音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

第二次 障害福祉長期行動計画

No.3

平成6年10月

神奈川県
福祉部障害福祉課

第3節 雇用・就労

1 雇用の推進

 障害者にとって働きやすい職場環境を作るために、企業に対する啓発活動を行い、施設設備面の整備改善と人材面の育成を図る必要があります。
 また、短時間勤務やフレックスタイム制等の弾力的な勤務形態の運用や、作業工程の分析等による職域の開発と拡大を図る必要があります。
 そのために、労働・教育・福祉・保健医療の関係諸機関や企業が連携し、多様な職業的リハビリテーションの推進を図っていきます。

実施計画事業名 事業の概要
障害者の雇用促進の啓発・指導
(1) 障害者作業施設設置等助成措置を事業主に周知するための「雇用のガイド」「障害者求職情報一覧表」の作成・配布
(2) 障害者の雇用促進をPRするための写真集「ともに歩む」の作成・配布
(3) 障害者雇用促進大会、障害者雇用促進街頭キャンペーン、障害者合同選考会、働く障害者の集い、障害者雇用セミナーの実施
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
 
 
 
障害者雇用の推進  障害者の雇用拡大を推進するため、雇用促進方策について研究します。
 障害者雇用研究委員会等の開催
事業主体 実施年度 地域
市町村 1994~2003 全県
[所管部局]労働部
職業的リハビリテーションシステムの推進  障害者の職業的自立を促進するため、医学的、社会的、教育的リハビリテーションとの相互連携のもとに、職業相談から就労後のアフターケアまでを一貫して行う職業的リハビリテーションシステムを推進します。
(1) 地区推進会議及びケース検討部会の設置
(2) 総合推進会議の設置
事業主体 実施年度 地域

市町村
民間
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
職業訓練指導員の研修  技術革新の進展や産業構造の転換、労働力の高齢化等に伴い高度化、多様化する訓練ニーズに対応した職業能力開発を実施するため、職業訓練指導員に対し、研修を実施し、資質・技術の向上を図ります。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
職場適応訓練の推進  事業所での実地訓練をとおして、技術を身につけるとともに適応性を高め、訓練後はその事業所に雇用されることを目的として、事業主に対する教育訓練経費を一定期間援助するとともに訓練生に対して手当を支給します。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
精神薄弱者職場指導員の設置  知的障害者の雇用の安定を促進するため、精神薄弱者を多数雇用する中小企業の事業主が職場指導員を配置した場合の負担の軽減を図ります。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
神奈川能力開発センターへの支援  就職後の定着指導業務として、修了生が継続して就職できるように関係機関等の協力を得て、アフターケアを実施します。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
障害者の職業能力開発の実施
(1) 知的障害者に対する職業能力開発を職業訓練法人神奈川能力開発センターに委託して実施します。
(2) 国立県営の神奈川障害者職業能力開発校において、障害者に対する職業能力開発事業及び施設の維持・管理・運営を行います。
(3) 障害者の適性に応じた知識技能が習得できるよう職業能力開発を実施します。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
 
 
授産施設重度障害者等特別能力の開発  国の実施する授産施設と企業との連携による「重度障害者等特別能力開発訓練事業」を行う授産施設に対して事業運営費の一部を補助し、重度障害者の雇用促進を図ります。
事業主体 実施年度 地域
民間 1994~2003 全県
[所管部局]労働部
障害者の職域拡大  作業工程分析技法の積極的活用により、障害者の職域拡大を図ります。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
能力開発用教材の開発普及  民間・公共の能力開発スタッフが共働して職業能力開発技法の研究開発を行い、民間・公共の能力開発の実施を情報面から支援します。
 また、障害者に対する職業能力開発の効果を上げるため、重度・重複障害者の能力開発用教材の開発・普及を促進するとともに教材作成の指導援助を行います。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
精神障害者職親事業の実施  回復途上にある在宅精神障害者が一定期間事業所(職親)に通い、生活指導及び社会適応訓練を受け、社会復帰を促進します。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]衛生部
定年延長、再雇用制度の推進  平成10年の60歳定年義務化を踏まえ、65歳までの継続雇用制度の導入促進と改善を図るため、きめ細かな指導を行います。
 また、高齢者雇用関係助成制度の積極的な活用により、再就職を含む高年齢者の雇用の場の一層の拡大と職場改善を促進します。
事業主体 実施年度 地域

