 水栓器具を光感知式又はレバーハンドル式に
地域福祉センター 駐車場 優先駐車スペースの確保
トイレ(車いす用) 水栓器具のレバーハンドルを長いものに
柿原公民館 玄関(段差) スロープの設置
トイレ(一般用) 大小便器とも最低1器に手すりの取付
笠井福祉センター 駐車場 優先駐車スペースの確保
玄関(段差) スロープの設置、段差の解消
トイレ(一般用) 入口幅員を80以上に
大小便器とも最低1器に手すりの取付
洗面所 水栓器具を光感知式又はレバーハンドル式に
笠井図書館 駐車場 優先駐車スペースの確保
玄関 玄関先のグレーチングを目の細かいものに
トイレ(一般用) 大便器最低1器に手すりの取付
トイレ(車いす用) 荷物を撤去して、トイレとして使用すること
徳島銀行 - 概ね良好
柿原郵便局 玄関(幅員、ドア) 有効幅員を90以上に、ドアを自動ドアに
柿島農協 玄関(段差) スロープの設置
カウンター 低いカウンターの設置
(2) 住宅の整備

 障害者や高齢者の利用に配慮した住宅改造への相談窓口や、資金の一部の助成を県と町とで行っています。過去利用件数は4件です。

7 情報提供・相談サービス

(1) 情報提供サービス

 「吉野町障害者福祉に関するアンケート調査」によると、福祉や福祉サービスの情報の入手先としては、身体障害者、知的障害者とも「役場で」(35.9%、24.0%)がともにトップで、次いで、身体障害者では「家族、友人、知人から」27.8%、「町や県の広報、パンフレットで」23.1%が多く、知的障害者では「福祉事務所で」20.0%、「精神薄弱者相談員から」16.0%が上位にあげられています。

福祉サービスの情報入手先 (%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害者
(N=25)
役場で 35.9 24.0
町や県の広報、パンフレット 23.1 12.0
在宅介護支援センター 2.1 0.0
身体障害者相談員から 5.6 16.0
福祉団体の活動や講習で 3.8 8.0
福祉事務所で 4.3 20.0
民生児童委員から 4.7 8.0
学校・職場で 0.0 8.0
病院や施設で 14.1 8.0
社会福祉協議会の窓口や広報で 5.1 4.0
家族・友人・知人から 27.8 16.0
テレビ・ラジオで 19.2 4.0
新聞・雑誌・本で 18.4 8.0
その他 0.4 0.0
特にない 9.0 0.0
無回答 17.1 40.0
(2) 相談サービス

 「吉野町障害者福祉に関するアンケート調査」によると、相談機関等の利用では、「ない」が身体障害者70.5%、知的障害者44.0%と高く、「ある」は身体障害者14.1%、知的障害者16.0%と少ない状況です。
 相談機関等を利用しない理由としては、「特に理由がない」が身体障害者55.8%、知的障害者36.4%と最も多くなっていますが、「相談できる場を知らなかった」や「応対の内容が期待できない」も多く、相談サービスの充実が求められます。

相談機関等を利用しない理由  (%)
- 身体障害者
(N=165)
知的障害者
(N=11)
知らなかった 12.1 9.1
内容が期待できない 13.3 18.2
嫌な目にあったことがある 3.0 9.1
相談場所が遠い、不便 7.3 9.1
その他 3.6 0.0
特に理由はない 55.8 36.4
無回答 13.3 18.2

資料4 人的資源の状況

1 各種専門職

 本町には、平成9年現在、ホームヘルパー7人、保健婦2人がいます。

2 地域福祉組織・団体

(1) 社会福祉協議会

 社会福祉協議会は、住民の社会に対する理解と関心を深め、社会福祉関係団体などの行う社会福祉の連絡調整を図り、地域福祉活動を推進するために、以下のような事業を行っています。

社会福祉協議会の活動

社会福祉協議会の活動図

(2) ボランティア団体

 本町のボランティアグループは1団体で、登録者は150人前後です。

ボランティアグループ登録状況
- 登録団体 登録総数
平成3年 1 148人
平成4年 1 155人
平成5年 1 153人
平成6年 1 161人
平成7年 1 187人
(3) 民生委員児童委員・身体障害者相談員・精神薄弱者相談員等

 民生委員児童委員は、心身に障害を持つ子どもの問題や、生活の問題などに親身になって相談相手を努めるとともに、町および関連行政機関に協力し、地域住民の福祉増進に努めています。
 身体障害者や精神薄弱者の各相談員は、障害者の更生援護の相談に応じ、必要な指導を行うとともに関係機関への協力や援護思想の普及に努めています。

