音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

秋田県障害者対策新長期行動計画


No.2

資料

1秋田県障害者対策新長期行動計画関係資料
2秋田県障害者対策長期行動計画実施状況
3「アジア太平洋障害者の十年」
 (1993年~2002年)関する決議(仮訳)




1秋田県障害者対策新長期行動計画関係資料

1障害者の動向


(1)身体障害児(者)

1.身体障害児(者)数の推移

区分\年度
56
62
63



身体障害者数 34,368人 42,273人 42,912人 44,098人 45,104人 45,102人
指数 100 123.0 124.9 128.3 131.2 131.2

(注)資料:障害福祉課

2.障害別身体障害児(者)数

年度\障害別
総数
視覚
聴覚平衝
音声言語
肢体
心臓
呼吸器
じん臓
ぼうこう
直腸
小腸
56 34,368人 4,868人 4,824人 265人 22,315人 1,168人 448人 480人
62 42,273人 5,144人 5,402人 409人 26,531人 2,785人 690人 863人 443人 6人
63 42,912人 5,075人 5,382人 451人 26,674人 3,163人 704人 930人 525人 8人
44,098人 5,087人 5,381人 469人 27,351人 3,471人 739人 976人 614人 10人
45,104人 5,103人 5,379人 495人 27,835人 3,822人 753人 1,030人 676人 11人
45,102人
(100%)
4,944人
(10.96%)
5,245人
(11.63%)
509人
(1.13%)
27,804人
(61.65%)
4,035人
(8.95%)
756人
(1.68%)
1,084人
(2.40%)
709人
(1.57%)
16人
(0.03%)

(注)1()内は構成比
   2資料:障害福祉課

3.障害程度別身体障害児(者)数

年度 総数 重度 中度 軽度
56 34,368人 12,053人 13,428人 8,887人
62 42,273人 16,447人 16,513人 9,313人
63 42,912人 16,803人 16,814人 9,295人
44,098人 17,594人 17,216人 9,288人
45,104人 18,322人 17,495人 9,287人
45,102人
(100%)
18,483人
(41.0%)
17,558人
(38.9%)
9,061人
(20.1%)

(注)1重度は1・2級、中度は3・4級、軽度は5・6級
   2()内は構成比
   3資料:障害福祉課

4.年令階層別身体障害児(者)数

年度 総数 0~17才 18~59才 60才以上
56 34,368人 702人 14,940人 18,726人
62 42,273人 747人 14,596人 26,930人
63 42,912人 787人 14,303人 27,822人
44,098人 793人 14,120人 29,185人
45,104人 834人 13,642人 30,628人
45,102人
(100%)
805人
(1.8%)
13,167人
(29.2%)
31,130人
(69.0%)

(注)1()内は構成比
   2資料:障書福祉課

5.障害原因別身体障害児(者)数

年度 障害者総数

(A)
疾病

(B)
事故等

(C)
脳血管疾患
(疾病の再掲)
(D)
(B)

(A)
(C)

(A)
(D)

(A)
(D)

(B)
56 34,368人 27,948人 6,420人 7,037人 81.3% 18.7% 20.5% 25.2%
62 42,273人 35,324人 6,949人 8,966人 83.5% 16.4% 21.2% 25.3%
63 42,912人 35,951人 6,961人 8,864人 83.8% 16.2% 20.7% 24.7%
44,098人 37,045人 7,053人 9,324人 84.0% 16.0% 21.1% 25.2%
45,104人 38,124人 6,980人 9,649人 84.5% 15.5% 21.4% 25.3%
45,102人
(100)
38,241人
(84.8)
6,861人
(15.2)
9,627人
(21.3)
84.8%
15.2%
21.3%
25.2%

(注)1()内は構成比
   2資料:障害福祉課

(2)精神薄弱児(者)

1.精神薄弱児(者)数の推移
各年8月1日現在

区分\年
56
63




精神薄弱児数 1,841人 1,476人 1,486人 1,430人 1,372人 1,400人
指数 100 80,1 80.7 77.6 74.5 76.0
精神薄弱者数 4,297人 4,718人 4,741人 4,834人 4,901人 4,993人
指数 100 109.7 110.3 112.4 114.4 116.2
合計 6,138人 6,194人 6,227人 6,264人 6,273人 6,393人
指数 100 100.9 101.4 102.0 102.2 104.2

(注)資料:障害福祉課

2.障害程度別精神薄弱者数

区分\年
56
63




軽度 1,225人 1,141人 1,105人 1,076人 972人 1,121人
中度 1,457人 1,550人 1,530人 1,560人 1,636人 1,623人
重度 1,381人 1,593人 1,650人 1,713人 1,820人 1,792人
最重度 202人 254人 271人 316人 278人 316人
重症心身 132人 180人 185人 169人 195人 204人
合計 4,297人 4,718人 4,741人 4,834人 4,901人 4,993人

(注)資料:障害福祉課

3.在宅・施設入所別精神薄弱者数

区分\年
56
63



在宅 2,438人 2,269人 2,213人 2,247人 2,240人 2,196人
在宅者の割合 56.7% 48.1% 46.7% 46.5% 45.7% 44.0%
施設入所 1,859人 2,449人 2,528人 2,587人 2,661人 2,797人
合計 4,297人 4,718人 4,741人 4,834人 4,901人 4,993人

(注)資料:障害福祉課

(3)精神障書者病名別精神障害者数の推移

年\区分
精神分裂病
躁うつ病
てんかん
脳器質性精神病
中毒性精神病
57年3月末 4,892人(42.1) 1,113人(9.6) 1,602人(13.8) 218人(1.9) 1,523人(13.1)
63 5,246人(40.5) 1,299人(10.0) 1,553人(12.0) 1,033人(8.0) 1,805人(13.9)
5,058人(55.5) 1,131人(10.2) 1,176人(10.6) 997人(9.0) 1,360人(12.2)
5,320人(46.1) 1,158人(10.0) 1,127人(9.8) 1,180人(10.3) 1,421人(12.3)
5,473人(46.7) 1,158人(9.9) 1,157人(9.9) 1,149人(9.8) 1,391人(11.9)
5,422人(48.2) 1,089人(9.7) 1,144人(10.2) 1,055人(9.4) 1,203人(10.7)
年\区分
精神薄弱
精神神経症
その他

57年3月末 454人(3.9) 443人(3.8) 1,379人(11.8) 11,624人
63 460人(3.6) 625人(4.8) 932人(7.2) 12,953人
407人(3.7) 498人(4.5) 475人(4.3) 11,102人
420人(3.6) 629人(5.4) 291人(2.5) 11,544人
450人(3.8) 629人(5.3) 316人(2.7) 11,723人
434人(3.9) 592人(5.3) 312人(2.6) 11,251人

(注)1 57年については、病類区分が異なっているため、便宜上「梅毒性、退行期精神病」を「脳器質性精神病」とした。
   2資料:保健衛生課

2心身障害児理解推進校の委嘱状況

区分\年度
60~61
62~63
元~2
3~4
委嘱校数
小学校
中学校

(注)幼児・養護教育課

3乳幼児一般健康診査の実施状況

(1)乳児健康診査

年度 対象人員 受診人員 受診率
56 16,779人 14,757人 87.9%
62 14,788人 13,859人 93.7%
63 14,265人 13,423人 94.1%
11,179人 11,168人 99.9%
11,376人 10,699人 93.8%
10,974人 10,294人 94.0%

(注)資料:保健衛生課

(2)1歳6ヵ月児健康診

年度 対象人員 受診人員 受診率
56 16,687人 14,769人 88.5%
62 13,186人 12,281人 93.1%
63 13,102人 12,299人 93.9%
11,146人 10,459人 93.8%
11,807人 11,162人 94.5%
11,365人 10,715人 94.3%

(注)資料:保健衛生課

(3)3歳児健康診査

年度 対象人員 受診人員 受診率
56 17,291人 15,274人 88.3%
62 14,849人 13,366人 90.0%
63 13,998人 12,781人 91.3%
12,293人 11,203人 91.1%
13,044人 11,874人 91.0%
11,850人 11,274人 95.1%

