音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

障害者に関する新岩手県行動計画 後期計画

第3章 主な施策の達成目標

主要な施策(事業)の達成目標

(※印は4年度以降の新規事業を示します。)

新岩手県障害者福祉行動計画 事業名 項目 単位 事業実績 計画目標 所管
部門 重点目標 施策の方向 平成3年度 中間年
平成7年度
(現状)
最終年
平成12年度
(目標)
項目 概要



啓発広報活動の推進 障害及び障害者についての正しい認識の普及 障害者福祉に関する施策の内容、事業、話題等について随時、広報を行う。
1.県、市町村のもつ広報媒体を利用して広報を行う。
2.報道機関、福祉関係団体等に情報提供を行う。
「点字広報いわて」及び「点字広報いわて特集号」の発行 発行部数 550 550 550 公聴広報課
保健・福祉教育の推進 小学校等における福祉教育の推進 -
福祉教育推進事業
協力校 - 367 689 地域福祉推進室
地域における保健・福祉教育の推進 - 福祉教育総合推進事業 指定社協 カ所 0 36 8年度事業完了




障害の発生予防及び早期発見、早期療育体制の充実 健康増進対策の推進 昭和53年から 1.生涯を通じる健康づくりの推進 2.健康づくり基礎整備 3.健康づくりの啓発普及を三本柱として、健康づくりを推進してきた。
また、平成2年から 1.バランスのとれた食生活 2.適度な運動を柱として健康づくりを推進している。
アクティブいわて健康づくり運動事業 健康運動指導士
実践運動指導者
運動普及推進員








1


23


100

9


30


775

18


50


1,500

健康推進課
母子保健対策の推進 母性及び乳幼児の健康の保持・増進を図るための保健指導や健康診査、医療その他の措置を講じることにより母子保健の向上を図る。 先天性代謝異常等検査 受診率 100 100 施策の継続
早期療育体制の充実 保健所等との連携により、児童相談所における乳幼児の障害の早期発見や早期療育に努める。
心身障害児地域療育システム推進モデル事業
実施数 カ所 - 1 3 障害福祉課
心身障害児(者)地域療育拠点施設事業 登録人員 0 1 2
心身障害児早期療育事業 実施数 カ所 5 11 16
心身障害児通園事業 実施数 カ所 2 3 6
医療・リハビリテーションの充実 障害者に対する医療体制の充実 第三次岩手県保健医療計画及び各地域保健医療計画に従って、保健医療供給体制の計画的な整備を図る。 病診連携推進事業 地域医療連携 カ所 1 3 9 医務課

障害者歯科診療事業
実施カ所 カ所 - 1 1
障害者に対するリハビリテーションの充実 体系的なリハビリテーションの医療の供給体制の整備を図る。 理学療法士及び作業療法士確保対策事業 理学療法士

作業療法士
人口
10万対
人口
10万対
107
7.6

78
5.5
137
9.7

103
7.3
(平成6年度)
273
19.3

183
13.0
精神障害者施策の推進 相談体制の充実 精神保健相談、指導については保健所が窓口となって実施するが、そのうち複雑なケースは精神保健センターで取り扱う。
また、これらを補完するために社会復帰施設及び精神障害者家族会における相談機能を充実強化し、有機的一体となった相談体制の充実を図る。
さらに、精神障害者の社会復帰に関する相談指導については、よりきめ細かな対応等内容の充実を図る。

社会復帰施設相談窓口事業
社会復帰施設 カ所 - 1 継続実施 健康推進課

精神障害者家族会相談事業
相談員 - 30 平成8年度事業完了予定
地域精神保健福祉施策の充実 精神障害者の社会復帰・社会参加を促進するため、地域の実情に即した事業を実施する。
地域精神保健福祉対策促進事業
実施数 保健所
市町村
- 16 充実を図る