民間
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
身体障害者雇用納付金制度による雇用の促進
(1) 身体障害者雇用調整金の支給
(2) 報奨金の支給
(3) 身体障害者雇用納付金制度に基づく各種助成金の支給
  • 障害者作業施設設置等助成金
  • 重度障害者職場適応助成金
  • 障害者作業設備更新助成金
  • 重度障害者特別雇用管理助成金
  • 重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金
  • 障害者能力開発助成金
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]労働部
 
 
 
 
 
企業内訓練への支援検討  企業に就労するにあたって、企業内で実習を行いながら、社会人に必要な能力の開発や生活習慣を身につける効果的方策について、福祉施策との連携による支援等、労働、教育、福祉、保健医療の協力体制について研究協議を行います。
事業主体 実施年度 地域
1996~2003 全県
[所管部局]福祉部
身体障害者の県職員採用  民間企業の身体障害者雇用の促進と意識の啓発を図るため、雇用率3%の維持に努めるなど県が率先して身体障害者を雇用します。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]総務部

2 雇用以外の就労の促進

 能力やニーズに応じて選択できるように多様な福祉的就労の場を整備するように努めます。
 また、授産施設の機能の拡大を図り、福祉的就労への支援体制を強化するように努めます。

実施計画事業名 事業の概要
障害者地域作業所等の充実(再掲)
  1.  施設での生活から地域での生活に移行した障害者の日中の活動の場として、障害者地域作業所の運営費を補助します。
  2.  精神障害者の社会復帰を促進する場として精神障害者地域作業所の運営を補助します。
  3.  作業所連絡協議会の機能の強化を図るため、運営費の補助を行います。
事業主体 実施年度 地域
市町村 1994~2003 県域
[所管部局]福祉部・衛生部 
 
 
障害者福祉的就労協力事業所奨励事業費補助  精神薄弱者の職業能力に応じた就労を促進するため民間企業の協力のもとに、一般雇用に準じた福祉的就労の場の拡大を図るため、障害者福祉的就労協力事業所に奨励金の助成を行います。
事業主体 実施年度 地域
市町村 1994~2003 県域
[所管部局]福祉部
ともしび生産振興協会への助成  地域作業所や授産施設の販路開拓や共同受注を促進する事業を行うともしび生産振興協会の運営費を補助します。
事業主体 実施年度 地域
民間 1994~2003 県域
[所管部局]福祉部
「ともしびショップ」の設置促進  障害者の就労機会を拡大するとともに、障害者地域作業所等の製品の販売を促進するため、「ともしびショップ」の設置を促進します。
事業主体 実施年度 地域
民間 1994~2003 全県
[所管部局]福祉部
地域就労援助センター運営費補助  一般就労が困難な障害者の職業能力に応じた就労の場の確保と職場定着を支援するために、地域就労援助センター運営費を補助します。
事業主体 実施年度 地域
市町村 1994~2003 全県
[所管部局]福祉部
精神障害者就労援助事業  精神障害者は疾病と障害を共存することから、精神保健の立場から在宅精神障害者の就労援助に関する方法・技術の開発を行います。
(1) 就労前訓練
  • 所内訓練
  • 事業所訓練
  • 相談、能力・適性評価
(2) 就労後のフォローアップ
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局^衛生部
 
 
 
障害者に適した自営業の研究開発・普及  雇用による就労が困難な障害者の職業的自立を支援するため、障害者に適した自営業の研究開発・普及を行います。
事業主体 実施年度 地域
1997~2003 全県
[所管部局]福祉部

第4節 文化・スポーツ・レクリエーション

1 活動機会の保障

 だれもが、いつでも、どこでも求めるときに、文化・スポーツ・レクリエーションを享受できるように努めます。

実施計画事業名 事業の概要
福祉バス運行事業  障害児者の団体・グループでの文化・レクリエーション活動への参加を移動の面から支援するため、車いす用リフト付大型バスを運行します。
(委託先)神奈川県観光株式会社
事業主体 実施年度 地域
民間 1994~2003 全県
[所管部局]福祉部