(注)資料:保健衛生課

4家庭奉仕員設置状況

年度 62 63
奉仕員数 278人 281人 327人 385人 446人

(注)資料:障害福祉課

5身体障害者・精神薄弱者相談員数

区分\年度
62
63



身体障害者相談員数 170人 180人 190人 200人 210人
精神薄弱者相談員数 66人 74人 77人 77人 77人

(注)資料:障害福祉課

6重度身体障害者日常生活用具給付状況

区分\年度
62
63



件数 343 291 308 331 296
給付額 15,180千円 12,702千円 12,760千円 14,774千円 15,817千円

(注)賓料:障害福祉課

7身体障害者補装具給付状況

区分\年度
62
63



件数 4,712 5,025 5,377 6,012 6,129
給付額 130,144千円 140,616千円 142,358千円 160,178千円 157,576千円

(注)資料:障害福祉課

8障害児(者)福祉施設の整備状況

(1)児童施設

                        平成4年4月現在

種別\区分
施設数
定員
精神薄弱児施設(入所) 6ヵ所 370人
精神薄弱児施設(通園) 2ヵ所 75人
肢体不自由児施設(入所) 1ヵ所 160人
肢体不自由児施設(通園) 1ヵ所 40人
難聴幼児通園施設 2ヵ所 60人
重症心身障害児施設 1ヵ所 入所人員152人
合計
13ヵ所
定員705人
入所人員152人

(注)資料:障害福祉課

(2)身体障害者更生援護施設

                      平成4年5月現在

種別\区分
施設数
定員
肢体不自由者更生施設 1ヵ所 30人
重度障害者更生援護施設 1ヵ所 60人
身体障害者療護施設 4ヵ所 290人
身体障害者授産施設(中・軽度) 1ヵ所 30人
身体障害者授産施設(重度) 2ヵ所 100人
合計 9ヵ所 510人

(注)資料:障害福祉課

(3)精神薄弱者施設

                              平成4年4月現在

種別\区分
施設数
定員
精神薄弱者更生施設
24ヵ所
(うち東京都施設5ヵ所)
1,915人
(420)
精神薄弱者授産施設(入所) 4ヵ所 280人
精神薄弱者授産施設(通所) 3ヵ所 115人
通勤寮 2ヵ所 50人
福祉ホーム 2ヵ所 20人
グループホーム 9ヵ所 43人
合計 44ヵ所 2,423人

(注)資料:障害福祉課

9在宅重度身体障害者生活環境改善事業住宅等改造事業の実施状況

区分\年度
62
63



件数 31 27 27 40 37
金額 6,307千円 5,786千円 6,259千円 9,936千円 8,284千円

(注)資料:障害福祉課

10心身障害者居室整備資金貸付事業の実施状況

区分\年度
62
63



件数 33 38 44 39 51
金額 49,500千円 53,200千円 59,200千円 52,000千円 73,900千円

(注)資料:障害福祉課

11特殊教育学校の設置状況

                                                       平成3年度

区分 盲学校 聾学校 養護学校 精神薄弱 肢体不自由 病弱
学校数





外分校2(精薄)
分教室1(精薄)

(うち秋大附属1)




高等部設置校数 6
高等部専攻科設置校数

(注)資料:幼児・養護教育課

12民間企業における障害者の雇用状況

                             各年6月1日現在

区分 企業数 雇用状況 全国実
雇用率
常用労働者数 障害者数 実雇用率
3年 514企業 85,714人 1,189人 1.39% 1.32%
4年 533企業 87,886人 1,220人 1.39% 1.36%

(注)資料:職業安定課

13障害者福祉施設における就労状況

種別\区分
施設数
現員
備考
身体障害者授産施設 1ヵ所 23人 平成4年5月現在
重度障書者授産施設 2ヵ所 102人 平成4年5月現在
精神薄弱者授産施設(入所) 4ヵ所 280人 平成4年4月現在
精神薄弱者授産施設(通所) 3ヵ所 115人 平成4年4月現在
心身障害者小規模作業所(通所) 14ヵ所 147人 平成4年4月現在
精神障害者小規模作業所(通所) 6ヵ所 100人 平成4年4月現在
合計 30ヵ所 767人 平成4年4月現在

(注)資料:障害福祉課保健衛生課

14交通安全施設の改善整備状況

                                       平成4年6月現在

区分 改善整備状況
1.歩車道及び横断カ所の段差切下げ 1,940ヵ所
2.市街地の主要交差点における盲人用点字ブロックの設置 25,703枚
(148ヵ所)
3.立体横断施設等の手すりの設置 24ヵ所
4.盲人用信号機の設置 56基

(注)資料:道路課、交通規制課

2「秋田県障害者対策長期行動計画」の実施状況

障害者対策長期行動計画 実施状況 備考
項目 対策名
1県民啓発
1相互交流の促進

1各種行事を通しての交流促進(県・市町村・民間)
 障害者の更生意欲の高揚や社会参加をめざした各種行事を開催
・身体障害者体育大会
・心身障害者総合福祉展
・スペシャルスポーツ大会(精薄者スポーツ大会)
・障害児との交流をはかる児童福祉キャンプ
・精神障害者家族の集い
・精神障害者社会復帰体育祭
・精神衛生展示会
・障害者雇用促進大会
・障害者雇用促進展
・特殊学校
・児童生徒作品展及び特殊学校展
2心身障害児理解推進校の委嘱(県)
 心身障害児の理解と地域啓発を進めるため、文部省指定の「心身障害児理解推進校」を委嘱。
 委嘱状況
・60~61鷹巣南小(相手校比内養護吉野分校)
・横手西中( 相手校南養護学校)
・62~63八郎潟小(相手校勝平養護学校)
・鷹巣南小(相手校比内養護吉野分校)
・元~2川連小(相手校稲川養護学校)
・雄和中(相手校栗田養護学校)
・3~4向能代小(相手校比内養護ねむの木分教室)
・吉田中(相手校南養護学校)
3相互交流を促進する行事の開催(県・市町村・民間) 1.ふれあい広場の開催(県内3ヵ所)
2.障害者福祉を高める集いの開催(県内16ヵ所)
4心身障害児理解推進協力校の委嘱(県)
 文部省指定の「心身障害児理解推進校」と提携し、心身障害児の理解と地域啓発を進めるため、「心身障害児理解推進協力校」を依頼。
2福祉教育の推進 1「福祉のこころ」の作成(県)
 幼少時から思いやりの心の醸成を図るため、副読本「福祉のこころ」を作成し、県内小学校5年生全員に配布している。(昭和50年~)
 58度、4年度に改訂した。
2福祉の心教育推進校の指定(民間)
 福祉の心教育推進校(国庫)を指定するとともに、県単で普及公民館を指定した。(3年継続)
・指定状況
  56~61年18小学校、12公民館
 このほか、県社協が共募配分金を活用して福祉教育推進事業実施校・公民館を指定している。
(59年以降~2年継続、61年以降~3年継続)
・指定状況
 59~4年83小学校、38中学校、55公民館
3社会福祉研修所における各種研修の実施(県)  社会福祉研修所において、県内の社会福祉事業従事者に対して各種研修を行っている。
4福祉教育モデル事業の実施(民間)
 ボランティア活動協力校を指定する福祉教育モデル事業(国庫)を実施している。(3年継続)
指定状況
 62~4年52小、26中、14高校
5福祉教育研究協議会の設置(県)
 福祉教育モデル事業を中心に各種福祉教育に関する意見交換の場として、福祉教育推進委員会が県社協に設置されている。
構成員
 福祉行政、教育行政、学校、社会教育、社協、学識経験者
6社会福祉研修所の建設(県)  県社会福祉会館内に社会福祉研修所を設置(61年)
3報道・広報等による啓発 1県及び市町村広報による啓発(県・市町村)
・県広報誌「ホットアイあきた」点字版の発行
・「障害者の日」(12月9日)を中心に広報による啓発を実施。
・障害者雇用促進月間(9月)において各種啓発を実施。
2広報媒体(新聞、テレビ、ラジオ等)を通じての啓発(県・市町村) ・身体障害者福祉週間(12月9日~15日)において、新聞・テレビ等による啓発広報を実施。
・テレビ県民室(ABS)、県政のひろぱ(AKT)番組中、知事の「県政報告」について手話通訳を挿入し放送している。文字放送の実施。
3ふれあい広場の開催(民間)


