音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

とやま障害者自立共生プラン No.4

富山県障害者計画

富山県

3 平成7年度富山県精神障害者社会参加ニーズ調査結果の概要

第1 目的

 精神障害者の社会復帰・社会参加を促進するため、富山県における精神医療の現状を把握し、医療機関や行政の基礎資料とする。

第2 調査対象及び期間

  1.  通院調査
     平成8年3月12日(火)、13日(水)、14日(木)のいずれかに通院した富山県在住の者のうち、主治医により精神分裂圏(ICD-10のF2)と診断された者を調査対象者とした。
  2.  入院調査
     平成8年2月29日現在の入院者のうち、主治医の判断により退院可能にもかかわらず入院している者(社会的入院者)を調査対象者とした。

第3 調査方法

  1.  県内すべての精神科医療機関(精神病床のない総合病院及び診療所を除く。)に対して、通院基礎調査票、調査票A(通院患者用)、調査票B(通院患者主治医用)、入院基礎調査票、調査票C(入院患者主治医用)を送付する。
  2.  通院患者主治医は、精神分裂圏(ICD-10のF2)と診断した者に対し、アンケート調査を依頼する。
  3.  通院患者本人に対してのアンケート調査A(通院患者用)は、十分説明して同意を得た人のみに依頼し、回収は原則として渡した当日に封をして提出してもらう。
  4.  通院患者主治医は、提出のあった通院患者について、調査票B(通院患者主治医用)を記入するとともに、通院基礎調査票を作成する。
  5.  調査票C(入院患者主治医用)は、入院基礎調査票において把握した調査対象者について、主治医の立場から個別に記入する。
  6.  各種調査票については、調査を行った病院でまとめて保管し、後日、県が回収する。

第4 調査対象者数

  1.  通院調査
    -病院数調査件数
    精神病院26ヵ所421件
    病院の外来1ヵ所4件
    診療所3ヵ所140件
    30ヵ所565件


  2. 入院調査
    -病院数調査件数
    精神病院28ヵ所569件

第5 調査結果

1 通院調査

  • 3日間の通院患者総数 2,940人
  • うち調査対象者数(分裂病圏)及び回答数 565人
  • 主治医回答数 565人
  1. 基本属性(性別、年齢、居住地区)
     性別は、男性57.7%、女性42.1%であり、男性がやや多かった。
     年代別では、40歳代(34.9%)、30歳代(21.6%)、50歳代(16.8%)、20歳代(15.2%)の順であった。50歳以上は全体の27.4%を占めており、入院患者の50歳以上の割合57.2%より30.3ポイント低かった。(表1)
     また、通院患者の居住地区は、新川医療圏(12.9%)、富山医療圏(49.9%)、高岡医療圏(20.0%)、礪波医療圏(8.7%)、県外(0.5%)であった。

    【表1】 性別と年齢別

    (単位:1人、( )内は%)
     -10歳代20歳代30歳代40歳代50歳代60歳代70歳以上無回答合計
    男性35579113502231326(57.7)
    女性2304384452743238(42.1)
    無回答-1------1(0.2)
    合計5
    (0.9)
    86
    (15.2)
    122
    (21.6)
    197
    (34.9)
    95
    (16.8)
    49
    (8.7)
    7
    (1.2)
    4
    (0.7)
    565(100.0)


  2. 現在の生活状況

    • ア 同居者
       「家族と同居」が75.6%、「家族以外と同居」が10.1%、「単身者」は13.8%であった。
       年齢区分では、若い人ほど家族と同居しており、高齢になるにつれて単身者が増えていた。また、男女別には、女性の方が家族と同居している割合が高かった。(表2)

      【表2】 現在の同居者

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      家族12484243736044114427(75.6)
      家族以外51119211081-57(10.1)
      単身718196114102178(13.8)
      無回答1-2------3(0.5)
      合計1371136411758462145565(100.0)


    • イ 現在の活動の場所
       「家事・家業」が31.9%で最も多く、次いで「病院等のデイケア」(18.8%)、「正規就労」(17.2%)、「小規模作業所」(14.2%)、「特に何も利用していない」(14.0%)、「パート等」(13.1%)の順となっていた。(表3)

      【表3】 現在の活動の場所(複数回答)