2 人間性豊かな暮らしと社会を創る文化活動

(1) 障害者による文化活動の振興

 草の根の障害者の芸術文化活動を奨励するとともに、学習文化活動に取り組む機会を拡充します。

実施計画事業名 事業の概要
障害者アートバンク事業  障害者の感性や緻密さが生み出す表現を高く評価し、草の根の障害者の芸術文化活動を奨励するとともに、芸術文化作品自体を評価、活用します。
(1) 発表会等の後援
(2) 障害者アートバンクの運営支援
事業主体 実施年度 地域

民間
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部
生涯学習講座の開設  障害者が生涯にわたり、学習活動に参加できる機会の拡充を図ります。
(1) かながわ県民アカデミーの開催
 県の各機関が有する人材・物的資源を活用し、特性を生かした学習機会の提供
(2) コミュニティ・スクールの開催
 県立高等学校等の教育機能を広く地域に開放し、学校の特色を生かした学習機会の提供
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]教育委員会
 
青年教室の開催支援  障害者が思春期・青年期から社会生活への適応能力を習得できるように各種の学習・レクリエーションプログラムを実施する青年教室開催事業に補助します。
事業主体 実施年度 地域
市町村
民間
1997~2003 県域
[所管部局]福祉部

(2) 響きあう文化

 文化活動が障害者だけにとどまることなく、障害者が地域から海外まで幅広くさまざまな人たちと交流できるよう支援し、既存文化にエネルギーを吹き込む機会としてとらえていきます。

実施計画事業名 事業の概要
ベリー・スペシャル・アートかながわの開催  文化活動が障害者だけにとどまることなく、さまざまな人たちと芸術文化活動をとおして、交流できるように支援します。
(1) 発表会等の後援
(2) ベリー・スペシャルアート・かながわの開催(音楽祭、芸術祭)
事業主体 実施年度 地域

民間
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部
アジア芸術文化交流の推進  福祉の分野での域内交流と協力を進めます。
(1) アジアの障害者の音楽祭、絵画展開催(日本と友好県省で交互開催)
(2) 地域作業所製品交流事業
 (アジアの障害者授産施設の製品の第三世界ショップ)
事業主体 実施年度 地域

民間
1996~2003 全県
[所管部局]福祉部

3 障害者のスポーツから生涯にわたるスポーツへ

(1) スポーツ指導者の養成

 ボランティアリーダーの養成と活躍の場を拡充します。また、限られた人だけでなく、一般のスポーツ指導者も障害者や高齢者のスポーツを指導できるようにします。

実施計画事業名 事業の概要
ふれあいスポーツのつどい  スポーツ活動を通じて、参加者相互のふれあいを深め、協調性や連帯感を養うため、地区体育センターにおいて「ふれあいスポーツのつどい」を開催します。
  • 会場
    県央地区体育センター
    西湘地区体育センター
  • 内容
     レクリエーションダンス、障害者ソフトボール、リズムで遊ぼうコーナー、体力測定等
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]教育委員会
 
 
自然に親しむ親と子のつどい  良好な環境のもと、野外活動を通じて、親と子及び参加者相互のふれあいを深めるため、「自然に親しむ親子のつどい」を開催します。
  • 会場
    愛川ふれあいの村
  • 内容
     村1周チャレンジラリー、ふれあい野外ウオッチング、ふれあい野外クッキング、キャンプファイヤー等
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]教育委員会
 
障害者スポーツリーダーの養成派遣  障害者のスポーツ活動を支援・指導するボランティアリーダーを養成します。
 また、スポーツの統合を進めるために、リーダーの担い手を一般スポーツの指導者に拡大します。
 スポーツ活動の日常化を支援するために、派遣事業を地域活動に拡大します。
(1) 障害者スポーツリーダー養成事業
(2) 障害者スポーツリーダー派遣事業
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部
 

(2) スポーツの場づくり

 一般スポーツ施設での障害者への配慮や共同利用を促進し、だれでもが身近な施設を、健常者と障害者の区別なく利用できるようにし、さらに街の環境全体をスポーツにやさしくしていくことによって、障害者に豊かなスポーツ環境を提供します。

実施計画事業名 事業の概要
スポーツ施設バリアフリー化の推進  だれでもが身近な施設を、健常者と障害者の区別なく利用できるよう、一般スポーツ施設での障害者への配慮や共同利用を促進し、情報伝達施設や周辺設備を充実します。
(1) スポーツ施設バリアフリー化事業
(2) 地域施設の共同利用促進事業
(3) 情報伝達装置整備事業
事業主体 実施年度 地域

