音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

みやぎ障害者プラン

宮城県障害福祉長期計画

地域で自分らしい生活を安心して送れる社会をめざして

総論
 策定の趣旨

 本県では平成5年3月に策定した「宮城県障害福祉長期計画」(平成5~14年度)に基づき様々な障害者施策を推進してきました。
 この間、障害福祉を取り巻く環境は大きく変化し、国や県においても次のような制度の改正や施策が次々と打ち出されました。
 このため、県障害福祉長期計画を見直し、前期5か年の施策の評価と社会情勢の変化を踏まえ、新しい計画を策定したものです。

  1.  平成5年3月に、国において「障害者対策に関する新長期計画」が策定され、さらに同年12月には「心身障害者対策基本法」が「障害者基本法」として改正されました。
  2.  平成7年5月に「精神保健法」が「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」に改正され、精神障害者に対する福祉施策の拡充が法的に位置づけられました。
  3.  平成7年12月には、国の「障害者対策に関する新長期計画」の重点施策の実施計画として「障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~」が策定され、具体的な数値目標が示されるとともに、各都道府県ごとに「障害保健福祉圏域」を設定することとされました。
  4.  平成9年9月に、本県における保健・医療・福祉の横断的・総含的な計画として「みやぎの福祉・夢プラン」が策定され公表されました。
 基本的な考え方
基本理念と視点

基本理念 - 地域で自分らしい生活を安心して送れる社会

①「地域で生活するために」
 ノーマライゼーション(注.1)の理念を踏まえて、障害のある人が社会の構成員として、地域社会の中で共に暮らせる社会を目指します。
②「自分らしい生活をするために」
 障害を持ちながらも、自らの意志により、自分の生き方を主体的に選択できる自立と社会参加が保障された社会を目指します。
③「安心して生活を送るために」
 障害のある人が地域で生活するために、障害のある本人、その家族、そしてこれらの方々を取り巻く人々すべてが、いつでも安心して暮らせる社会を目指します。

(注・1)下線を引いている用語については、「用語の解説」をご参照願います。

 計画期間


 平成10年度から平成17年度までの8年間とします。ただし、社会情勢等の変化により必要があると認めるときは、その都度見直しを行うものとします。

 計画の位置づけ

 この計画は「宮城県総合計画」、県政推進の方向を示した「夢航路未来号」、「みやぎの福祉・夢プラン」を踏まえた、障害福祉施策を総含的に推進するための計画です。「みやぎの福祉・夢プラン」の個別計画となるもので、県障害福祉長期計画を見直し、より具体的な計画を策定したものです。

「宮城県総合計画」、「夢航路未来号」、「みやぎの福祉・夢プラン」の計画図

 障害福祉圏域の設定

 障害福祉施策を推進するにあたリ、単独の市町村では対応が難しい事業などを複数の市町村が連携を図りながら、広域圏ごとのネットワークを構築し、各種のサービスを面的・計画的に整備するために「障害保健福祉圏域」を設定します。(詳細は「計画推進のために」の章をご覧下さい。)

 対象とする障害者の範囲

 このプランで対象とする「障害者」とは、障害者基本法の規定に基づき、「身体障害、精神薄弱(注.2)又は精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける方」のほか「てんかん及び自閉症を有する方並びに難病に起因する身体又は精神上の障害を有する方であって、長期にわたり日常生活上の支障がある方」を含むものとします。

(注.2)
 なお、「精神薄弱」という用語については、現在、各方面において議論されているところですが、本プランでは原則」として法令又は事業名として使用する場合を除き、「知的障害」の用語を使用しています。


 施策の体系
宮城障害者プラン施策体系図 みやぎ障害者プラン施策体系図
地域で自分らしい生活を安心して送れる社会
生活の場  
1-3-1 地域における生活の場の確保  
◇公営住宅のバリアフリー化の推進
◇ケア付住宅の整備促進
◇住宅改造等の支援
住宅
◇グループホームの整備促進
◇通勤療・福祉ホーム等の整備
グループホーム等
3-2-2 施設サービスの充実  
◇入所型施設の適正配置・適正運営
◇施設の地域への開放・機能充実
◇適正処遇
◇職員研修体制の充実
入所施設
提供・利用
←  →