交流教育の推進 小・中学校児童生徒との交流の促進 心身に障害を持つ児童生徒への正しい理解と認識を深めるために、特殊教育諸学校と近隣小・中学校の児童生徒との交流を深める。 心身障害児理解推進校の指定 指定校数 小・中学校
各1校
2年間指定
小・中学校
各1校
2年間指定
継続実施 指導課
特殊教育諸学校等における教育及び施設・設備の充実 特殊教育施設設備の整備 校舎・プール・グランド等を整備し、教育環境の改善を図る。 特殊教育諸学校施設整備 学校数 校舎    1
体育館  0
寄宿舎  0
プール   0
グランド  0
福祉設備 0
3
3
1
2
2
15
6
5
3
4
4
17
財務課
県立学校課
学習指導を充実するため特殊教育設備及び理科教育設備を整備する。 特殊教育設備整備 学校数 13 13 14 県立学校課
理科教育設備整備 学校数 13 13 14
情報活用能力の育成に係る教育を充実するための設備を整備する。 教育用コンピューター整備 学校数 0 13 14

特殊学校校舎等大規模改造事業
学校数 - - 校舎9校
(16棟)
体育館
(5棟)
財務課
生涯学習の促進 生涯学習ボランティア活動の充実 生涯学習ボランティアの養成及びボランティア活動の支援に努める。 生涯学習ボランティア活動推進事業 養成数 132 736 1,336 社会教育課

いきいきコミュニティ体験活動推進事業
参加者
障害者

- - 400
40




雇用の促進と安定 雇用の拡大及び雇用率達成指導の強化 重度障害者多数雇用事業所の設置を促進する。 第3セクター方式による重度障害者雇用企業の育成 (設置数箇所) 1 1 施策の継続 職業安定課
市町村等における身体障害者雇用を促進する。特に法定雇用率未達成の機関については採用計画を作成させるなどして実効ある雇用率の達成に努める。
民間企業における障害者の雇用を促進する。特に、法定雇用率未達成企業に対しては、県幹部及び公共職業安定所幹部等の訪問要請指導を実施し企業内部の責任体制を確立させるなどして雇用率の達成に努める。
身体障害者雇用状況調査の実施 官公割合



民間割合





(H3.6.1)
県 2.66
市町村
2.13

(H3.6.1)
1.57

2.84

2.05


1.64
雇用率の維持向上に努める。




1.65
職場定着指導の促進 精神薄弱者の職場における定着性を高めるため、日常生活の各種支援を行うとともに、再就労に必要な指導・訓練を促進する。
精神薄弱者生活支援事業
設置数 カ所 - 1 2 障害福祉課
職員別枠採用の推進 一般競争試験とは別に身体障害者を対象とした県職員採用選考考査を実施し、進んで身体障害者の雇用に努める。 県職員採用に係る身体障害者別枠採用選考考査の実施 - これまでの
採用実績
22人
平成7年度
採用  1人
延採用者数
     38人
毎年度一定数の身体障害者を確保する。 人事課
職業能力の開発 職業訓練の充実 精神障害者職場適応訓練事業については、精神障害者の社会的適応能力等の養成、再発防止社会的自立の促進を図るものであり、協力事業所及び訓練者の拡大を図る。 精神障害者職場適応訓練事業 登録事業所 カ所 62 93 登録事業所の増加を図る。 健康推進課
障害者のニーズに応じ、公共職業訓練施設への入校(入所)を促進する。また、民間教育施設等への委託訓練の推進に努める。 一般の公共職業訓練施設への入所促進及び身体障害者職業訓練校等への入校(入所)あっせん - 12 11 入校指導の実施に努力する。 労政能力開発課
福祉的就労の場の整備の促進 福祉的就労の場の整備の促進 身体障害者通所授産施設については広域生活圏に1カ所程度設置するとともに、その分場の設置を促進する。
重度身体障害者授産施設についてはその需要に応じて整備を促進する。
また、福祉工場の設置の必要性等についての調査を行う。
身体障害者通所授産施設整備事業 施設数
定員
カ所
5
130
7
185
8
220
障害福祉課
重度身体障害者授産施設整備事業 施設数
定員
カ所
4
230
4
230
4
230