 障害を持つ人と住民が語り合い、考え合い、体験し合い、相互理解を深める「ふれあい広場」を開催。
・主催県社会福祉協議会
・開催市町社会福祉協議会
・開催市町ふれあい実行委員会
・開催地(3年度)
・鹿角市、鷹巣町、横手市、湯沢市
・開催内容ふれあい芸能発表会
・体験コーナー(車椅子試乗、手話・点訳実践等)
・ふれあいの店(障害者・老人作品の展示即売)等
4一般ドライバーに対する障害者をいたわる運転広報紙の作成(県)  一般ドライパーに対してパンフレット、チラシを作成し、免許更新時に運転免許センター及び警察署の窓口において配布。
 派出所・駐在所で発行する「ミニ広報紙」に掲載
2生活環境の改善整備と社会参加の促進 (生活環境の改善整備)
1障害者福祉都市づくりの推進

1障害者のまちづくり(市)
 住みよい福祉のまちづくり事業の実施障害者の生活環境の改善、障害者福祉サービスの実施、心身障害児の早期冶療の推進及び市民啓発の事業を総合的に実施し、障害者の住みよいまちづくりの推進を図っている。
(7市が実施済、鹿角市・男鹿市が実施中)
2車いす使用者、視覚障害者のためのガイドマップの作成(県・市・民間)
「ガイドマップ福祉あきた」の作成
 車いす使用者、視覚障害者等の外出上の便宜を図るため、道路案内や建物の障害者向け設備等を掲載した「ガイドマップ福祉あきた」を平成2年度に作成した。
・対象地域
 県内9市(その周辺の見所と県内の主なる観光地も含む)
3デパート、スーパー等の改善整備(民間)
「障害者住居環境整備指針」に基づき改善整備の促進を図っている。
「秋田県における陣否者居住環境整備指針」の策定(計画外)
 身体障害者や高齢者の生活環境を整備する観点から、公共施設を建設する際の目安になる「障害者住環境整備指針」を2年度に策定。
2公共的建築物の改善整備 1公共的建築物の改善整備の促進(県・市町村・民間)
「障害者住環境整備指針」により改善整備の促進を図っている。

3障害者等住宅の整備促進 1心身障害者向公営住宅の建設推進・(県・市町村)  県営土崎団地及び御野場団地に障害者・高齢者対応の公営住宅8戸を建設。
2心身障害者居室整備資金の貸付(市町村)
 障害者の居住環境を改善するため、障害者の専用居室等を増改築又は改造するために必要な計費貸し付けしている。
・対象者 身体障害者手帳(1~4級)所持者及び療育手帳(「A」)所持並備にこれらに準ずる者
・限度額 2,181千円
3重度身体障害者専用居室建設費の助成(市町村)  重度身体障害者が容易に日常生活を営めるようにするため居室を建設する場合に助成している。
・対象者 下肢・体幹障害者(身障手帳(1~2級)所持者)
・補助基準額 1,584千円
4在宅重度身体障害者生活環境改善事業費の助成(市町村)  重度身体障害者が容易に日常生活を営めるようにするため居室等を改造する場合に助成している。
・対象者 肢体不自由者(身障手帳(1~3級)所持者)但し、3級は車いす使用者のみ
・補助基準額 480千円
4道路施設の改善整備
1交通安全施設の改善整備(県)
 交通安全施設の改善整備を実施
区分55年度まで
の実施状況
56~H4年度ま
での実施状況
1.歩車道及び横断箇所の断差切下げ1,287ヵ所653ヵ所
2.市街地の主要交差点における盲人用展示プロックの設置4,500枚
(31ヵ所)
21,203枚
(117ヵ所)
3.立体横断施設等の手すりの設置8ヵ所16ヵ所
4.盲人用信号機の設置13基44基
5公園等屋外施設の改善整備
1県立中央公園・小泉潟公園の改善整備促進(県)
(小泉潟公園)
・管理事務所に車椅子用スロープ設置(57年度)
・公園内新設トイレに専用トイレ設置(57~62年度)
(中央公園)
・陸上競技場、庭球場、球技場、運動広場にスロープ及び専用トイレ設置(57~58年度)
・駐車場トイレに専用トイレ設置(57~58年度)
・野球場スタンドに身障者席設置(60~61年度)
・トレーニングセンターにスロープ及び専用トイレ設置(61~62年度)
・屋根付きグランドにスロープ及び専用トイレ設置(63~元年度)
2障害者・高齢者の利用を考慮した設計指針による市町村新設公園の整備促進(市町村) 「秋田県における障害者居住環境整備指針」に基づき整備促進を図っている。

(社会参加の促進)
1小規模授産施設の整備
1心身障害者小規模通所授産施設の整備(市町村・民間)
 心身の障害により雇用されることが困難な者に対して、技能修得、生活指導を行い、就労促進と在宅福祉の充実を図っている。
・施設運営費に対する助成の実施
・施設数(3年度)14カ所(定員166人)
2活動拠点の整備 1社会福祉会館の建設(県)
 民間社会福祉活動を推進するための中核施設として「秋田県社会福祉会館」を秋田市に建設した。(61年供用開始)
2広域交流センターの建設(県)
 住民の自主的な社会参加を促し、その定着化を図るため、一般の青年、女性を姶めボランティア、身体障害者及び高齢者等の学習や研修あるいは相互交流や団体活動を行う拠点として広域交流センターを県内9カ所に建設した。
3身体障害者福祉センターB型の整備促進(市)  外出や就労の機会が得られない在宅重度障害者が通所して創作活動、機能訓練、社会適応訓練等を行うための施設として昭和57年度に「大館市立身体障害者福祉センター(B型)」が建設された。
3生活手段確保の促進
1身体障害者自動車操作訓練の実施(県)
 自動車操作訓練事業の実施
 身体障害者の就労等社会活動への参加を促進するため、身体障害者に対して自動車運転免許の取得に要する費用の一部を助成。
・助成額 1人につき132千円
・訓練実績(3年度) 11件
2自動車改造費の助成(県・市)
 自動車改造助成事業の実施
 重度身体障害者の社会復帰の促進を図るため、重度身体障害者が就労等に伴い自動車を取得する場合、その自動車の改造に要する経費を助成。
・実施主体 県・市
・助成額 10万円を限度
3身体障害者福祉バスの設置(県)  身体障害者の社会活動参加を促進するため、リフト、車いす固定措置等を備えた福祉バスを県身体障害者更生相談所に設置。
4身体障害者バス運賃の割引(民間)  障害者に対する旅客運賃割引制度の実施
 実施企業JR各社、航空各社、県内バス各社、県内タクシー各社
5補装具の給付(県・市)  身体上の障害を補うため、身体障害児・者に対し、義肢・車いす・補聴器等の補装具を給付。
4社会参加促進事業の推進 1身体障害者社会参加促進事業の実施(県・民間)
 身体障害者の社会活動への参加と自立を促進するため、在宅身体障害者の社会生活能力の向上を図るとともに、その社会活動に必要な援助を行っている。
 主な実施事業
  手話奉仕員派遣事業、音声機能障害者発生訓練事業、盲人ガイドヘルパー派遣事業、盲婦人家庭生活訓練事業、盲青年社会生活教室開催事業、声の広報発行事業等
2点字図書、録音図書の作成及び貸出(県)
 点字図書館において点字図書・録音図書を作成し、視覚障害者に貸出ししている。
蔵書数(4年3月現在)
・点字図書 17,195冊
・録音図書 22,518巻
3広報誌「あきた」点字版の発行(県)  県広報誌「ホットアイあきた」点字版の発行
4障害者の交通安全教育の推進(県)  障害者を対象とする交通安全教育を推進するための教材(マニュアル)等を作成し、これに基づく交通安全教室等の開催を実施。
5スポーツ、文化、レクリエ一ション 1身体障害者スポーツ大会の開催及び各種大会への派遣(県・民間)  秋田県身体障害者体育大会の開催並びに東北地区大会及び全国身体障害者スポーツ大会へ選手派遣。
2勤労身体障害者スポーツセンターの整備(県)  勤労身体障害者スポーツセンターの整備
3福祉展等の作品展示会の開催(県・市・民間)
 心身障害者総合福祉展の開催障害者の作品展示、障害者福祉の現状の紹介等を行い、障害者の自立意識の向上と障害者に対する県民の理解の促進に努めている。
・主催 秋田県、県身体障害者福祉協会、県精神薄弱者育成会
・開催 時期12月8日~10日
・会場 秋田県社会福祉会館
4であいのこんさあとの開催(民間)  障害を持つ人も持たない人も、共に音楽を楽しみながら交流を深め合う「であいのこんさあと」を開催。
5身体障害者スポーツ指導者の育成(県)
 全国身体障害者総合福祉センターで実施する身障者スポーツ指導員養成講習会へ派遣
秋田県スペシャルスポーツ大会(精薄者スポーツ大会)の開催及び全国精神薄弱者スポーツ大会への参加(計画外)
3療育・医療の充実
(療育の充実)
1小児療育センターの建設
1小児療育センターの建設(県)
 小児療育センターの設置運営
心身に障害を有する乳幼児に対して、相談、診断、治療、訓練等を総合的に行う施設として昭和58年4月1日にオープン。
・診療部
・小児科のほか5科、入院病床数19床
・通園訓練部
・肢体不自由児通園施設定員40人
・精神薄弱児通園施設定員30人
・難聴幼児通園施設定員30人
・県の委託により「心身障害乳幼児地域療育事業」を実施している。
2心身障害児早期発見、早期療育の推進 1重症心身障害者療育技術指導の推進(県)  重度心身障害者療育技術指導
 小児療育センターの療育従事職員研修に吸収
2心身障害児集団指導訓練事業(県)
 心身障害児地域集団訓練事業
 遠隔地に居住する障害児とその保護者に対し、療育指導を実施。
・障害児集団及び個人治療、生活訓練
・保護者養育上の心構えや知識の修得
3総合巡回相談事業(県)
 精神発達精密健康診査及び事後指導
 1.6歳児及び3歳児健康診査において、精神発達に問題があり、精密検診を必要とされた児童に対し判定及び指導を実施。
4身体障害児援護事業(県・市)
 育成医療の給付
 身体に障害のある児童のうち確実な治療効果の期待される児童に対し、生活能力を得るために必要な医療を給付。
  給付件数(3年度) 511件
 補装具の給付身体に障害のある児童に対し、育成助長するための補装具及び修理費用の給付。
  給付件数(3年) 129件
5療育医療の給付(県)  結核児童に対し、医療の給付及び学用品、日用品を支給。
3療育従事職員の資質向上
1療育従事職員の研修(県)
 障害児の療育に関係する保健婦、保母、施設関係職員の資質の向上を図るため、専門研修を実施している。
・実施施設 小児療育センター
・研修実績(3年度) 24人