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      正規就労353013-595--97(17.2)
      パート等9169213178--74(13.1)
      社会適応訓練36512----17(3.0)
      通所授産施設222-221--11(1.9)
      小規模作業所241313279102-80(14.2)
      病院等のデイケア242017216121311106(18.8)
      保健所のデイケア523-455--24(4.2)
      憩いの場5672312--26(4.6)
      家事・家業222110347372893180(31.9)
      その他22212222-15(2.7)
      特に利用していない221610561071279(14.0)


    • ウ 現在利用している制度や援助
       「通院医療費公費負担」が39.6%で最も多く、次いで「訪問指導・訪問看護」(16.5%)、「交流の場」(15.2%)、「その他」(9.7%)、「生活支援」(6.5%)の順となっていた。(表4)

      【表4】 現在利用している制度や援助(複数回答)

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      訪問指導・訪問看護15151731215141193(16.5)
      生活支援3139-5321137(6.5)
      共同住居477-424-129(5.1)
      ショートステイ243-23---14(2.5)
      交通費等の割引制度43615221-24(4.2)
      通院医療費公費負担444732620412851224(39.6)
      低家賃住居235-2-1--13(2.3)
      交流の場2112721022101186(15.2)
      その他1217619352-55(9.7)
      無回答30---6--3-39(6.9)


  3. 本人の希望

    • ア 利用したい住居
       「家族と同居」(59.8%)を希望する者が最も多く、次いで「一人暮らし」(15.0%)、「グループホーム」(7.3%)の順であったまた、「グループホーム」、「福祉ホーム」、「援護寮」を合わせた希望者は全体の12.4%であった。(表5)

      【表5】 利用したい住居

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      家族と同居10064267464834103338(59.8)
      一人暮らし1615162101582185(15.0)
      グループホーム612815531-41(7.3)
      福祉ホーム233-112--12(2.1)
      援護寮251-225--17(3.0)
      社会福祉施設等14514661-28(5.0)
      その他482-342--23(4.1)
      無回答623-432-121(3.7)
      合計1371136411758462145565(100.0)


    • イ 利用したい活動の場
       「正規就労」を希望する者が33.6%と最も多く、次いで「パート等」(26.0%)、「家事・家業」(22.5%)、「福祉工場」(12.6%)の順となっていた。
       「正規就労」、「パート等」を合わせた何らかの就労は、59.6%となっていた。作業所等については、「福祉工場」(12.6%)、「通所授産施設」(3.2%)、「小規模作業所」(12.2%)となっており、合わせると28.0%であった。
       また、デイケアについては、病院等のデイケア、保健所のデイケアを合わせて14.4%となった。(表6)

      【表6】 利用したい活動の場(複数回答)

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      正規就労755114122177-3190(33.6)
      パート等2329201322912-1147(26.0)
      社会適応訓練655-3-1-121(3.7)
      福祉工場18111319116-271(12.6)
      通所授産施設461-223--18(3.2)
      小規模作業所1513121610102-69(12.2)
      病院等のデイケア1010122----2458(10.3)
      保健所のデイケア334-526--23(4.1)
      憩いの場51061446-137(6.5)
      家事・家業1615632725287-127(22.5)
      その他234-311--14(2.5)
      特に利用していない1711926835-61(10.8)


    • ウ 活動の場の現在と今後の比較
       現在の「正規就労」、「パート等」を合わせた何らかの就労は30.3%であるのに対し、今後の「正規就労」、「パート等」を合わせた何らかの就労は59.6%となっており、就労への希望はかなり強いことがうかがわれた。
       また、「福祉工場」、「通所授産施設」、「小規模作業所」については、現在16.1%であるが、今後の希望は28.0%であり、作業所等での訓練を希望する者が多いことがうかがわれた。(表3、表6)

    • エ 利用したい制度や援助
       通院者の32.6%が「通院医療費公費負担」を希望しており、次いで「精神科救急」(26.4%)、「生活支援」(25.5%)、「交通費等の割引制度」(25.5%)、「憩いの場」(18.2%)の順となった。
       また、男性では「通院医療費公費負担」(37.1%)が最も多く、女性では「精神科救急」(28.2%)が最も多かった。(表7)

      【表7】 利用したい制度や援助(複数回答)

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      訪問指導・訪問看護1613131108121175(13.2)
      生活支援312719425201512144(25.5)
      共同住居15188174101165(11.5)
      ショートステイ161912-181310-189(15.8)
      交通費等の割引制度26272841921152-144(25.5)
      通院医療費公費負担405523322162041184(32.6)
      低家賃住居181783121592185(15.0)
      憩いの場22201031420131-103(18.2)
      ホームヘルパー3188171093-59(10.4)
      精神科救急272923221232211149(26.4)
      その他673-6432-31(5.5)