民生児童委員・身体障害者相談員・精神薄弱者相談員
(平成9年)
名称 職務内容 人数
民生児童委員
1. 個別活動
担当区域において、生活保護、福祉、高齢者福祉、身体障害者福祉、精神薄弱者福祉、母子・寡婦福祉に関する調査、相談、指導、助言および関係行政機関に対する協力活動
2. 組織活動
民生委員協議会を組織し、関係行政機関への意見具申や社会福祉関係団体への加入等の活動
25人
身体障害者相談員
  1. 身体障害者の地域活動の推進
  2. 身体障害者の更生援護に関する相談・指導
  3. 身体障害者の更生援護につき関係機関に対する協力
  4. 身体障害者に対する国民の認識と理解を深めるための活動など
3人
精神薄弱者相談員
  1. 精神薄弱者の家庭における養育、生活などに関する相談、指導、助言
  2. 精神薄弱者の施設入所、就学、就職などに関し、関係機関への連絡
  3. 精神薄弱者に対する国民の認識と理解を深めるための活動など
1人

資料:福祉課

資料5 障害者・町民ニーズ

 平成9(1997)年7月に実施した「障害者福祉に関するアンケート調査」(身体障害者234票、知的障害者25票、町民133票)による障害者・町民ニーズは以下のとおりです。

1 障害者福祉についての理解・関心

 「ノーマライゼーション」について「聞いたことがない」が41.4%と高く、町民にまだよく知られていない状況ですが、考え方としては「ある程度賛同する」48.1%、「大いに賛同する」33.8%、あわせて81.9%と多数が賛同しています。
 障害者問題への関心では「ある程度関心がある」61.7%、「非常に関心がある」27.1%、あわせて88.8%が関心をもっています。関心をもつ理由は、「自分も障害を持つ可能性があるから」52.6%、「身内や親しい人に障害者がいるから」37.6%、「テレビや雑誌などで障害者を報道しているから」27.1%と続いています。
 障害者の社会参加についての一般の理解について、知的障害者が深まっていると「思わない」28.0%と答えたのに対して、町民は深まっていると「思う」44.4%としており、意識の違いがみられます。「わからない」「無回答」の割合が高いことからも、障害者の社会参加の理解の深化は、これからの課題であることを示しています。

「ノーマライゼーション」の周知度
町民 N=133
(%)
聞いたことがあり意味も知っている 26.3
聞いたことはあるが意味は知らない 30.8
聞いたことがない 41.4
無回答 1.5

「ノーマライゼーション」の賛否

「ノーマライゼーション」の賛否のグラフ

障害者問題への関心

障害者問題への関心のグラフ

関心をもつ理由
町民(N=133)
(%)
自分も障害を持つ可能性がある 52.6
身内に障害者がいる 37.6
テレビ等でよく報道している 27.1
福祉関係の仕事をしている 23.3
広報で紹介している 10.5
その他 3.0
無回答 0.0
障害者の社会参加について理解が深化しているか
(%)
- 身体障害者
N=234
知的障害者
N=25
町民
N=133
思う 20.1 24.0 44.4
思わない 15.4 28.0 29.3
わからない 38.4 8.0 22.6
その他 1.3 - -
無回答 24.8 40.0 3.7

2 障害者への差別・偏見

 障害者への差別・偏見を感じることの有無では、「ある」は、町民が51.9%と高く知的障害者は36.0%、身体障害者は19.2%となっています。一方、「ない」は、身体障害者28.7%、町民19.5%で、知的障害者は8.0%です。
 障害者への偏見・偏見を最も感じるところとして、身体障害者は「街角での人の視線」「隣近所のつきあい」がともに33.3%、「道路や建物の整備」28.1%、「仕事や収入」22.2%など、知的障害者は「街角での人の視線」を55.6%と非常に高い割合であげ、ついで「交通機関の利用」を33.3%とあげています。

障害者への差別・偏見の有無
(%)
- 身体障害者
N=234
知的障害者
N=25
町民
N=133
ある 19.2 36.0 51.9
ない 28.7 8.0 19.5
わからない 27.8 20.0 23.3
その他 1.7 - -
無回答 22.6 36.0 5.3
障害者への偏見を感じるところ(2つに○)
(%)
- 身体障害者
(N=45)
知的障害者
(N=9)
町民
(N=133)
教育の機会 4.4 11.1 10.5
しごとや収入 22.2 22.2 26.3
コミュニケーション 11.1 0.0 5.3
サークル・スポーツヘの参加 2.2 0.0 2.3
地域行事・地域活動 8.9 0.0 6.8
隣近所のつきあい 33.3 11.1 7.5
街角での人の視線 33.3 55.6 21.8
店などでの応対態度 8.9 11.1 2.3
道路や建物の整備 24.4 22.2 14.3
交通機関の利用 15.6 33.3 7.5
その他 0.0 0.0 0.0
無回答 6.7 0.0 1.5