 心身障害児地域集団訓練等への援助活動(計画外)
 地域主催の集団訓練割こ対し、児童相談所が技術援助を実施。
・集団訓練 6ヵ所
・幼児教室 6ヵ所
(医療の充実)
1精神障害者対策と精神衛生思想の普及啓蒙
1社会復帰相談事業(県)
 社会復帰相談指導事業(保健所)
 回復途上にある精神障害者の社会適応を図るため、全保健所で社会復帰に関する集団指導を実施している。
1.集団指導
 軽易な作業訓練を取り入れ、集団適応性及び生活(職業)能力の伸長に資するもの。
2.事例検討
 随時、医師及び関係者による事例検討を実施。
3.関係者会議
 社会復帰に関する諸問題を解決し、その促進を図るため、市町村、保健所、福祉事務所、医療機関による会議を開催。
4.対象者
 家庭又は主冶医から依頼のあったもので、原則として在宅の者。
2社会復帰事業(県)
 社会復帰訓練指導事業
  県精神保健センターで実施。
1.デイ・ケア
・対象者20名、週1回
・内容:ミーティング、創作活動、レクリェーション、家族懇談会等の社会適応訓練指導
2.ソーシャルクラブ
・対象者25名、週1回
・内容:「話し合い」による言語的なコミュニケーションを中心とした継続的で凝集的な集団精神療法。
3.在宅精神障害者いこいの家「陽だまりの家」
・対象者30名、週1回
・内容:グループワーク、相談指導、レクリエーション等
3職親制度(県)
 職親制度(精神障害者リハビリテーション事業)
 精神障害者の社会復帰対策として、一定期間、対象者を協力事業所(職親)に委託し、社会復帰に向けてのリハビリテーションを実施している。
1.対象者 18歳以上の寛解者のうち、知事が適当と認めた者。
2.訓練期間 原則として6ヵ月、3年間が限度
3.委託料 協力奨励金として職親へ一人1日2,000円支弁
4精神衛生思想の普及事業(県・民間)
 一般住民及び関係者に対し、精神保健に関する知識の普及を図っている。
1.講演会等の開催
2.広報活動(新聞、ラジオ、広報誌等)
3.印刷物の作成(しおり・パンフレット・リーフレット等)
4.視聴覚ライブラリーの充実(パネル、ビデオテープ等の貸出し)
5社会復帰施設の整備(県)
 精神障害者社会復帰対策事業
1.小規模作業所
 精神障害回復途上者に作業訓練、生活指導を行う小規模作業所の運営に対して、県単独で助成している。
・補助先 6市町村
・負担区分 県1/2、市町村1/2
2.援護寮(ニコニコ寮)、福祉ホーム(鶴)
 精神障害者の社会復帰を促進するため、その受け皿となる入居・訓練施設の運営に対して、国と県が助成している。
・設置主体
・援護寮(ニコニコ寮)
・医療法人久幸会(秋田市)
・福祉ホーム(鶴)
・医療法人久盛会(秋田市)
・負担区分 国2/4、県1/4、事業者1/4
6酒害相談指導事業(県)
アルコール健康相談事業
 アルコール依存症等のアルコール関連問題に関する健康相談及びアルコール健康教室を全保健所で実施している。
1.一般相談指導(来所)
2.訪問相談指導
3.講習会等開催

・老人精神保健相談事業(計画外)
 老人精神保健相談及び老人健康教室を全保健所で実施。
1.一般相談指導(来所)
2.訪問相談指導
3.老人保健教室・研修会等開催

・精神病院実地指導審査(計画外)
 精神障害者の適正医療と保護を期するため、診療の内容及び患者の処遇等について精神病院の実地指導審査を実施。
 実地指導病院数26病院

・協力組織の育成(計画外)
 地域精神保健の向上を図るため、地域住民による組織的活動に対して育成強化を図っている。
2母子保健対策の推進

1母子保健対策事業(県・市町村)
 子どもをすこやかに生み育む環境づくりを推進するため、妊娠、出産、育児を通じ一貫した保健指導、健康教育、健康管理を実施。
1.先天性代謝異常等検査
 新生児について異常の早期発見のための血液検査
ア、先天性代謝異常検査(5疾患)検査件数(3年) 12,937件
イ、先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)検査件数(3年) 13,316件
ウ、神経芽細胞腫検査検査件数(3年) 9,141件
2.妊婦健康診査
 妊娠、出産に伴う疾病予防のための健康診査と保健指導
 診査件数(3年) 20,537件
3.乳児健康診査
 疾病等に対する予防としての健康診査診査件数(3年) 10,294件
4.1歳6ヵ月児健康診査
 身体の発育、精神発達の面から最も重要な時期での総合的な健康診査
 診査件数(3年)
・一般健康診査 10,715件
・歯科健康診査 10,714件
5.3歳児健康診査
 診査件数(3年) 11,273件
6.総合巡回相談指導
 3歳児健康診査の結果、異常の疑いがあり、経過観察が必要な者に対する健診及び保健指導
7.妊産婦、新生児訪問指導
 妊婦健康診査の結果、保健指導を要するハイリスク妊産婦や新生児の家庭訪問指導
 訪問指導件数(3年) 3,795件
8.未熟児養育医療
 未熟児に対する医療の給付
 給付件数(3年) 305件
9.妊娠中毒症等療養援護
 妊娠中毒症、糖尿病、妊娠貧血等に罹患している妊産婦に対する援護
 件数(3年) 1件
3難病対策の推進
1特定疾患対策事業(県)