    • オ 利用したい制度や援助の現在と今後の比較
       現在の「通院医療費公費負担」、「生活支援」、「交通費等の割引制度」を合わせた経済的な援助を利用する者は50.3%であるのに対し、今後希望する者は83.6%とかなり高かった。
       また、「共同住居」「低家賃住居」を合わせた住居については、現在7.4%の者が利用しているのに対し、今後希望する者は26.5%であった。(表4、表7)

  4. 主治医の考え

    • ア 望ましい住居
       「家族と同居」が71.1%で最も多く、次いで「一人暮し」(10.6%)、「グループホーム」(5.7%)、「福祉ホーム」(5.0%)の順であった。「家族と同居」については、男女とも年齢の若い者ほど望ましいと考えていた。(表8)

      【表8】 望ましい住居

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      家族と同居1167726271564194402(71.1)
      一人暮らし516175286-160(10.6)
      グループホーム756--761-32(5.7)
      福祉ホーム2591281--28(5.0)
      援護寮371  341-19(3.4)
      社会福祉施設等-------3-3(0.5)
      その他1141-22--11(1.9)
      無回答3212--2--10(1.8)
      合計1371136411758462145565(100.0)


    • イ 適当と思われる活動の場所
       活動場所に対する需要は同程度でばらついており、「憩いの場」(34.5%)、「家事・家業」(32.2%」、「パート等」(30.6%)、「小規模作業所」(28.8%」、福祉工場(28.1%)、「病院等のデイケア(21.8%)、「正規就労」(21.4%)が上位となっていた(表9)

      【表9】 適当と思われる活動の場所(複数回答)

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      正規就労48341415118--121(21.4)
      パート等433614233311211173(30.6)
      社会適応訓練23222-1563--71(12.6)
      福祉工場474018224207-1159(28.1)
      通所授産施設21155-23---46(8.1)
      小規模作業所42302921825161-163(28.8)
      病院等のデイケア31241721717141-123(21.8)
      保健所のデイケア131310191581272(12.7)
      憩いの場404119526352072195(34.5)
      家事・家業262143423933113182(32.2)
      その他-1----11-3(0.5)
      特に利用していない1-3---11-6(1.1)


    • ウ 今後利用に適している制度や援助
       「通院医療費公費負担」が75.4%と最も多く、次いで「生活支援」(53.6%)、「交通費等の割引制度」(47.6%)、「訪問指導・訪問看護」(41.6%)、「憩いの場」(37.9%)、「精神科救急」(32.2%)が上位であった。(表10)

      【表10】 今後利用に適している制度や援助(複数回答)

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      訪問指導・訪問看護414333425433583235(41.6)
      生活支援856535737392564303(53.6)
      共同住居22291935131041106(18.8)
      ショートステイ363518121242091165(29.2)
      交通費等の割引制度596240531422352269(47.6)
      通院医療費公費負担1048455654624894426(75.4)
      低家賃住居121181319102-66(11.7)
      憩いの場504620532381733214(37.9)
      ホームヘルパー61282610168169(12.2)
      精神科救急462712-30342661182(32.2)
      その他221--111-8(1.4)

2 入院調査

  • 平成8年2月29日現在の入院患者数 3,436人…1
  • うち調査対象者数及び回答数(社会的入院者数) 569人…2
     (社会的入院者の割合(2÷1) 16.6%)
  1. 基本属性(性別、年齢)
     性別は、男性60.8%、女性39.0%であり、男性の方が多い。
     年齢構成は、「50歳代」が最も多く28.3%、次いで「40歳代」(26.5%)、「60歳代」(18.8%)、「70歳以上」(9.7%)の順となっており、「50歳以上」では57.2%であった。(表11)

    【表11】 性別と年齢別

    (単位:人、( )内は%)
    -10歳代20歳代30歳代40歳代50歳代60歳代70歳以上無回答合計
    男性2253599886730-346(60.8)
    女性41116527339252222(39.0)
    無回答-----1--1(0.2)
    合計6
    (1.0)
    36
    (6.3)
    51
    (9.0)
    151
    (26.5)
    161
    (28.3)
    107
    (18.8)
    55
    (9.7)
    2
    (0.4)
    569(100.0)


