音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

ヘルシーハイランド半田の障害者福祉計画

No.2

おもいやりとぬくもりのある町をめざして

徳島県美馬郡半田町

半田町障害者福祉計画の策定にあたって

資料編

  1. アンケート調査集計結果
  2. アンケートの内容
  3. 策定委員会設置要綱
  4. 策定作業のあゆみ
  5. 策定委員会委員名簿
  6. 策定作業部会部員名簿
  7. 障害者の福祉ガイド
  8. 障害者基本法
  9. 徳島県ひとにやさしいまちづくり条例

障害者ご本人へのアンケート結果

回答表回収状況 - 配布数 回収数 回収率
身体障害者 507枚 298枚 58.8%
知的障害者 29枚 17枚 58.6%
合計 536枚 315枚 58.8%
※約6割の回収率は、ほぼ予想どおりの回答数です。
〔問1〕あなたの年齢や性別についてお聞かせください。
- 無回答 合計
18歳未満 2 2 0 4
18~29歳 5 1 1 7
30~49歳 16 9 1 26
50~64歳 35 29 0 64
65歳以上 120 94 0 214
無回答 0 0 0 0
合計 178 135 2 315
※数字の単位はすべて「人」。以下の回答も同一。
〔問2〕あなたの障害の種別について、あてはまるすべてを選んでください。
- 音声・言語 肢体 内部 知的 その他 無回答 合計
18歳未満 1 0 1 0 0 3 0 1 6
18~29歳 1 0 2 4 2 4 0 0 13
30~49歳 3 7 3 16 1 5 3 0 38
50~64歳 10 10 9 43 15 4 0 1 92
65歳以上 47 72 17 125 67 6 9 9 352
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 62 89 32 188 85 22 12 11 501
※回収数315枚に対して501件の回答は、複数の障害を持つ人が非常に多い実態を示しています。
〔問3〕持っている手帳の等級をお聞かせください。(重複している場合は、すべて記入)
- 1・2級 3・4級 5・6級 療育A 療育B 無回答 合計
18歳未満 0 0 0 2 1 1 4
18~29歳 3 0 1 2 1 0 7
30~49歳 7 7 8 5 0 0 27
50~64歳 28 25 10 2 0 1 66
65歳以上 62 83 44 5 9 16 219
無回答 0 0 0 0 0 0 0
合計 100 115 63 16 11 18 323
※身障手帳の所持者は、年齢が高くなるにつれ加速度的に増えています。
〔問4〕あなたの現在の生活は、次のどれに当たりますか。
- 保育所・幼稚園に通う 小学校・中学校に通う 高校・大学などに通う 養護・盲聾学校に通う 働いている(自営や勤め) 重度障害のため在宅 退職などして年金生活 働く場がないので在宅 施設に通所している 施設に入所している その他 無回答 合計
18歳未満 0 0 0 2 1 0 0 0 0 1 0 0 4
18~29歳 0 0 0 0 1 1 0 1 0 3 1 0 7
30~49歳 0 0 0 0 11 2 0 2 3 3 4 1 26
50~64歳 0 0 0 0 20 20 10 4 0 7 2 1 64
65歳以上 1 0 0 1 11 52 76 12 2 13 30 16 214
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 1 0 0 3 44 75 86 19 5 27 37 18 315
※働いている人も少なくないのですが、やはり退職したり、働く場がなかったりして在宅の人が57%と過半数を超えています。
〔問5〕次の生活では、どの程度介護や介助が必要ですか。
1 食事をする
- 自分でできる 少しは介護が必要 全部介護が必要 無回答 合計
18歳未満 1 1 1 1 4
18~29歳 5 2 0 0 7
30~49歳 22 2 1 1 26
50~64歳 49 7 1 7 64
65歳以上 153 28 10 23 214
無回答 0 0 0 0 0
合計 230 40 13 32 315
2 トイレを使う
- 自分でできる 少しは介護が必要 全部介護が必要 無回答 合計
18歳未満 1 1 1 1 4
18~29歳 4 1 2 0 7
30~49歳 23 1 1 1 26
50~64歳 47 9 2 6 64
65歳以上 141 30 16 27 214
無回答 0 0 0 0 0
合計 216 42 22 35 315
3 服を着たり脱いだりする
- 自分でできる 少しは介護が必要 全部介護が必要 無回答 合計
18歳未満 2 0 1 1 4
18~29歳 3 3 1 0 7
30~49歳 20 4 1 1 26
50~64歳 42 12 4 6 64
65歳以上 125 45 21 23 214
無回答 0 0 0 0 0
合計 192 64 28 31 315
4 風呂に入る
- 自分でできる 少しは介護が必要 全部介護が必要 無回答 合計
18歳未満 1 0 2 1 4
18~29歳 4 1 2 0 7
30~49歳 20 3 2 1 26
50~64歳 40 12 6 6 64
65歳以上 127 29 34 24 214
無回答 0 0 0 0 0
合計 192 45 46 32 315
5 家の中を移動する
- 自分でできる 少しは介護が必要 全部介護が必要 無回答 合計
18歳未満 2 1 0 1 4
18~29歳 6 1 0 0 7