 原因が不明で治療方法が確立していない、いわゆる難病のうち特定疾患等にっいて、治療研究事業を推進することにより医療の適正な普及及び確立を図るとともに、患者家族の医療費の負担軽減を図っている。
1.特定疾患治療研究事業
 べーチェット病、全身性エリテマトーデス、パーキンソン病等33疾患に対し、医療費を給付。
2.見舞金の支給
 特定疾患に認定された者及び人工透析患者に見舞金を支給。
3.難病団体への助成
 秋田県難病団体連絡協議会の運営活動に対して助成。
4.特定疾患医学研究委託
 秋田大学医学部に対し研究委託
5.小児慢性特定疾患治療研究事業
 悪性新生物、慢性腎疾患等10疾病にたいし医療費を給付。
・先天性血液凝固因子障害治療研究事業(計画外)
  先天性血液凝固因子障害患者に対し医療費を給付。
・在宅難病患者訪問相談事業(計画外)
  難病患者及びその家族に対し、保健所保健婦等が訪問相談実施。
4特殊専門医療施設の整備拡充対策名 1脳血管障害にかかわる高度医療を確保するベビーサイクロトロン及び高圧酸素治療などを導入し、予防からリハビリまでの一貫した機能に整備拡充(県)  脳血管研究センターの整備
  昭和58年に県立脳血管研究センターを新築移転し、脳血管障害にかかる高度医療及び研究を行う同センターの整備拡充及び機能強化を図った。
・病床数 83床→160床
・特殊施設(設備) ベビーサイクロトロン・ポジトロンCT、大型高気圧酸素
2疫学研究部門の新設(県)
 脳血管疾患の予防から治療、リハビリテーションまで一貫して行うため、リハビリテーション部門及び疫学研究部門を新設。
5医療従事者の確保
1理学療法士等修学資金の貸付事業(県)
 社会福祉施設及び医療機関における理学療法士、作業療法士等の確保を図るため、理学療法士等修学資金の貸与事業を行った。
 新規貸与者数
・56~3年 83人
・4.6.30現在の県内就業者数 126人
2秋田県公的医療機関振興事業の推進(県)
医師充足連携推進事業
 (財)公的医療機関振興会において、毎年、秋田大学医学部に対して、公的医療機関の医師充足及び適正配置を要請してきた。
 また、自治医科大学における医師の養成を行ってきた。(56年度~3年度までの入学者30人)
6その他の対策
1福祉医療費の支給
1.高齢身体障害者医療費補助(市町村)
・65歳~69歳の身体障書者手帳(4~6級)所持者に対して医療保険各法による給付額を控除した自己負担相当額を補助。
・限度額 H3.5から60,000円
・対象者数(4.3.31現在) 1,954人
・70歳以上の身体障害者手帳(4~6級)所持者に対して老人保健法による一部負担金分を補助。
・一部負担金 H4.1から外来1月900円入院1日600円
・対象者数(4.3.31現在) 6,016人
2.重度心身障害児(者)医療費補助(市町村)
・65歳未満の身体障害者手帳(1~3級)所持者及び療育手帳(A)所持者に対して医療保険各法による給付額を控除した自己負担相当額を補助。
・限度額 H3.5から60,000円
・対象者数(4.3.31現在) 12,479人
・65歳以上の身体障害者手帳(1~3級)及び療育手帳(A)所持者に対して老人保健法による一部負担金分を補助。
・一部負担金 H4.1から外来1月900円入院1日600円
・対象者数(4.3.3.1現在) 14,367人
2精神障害者の医療及び保護(県)  精神障書者の医療保護のため治療に要する医療費を公費負担。
・措置入院 全額公費負担
・通院 1/2公費負担
3遺伝相談事業(県)
 遺伝相談体制を充実強化し、将来の世代のことを心配する者に相談の場と機会を提供。
・相談員の中央研修年2人派遣
・遺伝相談指導(全保健所)
4成人病対策事業(県・市町村)  昭和57年より老人保健事業に移行
5結核対策事業(県・市町村)
1.結核健康診断の実施(県・市町村・事業者・学校・施設)
2.胸部総合読影(県)
3.結核読影研修会の開催(県)
4.短期入院の促進(県)
 患者管理・伝染防止を踏まえた適性な医療措置を実施。
5.WHOコロンボ計画(県・民間)
 国際協力事業団を通して、アジア、アフリカ、中近東、中南米の発展途上にある各国の指導的な立場の医師が結核研修所で研修を行い、その間、日本各地の結核対策の実情を実地研修し、結核対策を通じて国際相互理解と親善を図っている。(例年30人平均、県内町村視察)
6.結核予防婦人会幹部研修会(県・民間)
 結核予防婦人会幹部を対象に結核予防及び成人病予防に関する知識の向上と婦人会相互の親善交流により組織活動の強化を図っている。
 結核対策特別促進事業(計画外)
・結核予防法による定期健康診断及び予防接種の実施。
・結核の罹患率、有病率の高い地域等に対し、重点的な予防措置を講じ、結核予防を推進した。
6健康管理体制及び施設の設備(県・市町村)
・きめ細かな健康診査、保健指導、事後管理事業を実施するため、市町村における専門スタッフ(保健婦・栄養士)の充足を促進した。
・健康づくりボランティアの育成(県)
 母子愛育班、健康づくり推進協議会、食生活改善推進員サークル等の育成強化を図った。
・市町村保健センターの計画的整備(市町村)
 住民の健康相談、栄養相談、健康増進のための運動指導及び検診の場等としての市町村保健センターの計画的整備を進め、地域に密着した健康づくりの基盤整備を図った。
7地域医療体制の整備(県)
 地域医療体制強化のため、地域の中核的な医療機関の施設・設備整備に対し助成。
・脳血管疾患診断機能の充実のためのCT購入に対する補助5病院
・リハビリテーション機能の充実のための整備事業に対する補助
 施設整備4病院、設備整備3病院
・その他、がん、小児、人工腎臓等の施設・設備整備に対して補助及び低利資金の融資を行った。
8救急医療体制の整備(県)
 脳卒中、頭部外傷、心筋梗塞等の重篤患者の救命救急をはかるため、3次救急医療施設(脳血管研究センター、交通災害センター、成人病医療センター)の診療機能の充実に努めた。
9老人保健事業(市町村)
 老人保健法に基づき、老後における健康の保持と適切な医療の確保をはかるため、疾病の予防、治療、機能訓練等の保健事業を総合的に実施。
 実施事業
・健康手帳の交付・健康教育・健康相談
・健康診査・機能訓練・訪問指導
10総合保健医療センターの設置(県)  県民の健康の管理と保持増進を図るための中核施設として61年度に「秋田県総合保健センター」をオープンした。
11三次救急医療施設の整備  心臓疾患に関する高度医療を行う施設として59年度に秋田県成人病医療センターを開設。
4教育の充実 1就学前教育の充実
1特殊教育教育費補助(県)
 4年度実績
 私立幼稚園81園中
・補助対象園 3園(1園あたり4名以上)
・補助対象 障害幼児数33名
・補助金額 22,968千円
2保育指導手引書の作成(県)
 心身に障害を持っている幼児の保育・教育内容の充実と指導体制の強化を図るため、保育指導に関する手引書を作成。
 「秋田県における障害児保育の実態」(57.12発行)
「障害児保育ハンドブック」(3.3発行)