  2. 退院後適している生活状況

    • ア 適している住居
       「家族と同居」が35.1%で最も多く、次いで「援護寮」(20.7%)、「社会福祉施設等」(18.5%)の順となっており、「一人暮し」は6.3%と少なかった。(表12)

      【表12】 適している住居

      (単位:人、( )内は%)
      住居\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      家族と同居443226825183781199(35.1)
      一人暮らし2812-1382-36(6.3)
      グループホーム4141722342-48(8.4)
      福祉ホーム11017311092-53(9.3)
      援護寮532376212222-118(20.7)
      社会福祉施設等312235-41721 2105(18.5)
      その他32----2--7(1.2)
      無回答-----21--3(0.5)
      合計6299131543152100373569(100.0)


    • イ 適している就労の場
       「憩いの場」(51.1%)、「共同作業所」(42.4%)、「病院等のデイケア」(35.5%)が適しているとみられる患者が多かった。また、「正規就労」は7.0%とかなり低くなっていた。(表13)

      【表13】 適している就労の場(複数回答)

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      正規就労512102443--40(7.0)
      パート等1626314141817--126(22.1)
      社会適応訓練2036284310131-115(20.2)
      福祉工場1538472220133-140(24.6)
      通所授産施設8911-3421-38(6.7)
      共同作業所305364111125407-241(42.4)
      病院等のデイケア29344799244271202(35.5)
      保健所のデイケア28283766163231157(27.6)
      憩いの場32577121163347122291(51.1)
      家事・家業17813619214171133(23.4)
      その他892---23-24(4.2)
      特に利用していない--102211613154(9.5)


    • ウ 必要な制度や援助
       入院患者の70.8%について、「通院医療費公費負担」の援助が適当と考えられていた。次いで「訪問指導・訪問看護」(65.7%)、「生活支援制度」(59.8%)、「交通費等の割引制度」(54.8%)、「憩いの場」(46.4%)の順となっていた。(表14)

      【表14】 必要な制度や援助(複数回答)

      (単位:人、( )内は%)
      区分\性別男性女性無回答合計
      ~39~49~6465~~39~49~6465~
      訪問指導・訪問看護40718132163973202374(65.7)
      生活支援33708527174051152340(59.8)
      共同住居9516213220368-201(18.8)
      ショートステイ1617126713213297(35.3)
      交通費等の割引制度345790179365892312(54.8)
      通院医療費公費負担487610725154472151403(70.8)
      低家賃住居41825211312 -75(13.2)
      憩いの場3944552216334762264(46.4)
      ホームヘルパー5151381399164(11.2)
      精神科救急3645551311203891228(40.1)
      その他3271-112-16(2.8)

4 県政モニター調査(障害者福祉について)結果の概要

1 調査の目的

 障害者福祉について一般県民の意見を聞き、今後の障害者福祉行政の推進に資することを目的とする。

2 調査対象

 成人の県民から市町村・性・年齢・職業を考慮して選考した県政モニター246人(男性124人、女性122人を)を対象とした。

3 調査の方法

 郵送により調査用紙を送付し、回答のあった202人(男性92人、女性110人を)について集計した。

【第1表】 回答者の年代別状況

年齢階級別 人数 構成比
20歳代 21 10.4
30歳代 31 15.3
40歳代 54 26.7
50歳代 44 21.8
60歳以上 52 25.7
合計 202 100.0

4 調査結果の概要

  1. 「ノーマライゼーション」の考え方の周知度
     「知っている」の割合は、全体27.7で%となっている。
     また、20歳代、30歳代では「知っている」者の割合は20%を下まわっている。
     「知っている」者の数は年齢階級が高くなるに従い増えているが、40歳代で「知らない」者の数が最も多い。

    【第2表】 「ノーマライゼーション」の周知度

    単位:上段・人、下段・%)
    年齢階級別知っている知らない合計
    20歳代3
    14.3
    18
    85.7
    21
    100.0
    30歳代5
    16.1
    26
    83.9
    31
    100.0
    40歳代14
    25.9
    40
    74.1
    54
    100.0
    50歳代16
    36.4
    28
    63.6
    44
    100.0
    60歳以上18
    34.6
    34
    65.4
    52
    100.0
    合計
    構成比
    56
    27.7
    146
    72.3
    202
    100.0


  2. 12月9日が「障害者の日」であるということの周知度
     「障害者の日」が定められていることを知っている者は全体の50%である。
     ただし、日にちまで知っている者は8.9%と少ない。特に20歳代では周知度が低くなっている。