活用
3-3 保健・医療サービスの充実
①障害の予防・早期発見体制の充実
②医療・リハビリテーション医療の充実
 ◇適切なリハビリテーション供給
 ◇救急医療体制の整備等
活動の場
2-1 
療育・教育の場通園施設等◇早期療育・教育の充実
◇相談・指導体制の充実
◇交流教育の促進
◇教育方法・内容の充実
◇教育機会の拡大・教育環境整備
◇施設整備の推進
小・中学校
養護学校等
↑ 支援      
3-1生活安定のための支援
◇年金・手当等の充実
◇医療費助成
◇各種割引制度の周知・拡充
◇生活貸付金の充実
3-2 介護等のサービスの充実
①在宅支援体制の充実
 ◇ヘルパー制度の強化
 ◇介護する人への支援
 ◇各種生活訓練等の充実
 ◇日常生活用具給付事業の充実
 ◇福祉機器の普及促進
②施設サービスの充実
 ◇施設の地域への開放~施設機能の充実
 (デイサービス・ショートステイ等の拡充)
2-3 雇用・就労の促進
就労の場 一般就労 ◇職業相談等の充実・雇用率向上
◇職業リハビリテーションの推進
福祉的就労 ◇就労の場の整備。拡大
 (授産施設・小規模作業所等)
  
3-5 総合的な支援体制の整備
◇多様なサービス供給体制の整備
◇地域における相談・指導体制の整備
◇地域リハビリテーションの推進
デイケア施設 ◇通所更生施設の整備
◇デイサービスの充実
  
3-4 サービスの担い手の確保
◇ホームヘルパー・専門的職員等の養成・確保・資質向上
◇魅力ある職場づくり
◇福祉意識の醸成・幅広い人材確保
2-5 障害者当事者団体の支援
◇障害者本人によるサービス提供活動への支援
◇家族会等への支援
2-4 スポーツ・レクェーションや芸術文化活動の振興
スポーツ・レクェーション・文化活動の場◇社会参加の促進
◇各種スポーツ大会の振興
◇スポーツ施設等の整備促進
◇各種文化イベント等の開催
1-3-2 活動の場の確保


障害を取り巻く環境等の整備

1-1 相互の理解の促進 1-2 コミュニケーション手段の充実 1-4 福祉のまちづくりの推進 3-6 権利擁護のための施策の充実 3-7 防犯・防災対策の充実
◇啓発・広報活動の推進
◇福祉教育の充実
◇各種の交流機会の拡大
◇ボランティア活動の振興
◇各種情報機器の活用
◇情報提供の充実
◇福祉のまちづくりの総合的推進
◇公共施設のバリアフリー化
◇公共交通機関等の整備
◇移動手段の確保
◇権利擁護の総合的推進~援助システムの確立
◇権利侵害の防止・救済
◇適正な財産管理・運用
◇障害者本人の意見の反映
◇防犯対策の充実
◇総合的な防災・防火対策の推進
◇災害緊急体制の整備
◇情報提供体制の整備



宮城県障害保健福祉圏域
宮城県障害保健福祉圏域
区分 構成市町村
仙南地域障害保健福祉圏域
(2市7町)
白石市、角田市、蔵王町、七が宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町
仙台地域障害保健福祉圏域
(5市8町1村)
仙台市、塩竃市、名取市、多賀城市、岩沼市、亘理町、山本町、松島町、七ヶ浜町、利府町、大和町、大郷町、富谷町、大衡村
大崎地域障害保健福祉圏域
(1市13町)
古川市、中新田町、小野田町、宮崎町、色麻町、松山町、三本木町、鹿島台町、岩出山町、鳴子町、涌谷町、田尻町、小牛田町、南郷町
栗原地域障害保健福祉圏域
(9町1村)
築館町、若柳町、栗駒町、高清水町、一追町、瀬峰町、鶯沢町、金成町、志波姫町、花山村
登米地域障害保健福祉圏域
(8町)
迫町、登米町、東和町、中田町、豊里町、米山町、石越町、南方町
石巻地域障害保健福祉圏域
(1市9町)
石巻市、河北町、矢本町、雄勝町、河南町、桃生町、鳴瀬町、北上町、女川町、牡鹿町
気仙沼・本吉地域障害保健福祉圏域
(1市5町)
気仙沼市、志津川町、津山町、本吉町、唐桑町、歌津町