身体障害者福祉工場整備調査事業
施設調査数 カ所 - 0 需要に応じ対応
事業所等に雇用されることが困難な精神薄弱者に対し、働く場を提供するため、施設等の設置を促進する。 精神薄弱者福祉作業所設置運営費補助 実施数 カ所 21 22 36
精神薄弱者入所授産施設整備事業 施設数
定員
カ所
2
100
2
100
3
150
精神薄弱者通所授産施設整備事業 施設数
定員
カ所
2
60
8
250
12
370
知的障害者を雇用し、生活指導等を実施する。
精神薄弱者福祉工場整備事業
実施数 カ所 - 0 1
一般企業等に雇用されることの困難な在宅身体障害者に就労の場を提供する。 身体障害者福祉作業所設置運営費補助 実施数 カ所 9 10 11

生活の安定 年金、手当等の充実と制度の周知 障害者の生活の安定と更生を図るため年金の適正な給付と制度の周知に努める。 障害基礎年金等 障害基礎年金受給者
受給額
障害厚生年金受給者
受給額

千円



千円
23,426
19,216,149


2,973
2,827,668
24,129
21,880,431


3,777
3,637,675
物価上昇等を考慮しながら額の改定を行う

物価上昇等を考慮しながら額の改定を行う
国民年金課
保険課
関連制度の充実 申請に応じて交付する。
精神障害者保健福祉手帳制度
障害者数 - 446 充実を図る 健康推進課
在宅福祉の充実 在宅福祉サービスの充実 ノーマライゼーション理念に基づき、精神薄弱者の在宅での生活を支援する各種サービスの充実に努める。 心身障害児(者)ホームヘルプサービス事業 ヘルパー数 61 85 97 障害福祉課
デイサービスの拡充を図る。 身体障害者デイサービス事業 実施数 カ所 7 8 17
身体障害者デイサービスセンター整備事業 実施数 カ所 0 0 2

精神薄弱者デイサービス事業
実施数 カ所 - 0 3

精神薄弱者デイサービスセンター整備事業
施設数 カ所 - 1 3
ショートステイの拡充を図る。 身体障害者短期入所事業 実施数
人員
カ所
5
26
6
32
7
施設の持つ専門的機能を地域に開放し地域福祉の拠点としての役割を強化する。 精神薄弱者通勤寮整備事業 施設数
定員
カ所
1
20
1
20
2
40
精神薄弱者地域生活援助事業 施設数 カ所 9 31 61
精神薄弱者福祉ホーム整備事業 施設数
定員
カ所
2
20
3
30
6
60
精神障害者生活訓練施設等についてはその需要に応じて整備する。 障害児保育事業 実施数 カ所 158 150 161 児童家庭課
地域社会における身体障害者の自立促進を図る。
身体障害者自立支援事業
実施市町村数 カ所 - - 2 障害福祉課
地域福祉活動の充実 - ふれあいのまちづくり事業 指定社協数 カ所
A型
B型

2
1

10
5

19
10
地域福祉推進室
総合福祉センター等整備事業 施設数 カ所 24 28 47
地域リハビリテーションの促進 障害者の地域における一貫したリハビリテーションの推進を図る。
身体障害者地域リハビリテーション推進事業
- - - - 充実を図る 障害福祉課
施設福祉の充実 施設整備の推進 精神薄弱者の更生・保護に必要な施設の整備を促進する。 精神薄弱者更生施設(入所)整備事業 施設数 カ所
16
1,166
18
1,266
21
1,466
精神薄弱者更生施設(通所)整備事業 施設数
定員
カ所
1
20
3
100
3
100
身体障害者福祉センター整備事業 施設数 カ所 3 3 7
身体障害者療護施設整備事業 施設数
定員
カ所
4
200
5
250
6
352

岩手県視聴覚障害者情報センター(仮称)整備事業
施設数 カ所 - 0 1
重症心身障害児(者)の更生・保護に必要な施設の整備を促進する。
重症心身障害児施設整備
施設数 カ所
- 0 1
50
福祉機器の活用促進 福祉機器の給付等の充実 - 補装具給付事業(児者含む) 給付件数 2,536 児   232
(者分町村移管)
需要に応じ充実を図る