30~49歳 20 3 1 2 26
50~64歳 47 9 2 6 64
65歳以上 140 27 19 28 214
無回答 0 0 0 0 0
合計 215 41 22 37 315
6 外出や買物に行く
- 自分でできる 少しは介護が必要 全部介護が必要 無回答 合計
18歳未満 1 0 2 1 4
18~29歳 1 3 3 0 7
30~49歳 12 9 4 1 26
50~64歳 35 13 9 7 64
65歳以上 95 47 47 25 214
無回答 0 0 0 0 0
合計 144 72 65 34 315
7 家族以外の人と話をする
- 自分でできる 少しは介護が必要 全部介護が必要 無回答 合計
18歳未満 1 0 2 1 4
18~29歳 3 1 3 0 7
30~49歳 14 9 2 1 26
50~64歳 45 10 2 7 64
65歳以上 138 44 8 24 214
無回答 0 0 0 0 0
合計 201 64 17 33 315
※どの項目も当然のことではありますが、高齢になるにつれ、一部介護、全部介護の必要度が増しています。
〔問6〕前問で介護や介助を必要と答えた方で、介護や介助をされている方はどなたですか。(いくつ選んでもよい)
- 配偶者 子ども 兄弟姉妹 それら以外の家族・親戚 近所の人・知人 ホームヘルパー 施設の職員 その他 無回答 合計
18歳未満 0 2 0 1 0 0 0 1 0 2 6
18~29歳 0 4 0 1 2 1 0 4 0 1 13
30~49歳 2 10 2 4 1 1 0 7 1 10 38
50~64歳 19 3 11 2 2 3 4 6 3 30 83
65歳以上 64 6 60 5 25 17 13 22 10 79 301
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 85 25 73 13 30 22 17 40 14 122 441
※介護しているのは家族が41%と最も多く、在宅介護が大きな比重を占めていることが分かります。
〔問7〕外出の時は、どの方法をよく利用しますか。
- 汽車・バス 自分で運転する自動車 タクシー 自転車 徒歩 車いす 家族・施設等による送迎 その他 無回答 合計
18歳未満 0 1 0 1 0 0 2 0 0 4
18~29歳 0 2 1 0 0 0 4 0 0 7
30~49歳 1 11 1 3 2 0 6 1 1 26
50~64歳 8 22 13 1 3 2 10 1 4 64
65歳以上 44 27 55 8 5 10 43 9 13 214
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 53 63 70 13 10 12 65 11 18 315
※公共交通機関の少ない本町では、車やタクシーに依存するのはやむを得ないのですが、経費がかなりの負担になっていることが推測されます。
〔問8〕この1年間に、病気やケガで病院に通院や入院をしたことがありますか。
- 通院も入院もしたことがない 現在も通院している 通院したことがある 現在も入院している 入院したことがある 無回答 合計
18歳未満 0 2 1 0 0 1 4
18~29歳 2 1 4 0 0 0 7
30~49歳 8 5 11 0 1 1 26
50~64歳 7 37 9 3 4 4 64
65歳以上 15 133 17 15 21 13 214
無回答 0 0 0 0 0 0 0
合計 32 178 42 18 26 19 315
※高齢になるにつれ、医療機関にかかる人が多くなっています。
〔問9〕日ごろ、福祉関係の情報を何から得ていますか。あてはまるものを選んでください。(いくつ選んでもよい)
- テレビ・ラジオ 新聞 雑誌・本 町や社協の広報紙 県や国のパンフ・チラシ 友人・知人からの話 障害者団体などからの話 家族からの話 その他 無回答 合計
18歳未満 2 1 1 0 0 1 1 1 1 1 9
18~29歳 5 5 1 1 3 2 5 0 0 0 22
30~49歳 15 13 4 11 10 4 5 5 0 5 72
50~64歳 45 26 4 28 11 22 11 15 2 3 167
65歳以上 148 95 19 87 49 63 28 67 11 16 583
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 215 140 29 127 73 92 50 88 14 25 853
※マスコミの45%に続いて口コミの27%が次ぎ、町県国の23%を上回っています。自治体や国はもっと障害者への情報提供活動を強化せねばなりません。
〔問10〕町内で暮らしにくいと思われるところはどのようなことですか。あてはまるものを選んでください。(いくつでも)
- 医療機関の少なさ 福祉施設の少なさ 近所の人の理解と協力 ボランティアがいない 近くの学校への通学 学校施設の配慮不足 近くに働く場がない 車いすで使える公衆電話 車いす用トイレ バスや汽車の利用 段差の多い道路や建物 道路や公園での休める場所 特になし その他 無回答 合計
18歳未満 1 1 0 1 0 0 1 0 1 0 1 1 0 1 1 9
18~29歳 0 3 3 6 2 1 4 2 2 3 3 2 1 0 0 32
30~49歳 3 4 2 2 3 1 12 0 2 6 7 6 5 1 4 58
50~64歳 11 6 9 5 2 4 13 9 8 16 16 11 13 4 8 135