市町村
民間
1997~2003 全県
[所管部局]福祉部
障害者スポーツ拠点の整備  障害者スポーツの情報収集提供、プログラム開発、記録管理、指導者養成等を担うセンター機能を持った拠点づくりを行います。
 また、共同利用のためのモデル施設を地域に配置します。
(1) 広域障害者スポーツ施設の整備
(2) 地域共同利用モデル施設の整備
事業主体 実施年度 地域

民間
1999~2003 全県
[所管部局]福祉部
体育センター再編整備  体育センターを平成10年に開催されるかながわ・ゆめ国体のサッカー・バレーボール会場として再整備します。
 整備の中で、エレベーター、障害者用観客席、スロープ、トイレ、点字ブロックの設置等を行います。
事業主体 実施年度 地域
1994~1996 全県
[所管部局]教育委員会
ライトセンタースポーツ施設の運営  視覚障害者のスポーツ活動の支援の場として各種スポーツプログラムの実施やスポーツ指導を行うスポーツ施設を運営します。
(委託先)日本赤十字社神奈川県支部
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部

(3) スポーツ振興のための組織・団体

 障害を超えてスポーツ振興の主体となる組織を拡充するとともに、競技性のアップのために一般競技団体との連携を強めます。
 また、地域に根づいたスポーツ活動を支援していきます。

実施計画事業名 事業の概要
障害者スポーツ協会の拡充  障害を超えてスポーツ振興の主体となる組織を拡充するとともに、競技性のアップのために一般競技団体との連携を強めます。
(1) 障害者スポーツ協会の拡充
(2) 一般競技団体との連携・交流強化
事業主体 実施年度 地域

民間
1996~2003 全県
[所管部局]福祉部
クラブチーム・インキュベート事業  多様なニーズにあわせ、日常的にスポーツに親しめるよう、地域ごとに特色あるスポーツ活動を支援していきます。
(1) クラブチームのインキュベート
(2) スポーツ指導者の派遣(再掲)
事業主体 実施年度 地域

民間
1996~2003 全県
[所管部局]福祉部

(4) 情報・研究・啓発活動の充実

 障害にかかわらず取り組めるスポーツ、健常者とともに楽しめるスポーツを開発・普及します。
 また、競技自体を一般競技と統合していくことでスポーツとして純化を図っていきます。
 障害者スポーツの総合的な情報の収集提供体制を整備し、さらに、生涯学習のための情報システムとのネットワーク化を図ります。

実施計画事業名 事業の概要
障害者スポーツ情報センターの設置運営  障害者スポーツの情報収集提供、プログラム開発、記録管理、指導者養成等を担うセンター機能を持った拠点づくりを行います。
(1) 情報の収集提供
(2) 障害者ニュースポーツの研究開発
(3) サービスプログラム開発普及、共同利用プログラムの提供
(4) 指導者の養成
事業主体 実施年度 地域

民間
1999~2003 全県
[所管部局]福祉部
障害者スポーツの啓発普及  障害にかかわらず取り組めるスポーツ、健常者とともに楽しめるスポーツを開発・普及します。
(1) 障害者スポーツ啓発普及事業
(2) スポーツ交流・統合促進事業
(3) 障害者スポーツフォーラムの開催
(4) 交流レクリエーションスポーツの啓発普及
事業主体 実施年度 地域

民間
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部

(5) 全国身体障害者スポーツ大会の開催

 第34回全国身体障害者スポーツ大会を、障害者スポーツの目標と将来像を実現する契機ととらえ、競技の開発普及、サポーターの養成等を進め、かながわ・ゆめ国体と連携して、大会を開催します。
 また、大会の成果をスポーツ施策に反映します。

実施計画事業名 事業の概要
全国身体障害者スポーツ大会の開催  障害者スポーツの目標と将来像を実現する契機として、第34回全国身体障害者スポーツ大会を開催します。
(1) スポーツ大会開催準備事業
  • 基本構想・実施計画の策定
  • 実行委員会、県民推進組織の設置
  • ボランティアの養成 等
(2) 大会の開催 平成10年
事業主体 実施年度 地域