 障害幼児教育推進事業(計画外)
1.障害幼児教育指導資料作成
・指導事例集(62年度)
・関係機関啓発ビデオ(63年度)
2.障害幼児教育連絡会議開催(年1~2回)
3.障害幼児教育研修会開催(年1回、県内3地区)
2養護学校の整備充実
1養護学校の分校の整備と高等部の設置(県)
61年比内養護学校吉野分校新校舎設置
63年比内養護学校東山分校新校舎設置
3年栗田養護学校高等部設置
4年大曲養護学校新校舎設置
3特殊学級の適正配置 1特殊学級の適正配置(県)
 新設学級数(56年度~4年度)
・小学校 肢1 病7 言2 情13 難3
・中学校 肢2 病2 情8
4特殊教育センターの整備充実と地域センターの設置
1特殊教育センターの設置(県)  56年に秋田県特殊教育センター設置
2心身障害児巡回就学相談活動の実施(県)  心身障害児の就学指導を適正かつ円滑に推進するため、地域センター担当者が中心となり毎年7月から9月まで11会場で実施。
3特殊教育地域センターの設置(県)  特殊教育センターと密接な連携をとり、心身障害児に関するきめこまかな相談活動を実施するため、県内10カ所に地域センターを設置。
5交流教育の推進
1心身障害児理解推進校の委嘱(県)  前出(68~69頁)参照
2心身障害児理解推進協力校の委嘱(県)  前出(68~69頁)参照
6福祉教育の推進
1「福祉のこころ」の作成(県)  前出(68~69頁)参照
2福祉の心教育推進校の指定(民間)  前出(68~71頁)参照
3福祉教育モデル事業の実施(民間)  前出(70~71頁)参照
7その他の対策 1特殊教育就学奨励費の助成(県)  特殊教育諸学校及び特殊学級へ就学する児童生徒の保護者の経済的負担を軽減し、これらの学校への就学を容易にした。
5就業の促進 1心身障害者の雇用促進等の強化
1心身障害者の雇用促進(県)
 障害者の雇用促進
・県及び公共職業安定所職員等による雇用率達成指導及び求人開拓
・求職登録の促進と有効求職者等の実態調査
・重点公共職業安定所(秋田・大館・横手)の指定による求職情報の収集提供体制の確立
・職業相談員及び手話協力員の配置
・新規学卒者を中心に職場見学を実施
・職業講習など職業リハビリテーションサービスの拡充強化
・「障害者職場定着推進チーム育成事業」による職場定着の促進
・「重度障害者多数雇用事業所」の設立促進
2身体障害者雇用納付金制度による雇用調整金及び報奨金並びに各種助成金制度の活用(民間)
 身体障害者雇用納付金制度による雇用調整金及び報奨金並びに各種助成金制度の活用
・雇用調整金の支給
 対象事業主 法定雇用率を超えて身体障書者等を雇用する常用労働者が301人以上の事業主
 支給額 雇用率を超える身障者等1人につき月額25,000円
・報奨金の支給
 対象事業主 定雇用者数を超えて身体障害者等を雇用する常用労働者が300人以下の事業主
 支給額 一定数を超える身障者等1人につき月額17,000円
・各種助成金の支給
・身体障害者作業施設設置等助成金
・重度障害者等特別雇用管理助成金
・重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金
・重度障害者等職場適応助成金
・特定求職者雇用開発助成金
3広報活動の強化(県・民間)
 広報活動の強化
・障害者雇用促進に関する広報等の作成
・秋田県障害者雇用促進大会の開催
・障害者雇用促進展の開催
4心身障害者雇用促進協会への助成(県)  障害者雇用促進協会へ助成
5身体障害者等学卒者の雇用促進会の開催等を通じて職業紹介体制の強化  心身障害者等学卒者の雇用促進会の開催等を通じて職業紹介体制を強化
6重点公共職業安定所の指定による全県的求職情報の収集、提供体制の充実強化  重点公共職業安定所の指定により全県的求職情報の収集、提供体制の充実強化

2職場適応訓練制度等の充実 1職場適応訓練の促進(県)  職場適応訓練の促進
  訓練委託費(事業主)、訓練手当(訓練生)の支給
2心身障害者雇用報奨金の活用(県)
 心身障害者雇用報奨金の活用
・対象事業主 職場適応訓練終了後、引き続き当該障害者を常時雇用した事業主
・支給額 対象者一人当たり月額10,000円を3ヵ月間 
3心身障害者職場適応訓練受講補給金の活用(県)  心身障害者職場適応訓練受講補給金の活用
 職場適応訓練を受講している心身障害者のうち扶養親族を有する者に、訓練期間中、月額13,000円支給
4身体障害者職業訓練校等による障害者訓練の推進(県) ・障害者訓練校生徒募集への援助(全国で事業団立13校、県立6校)
・県立専門校への入校促進と施設外訓練の拡充
5職場定着指導の強化(県)
 障害者雇用継続助成金の活用等により中途障害者の継続雇用に勢めるとともに、定期的に企業の巡回訪問を行い、就業している障害者について職場定着指導を実施した。
6全国身体障害者技能競技大会への参加促進(県)  全国身体障害者技能競技大会への参加促進
7心身障害者就職準備講習会の開催(県・民間)  障害者就職準備講習会の開催
8スポーツセンターの整備
 勤労身体障害者スポーツセンターの整備

 障害者職業センターによる職業リハビリテーションサービスの推進(計画外)
3内職事業の振興
1内職業務委託の充実(民間)
 婦人の就業に関する相談・指導にあたる婦人職業相談員を設置。
 相談員数(3年度現在)10名
2内職工賃立替資金の貸付(民間)  内職工賃立替資金貸付状況(3年度)
・貸付延人員 2,289人
・貸付利用金額 33,472千円 
3内職センターの建設(県)
 これまでの内職の振興にとどまらず、パートを含む婦人の就業に関する広範な相談と就業に必要な技術等の講習を主な事業内容とした婦人職業援助事業を実施するため、平成元年に「秋田県総合生活文化会館婦人就業援助センター」が発足。
6社会福祉サービスの充実
1おもいやりの心の醸成

1「福祉のこころ」の作成(県)
 前出(68~69頁)参照
2福祉の心教育推進校の指定(民間)  前出(68~71頁)参照
3福祉教育研究協議会の設置(県)  前出(70~71頁)参照
4福祉教育のモデル事業の実施(民間)  前出(70~71貢)参照
2生きがいのある地域社会づくり
1ボランティアルームの整備(民間)  ボランティアによる在宅福祉活動の活発化を図るため、ボランティアが相互に交流や研修ができるボランティアルームを全市町村に整備した。
2在宅福祉相談員の設置(民間)
 在宅の要援護者が気軽に生活上の心配ごとを相談できるよう、また相談内容によっては、速やかに、ホームヘルパーやボランティア等を紹介斡旋できるよう全市町村に設置している。
3身体障害者相談員の設置(県)
 身体障害者の福祉の増進に資するため、身体障害者の更生援護め相談・指導、福祉事務所などの関係機関の業務に協力、援護思想の普及等の業務を行う身体障害者相談員を設置している。
 相談員数(3年度現在) 210人
4精神薄弱者相談員の設置(県)
 精神薄弱者の福祉の増進に資するため、精神薄弱者の家庭における養育・生活の相談・指導、施設入所、就学、就労に関して関係機関への連絡等の業務を行う精神薄弱者相談員を設置している。
 相談員数(3年度現在) 77人
5ネットワーク活動の実施(民間)
 全市町村社会福祉協議会で、援護を必要とする一人ひとりを対象に、民生委員を始めホームヘルパーや保健婦等の福祉保健関係者、ボランテイア、近隣住民が密接な連携をとって相互に役割分担しながら見守りときめ細かな福祉サービスを提供する「ネットワーク」活動を実施している。
 平成4年1月1日現在のネット形成数 7,331ケース
6家庭奉仕員の派遣(市町村)
 身体上又は精神上の障害により日常生活を営む上で支障がある老人・身体障害者・重度心身障害児(者)のいる家庭に対し、家事・介護等の日常生活の世話をするホームヘルパーを派遣。
 ホームヘルパー数(3年度現在) 446名
7日常生活用具の給付(県・市町村)  在宅の寝たきりやひとり暮らし老人・重度身体障害者及び重度心身障害児(者)に対し、特殊寝台等の日常生活用具を給付又は貸与。
8補装具の給付(県・市)  前出(76~77頁)参照
9巡回相談の実施(県)
 心身障害児(者)に対し、県内を巡回し、医学的、心理学的及び職能的判定等を行い、併せてその更生に必要な総合的相談を行うとともに、社会的更生の方途を指導。
10在宅重度身体障害者訪問診査の実施(県・市)  身体の障害により日常生活に著しい支障のある在宅の重度身体障害者に対し、医師等を派遣して審査及び更生相談を行っている。
11在宅重症心身障害児(者)訪問指導の実施(県)  重症心身障害児(者)のいる家庭を訪問し、生活や家庭環境の改善等を指導。
12身体障害者社会参加促進事業の実施(県・民間)  前出(76~77頁)参照
13身体障害者スポーツ大会の開催及び各種大会への派遣(県・民間)  前出(76~77頁)参照