65歳以上 38 39 17 29 10 8 29 21 27 59 39 43 57 13 33 462
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 53 53 31 43 17 14 59 32 40 84 66 63 76 19 46 696
※施設不足が37%、道路や交通機関の問題が24%と、ソフト面の人的課題の11%を大きく上回っています。また、雇用不足も8%と、多くの人が就労に困っている実情がうかがえます
〔問11〕これからの町の障害者施策で、特に力を入れたらよいと思われるものを選んでください。(最大3つまで)
- リハビリテーションの充実 雇用や就労の場の確保 福祉サービスの充実 年金や各種手当の充実医療費軽減 障害者向け公営住宅の確保 道路や交通機関の改善整備 障害者問題の啓発や広報の充実 障害者への理解を深める学校教育の充実 スポーツ・レク・文化活動の充実 ボランティア活動の育成支援 障害者福祉施設の充実 障害を持つ子どもの教育の充実 職業紹介や指導、職業訓練の充実 公共施設を利用しやすく改善整備 医療技術の開発 生活を支援する機器の開発 点字・手話などによる情報の提供 その他 無回答 合計
18歳未満 0 0 2 0 0 0 0 2 0 1 2 0 1 0 0 0 0 0 1 9
18~29歳 0 3 3 3 1 0 0 0 0 3 4 0 1 0 0 0 0 0 1 19
30~49歳 5 9 3 11 6 3 3 3 1 2 8 1 4 0 4 1 2 1 2 69
50~64歳 22 6 7 34 7 7 2 1 3 4 10 0 2 6 5 11 1 4 6 138
65歳以上 51 19 44 119 9 46 18 8 2 15 33 3 5 10 22 23 1 8 29 465
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 78 37 59 167 23 56 23 14 6 25 57 4 13 16 31 35 4 13 39 700
※年金や各種手当の充実医療費軽減が24%と断然多く、次いでリハビリテーション、福祉サービス、障害者福祉施設の各充実、道路や交通機関の改善整備が要望の多い施策となっています。
〔問12〕今後、どのような趣味やスポーツ、社会活動をしたいと思っていますか。(最大3つまで)
- 映画・スポーツなどの鑑賞 スポーツやレジャーなど 旅行・ドライブ 学習活動 趣味の同好会活動 ボランティアなどの社会活動 障害者会・老人会・婦人会などの活動 友人との娯楽 その他 無回答 合計
18歳未満 3 0 2 0 1 1 0 0 0 0 7
18~29歳 2 2 4 1 0 2 2 5 0 0 18
30~49歳 7 8 13 4 3 4 6 8 5 2 60
50~64歳 11 10 23 3 11 5 15 19 7 8 112
65歳以上 28 19 52 9 34 16 68 78 20 50 374
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 51 39 94 17 49 28 91 110 32 60 571
※地域での交際や活動を求める人が約半分を占めています。やはり身近な所で楽しみや生きがいを見い出そうとする気持ちが伝わってきます。一方、手軽に旅を楽しみたい希望も16%と少なくありません。
〔問13〕日ごろ、特に感じたり、思っていることは何ですか。(いくつ選んでもよい)
- 特別扱いしないでほしい 障害者の気持ちを知ってほしい 回りの人がもっと支えてほしい 町や社協がもっと支援してほしい 福祉教育や啓発をもっとしてほしい 健常者との交流機会を増やしてほしい 健常者から特別な目で見られている その他 無回答 合計
18歳未満 0 3 2 2 2 1 2 0 1 13
18~29歳 1 6 2 6 2 3 3 0 0 23
30~49歳 5 15 4 12 7 8 10 2 3 66
50~64歳 14 37 9 28 11 2 12 4 7 124
65歳以上 41 102 26 88 42 15 25 12 46 397
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 61 163 43 136 64 29 52 18 57 623
※障害者の気持ちを知ってほしいが26%とトップを占め、最も切実な問題であることがうかがえます。町や社協の支援依頼も22%と期待度の高さを示しています。
〔問14〕この先老後になって、現在以上に介護が必要になったとしたら、どのように生活したいと思いますか。
- 家族などの世話を受けて自宅で生活 ヘルパーや家族の世話で自宅で生活 老人ホームなどに入りたい 障害者だけの老人ホームがあれば入りたい 病院に入院したい 引き続き施設で世話になりたい 特に考えていない どんなにしたらよいのか分からない その他 無回答 合計
18歳未満 0 1 0 1 0 0 1 0 0 1 4
18~29歳 0 2 0 2 0 1 0 2 0 0 7
30~49歳 6 5 1 3 0 3 3 3 0 2 26
50~64歳 21 15 7 6 0 2 3 3 0 7 64
65歳以上 69 61 19 7 6 3 9 10 0 30 214
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 96 84 27 19 6 9 16 18 0 40 315
※自宅で何とか生活を続けたい希望者が57%と過半数を占め、在宅介護の大切さと必要性をあらためて浮き彫りにしています。