市町村
民間
1994~1998 全県
[所管部局]福祉部
障害者スポーツ大会の開催  障害者にスポーツを奨励し、健康の維持、体力の増強と活発な精神活動の促進を図ります。
(1) 障害者地域体育大会の開催
(2) 県身体障害者・知的障害者スポーツ大会の開催
(3) 全国身体障害者・精神薄弱者スポーツ大会(ゆうあいピック)への派遣
(4) 国際スポーツ大会への派遣
(5) 県内各種種目別大会の支援
事業主体 実施年度 地域

市町村
民間
1994~2003 全県
(一部県域)
[所管部局]福祉部
ボランティア活動の拡大  第34回全国身体障害者スポーツ大会へのボランティア、県民の参加を促進します。さらに、大会後も、地域の障害者スポーツの支援活動に継続されるようにスポーツボランティアバンクを設置し、地域のスポーツ・レクリェーション活動への支援、交流の促進を図ります。
(1) スポーツボランティアの拡大
(2) 手話等福祉ボランティアの拡大
事業主体 実施年度 地域

市町村
民間
1996~2003 全県
(一部県域)
[所管部局]福祉部

第5節 都市・生活環境と住まいづくり

1 福祉の街づくりの総合的推進

 地域生活の基盤としての住まい、社会参加を可能にするための道路・交通やさまざまな公共的建築物などの都市・生活環境は、すべての県民が安全に安心して利用できるように、総合的な福祉の街づくりを進めます。

実施計画事業名 事業の概要
福祉の街づくりの条例による推進  福祉の街づくり条例を制定し、だれもが住み良い街づくりを推進します。
条例の施行 平成8年4月(目途)
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部
福祉の街づくりモデル事業の推進  障害者や高齢者等すべての人々が安心して生活できる街づくりに向けて建築物、道路、公共交通機関等の整備が総合的に進むよう、整備モデル地区を指定し、地区内の計画及び整備を推進します。
(1) 「人にやさしいまちづくり事業」に係るモデル調査の実施
(2) 公共的建築物、道路、公共交通機関等の福祉的整備
(3) 広報啓発活動
事業主体 実施年度 地域

市町村
1995~2003 県域
[所管部局]福祉部・都市部・土木部
福祉の街づくりの調査研究の推進  福祉の街づくりの総合的展開を支援するため、幅広い領域にわたる課題について実践的研究を行います。
(1) 建築物、道路、公園、公共交通機関等の調査研究
(2) 福祉の街づくりにかかる研究機関の設置検討
(3) 関係機関等の連携調整
事業主体 実施年度 地域

民間
1997~2003 全県
[所管部局]福祉部
都市・生活環境の整備促進のための普及啓発  障害者や高齢者をはじめすべての県民が生活しやすい都市・生活環境の整備を進めるため、県民や事業者の意識啓発に努めます。
(1) だれもが住み良い福祉の街づくり推進県民会議の設置
(2) 県民シンポジュウムの開催
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部
助成制度の検討  既存の施設の改修整備等を促進するため、エレベーター、障害者用トイレ、スロープ等の設置に対し、低利融資等の金融支援策や補助制度、税制の優遇措置等を検討します。
事業主体 実施年度 地域
1994~1997 全県
[所管部局]福祉部

2 公共的建築物の整備

 新設・既設を問わず、すべての公共的建築物を誰もが利用できるように整備します。

実施計画事業名 事業の概要
公共的建築物の整備促進  「神奈川県だれもが住み良い福祉の街づくり推進指針・推進要綱」に基づいて、障害者や高齢者をはじめすべての県民が安心して利用できる公共的建築物の整備を促進します。
 また、推進要綱による事前協議の徹底を図ります。
事業主体 実施年度 地域

市町村
民間
1994~1995 全県
[所管部局]福祉部
県有施設の整備推進  すべての県施設について、スロープ、車いす用トイレ、手すり、エレベーター等の設置を進めます。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]各部局
障害者や高齢者にやさしいまちづくり推進事業費補助  障害者や高齢者が安心して生活を送れるよう、福祉的配慮のされた街づくりを進めるため、人口がおおむね10万人以上の市において、街づくりの総合的な計画策定と既存の公共施設の改善に必要な事業を実施する場合に補助します。
(1) やさしいまちづくり総合計画の策定
(2) 障害者等生活環境基盤整備事業
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 県域
[所管部局]福祉部
 