保健医療・福祉専門従事者等の養成確保 人材の確保 -
福祉人材センター運営事業
設置数 カ所 - 1 1 (福祉)総務課
福祉人材バンク運営事業バンク バンク
設置数
カ所 3 3 3 高齢福祉課
ボランティア活動の助長 ボランティア活動の条件整備 生涯学習ボランティア活動の養成及びボランティア活動の支援に努める。 市町村ボランティア活動事業 指定社協数 カ所 16 42 59 地域福祉推進室
地域に根ざしたボランティア活動の振興を図るため、県及び市町村社会福祉協議会が中心となって、活動マニュアルの作成配布、講演及び実践研修等を行うなど、ボランティアが活動しやすい環境づくりを促進する。
地域ボランティア活動推進事業
実施広域社協 カ所 - - 11
研修体制の充実 家庭介護者等の介護技術研修 心身障害児(者)の家庭介護者に対する介護技術研修体制の充実に努める。 在宅介護の家庭支援事業 -
- 事業完了 - 障害福祉課
ホームヘルパーの資質の向上を図ることにより、在宅の要介護者に対する介護の充実を図る。
ホームヘルプサービス特別研修
受講者 - - 充実を図る 高齢福祉課
老人介護の実習、介護機器の展示等を行うセンターを設置し、在宅福祉の推進を図る。
(センター1カ所、地域センター8カ所)

介護実習・普及センター事業
設置数
カ所
センター
地域
センター

-
-

1
0

1
8
広く県民に介護機器にふれる機会を提供するとともに、介護の知識、技術の普及を図るため、介護機器を搭載する特殊車両を整備する。
介護機器移動展示車整備事業
車両数 台数 - - 1




ひとにやさしいまちづくりの推進 ひとにやさしいまちづくりの推進 - 「住みよい福祉のまちづくり」推進事業 実施数 市町村 13 15 17 障害福祉課
民間事業者が高齢者・障害者等に配慮した施設の整備等を行う場合に必要な資金を低利で融資する。
ひとにやさしいまちづくり推進資金貸付金
貸付件数 - 0 100 地域福祉推進室
ひとにやさしいまちづくりの推進のための各種啓発等の事業を行う。
ひとにやさしいまちづくり推進事業
- - - 継続実施 継続実施
住宅、生活環境の整備促進 障害者向け住宅の整備及び利用の促進 障害者向け住宅を需要に応じて建設するとともに、一般向け住宅についても将来の対応に配慮して建設する。また、既存住宅についても必要に応じて障害者向け住宅に改良する。 県営住宅建設事業 障害者向け住宅
高齢者対応仕様住宅

4
80
25
719

1,232
建築住宅課

県営住宅建設改善事業
障害者向け住宅
高齢者対応仕様住宅



-


-
-


296
(需要に応じて建設)

858
身体障害者、高齢者に配慮した庁舎とするためのエレベーターの新設及び既設エレベーターの改修、正面玄関扉の自動化を行う。 庁舎等エレベーター改修 施設数 カ所 1 2 2 施設管理課
庁舎等エレベーター設置 施設数 カ所 2 8 13
庁舎等自動扉設置 施設数 カ所 4 14 15
障害者・高齢者に配慮したまちづくり事業を行う。 障害者や高齢者にやさしいまちづくり推進事業 実施市町村 カ所 - 1 6 障害福祉課
高齢者や障害者に対応した住宅改善資金の補助を行い、住宅環境の整備を図る。 高齢者や障害者にやさしい住まいづくり推進事業 実施カ所 カ所 - 86 需要に応じ拡大を図る 高齢福祉課
交通、移動手段の整備充実 交通関連施設道路等の整備 歩道等の新設及び拡幅、段差切下げ、視覚障害者誘導用ブロックの整備。 交通安全施設等整備事業 歩道等 km 2,458 2,722 3,122 道路維持課
道路建設課
都市計画課
改築系事業
身体障害者の交通安全を確保するため視覚障害者用信号機、交通弱者用信号機を設置する。 視覚障害者用付加装置の整備 整備数 82 98 123 交通規制課
交通弱者用付加装置の整備 整備数 0 18 33
移動支援事業の充実 (社会参加促進)
在宅の身体障害者の社会活動への参加と自立を促進するため、身体障害者に対する移動支援のための訓練等を実施する。
リフトバスの設置 設置数 市町村
4
4
4
6
12
12
障害福祉課


