一般町民へのアンケート結果

回答表回収状況 配布数 回収数 回収率
171枚 129枚 75.4%

※4枚中3枚の回収数は、かなり高い回収率です。町民の関心の高さがうかがえます。

〔問1〕あなたの年齢や性別についてお聞かせください。
- 無回答 合計
30歳未満 3 6 0 9
30~49歳 16 31 0 47
50~64歳 12 20 0 32
65歳以上 23 18 0 41
無回答 0 0 0 0
合計 54 75 0 129
※数字の単位はすべて「人」。以下の回答も同一。
〔問2〕この1年間に、病気やケガで病院に通院や入院したことがありますか。
- 通院も入院もしたことがない 現在も通院している 通院したことがある 現在も入院している 入院したことがある 無回答 合計
30歳未満 6 1 2 0 0 0 9
30~49歳 18 8 19 0 2 0 47
50~64歳 15 10 4 0 3 0 32
65歳以上 5 27 7 0 1 1 41
無回答 0 0 0 0 0 0 0
合計 44 46 32 0 6 1 129
〔問3〕日ごろ、福祉関係の情報を何から得ていますか。あてはまるものを選んでください。(いくつでも)
- テレビ・ラジオ 新聞 雑誌・本 町や社協の広報紙 県や国のパンフ・チラシ 友人・知人からの話 障害者団体などからの話 家族からの話 その他 無回答 合計
30歳未満 7 5 3 3 2 3 0 1 0 1 25
30~49歳 41 38 20 27 21 16 6 7 5 0 181
50~64歳 29 28 7 21 13 10 7 6 4 0 125
65歳以上 34 31 7 26 22 16 7 8 1 1 153
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 111 102 37 77 58 45 20 22 10 2 484
※マスコミからの情報入手が過半数を占めていますが、町県国からの情報入手も3割近くを占め、重要な情報源となっています。
〔問4〕障害者の福祉について関心を持っていますか。
- 非常に関心を持っている ある程度関心を持っている あまり関心がない まったく関心がない 無回答 合計
30歳未満 1 4 3 1 0 9
30~49歳 9 31 6 1 0 47
50~64歳 10 21 1 0 0 32
65歳以上 13 25 2 0 1 41
無回答 0 0 0 0 0 0
合計 33 81 12 2 1 129
※関心を持っている人が88%と圧倒的な高率となっています。
〔問5〕私たちの住んでいる町の生活環境は、障害者や高齢者にとって住みやすく配慮されていると思いますか。
- かなり配慮されている 一部配慮されている あまり配慮されていない まったく配慮されていない 分からない 無回答 合計
30歳未満 0 1 7 1 0 0 9
30~49歳 4 15 20 4 4 0 47
50~64歳 6 7 15 2 2 0 32
65歳以上 10 22 7 0 1 1 41
無回答 0 0 0 0 0 0 0
合計 20 45 49 7 7 1 129
※肯定的な意見が否定的な意見をやや上回っています。配慮されているという見方がもっと多くなるよう今後一層努力する必要があります。
〔問6〕あなたは、この1年間に身体の不自由な人などの障害をもつ人や家族に対し、手助けやボランティア活動をしたことがありますか。(いくつでも)
- 席をゆずった 横断歩道や階段などで手をかした 相談や話し相手になった 車いすを押し上げたり持ち上げるのを手伝った 一緒に遊んだ 家事や買物の世話をした 入浴や着替えの世話をした 手話・点訳・朗読などの活動をした 経済的な援助をした 寄付や募金をした 募金活動をした 何もしたことがない その他 無回答 合計
30歳未満 1 1 1 1 1 0 0 1 0 1 0 3 1 1 12