3 住まいづくり

 すべての人々が、各個人固有のライフスタイルや身体状況にあった住宅で生活できるよう整備を進めます。

実施計画事業名 事業の概要
障害者・高齢者に配慮した住宅の設計基準の普及  障害者や高齢者が安心して生活できるような配慮がされた民間住宅の整備を進めるため、集合住宅等の設計基準の普及を図るとともに、基準に添った整備を促進します。
(1) 住宅設計基準の普及
(2) 整備促進策の検討
事業主体 実施年度 地域
1997~2003 全県
[所管部局]都市部・福祉部

4 道路・交通システムの整備

(1) 道路環境の整備

 すべての人々の安全で自由な移動を確保するため、道路環境の整備を進めます。実施計画事業名

実施計画事業名 事業の概要
歩道及び交差点の整備  交通安全施設を充実させ、だれもが安心して使えるよう道路環境の整備を推進します。
(1) 歩道等の整備
  • 歩道と自転車歩行車道の新設
  • 歩道の拡幅整備
  • 交差点の改良
  • 休憩施設の整備
  • 防護棚・道路照明灯等の設置
(2) 案内標識の整備
  • 大型案内標識の整備
  • 県道路線番号標識の整備
事業主体 実施年度 地域
1994~1995 県全域
[所管部局]土木部
 
 
 

(2) 交通システムの整備

 移動手段の確保によって、障害者や高齢者をはじめとする、すべての人々の社会参加活動が可能になり、生活が拡大するよう、公共交通手段の改善、個別交通手段の整備、新しい交通システムの研究を進めます。

実施計画事業名 事業の概要
鉄道駅舎の整備促進  障害者等が自由に鉄道を利用して移動できるよう、鉄道事業者が駅舎に車いす対応型エレベーター等を設置する場合に補助します。
事業主体 実施年度 地域
市町村 1994~2003 全県
[所管部局]福祉部
リフト付路線バスの整備促進  障害者等の自由な移動を支援するため民営バス事業者の路線バスへの車いす用リフトや乗降用リフト、手すり等の整備を促進します。
事業主体 実施年度 地域
民間 1996~2003 全県
[所管部局]福祉部
利用しやすい交通システムの整備  連続した動線を確保するため、大量輸送手段や個人移動手段をはじめさまざまなニーズに対応できる交通手段を検討し、既存整備網の活用と合わせた利用しやすい交通システムの整備を図ります。
(1) 広域的利用のためのハンディキャプ運行管理システムの検討
(2) パラ・トランジット型運行システムの検討
事業主体 実施年度 地域
1996~2003 全県
[所管部局]福祉部

(3) 移動への支援

 移動に困難を伴う人の移動を支援します。

実施計画事業名 事業の概要
ハンディキャブの運行促進  公共交通機関を利用することが困難な重度障害者等の移動を支援するため、市町村が実施するハンディキャブ(リフト等付小型車両)設置運行事業に補助します。
事業主体 実施年度 地域
市町村
民間
1994~2003 県域
[所管部局]福祉部
下肢等障害者自動車運転訓練費補助事業  身体障害者で歩行困難なものが、自動車を運転することによって行動範囲の拡大を図り、社会的自立、職場復帰の促進を図るため、自動車運転免許の取得費を補助します。
事業主体 実施年度 地域
市町村 1994~2003 県域
[所管部局]福祉部
身体障害者用自動車改造費補助事業  重度の身体障害者の社会復帰の促進を図るため、就労等のための自動車を取得する際の改造に要する経費を補助します。
事業主体 実施年度 地域
市町村 1994~2003 県域
[所管部局]福祉部
駐車禁止除外指定制度の活用  障害者の行動範囲を拡大し、積極的な社会参加の促進を図るため、身体障害者及び知的障害者に対して駐車禁止除外指定車の標章交付を行います。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]警察本部
運転免許取得相談等の業務の充実  身体障害者の運転免許取得を容易にするため、施設及び各種適性検査機器の整備を図り、検査機器を用いた視力、聴力、運動能力等の運転適性についての相談業務の充実を図ります。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]警察本部