県内の主要施設とその機能
類型 生活施設 更生・訓練・治療・療育施設 作業施設 地域利用施設 生活の場
機能 介護等 リハビリテーション 訓練・作業 地域における社会参加の促進 地域における生活の場
知的障害児・
身体障害児
【精神薄弱児施設】
知的障害児を入所により保護するとともにへ自立生活に必要な知識や技能習得のための訓練を行う
(2力所-220名)
【精神薄弱児通園施設】
知的障害児を通所により保護するとともに、独立生活に必要な知識や技能習得のための訓練を行う
(5力所-150名)
  【ショートスティ専用床】
家族での介護が一時的に受けられない障害者に精神薄弱児施設等への短期入所による介護的サービスを提供する
(7力所-29床)
 
【肢体不自由児施設】
肢体不自由児を治療するとともに独立生活に必要な知識や技能の習得のための訓練を行う
(1力所-165名)
【心身障害児通園事業施設】
障害児に、発達支援のための保育、訓練などを実施する
(18力所-375名)
【重症心身障害児施設・委託病床】
重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複している児童を入所により保護するとともに、治療及び日常の指導を行う
◇施設1カ所-50名
◇委託病床4力所-201床
※他に筋ジスの委託病床あり(1施設)
身体障害者 【身体障害者療護施設】
身体上の著しい障害のため常時介護を必要とするが家庭ではこれを受けること困難な最重度の障害者が入所により医学的管理の下に必要な援助を受ける
(5力所-305名)
【肢体不自由者更生施設】
障害の程度の如何にかかわりなく相当程度の作業能カを回復し得る者を対象として更生訓練を行う
(1力所-30名)
【身体障害書授産施設】
就労が困難または生活に困窮する人を対象に必要な訓練を行うとともに職業を提供し自活を援助する
◇入所施設
(3力所-220名)
◇通所施設
(6力所-128名)
※入所施設に併設の3ヶ所を含む
【身体障害者福祉センター】
身体障害者に通所により創作的活動、機能訓練等の各種サービスを提供し自立の促進や生活の質の向上を図る
(3力所)
【福祉ホーム】
身体上の障害のため家庭において日常生活を営むのに支障のある身体障害者が自立した生活を営む施設
(1力所-20名)
【重度身障者更生援護施設】
重度の肢体不自由者に入所により日常生活能カの回復に重点をおいた各種のリハピリテーションサーピスを提供する
(1力所-50名)
【身体障害者福祉工場】
作業能力はあるが一般企業に雇用されることが困難な重度身体障害者に職場を提供する
(1力所-70名)
【ショートスティ専用床】
家族での介護が一時的に受けられない障害者に身体障害者療護施設等への短期入所による介護サービスを提供する
(9力所-18床)
【ケア付き住宅】
重度身体障害者に介助サービスを提供するとともに、障害者に適した設備を有する住宅
(5戸)
※平成10年4月入居予定
知的障害者 【精神薄弱者更生施設】
18歳以上の知的障害者を入所・通所により保護するとともにその更生に必要な指導及び訓練を行う
◇入所施
(20力所-1,105名) ※はんとく苑の定員は5名で計上
◇通所施設
(1O力所-300名) ※分場も1ヶ所として計上
【精神薄弱者授産施設】
18歳以上の知的障害者で就職が困難な者に入所・通所による自活に必要な訓練や職業を提供する
◇入所施設
(2力所-100名)
◇通所施設
(11カ所-394名)
※入所施設に併設の3ヶ所を含む
【ショートスティ専用床】
家族での介護が一時的に受けられない障害者に精神薄弱者更生施設等への短期入所による介護サービスを提供する
(22力所-89床)
【グループホーム】
地域の中にある住宅等において共同生活を営む知的障害者に世話人による食事提供や金銭管理などの日常生活に必要な便宜を提供する
(44力所-178名)
【小規模作業所】
在宅の障害者に技術習得や就労の機会を提供し社会生活への適用性を高める
(43力所-760名)
【通勤寮】
就労している知的障害者に居室その他の設備を利用させるとともに独立生活に必要な助言・指導を行う
(1力所-20名)
【心身障害者総合援護施設】
更生部門-400名  授産部門-100名
精神障害者 【精神障害者援護寮】
回復途上にある精神障害者に生活の場を提供するとともに生活指導を行う
(1力所-20名)
【精神障害者通所授産施設】
作業能力のある精神障害者に通所による自活に必要な訓練を行う
(3力所-87名〕
【精神障害者通所授産施設】
作業能力のある精神障害者に通所による自活に必要な訓練を行う
(3力所-87名)
【精神科デイケア施設】
精神病院等に設置し、医療保険の適用を受けて、作業訓練レクリェーション指導、生活指導等を通じた治療を行う
(7力所)
【グループホーム】
地域の中にある住宅等において共同生活を営む精神障害者に世話人による食事提供や金銭管理などの日常生活に必要な便宜を提供する
(9力所-48名)
【小規模作業所】
回復途上にある在宅の精神障害者に生活指導、作業訓練等を提供し社会復帰の促進を図る
(34力所-492名)
【小規模作業所】
回復途上にある在宅の精神障害者に生活指導、作業訓練等を提供し社会復帰の促進を図る
(34力所-492名)
【精神障害者ショートスティ施設】
家庭での介護が一時的に受けられない障害者に精神障害者援護寮等への短期入所による介護サービスを提供する
(1力所-2名)