30~49歳 11 6 12 5 5 4 4 1 2 16 4 12 7 2 91
50~64歳 9 5 16 6 5 9 3 1 4 14 3 2 2 0 79
65歳以上 13 14 21 7 3 10 4 0 0 20 5 6 2 1 106
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 34 26 50 19 14 23 11 3 6 51 12 23 12 4 288
※約86%の人が何らかの手助けやボランティア活動に従事したと回答しています。
〔問7〕公共的な建物や道路に、段差をなくしたり、点字ブロックなど設備が改善されることについて、どのように考えますか。
- だれもが住みやすい環境とするため積極的に推進すべきである 障害をもたないものには多少不都合があるがやむを得ない 必要最小限にとどめたほうがよい その他 わからない 無回答 合計
30歳未満 9 0 0 0 0 0 9
30~49歳 39 3 1 2 2 0 47
50~64歳 24 3 2 1 2 0 32
65歳以上 38 2 0 0 0 1 41
無回答 0 0 0 0 0 0 0
合計 110 8 3 3 4 1 129
※積極的に推進すべきであるという人が85%と非常に高い比率を占めています。
〔問8〕今後、障害をもつ人に対するボランティア活動に参加したいと思いますか。
- ぜひ参加したい 機会があれば参加したい 参加したくない わからない 無回答 合計
30歳未満 0 7 1 1 0 9
30~49歳 6 32 0 9 0 47
50~64歳 8 22 1 1 0 32
65歳以上 1 34 2 3 1 41
無回答 0 0 0 0 0 0
合計 15 95 4 14 1 129
※参加したい希望をもつ人が85%を占め、今後のボランティア活動の拡大充実には大変明るい状況です。
〔問9〕これから町の障害者の福祉を充実し、社会参加を促進するために、もっと力をいれたらよいと思われるものを選んでください。(最大3つまで)
- リハビリテーションの充実 障害者の雇用や就労の場の確保 福祉サービスの充実 障害者年金や各種手当の充実・医療費の軽減 障害者向け公営住宅の確保 道路や交通機関等の改善整備 障害者問題の啓発広報の充実 障害者への理解を深める学校教育の充実 スポーツ・レク・文化活動の充実 ボランティア活動の育成支援 障害者福祉の充実 障害をもつ子どもの教育の充実 職業紹介や指導、職業訓練の充実 公共施設を利用しやすく改善整備 医療技術の開発 生活を支援する機器の開発 点字・手話などによる情報の提供 その他 無回答 合計
30歳未満 0 3 5 3 0 5 1 1 1 1 1 0 1 2 0 0 1 0 0 25
30~49歳 11 20 12 11 3 17 4 8 5 6 8 5 6 7 0 6 2 0 1 132
50~64歳 7 12 18 10 5 6 1 3 0 7 5 2 6 1 2 5 3 0 0 93
65歳以上 11 10 13 12 4 10 4 6 2 7 9 3 5 6 3 5 0 0 1 111
無回答 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 29 45 48 36 12 38 10 18 8 21 23 10 18 16 5 16 6 0 2 361
※福祉サービスの充実、雇用や就労の場の確保、道路や交通機関等の改善整備、障害者年金や各種手当の充実、医療費の軽減の4項目が上位を占めています。他の項目も含めて、町のみでは対処しきれない項目も少なくありませんが、実現に向けて知恵をしぼり、努力を傾けねばなりません。

▲戻る


主題:
半田町障害者福祉計画 No.2
45頁~62頁

発行者:
半田町

発行年月:
平成10年3月

文献に関する問い合わせ先:
半田町
徳島県美馬郡半田町字木ノ内136-1
TEL 0883-64-3111
FAX 0883-64-3114