3 精神障害について

 町民の精神障害者について「普通の人と変わらない」24.1%、「まじめ」23.3%、「不可解」21.1%、「こわい」20.3%など、人によって様々なイメージをもっています。「わからない」が18.0%と高い割合であることからも、今後、交流を深め、精神障害について理解を深めていく必要があります。
 知人や近所の人が精神障害になった場合「変わらずに普通につきあう」44.4%、「困ったことがあれば手を貸す」34.6%、あわせて79.0%がかかわりをもっていくと答えています。また、精神障害者の社会復帰の取り組みについて「頼まれたらできる範囲で協力したい」61.7%、「精神保健ボランティアへの参加など、できることがあれば協力したい」14.3%と、76.0%が協力する意向を示しています。

精神障害者に対するイメージ(あてはまるものすべてに○)

町民(N=133) (%)
まじめ 23.3
おひとよし 11.3
普通の人と変わらない 24.1
特になにも感じない 15.8
こわい 20.3
不可解 21.1
その他 2.3
わからない 18.0
無回答 3.0
身近な精神障害者への応対
町民(N=133)
(%)
困ったことがあれば手を貸す 34.6
変わらずに普通につきあう 44.4
あまり関わりにならないようにする 5.2
その他 -
わからない 9.8
無回答 6.0

精神障害者の社会復帰の取り組み

町民(N=133)
(%)
できることがあれば協力したい 14.3
できる範囲で協力したい 61.7
関わりたくない 3.0
その他 -
わからない 15.0
無回答 6.0

4 就労について

 障害者が働くための必要な条件として、身体障害者は「企業が積極的に障害者を雇用する」18.4%、「職場の障害者に対する理解を深める」17.5%などをあげ、知的障害者は「職場の障害者に対する理解を深める」28.0%が高く、あとは「作業所や工場を整備する」「知識や訓練を習得する機会を充実する」をともに24.0%などとしています。町民は「企業が積極的に障害者を雇用する」が50.4%と高く、ついで「職場の障害者に対する理解を深める」44.4%、「訓練や知識を習得する機会の充実」40.6%「職場の施設や設備を障害者に配慮」36.1%、「身体の状態にあった作業を提供する」32.3%などをあげています。
 身体障害者・知的障害者の「無回答」がそれぞれ43.6%、48.0%と高い割合であるのに較べて、町民は積極的な姿勢を示しています。

障害者が働くために必要な条件(3つまで○)
(%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害者
(N=25)
町民
(N=133)
企業が積極的に障害者を雇用する 18.4 16.0 50.4
職場の施設や設備を障害者に配慮 8.5 12.0 36.1
職場の障害者に対する理解を深める 17.5 28.0 44.4
通院や訓練などの時間を保証する 10.7 4.0 12.8
身体の状態にあった作業を提供する 13.7 12.0 32.3
作業所や工場を整備する 8.5 24.0 26.3
自営業の人への支援を充実する 2.1 0.0 3.0
通勤手段を確保できるようにする 4.7 12.0 7.5
訓練や知識を習得する機会を充実 6.8 24.0 40.6
仕事紹介や相談できる場を整備する 8.5 0.0 21.1
その他 0.4 4.0 0.0
特にない 18.8 0.0 0.8
無回答 43.6 48.0 5.3

5 社会参加

 今後の参加したい活動として、身体障害者は「行楽地」20.5%、「宿泊旅行」17.9%などをあげています。知的障害者は「宿泊旅行」「行楽地」(ともに20.0%)に加えて、「コンサートや観劇」16.0%、「スポーツ」「技術修得、教育講座」「障害者団体の活動」(ともに12.0%)を並べてあげており、多様な参加意向がみられます。全体的にみると、町民と較べて身体障害者・知的障害者の参加意向は低く、「特にない」「無回答」が高くなっています。