14身体障害者用自動車改造費の助成(県・市)  前出(74~75頁)参照
15点字図書、録音図書の貸出(県)  前出(76~77頁)参照
16心身障害者居室整備資金の貸付(巾町村)  前出(72~73頁)参照
17重度身体障害者専用居室建設費の助成(市町村)  前出(74~75頁)参照
18在宅重度身体障害者生活環境改菩事業費の助成(市町村)  前出(74~75頁)参照
19身体障害者更生資金の貸付(民間)  生活福祉資金の中で、身体障害者に対し、生業費、支度費、技能修得費、自動車購入資金を貸付し、経済的自立及び社会参加の促進を図っている。
20精神薄弱者職親委託の実施(県)
 在宅の精神薄弱者の自立更生を図るため、一定期間職親に預け、生活指導及び技能修得訓練を実施。
・委託期間 1年以内
・職親手当月 19,000円 
21心身障害者扶養共済掛金の減免措置の実施(県)
心身障害者が心身障害扶養共済に加入したとき、その掛金の減免措置を実施。
・心身障害者扶養共済
 心身障害者の父母が死亡又は重度障害者になった場合に、その心身障害者に年金を支給。
・掛金の減免
 掛金の納入が困難な場合、市町村民税の課税状況により掛金を減免。
・加入者、減免者数(3年度)
 加入者 632人、減免者 171人
22在宅心身障害児者療育援助費の支給(県)
 在宅心身障害児・者を療育している保護者に対し、その経済的軽減を図るため、在宅心身障害児・者療育援助費を支給。
・支給額 1人月額4,000円
・受給者数(3年度) 450人
23身体障害者福祉バスの設置(県)  前出(74~75頁)参照
24身体障害者バス運賃の割引(民間)  前出(76~77頁)参照
25身体障害者に対する税制上の特別措置の実施(県・市町村)
 自動車税、自動車取得税の減免措置の実施。
対象者
・身体障害者本人が運転する場合
障害の区分障害の級別
視覚障害1級から4級までの各級
聴覚障害2級及び3級
平衡機能障害3級
音声機能障害3級(喉頭摘出による場合に限る)
上肢不自由1級及び2級
下肢不自由1級から6級までの各級
体幹不自由1級から3級までの各級及び5級
乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害
上肢機能移動機能1級及び2級(1上肢のみに運動機能障害がある場合を除く)
心臓機能障害1級から6級までの各級
腎臓機能障害1級及び3級
呼吸器機能障害1級及び3級
膀胱又は直腸の機能障害1級及び3級
小腸の機能障害1級及び3級
・身体障害者若しくは精神障害者と生計を一にする者が運転する場合
 精神障害者
・療育手帳の交付を受けている者
・通院医療費の公費負担を受けている者で国民年金法施行令別表に定める1級の精神障害の状態と同程度の状態にある者
 身体障害者
・上表に掲げる者のうち、音声機能障害を有する者及び障害の級別が下肢不自由について4級から6級までの各級のいずれか、体幹不自由について5級又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害のうち移動機能障害について3級から6級までの各級のいずれかに該当する者以外の者
26ボランティア指導者養成講習会の開催(民間)  ボランティアによる在宅福祉活動の活発化を図るため、ボランティア指導者を対象に毎年1回開催。
27各種ボランティア活動研修会参加費の助成(県)  ボランティアの資質向上を図るため、全国及びブロック単位に開催される研修会に参加する経費の一部を助成している。
28点訳奉仕員養成講習会の開催(県・民間)  点訳・朗読奉仕員養成事業の実施
29朗読奉仕員養成講習会の開催(県)
 視覚障害者の福祉に理解と熱意を有する者に対し、点訳又は朗読の指導を行うことにより点訳又は朗読奉仕員を養成している。
 奉仕員数(3年度)
・点訳奉仕員 113人
・朗読奉仕員 96人
30手話奉仕員養成講習会の開催(県・民間)
 聴覚障害者及び音声又は言語機能障害者の福祉に理解と熱意を有する者に対し、手話等の指導を行うことにより手話奉仕員を養成している。
 3年度実績
・開催回数 81回
・養成人員 253人
31ボランティア保険加入費の助成(県)  ボランティアの不慮の事故等に備えるため、市町村社会福祉協議会に登録しているボランティアがボランティア保険の加入に要する経費の1/2を助成している。
 加入実績3年度 15,044人
32老人短期入所運営事業の推進(市町村)
 老人短期入所運営事業の実施
  在宅の寝たきり老人等を介護している家族等が、疾病等により一時的に家庭で介護ができなくなった時、老人を短期間老人ホームで保護。
・3年度利用日数 特養 43,596日 養護 642日
・3年度末ショートステイ専用居室 239床
33障害児保育の実施(市町村)  保育に欠ける心身に障害のある幼児を保育所に通所させて集団生活をさせることにより、その発達を刺激促進し、一般幼児には障害児へのいたわりの心を培わせる等、好ましい人格の形成を図っている。
34社会福祉会館の建設(県)  前出(74~75頁)参照
35デイサービス事業の推進(市町村)
・老人デイサービス運営事業の実施在宅の虚弱及び寝たきり老人等に対し、在宅老人デイサービスセンター等を活用して、送迎により入浴、給食等の各種サービスを提供。
・在宅重度障害者が身体障害者福祉センター(B型)等を利用して軽作業、創作活動、日常生活訓練等を行う在宅障害者デイサービス事業を実施。
36心身障害児・者地域療育事業の推進(県)
・在宅の心身障害児・者に対する適切な療育等を確保するため、心身障害児・者施設を利用して生活訓練・在宅療育に関する指導及び一時保護を実施している。

・福祉ボランティアの町づくり事業(ボランティア事業)の実施(計画外)
 ボランティアが地域社会で自主的かつ継続的に活動できるようにその基盤づくりを実施している。
 3年度までに15市町村社会福祉協議会が指定を受けている。

・在宅介護支援活動推進事業の実施(計画外) 
 24時間体制で地域の要介護老人及びその家族に対し、在宅介護等に関する総合的な相談、情報提供や各種の保健・福祉サービスの提供に係る連絡調整を行っている。

・「ふれあい安心電話」システム推進事業の実施(計画外)
 一人暮らし老人やねたきり老人等のいる世帯の孤独感や不安感を解消するため、24時間体制で個々の相談や話し相手に応じ、急病や災害時の緊急時にも的確に対応できる地域支援システムの確立を図っている。
 3年度末25市町村で実施762台加入

・電話相談(計画外) 
  家庭支援相談事業の一環として「子ども・家庭110番」を開設し、心身障害児等に関する相談を実施。

・精神薄弱者自立促進モデル事業(計画外)
  就労により自立した精神薄弱者が職場に定着できなかった場合、施設がこれを一時的に受け入れ、再就労の訓練を実施。
・実施施設 心身障害者コロニー、愛生園
・実績(3年度) 1人 90日
・精神薄弱者生活支援事業(計画外) 
 精神薄弱者施設に精神薄弱者支援センターを設け、地域において単身で生活している精神薄弱者の相談に応じ、助言を行っている。
・実施施設 水林通勤寮
・対象者 約30人
・精神薄弱者地域生活援助事業(グループホーム)の推進(計画外) 
 精神薄弱者の自立生活を助長するため、地域で共同生活を営む精神薄弱者に対し食事提供等の日常生活における援助を実施。
3障害者福祉施設の整備
1老人福祉施設(県・市町村・民間)
 特別養護老人ホーム 
 65歳以上の者で、身体上または精神上著しい障害があるため常時介護を必要とし、居宅において適切な介護を受けることが困難な者を入所させている。
 施設数(4年4月1日現在) 46ヵ所(定員2,917人)
2身体障害者更生援護施設(県・市町村・民間)
・肢体不自由者更生施設
 障害の程度の如何にかかわりなく相当程度の作業能力を回復し得る見込みのある人を対象とし、更生訓練を行っている。
 施設数(3年度末現在) 1ヵ所(定員30人)

・重度身体障害者授産施設
 重度の身体障害のため、ある程度の作業能力を有しながら、特別な設備と職員を準備しなけれぱ就業不可能な障害者を収容し、施設内での自活を図っている。
 施設数(3年度末現在) 2ヵ所(定員100人)

・重度身体障害者更生援護施設
 重度の肢体不自由者を入所させ、日常生活能力の回復や自立生活に重点をおいて各種のリハビリテーションを行っている。
 施設数(3年度末現在) 1ヵ所(定員60人)

・身体障害者療護施設
 身体上の著しい障害のため常時介護を必要とするが、家庭ではこれを受けることの困難な最重度の障害者を入所させ、治療及び養護を行っている。
 施設数(3年度末現在) 4ヵ所(定員260人)

・点字図書館
 視覚障害者の求めに応じて点字刊行物や声の図書の閲覧、貸出を行っている。
3精神薄弱者援護施設(県・市町村・民間)

・精神薄弱者更生施設
 精神薄弱者を入所させて、これを保護するとともに、その更生に必要な指導及び訓練を行っている。
 施設数(3年度末現在) 19ヵ所(定員1,495人)

・精神薄弱者授産施設
 精神薄弱者で雇用されることが困難なものを入所させて、自活に必要な訓練を行うとともに、職業を与えてその自活を図っている。
 施設数(3年度末現在) 4ヵ所(定員280人)