(4) 交通安全対策の促進

 自由な移動とともに、安全な移動を保障するため、交通安全対策を進めます。

実施計画事業名 事業の概要
駅前広場における「グリーン・バスストップ」の設置  駅前広場において、福祉施設利用送迎バスを利用する身体障害者、高齢者等の安全確保と利便性の向上を図るため、当該バスの停車場所を使い良い安全な場所を選定し、「グリーン・バスストップ」(福祉施設利用送迎バス停車帯)を設置します。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]警察本部
身体障害者の安全を確保するための交通規制  障害者、高齢者、子供等が安心して通行できる道路交通環境の実現のため、横断歩道及び歩行者用道路等の交通規制の推進と交通実態に対応した交通規制の見直しを図っていきます。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]警察本部
視覚障害者用交通信号機の設置促進  視覚障害者等の安全な横断を確保するため、学校、福祉センター、区役所及び駅周辺で必要と認められる場所の信号機に視覚障害者用付加装置を設置します。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]警察本部

5 公共的スペースの整備

 誰もが利用できるような公園・緑地、レジャー・スポーツ施設となるよう、また、各種施設の利用に欠かすことのできない駐車場の整備を進めます。

実施計画事業名 事業の概要
県立公園の整備の推進  障害者や高齢者を含めたすべての人々が、安全で快適な生活を送れるよう県立都市公園の整備を推進します。
(1) 広域公園の整備
(2) 公園緑地施設の充実
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]都市部
市町村公園の整備促進  市町村が行う障害者や高齢者に配慮した身近な都市公園の整備を促進します。
事業主体 実施年度 地域
1994~2003 全県
[所管部局]都市部
身体障害者用駐車スペースの確保  専用の駐車施設に、身体障害者用駐車スペースの確保を促進します。
事業主体 実施年度 地域

市町村
民間
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部

6 情報提供・情報交換手段等の充実

 生活のさまざまな場での多種多様な情報を誰もが必要に応じて利用できるよう整備を進めます。
 また、情報の入手・伝達に関する障害をもつ人のために、公共情報の提供・収集及び利用者相互のコミュニケーションを確保する手段を開発し、支援します。

実施計画事業名 事業の概要
情報基盤の整備  社会的自立を支援するため、生活のさまざまな場での多種多様な情報を必要に応じて利用できる体制を整備します。
(1) 都市空間におけるサインシステムの研究開発・普及
(2) パソコン通信等ニューメディアの利用による情報システムの研究開発・普及
(3) 各種情報のネットワーク化の促進
(4) ライトセンター・ろうあセンターの情報機能の充実
(5) 県政情報センターの充実
事業主体 実施年度 地域

民間
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部
 
 

7 非常災害時等に対する対策の推進

 非常災害時における避難等の対策を充実します。
 また、事故等を予防するための啓蒙・普及活動に努めます。

実施計画事業名 事業の概要
社会福祉施設防災資機材整備の促進  大規模地震発生時における施設利用者の生命、身体の安全を図るため、防災資機材の整備に対し補助します。
事業主体 実施年度 地域
市町村
民間
1994~2003 県域
[所管部局]福祉部
地下街等の災害情報の表示設備の整備促進  地下街や繁華街、ターミナル駅等に災害等に関する情報を表示する電光掲示板等の設備の整備を促進します。
事業主体 実施年度 地域

民間
1994~2003 全県
[所管部局]福祉部

国への要望

 第二次障害福祉長期行動計画の着実な推進を図り、障害者の社会への「完全参加と平等」の実現のために、国に要望する項目をとりまとめました。

1 所得保障
(1) 年金制度の充実
 障害基礎年金や特別障害者手当制度の創設など、所得保障が改善されましたが、介助の費用等それらの制度だけでは不十分であるので、年金の充実を図ること。
(2) 自立手当支給制度・介助手当支給制度の創設
 重度の身体障害者が自らの自立への意識をもって地域で安定した生活を営めるよう、自立手当支給制度及び介助手当支給制度を創設すること。
2 障害者の範囲の拡大
 障害の内容によって生じる格差を是正するため、政令による障害の範囲の拡大や認定の基準の改正を行うこと。
(例)肝臓機能障害、排尿排便機能障害、そしゃく機能障害等
3 教員の養成・確保の方法の抜本的改善
 障害児教育に当たっては、指導を行う教職員の資質や能力に負うところが大きいため、教育に従事する教員の養成、確保の方法の抜本的改善を図ること。

主題:
神奈川県第二次障害福祉長期行動計画 No.3 82頁~107頁

発行者:
神奈川県福祉部障害福祉課

発行年月:
1994年10月

文献に関する問い合わせ先:
〒231 横浜市中区日本大通1
電話 045(201)1111