今後の社会参加活動への参加意向
(%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害者
(N=25)
町民
(N=133)
地域の祭りや行事に参加 8.5 0.0 35.3
スポーツをしたい 3.8 12.0 27.1
趣味のグループ活動に参加したい 8.1 8.0 30.8
技術習得・教養講座に参加したい 6.8 12.0 31.6
まちづくり活動に参加したい 2.1 4.0 33.1
ボランティア活動をしたい 2.1 0.0 32.3
障害者団体の活動に参加したい 7.3 12.0 37.6
行楽地に出かけたい 20.5 20.0 30.8
コンサートや観劇に行きたい 5.1 16.0 16.5
美術館・博物館に行きたい 7.7 4.0 19.5
宿泊旅行に行きたい 17.9 20.0 42.1
特にない 33.8 12.0 2.3
その他 0.4 8.0 12.0
無回答 23.1 48.0 3.0

 参加意向の伸び率(今後の参加意向割合÷過去1年間の参加割合)は、身体障害者では「技術習得・教養講座」2.27倍、「コンサートや観劇」1.50倍、「趣味のグループ活動等」1.35倍などが高く、知的障害者は「コンサートや観劇」2.00倍、「スポーツ」「技術習得・教養講座」がともに1.50倍となっており、これらの活動が大きく伸びることが予想されます。
 町民の参加意向は、「技術習得・教養講座」2.80倍に次いで、「まちづくり活動」2.20倍、「ボランティア活動」1.48倍、「障害者団体の活動」1.19倍なども高く、障害者への支援活動の高まりが期待されます。

社会参加活動への参加率の伸び率
(%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害者
(N=25)
町民
(N=133)
地域の祭りや行事に参加 0.62 0.0 0.77
スポーツをする 1.27 1.50 1.09
趣味のグループ活動等に参加 1.35 1.00 1.37
技術習得・教養講座に参加 2.27 1.50 2.80
まちづくり活動に参加 1.24 - 2.20
ボランティア活動に参加 0.81 - 1.48
障害者団体の活動に参加 1.14 0.75 1.19
行楽地へでかける 1.17 0.83 0.75
コンサートや観劇に行く 1.50 2.00 1.00
美術館・博物館に行く 1.20 1.00 1.13
宿泊旅行にでかける 1.31 0.83 0.93

活動の伸び率=今後の活動意向の割合/過去一年間の活動参加の割合

 今後の生活で充実させたいこととして、身体障害者では「健康維持や健康づくり」38.0%が高く、あとは「友人や地域の人々との交流」18.4%などをあげています。知的障害者は「健康維持や健康づくり」「衣食住などの生活内容」をともに20.0%、「趣味、教養やスポーツなど」16.0%としています。町民は「健康維持や健康づくり」66.2%、「友人や地域の人々との交流」32.3%、「趣味、教養やスポーツなど」27.1%「障害者団体の活動」25.6%など、身体障害者・知的障害者に較べて殆どが高い値になっています。

今後の生活で充実させたいこと
(%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害者
(N=25)
町民
(N=133)
衣食住などの生活内容 16.7 20.0 18.0
仕事や学業 3.0 12.0 5.3
趣味、教養やスポーツなど余暇 8.1 16.0 27.1
友人や地域の人々との交流 18.4 12.0 32.3
健康維持や健康づくり 38.0 20.0 66.2
障害者団体の活動 5.1 0.0 25.6
その他 0.4 0.0 0.0
特にない 21.8 8.0 3.8
無回答 23.1 44.0 4.5

 障害者が社会参加するのに必要なこととして、身体障害者は「使いやすい施設・設備の整備」16.7%、「広報による意識の啓発」11.5%を、知的障害者は「使いやすい施設・設備の整備」28.0%、「ボランティアの育成」24.0%、「団体や組織の積極的な取り組み」12.0%をあげています。

障害者が社会参加するのに必要なこと
(%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害者
(N=25)
広報による意識の啓発を充実 11.5 8.0
情報提供の充実など参加を促進 3.8 8.0
ボランティアを育成 10.7 24.0
使いやすい施設・設備を整備する 16.7 28.0
交通機関や道路・駐車場の整備 11.1 8.0
リフト付きバスの整備・貸し出し 8.5 8.0
団体や組織が積極的な取り組み 4.7 12.0
障害者や家族が積極的に社会参加 9.0 8.0
その他 0.0 0.0
特に必要なことはない 20.1 4.0
無回答 38.5 44.0

6 福祉施策ニーズ

 福祉サービスの利用意向(「利用している」+「今後、利用したい」)をみると、身体障害者では「福祉手当などの支給」34.7%、「医療費の給付や助成」28.2%、「交通費などの助成・割引」26.5%など現在の生活への経済的支援が高くなっています。知的障害者も「福祉手当などの支給」(48.0%)「医療費の給付や助成」(40.0%)「交通費などの助成・割引」(32.0%)の利用意向が高いのは同じですが「扶養共済年金制度の助成」28.0%など、将来を保障するサービスもあげています。福祉サービスの利用意向は、全体的に身体障害者の方が高い割合になっています。