・精神薄弱者通勤寮
 就労している精神薄弱者を職場に通勤させながら一定期間入所させて対人関係の調整、余暇の活用、健康管理等独立自活に必要な事項の指導を行っている。
 施設数(3年度末現在) 2ヵ所(定員50人)

・精神薄弱者福祉ホーム(計画外)
 就労している精神薄弱者で家庭環境、住宅事情等の理由により、現に住居を求めているものに独立した生活を営むために利用させ、就労に必要な日常生活の安定を図っている。
 施設数(3年度末現在) 2ヵ所(定員20人)
4児童福祉施設(県・市町村・民間)
・精神薄弱児施設
 精神薄弱児を入所させて保護し、独立自活に必要な知識技能を与えている。
 施設数(3年度末現在) 6ヵ所(定員370人)

・精神薄弱児通園施設
 精神薄弱児を保護者のもとから通わせて、保護するとともに、独立自活に必要な知識技能を与えている。
 施設数(3年度末現在) 2ヵ所(定員75人)

・肢体不自由児施設
 肢体の不自由な子どもを入園させて治療と生活訓練を行っている。
 施設数(3年度末現在) 1ヵ所(定員160人)

・重症心身障害児施設
 重度の精神薄弱と重度の肢体不自由が童複している児童を入所させて保護し、治療と日常生活の指導を行っている。
 施設数(3年度末現在) 1ヵ所(入所人員152人)

・難聴幼児通園施設
 難聴幼児に対し、早期に聴力及び言語能力の機能訓練を実施し、残存能力の開発と障害の除去を行っている。
 施設数(3年度末現在) 2ヵ所(定員60人)
5保護施設(県・市町村・民間)

・救護施設
 身体上又は精神上の著しい欠陥のため日常生活を営むのに支障のある者を収容して生活の扶助を行っている。(3年度末現在、5施設に257人が入所)
・授産施設
 身体上若しくは精神上の理由又は世帯の事情により就業能力の限られた者に就労又は技能修得の機会を与えてその自立を図っている。(3年度末現在、3施設で72人が利用)
6精神薄弱者施設の通所部門の整備(市町村・民間)  精神薄弱者通所授産施設
 施設数(3年度現在) 3ヵ所(定員115人)
7心身障害者小規模通所授産施設の整備(市町村・民間)  前出(74~75頁)参照
8医療と福祉の複合施設の整備(県)
 老人福祉総合エリアの整備
 高齢化の進行と福祉・保健・医療、生きがいなど多様化するニ一ズに対応するため、広域的な生活圏を範囲として、「老人福祉施設」、「医療施設」、「地域住民や世代間の交流施設」、「生きがい施設」など、総合的、複合的な機能を持った施設の建設を県主導及び地域主導で進めてきた。
名称・形態建設地
建設地南部老人福祉総合エリア
(県主導、H3.10完工)
大森町
能代山本老人福祉総合エリア
(地域主導、中核施設:H3.12オープン)
能代市
北秋田大野台老人福祉総合エリア
(地域主導、中核施設:H3.7着工)
合川町
4社会福祉従事者の確保と資質の向上
1社会福祉研修所における各種研修の実施(県)  前出(70~71頁)参照
2理学療法士等修学資金の貸付事業(県)  前出(76~77頁)参照
3社会福祉研修所の建設(県)  前出(70~71貢)参照
5所得保障の充実
1心身障害者扶養共済制度の実施(県)
 心身障害児・者を扶養する者がその生存中、毎月一定の掛金を拠出し、その死去等の場合、後に残された心身障害児・者に終身一定の年金を支給。
・年金月額 2万円又は4万円
・加入者数(3年度) 628人
・受給者数(3年度) 134人

3.「アジア太平洋障害者の十年」(1993年~2002年)に関する決議(仮訳)

(Asian and Pacific Decade ofDisabled Persons,1993~2002)

提案国:アフガニスタン、オーストラリア、パングラデシュ、ブルネイ、カンボディア、中国、朝鮮民主主義人民共和国、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン(イスラム共和国)、日本、キリバス、ラオス人民民主共和国、マカオ、マレイシア、モルディヴ、マーシャル諸島、ミクロネシア(連邦)、モンゴル、ミャンマー、ネパール、ニュー・ジーランド、パキスタン、パプア・ニューギニア、フィリピン・大韓民国・パラオ共和国・ロシア連邦・スリ・ランカ、タイ、ヴィエトナム

 アジア太平洋経済社会委員会は、
 障害者に関する世界行動計画についての1982年12月3日の国連総会決議(37/52)と、国連総会が1983年から1992年を国連障害者の十年と宣言した障害者に関する世界行動計画の実施に関する1982年12月3日の決議(37/53)をはじめとする障害問題に関する全ての総会並ぴに経済社会理事会決議を想起し、
 国際障害者年の目的である「完全参加と平等」の効果的な実施とフォローアップに関わる、国際障害者年についての1980年3月29日のESCAP決議207(XXXVI)をも想起し、
 障害の危険が高齢化と共に高まり、また、域内各国で予測される社会の急速な高齢化に伴い、障害者の数が相当増加することに留意し、国連障害者の十年が障害問題への認識を高め、ESCAP域内での障害予防と障害者の更生の両面でかなりの進展をもたらしたものの、とりわけ、開発途上国と後発開発途上国における障害者対策に格差がみられることを認識し、
 1991年10月の第4回アジア太平洋社会福祉・社会開発閣僚会議が第2の障害者の十年への支持を表明したことに留意し、
 更には、アジア太平洋経済社会委員会によって1991年8月に開催されたアジア太平洋地域における国連障害者の十年の成果を評価する専門家会議が、ESCAP地域での現在までの成果をさらに確実にするために第2の障害者の十年が必要であると勧告したことに留意し、
1ESCAP地域で1992年以降、障害者に関する世界行動計画の実施に向けて新たな刺激を与えると共に、同世界行動計画の目標、特に完全参加と平等の達成に影響している問題を解決するための域内協力の強化を目的として、1993年から2002年をアジア太平洋障害者の十年と宣言する。
2経済社会理事会及び国連総会に対し、本決議を承認し、世界レベルで本決議の実施への支持を勧めるよう要請する。
3全ての加盟国、準加盟国政府に対し、以下の諸事項を含む障害者の完全参加と平等を促進する施策の策定を目的とし、自国、自地域での障害者の状況をレヴューするよう要請する。

(a)経済・社会開発における障害者の参加を促進するための国内政策と計画の策定及び実施。
(b)障害者問題に関する国内調整委員会の設立及び強化。同委負会内での障害者、障害者組織の役割と適切且つ効果的な代表の強調。
(c)国際開発機関・NGOと協力し、障害者への地域に根ざした支援サービスの拡大と家族へのサービス提供のための支援。
(d)障害を持つ児童・成人への肯定的な態度を函養するための特別な努力と障害を持つ児童・成人の更生・教育・雇用・文化・スポーツ活動・物理環境へのアクセスの改善。

4障害に関係する要素を各機関の活動計画に系統だてて統合し、本決議の各国内での実施を支援するために、関連する全ての国連システムの専門機関と機関にESCAP地域内で実施中のプログラム、プロジェクトの調査を行うよう要請する。
5障害者組織の能力と活動を強化するために、社会開発分野の非政府組織に、その経験と専門知識を活用するよう要請する。
6障害を持つ市民が潜在的可能性を完全に発揮できる手段を整備するために、政府機関と協力すると共に、自助能力を高めるために、先進国と途上国の障害者間の結び付きを強化するよう、障害者組織に要請する。
7以下の面で、加盟国・準加盟国政府を支援するよう事務局長に要請する。

(a)新「十年」での国内行動プログラムの策定・実施。
(b)建築物、公共施設、運輸・通信システム、情報、教育・訓練、福祉機器への障害者のアクセスを促進するためのガイドライン、立法の策定と実施。

8「十年」終了まで、本決議の実施について本委員会に2年毎に報告し、必要に応じて「十年」の勢いを維持するための行動を本委員会に勧告するよう、事務局長に要請する。


主題:
:秋田県障害者対策新長期行動計画 61頁~117頁

発行者:
秋田県

発行年月:
1995年3月

文献に関する問い合わせ先:
秋田県庁
〒010-8570 秋田市山王4丁目1番1号
電話:0188-60-1111