障害者の現状
 身体障害者

 平成8年度末現在、本県において身体障害者手帳の交付を受けている身体障害児(者)の総数は71,388人で、県人口に占める割合は3.07%となっています。

障害種別の状況

 障害種別にみると平成8年度末現在では、肢体不自由が最も多く全体の58.4%と約6割を占めています。
 また、過去10年間の推移を見ると、視覚障害、聴覚平衡機能障害及び肢体不自由の割合が減少する一方で、心臓機能障害をはじめとする内部障害の割合が増加しています。

身体障害児(者)の障害種別の推移

身体障害児(者)の障害種別の推移のグラフ
  昭和61年度末 平成3年度末 平成8年度末
視覚障害 7,425 13.1 7,265 11.3 7,082 9.9
聴覚平衡機能障害 8,450 14.9 8,324 13.0 7,858 11.0
音声言語機能障害 578 1.0 711 1.1 911 1.3
肢体不自由 34,755 61.2 38,176 59.6 41,692 58.4
心臓・呼吸器機能障害 3,398 6.0 6,069 9.5 8,811 12.3
じん臓機能障害 1,711 3.0 2,511 3.9 3,418 4.8
ぼうこう・直腸・小腸機能障害 450 0.8 988 1.5 1,616 2.3
合計 56,767   64,044   71,388  


障害程度別の状況

 近年、特に軽度(5・6級の手帳所持者)の割含が減少している一方で、重度(1・2級の手帳所持者)の身体障害児(者)が増加しており、障害の重度化の傾向が見られます。

身体障害者手帳の等級別の推移

身体障害者手帳の等級別の推のグラフ
  昭和61年度末 平成3年度末 平成8年度末
1級 9,517 16.8 13,315 20.8 18,083 25.3
2級 10,940 19.3 11,966 18.7 13,693 19.2
3級 10、695 18.8 11,429 17.8 12,463 17.5
4級 10,431 18.4 12,037 18.8 13,241 18.5
5級 7,990 14.1 8,099 12.6 7,504 10.5
6級 7,194 12.7 7,198 11.2 6,404 9.0
合計 56,767   64,044 &#160 71,388 &#160