福祉サービスの利用意向 (%)
- 身体障害者(N=234) 知的障害者(N=25)
利用している 今後利用したい 総数 利用している 今後利用したい 総数
ホームヘルパーの派遣 3.8 12.0 15.8% 4.0 8.0 12.0%
デイサービス 7.3 10.7 18.0% 4.0 12.0 16.0%
ショートステイ 1.3 6.0 7.3% 4.0 16.0 20.0%
相談や指導 2.1 12.0 14.1% 8.0 28.0 36.0%
福祉手当等の支給 19.7 15.0 34.7% 48.0 0.0 48.0%
補装具の交付・修理 8.5 12.0 20.5% 4.0 4.0 8.0%
日常生活用具の給付・貸与 3.0 10.7 13.7% 4.0 8.0 12.0%
入浴サービス 6.8 8.5 15.3% 4.0 8.0 12.0%
住宅改造資金の助成 0.0 13.7 13.7% 0.0 12.0 12.0%
福祉タクシー 0.9 15.4 16.3% 0.0 24.0 24.0%
医療費の給付や助成 13.7 14.5 28.2% 36.0 4.0 40.0%
自動車改造費等の助成 0.0 9.8 9.8% 0.0 8.0 8.0%
生活福祉資金の貸与 0.0 9.0 9.0% 0.0 4.0 4.0%
交通費などの助成・割引 12.0 14.5 26.5% 24.0 8.0 32.0%
手話通訳者などの派遣 0.4 0.9 1.3% 0.0 4.0 4.0%
ガイドヘルパーの派遣 0.0 3.8 3.8% 0.0 12.0 12.0%
緊急通報装置 3.8 13.7 17.5% 4.0 8.0 12.0%
扶養共済年金制度の助成 0.9 12.0 12.9% 12.0 16.0 28.0%

 今後の施設の利用意向は、いずれも身体障害者よりも知的障害者の方が高く、「入所施設」「生活指導や自立訓練を行う通所施設」「生活支援センター」(ともに24.0%)などがあげられています。知的障害者が望む作業所のあり方は「交流やボランティアの場になる身近な作業所」24.0%の割合が最も高く、あとは「知的障害者だけでなくいろいろな障害を持った人を対象にした作業所」12.0%、「広域的に障害程度が同じ人を対象にした作業所」「母親や退職後の父親が働ける職場(施設)に隣接した障害者の作業所」をともに8.0%とあげています。

今後の施設の利用意向
(あてはまるものすべてに○)
(%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害者
(N=25)
入所施設 4.3 24.0
生活指導や自立訓練を行う通所施設 4.3 24.0
仕事の場を提供する通所施設 3.0 12.0
生活ホーム 3.0 16.0
生活支援センター 12.0 24.0
学校の寮 0.0 0.0
その他 2.6 0.0
いずれも利用するつもりはない 26.5 8.0
無回答 50.4 40.0
作業所の望ましいあり方
(%)
- 知的障害者
(N=25)
広域的に障害程度が同じ位を対象 8.0
交流やボランティアの場になる 24.0
知的障害者だけでなく身体障害者も 12.0
隣接した作業所 8.0
その他 8.0
無回答 40.0

 障害者福祉に必要な施策として、身体障害者は「年金・手当などの所得保障の充実」38.0%が高く、あとは「福祉サービスの充実」18.8%などをあげています。知的障害者も「年金・手当などの所得保障の充実」(32.0%)をトップ、に次いで「暮らしやすい住宅づくりの促進」24.0%、「働く場・機会の拡充」20.0%としています。一方、町民は「教育の場でふれあいと理解を深める」42.1%が最も高く、あとは、「働く場・機会の充実」26.3%、「専門的な機能回復訓練の実施」25.6%、「建物、道路、公園の整備」21.1%などをあげています。

障害者福祉に必要な施策(3つまで○)
(%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害者
(N=25)
町民
(N=133)
教育の場でふれあいと理解を深める 9.8 12.0 42.1
障害児の保育・教育機会の充実 4.3 8.0 15.8
専門的な機能回復訓練の実施 9.8 0.0 25.6
保健事業の充実 15.0 0.0 12.8
医療体制の整備・充実 16.2 16.0 10.5
在宅福祉サービスの充実 18.8 12.0 15.0
入所施設の充実 5.6 16.0 12.8
グループホームの確保 0.9 12.0 5.3
暮らしやすい住宅づくりの促進 12.0 24.0 19.5
ボランティア活動等の促進 6.8 0.0 12.0
相談・情報提供窓口の整備・充実 9.8 8.0 18.0
働く場・機会の拡充 5.1 20.0 26.3
年金等の所得保障の充実 38.0 32.0 17.3
建物、道路・公園の整備 8.1 4.0 21.1
外出手段の充実 0.9 4.0 3.8
文化活動に対する援助 2.1 0.0 1.5
理解を深める広報・啓発の推進 8.5 8.0 20.3
その他 0.4 0.0 0.0
無回答 32.5 40.0 6.0