情報利用の促進 コミュニケーションの確保 (社会参加促進)
在宅の身体障害者の社会参加と自立を促進するため、身体障害者のコミュニケーションの確保等のため点訳奉仕員の養成等の事業を実施する。
障害者の明るいくらし促進事業
点訳・朗読奉仕員養成
点訳・朗読奉仕員数 204 222 充実を図る
手話奉仕員の養成・派遣 手話奉仕員数 80 84 充実を図る
音声機能障害者発声訓練・指導者養成 発声訓練受講者数 601 711 充実を図る

市町村障害者社会参加促進事業
実施市町村 カ所 - 5 30
スポーツ、レクリエーション活動の振興 スポーツの振興 スポーツ大会、スポーツ教室、スポーツ指導員養成等の身体障害者スポーツの振興。 身体障害者スポーツ大会開催 開催数
参加人数

1
740
1
688
毎年度継続
精神薄弱者のスポーツの一層の発展を図るとともに、社会の精神薄弱者に対する理解と認識を深め、精神薄弱者の自立と社会参加の促進に寄与する。
精神薄弱者スポーツ大会開催事業
開催数
参加人数

-
-
1
1,621
年1回開催する
文化活動の推進 文化活動の支援 -
障害者文化芸術祭開催事業
開催数
参加人数

-
-
1
1,500
毎年度継続

資料編

1 岩手県障害者施策推進協議会条例
2 岩手県障害者施策推進協議会委員会名
1 岩手県障害者施策推進協議会条例

昭和48年3月30日
条例第24号

[沿革]昭和61年3月28日条例第29号、平成6年3月30日第6号改正

岩手県地方心身障害者対策協議会条例をここに公布する。
 岩手県障害者施策推進協議会条例
 題名改正[平成6年条例6号]

(趣旨)
第1条 この条例は、障害者基本法(昭和45年法律第84号)第30条第3項の規定により、岩手県障害者施策推進協議会(以下「協議会」という。)の組織及び運営に関し必要な事項を定めるものとする。

  • 全部改正[平成6年条例6号]

(組織)
第2条 協議会は、委員12人をもって組織し、委員は、次に掲げる者のうちから知事が任命する。

  1. 関係行政機関の職員
  2. 学識経験のある者
  3. 障害者
  4. 障害者の福祉に関する事業に従事する者

2 委員の任期は、2年とする。ただし、欠員が生じた場合における補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。

  • 全部改正[平成6年条例6号]

(会長)
第3条 協議会に会長を置き、委員の互選とする。
2 会長は、会務を総理し、会議の議長となる。
3 会長に事故があるとき、又は会長が欠けたときは、会長があらかじめ指名する委員がその職務を代理する。

(会議)
第4条 協議会は、知事が召集する。
2 協議会は、委員の半数以上が出席しなければ、会議を開くことができない。
3 協議会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

(庶務)
第5条 協議会の庶務は、生活福祉部において処理する。

  • 一部改正[昭和61年条例29号]

(補則)
第6条 この条例に定めるもののほか、協議会の運営に関して必要な事項は、会長が協議会にはかつて定める。
2 岩手県障害者施策推進協議会委員名簿

(平成8年4月1日現在)
区分 職名 氏名 備考
関係行政機関の職員 岩手県副知事 千葉浩一 会長
岩手県生活福祉部長 佐々木孝太郎 会長職務代理者
岩手県環境保健部長 緒方剛
岩手県商工労働部長 佐藤孝司
岩手県市長会長 桑島博
岩手県町村会政務調査委員長 藤野光男
学識経験のある者 岩手県立北陽病院長 遠藤五郎
障害者 アクセシブル盛岡代表 石川紀文
岩手県身体障害者福祉協会長 長谷川忠久
障害者の福祉に関する
事業に従事する者
岩手県精神薄弱者育成会長 高橋亨
岩手県ホームヘルパー連絡協議会長 千葉カツ子
岩手更生会常務理事 中野佳子

主題
新岩手県障害者福祉行動計画 後期計画 No.2 39頁~63頁

発行者
岩手県生活福祉部

発行年月日
平成8年4月発行

文献に関する問い合わせ先
岩手県生活福祉部

盛岡市内丸10番1号
TEL 019-651-3111
FAX 019-626-0381