 知的障害者

 平成8年度末現在、本県において療育手帳の交付を受けている知的障害児(者)の総数は8,996人で、県人口に占める割含は0.39%となっています。
 療育手帳所持者数は、昭和61年度末に5,399人でしたが、平成8年度末には、手帳制度の普及もあり、8,996人と約1.7倍に増加しました。
 また、障害の程度別を見ると、昭和61年度末の療育手帳A(重度)の手帳所持者の割合は、64.4%でありましたが、平成8年度末には55.8%と10ポイントほど減少しているものの、重度の総数は3,476人から5,016人と約1.5倍に増加しました。
 さらに、18歳未満と18歳以上の割合を見ると、18歳以上の割合がここ10年間で約5%ほど伸びています。

知的障害の障害程度別並びに児・者の推移

知的障害の障害程度別並びに児・者の推移のグラフ
(単位:人)
*Aは重度、Bは中軽度の手帳保持者をいう。
  昭和61年度末 平成3年度末 平成8年度末
A・18歳未満 849 15.7 859 11.9 951 10.6
A・18歳以上 2,627 48.7 3,251 45.1 4,065 45.2
B・18歳未満 649 12.0 962 13.4 1,113 12.4
B・18歳以上 1,276 23.6 2,131 29.6 2,867 31.9
合計 5,399   7,203   8,996  


 精神障害者

 本県の精神障害者の総数は、平成9年6月末現在の推計で約30,500人(国の障害者プランに基づく推計値)であリ、県人口に占める割含は1.3%となっています。

(平成9年6月末現在)
全体
(推計)
精神病院入院 社会復帰施設入所
グループホーム利用
在宅
(推計)
30,500 5,013 57 25,430
通院公費負担医療患者数 8,651
精神障害者保険福祉手帳所持者数 2,319

 精神病院の入院患者の在院期間は、1年未満が32.9%、1~10年未満が42.5%、l0年以上が24.6%となっており、またその年齢構成を見ると約7割が20~65歳となっています。
 また、その入院患者を疾患別で見ると、精神分裂病が58.8%と最も多く、次いで器質性精神病(主に老人性痴呆)、躁うつ病の順となっています。さらに、通院公費負担医療承認者を疾患別に見ると、精神分裂病が46.1%で最も多く、次いでてんかん、躁うつ病となっています。

精神病院の入院患者の在院期間構成

精神病院の入院患者の在院期間構成 (単位:人)
3カ月未満 828 (16.5%)
3~6カ月未満 389 (7.8%)
6カ月から年未満 429 (8.6%)
1~5年未満 1,399 (27.9%)
5年~10年未満 734 (14.6%)
10~20年未満 665 (13.2%)
20年以上 569 (11.4%)
合計 5,013  

精神病院の入院患者の年齢構成

精神病院の入院患者の年齢構成 (単位:人)
18歳未満 26 (0.5%)
18~20歳未満 20 (0.4%)
20~65歳未満 3,392 (67.6%)
65歳以上 1,575 (31.4%)
合計 5,013  

精神障害者の精神疾患の種類別構成

精神障害者の精神疾患の種類別構成 (単位:人)
  入院患者 退院患者
精神分裂病 2,949 58.8 3,989 46.1
躁うつ病 464 9.3 1,244 14.4
器質性精神病 752 15.0 55 0.6
中毒精神病 215 4.3 237 2.7
その他の精神病 155 3.1 277 3.2
神経症 133 2.7 181 2.1
人格障害 25 0.5 27 0.3
精神遅滞 114 2.3 143 1.7
てんかん 165 3.3 1,825 21.1
その他 41 0.8 62 0.7
不明 0.0 611 7.1
備考:通院は通院公費負担承認件数より
    入院は、平成9年厚生省報告例より
合計 5,013   8,651  

主題:
みやぎ障害者プラン


発行者:
宮城県

頁数:
1頁~8頁

発行年月:
平成11年3月 第2刷発行

文献に関する問い合わせ先:
〒980-8570
 仙台市青葉区本町三丁目8番1号