7 地域福祉

 ボランティアへの依頼は、「将来は頼むかも知れない」が身体障害者42.3%、知的障害者32.0%と高くなっています。身体障害者や知的障害者が今後すぐに求めているものは「家族が外出した時の世話」(身体障害者6.0%、知的障害者8.0%)、「外出時の送り迎え」(8.1%、4.0%)、「話し相手」(5.6%、4.0%)、「趣味の相手や介助」(知的障害者12.0%)などがあります。

今後、ボランティアに頼みたいこと
(あてはまるものすべてに○)
(%)
- 身体障害者
(N=234)
知的障害者
(N=25)
話し相手 5.6 4.0
外出時の付添い 3.4 4.0
外出時の送り迎え 8.1 4.0
家事の手伝い 3.0 4.0
家族が外出した時のあなたの世話 6.0 8.0
家や庭の手入れ 4.3 4.0
買い物や諸手続きの代行 2.6 0.0
手話・点訳、図書の朗読 0.4 0.0
スポーツなどの趣味の相手や介助 1.7 12.0
行事やイベントの手助け 0.0 4.0
将来は頼むかもしれない 42.3 32.0
頼むつもりはない 16.2 16.0
その他 3.0 0.0
無回答 26.1 40.0

 ボランティア活動への参加意向をもつ町民の割合は46.6%です。
 ボランティア活動の活発化に必要なこととして町民は、「情報提供、相談窓口の設置」52.6%が最も高く、「ボランティアの質の向上」27.8%、「ボランティア協議会の設置」27.1%、あとは「新規参加者の育成」(24.1%)「個人ボランティアの発掘登録」(23.3%)、「ボランティア活動調整者の配置」「学校でのボランティア活動の促進」(ともに22.6%)などをほぼ並んだ割合であげています。

ボランティアヘの参加意向(町民)

(%)
- 町民
N=133
ある 46.6
ない 14.3
わからない 32.2
無回答 6.9
ボランティア活発化のための施策
(3まで○)
(%)
- 町民
(N=133)
情報提供・相談窓口の充実 52.6
ボランティア協議会の設置 27.1
ボランティア活動調整者の配置 22.6
ボランティアの質の向上 27.8
新規参加者の育成 24.1
実費の支給 9.8
技術ボランティアの育成 17.3
個人ボランティアの発掘・登録 23.3
有料サービス組織の育成 4.5
学校等でのボランティア活動の促進 22.6
ボランティア活動の修学単位化 7.5
社会的な評価 3.8
ボランティア休暇制度 19.5
わからない 6.8
その他 0.0
特別な条件整備は必要ない 2.3
無回答 3.0

 家の近くに障害者の施設ができた場合、町民は「近所の人としてつきあう」59.4%、「ボランティア活動などで支援する」25.6%と、あわせて85.0%がかわりをもっていく意向を示しています。
 また、障害者が地域や社会に積極的に参加できるために必要なこととして、町民は「ふれあいの場と機会の充実」55.6%をトップに、あとは「使いやすい施設・設備の整備」30.8%、「障害者が社会参加に積極性をもつ」26.3%、「町民の理解を深める」20.3%などをあげています。

家の近くに障害者の施設ができた場合

家の近くに障害者の施設ができた場合のグラフ

障害者が地域や社会に積極的に参加するために(2つまで○)

(%)
- 町民
(N=133)
ふれあいの場と機会を充実 55.6
町民の理解を深める 20.3
各種活動について情報提供の充実 13.5
ガイドヘルパーを充実 12.0
ボランティアを育成 19.5
使いやすい施設・設備を整備 30.8
交通機関や駐車場を整備 15.8
町がリフト付きバスを貸し出す 2.3
障害者団体が積極的に取り組む 3.8
障害者が社会参加に積極性を持つ 26.3
その他 0.0
特に必要なことはない 0.0
無回答 2.3

8 福祉のまちづくりの将来像

 福祉のまちづくり将来像についての身体障害者の意見は「福祉施設の整備が進んだまち」17.5%、「保健・医療が充実したまち」16.7%、「町民相互の助け合いが活性化した障害者にやさしいまち」15.0%などばらつきがみられます。知的障害者では「福祉施設の整備が進んだまち」が28.0%最も高くなっています。町民は「障害者の社会参加が進んだまち」「町民相互の助け合いが活性化した障害者にやさしいまち」をともに22.6%、「保健・医療が充実したまち」19.5%などをあげています。

福祉のまちづくりの将来像

福祉のまちづくりの将来像のグラフ

用語解説

用語 解説
<か行>
ガイドヘルパー 視覚障害者や脳性まひ等全身性障害者の通院、行事参加などの外出時の付添いを専門に行うホームヘルパーのこと。
グループホーム 地域にある住宅(民間アパート、公営住宅等)で、数人の知的障害者が共同で生活し、近隣(または同居)の専任の世話人により、食事の提供、相談、その他日常の生活指導・援助が提供される生活福祉施設。
雇用率制度 雇用者にしめる身体障害者および知的障害者の割合が一定率以上であるよう、法律により事業主に義務づけている制度。雇用者数63人以上の民間企業については1.6%(平成10年7月から1.8%となる)である。
<さ行>
在宅福祉サービス 自宅で暮らしている(在宅)障害者に対する生活支援、介護支援のための各種サービス(ホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイ、日常生活用具の給付等、年金・手当等、貸付・割引制度等)。
市町村障害者社会参加促進事業 市町村において、障害者のニーズに応じた点訳・朗読・手話・要約筆記奉仕員の養成・派遣、点字・声の広報の発行、移動支援、生活訓練、スポーツ振興等の事業を、概ね5万人規模を単位として行う事業。
小規模作業所(共同作業所) 障害者が通所し、社会生活へ適応するための生活指導、作業訓練等を行う施設。
ショートステイ(短期入所) 障害者を介護している家族などが、病気、冠婚葬祭などにより介護できない場合に、障害者を福祉施設等に短期保護するサービス。
住民参加型福祉サービス 住民相互の助け合いを目的とし、会員制により会員間で、家事援助、介助、簡単な介護などを提供するサービス(有料、時間預託等)。
身体障害者(児) 身体上の障害があり、都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けた人。18歳未満を身体障害児、18歳以上を身体障害者とされている。
身体障害者授産施設 身体障害者福祉法に基づき設置される身体障害者更生援護施設のひとつ。身体障害者手帳の交付を受けた身体障害者で雇用が困難な人、生活に困窮する人が入所して、必要な職業訓練を行い、自活をめざす施設。
身体障害者療護施設 身体障害者福祉法に基づき設置される身体障害者更生援護施設のひとつ。身体障害者手帳の交付を受けた身体障害者で、常時介護を必要とする障害者を入所させ、医学的管理のもとに、必要な保護を行う施設。
精神障害者 精神分裂病、中毒性精神病、精神薄弱、精神病質その他の精神疾患がある人。障害者基本法(平成5年公布)により、障害者として明確に位置づけられ、平成7年には「精神障害者保健福祉手帳制度」が創設された。
精神薄弱者更生施設 精神薄弱者福祉法に基づき設置される精神薄弱者援護施設のひとつ。18歳以上の知的障害者を対象に、入所による保護と、指導・訓練を行う施設。
精神薄弱者授産施設 精神薄弱者福祉法に基づき設置される精神薄弱者援護施設のひとつ。18歳以上の雇用が困難な知的障害者を対象に、入所により、自活に必要な生活訓練、職業訓練を行う施設。
<た行>
知的障害者(児) 知的作業、身体の管理、社会的な生活などに発達の遅れがあり、都道府県知事から療育手帳の交付を受けた人。制度上は、「精神薄弱者(児)」であるが、厚生省の研究会(平成7年度)で知的障害者という名称が望ましいという結論が出ており、本計画でも、事業名以外は知的障害者と表す。「児」「者」の区別は、身体障害者と同じ。
デイサービス 障害者の心身機能の維持と家庭介護者の負担軽減のために、昼間、デイサービスセンター等で、機能回復訓練や入浴、食事、生活指導などを行う事業。
デイケア 精神障害や運動障害がある患者が、医療機関等に通って、リハビリテーションなどを行う保健・医療サービス。
<な行>
難病患者
  1. 原因不明、治療法が未確立で、後遺症のおそれがある。
  2. 経過慢性で、経済的負担とともに、介護者の肉体的・精神的負担が大きい疾患を特定疾患対象疾患(難病)として、国が認定している。障害者プラン(平成7年)では、介護サービスの提供の推進が位置づけられている。
難病(特定疾患)治療研究事業 難病のうち、治療研究事業の対象疾患に認定された39疾患の治療費について、医療費の自己負担分を公費で負担する事業。
ノーマライゼーション 障害者が特別視されることなく、社会の一員として、一般の人々と同じように生活できることが正常(ノーマル)であるという考え方。
<は行>
バリアフリー 障害者の行動の妨げになる障壁(バリア)を除去(フリー)すること。
ピアカウンセリング 障害者が自らの経験に基づいて、他の障害者の相談に応じるカウンセリングシステム。
福祉工場 作業能力はあるが、職場の設備構造、通勤時の交通事情等のため、一般企業に雇用されることが困難な障害者が就労し、生活指導と健康管理のもとに就労する施設。
福祉施設 高齢者・障害者・児童福祉など、福祉にかかわる施設の総称。障害者福祉にかかわる施設には、入所施設(入所して生活自立訓練などを受ける施設)、通所施設(在宅の障害者が日中通って、機能訓練・就労訓練などを受ける施設)、生活施設(自立訓練のための生活の場、グループホーム等)、交流施設(障害者同士、障害者と住民が交流できる施設)などがある。
ホームヘルプサービス 障害者や介護者の負担軽減のために、ホームヘルパーが家庭を訪問して、提供する介助、家事援助などの在宅福祉サービス。
<や行>
ユニバーサルデザイン 障害がある人もない人も共有できるよう普遍性がある施設や設備の仕様。バリアフリーを包括する概念。
要約筆記 聴覚障害者へ情報伝達のため、会議などのやりとりを、即時に要約し、筆記して伝達するサービス。
<ら行>
ライフステージ 人間の一生を段階区分したもの。通常は幼年期・少年期・青年期・壮年期・老年期に分ける。
リハビリテーション 更生指導。障害者の能力を最大限に発揮させ、自立を促すための専門的な技術・訓練。
療育ルーム 障害児が自由に通い、必要な生活訓練ができる身近な療育の場(保育所などに併設の場合もある)。

吉野町障害者計画策定委員会設置要綱

(目的)
第1条

 障害者基本法(昭和45年法律第84号)に基づく障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「計画」という。)を策定するため、吉野町障害者計画策定委員会(以下「委員会」という。)を設置する。
(所掌事務)
第2条

 委員会は、次の事項について審議し、その結果を町長に報告する。
(1) 計画案の策定に関すること
(2) その他計画策定に関して必要な事項
(組織)
第3条

 委員会は、委員14人以内で組織する。
  1. 委員は、障害者施策に関し見識を有する者のうちから、町長が任命する。
(委員長及び副委員長)
第4条

 委員会に、委員長及び副委員長を置く。
  1. 委員長及び副委員長は、委員の互選により定める。
  2. 委員長は、委員会を統括し、委員会を代表する。
  3. 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるとき又は委員長が欠けたときは、その職務を代理する。
(委員会)
第5条

 委員会は、必要に応じ委員長が招集し、議長となる。
(部会)
第6条

 委員会は、必要に応じ、部会を設置することができる。
(関係者の出席)
第7条

 委員長は、必要があると認めるときは、委員以外の者に委員会への出席を求め、意見を聞くことができる。
(庶務)
第8条

 委員会の庶務は、福祉課において処理する。
(その他)
第9条

 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、別に定める。
附則
  1. この要綱は、平成9年 月 日から施行する。
  2. この要綱は、計画の策定が完了したときに効力を失う。

吉野町障害者計画策定委員名簿

職名 氏名 備考
吉野町医師会会長 大久保卓 -
中央福祉事務所所長 阿部一夫 -
鴨島保健所所長 斎藤泰憲 -
文教厚生委員会委員長 福田重治 -
社会福祉協議会会長 篠原菊男 -
民生児童委員協議会総務 南 堅應 -
長寿会連合会会長 片岡康雄 -
婦人会会長 掘北久仁子 -
ボランティア会会長 手束千枝 -
身体障害者会会長 井上幸雄 -
手をつなぐ育成会会長 岡村徳江 -
助役 稲井芳男 -
教育長 笠井俊彦 -
よしの園施設長 吉田光子 -

▲戻る


主題:
吉野町障害者計画 No.3
64頁~109頁

発行者:
吉野町

発行年月:
平成10年3月

文献に関する問い合わせ先:
吉野町
徳島県板野郡吉野町西条大西60-1
TEL.0886(96)3111
FAX.0886(96)3113