    【第3表】 「障害者の日」の周知度

    (単位:上段・人、下段・%)
    年齢階級別知っている月日までは知らない知らない合計
    20歳代0
    0.0
    5
    23.8
    16
    76.2
    21
    100.0
    30歳代3
    9.7
    11
    35.5
    17
    54.8
    31
    100.0
    40歳代3
    5.6
    22
    40.7
    29
    53.7
    54
    100.0
    50歳代6
    13.6
    21
    47.7
    17
    38.6
    44
    100.0
    60歳以上6
    11.5
    24
    46.2
    22
    42.3
    52
    100.0
    合計
    構成比
    18
    8.9
    83
    41.1
    101
    50.0
    202
    100.0


  3. 障害者に対する県民の理解度について
     20歳代~40歳代では「まったく進んでいない」とする者が50%を超えているが、50歳代以上では「かなり進んでいる」及び「ある程度進んでいる」が40%を超えている。

    【第4表】 障害者に対する県民の理解度

    (単位:上段・人、下段・%)
    年齢階級別かなり進んでいるある程度進んでいるどちらともいえないまったく進んでいないわからない合計
    20歳代0
    0.0
    5
    25.0
    1
    5.0
    13
    65.0
    1
    5.0
    20
    100.0
    30歳代0
    0.0
    4
    13.8
    6
    20.7
    17
    58.6
    2
    6.9
    29
    100.0
    40歳代2
    4.1
    8
    16.3
    7
    14.3
    28
    57.1
    4
    8.2
    49
    100.0
    50歳代1
    2.4
    16
    39.0
    8
    19.5
    13
    31.7
    3
    7.3
    41
    100.0
    60歳以上2
    4.2
    19
    39.6
    9
    18.8
    17
    35.4
    1
    2.1
    48
    100.0
    合計
    構成比
    5
    2.7
    52
    27.8
    31
    16.6
    88
    47.1
    11
    5.9
    187
    100.0


  4. 障害者に対する県民の理解度を深める方策について
     「学校のカリキュラムの中で福祉教育を行う」が全体及び1番目の回答で最も多かった。 次いで、「障害者と接する機会を日頃から多くする」、「各種行事への参加を通じ福祉意識を高める」が続いている。

    【第5表】 障害者に対する県民の理解を深めるには

    (単位:上段・人、下段・%)
    (複数回答3つまで)一番目二番目三番目合計
    学校のカリキュラムの中で福祉教育を行う80
    39.6
    21
    10.5
    20
    10.2
    121
    20.2
    障害者と接する機会を日頃から多くする40
    19.8
    44
    22.0
    12
    6.1
    96
    16.0
    各種行事への参加を通じ福祉意識を高める22
    10.9
    42
    21.0
    28
    14.2
    92
    15.4
    障害のある人が積極的に社会に進出する18
    8.9
    14
    7.0
    55
    27.9
    87
    14.5
    マスコミにより障害者の生活を知ってもらう11
    5.4
    33
    16.5
    26
    13.2
    70
    11.7
    広報紙等で障害者への理解を呼びかける16
    7.9
    21
    10.5
    29
    14.7
    66
    11.0
    企業が積極的に福祉活動に携わる11
    5.4
    23
    11.5
    24
    12.2
    58
    9.7
    その他3
    1.5
    2
    1.0
    3
    1.5
    8
    1.3
    わからない1
    0.5
    0
    0.0
    0
    0.0
    1
    0.2
    合計202
    100.0
    200
    100.0
    197
    100.0
    599
    100.0


  5.  障害のある人に手助けや交流をしたことがありますか(複数回答)
     ほとんどの人が何らかの手助け等を行った経験がある。 「何もしたことがない」人は40歳代でのみ10%を超えている。

    【第6表】 障害者のある人に手助けや交流をしたことがありますか(複数回答)

    (単位:上段・人、下段・%)
    年齢階級別
    複数回答
    交通機関で席をゆずった寄付金をしたレクリエーション活動を一緒にした横断歩道で手をかした相談相手、話し相手になった車イスを押した身のまわりの世話をしたその他何もしたことがない合計
    20歳代9
    20.5
    6
    13.6
    9
    20.5
    6
    13.6
    4
    9.1
    2
    4.5
    1
    2.3
    4
    9.1
    3
    6.8
    44
    100.0
    30歳代13
    20.0
    7
    10.8
    11
    16.9
    10
    15.4
    6
    9.2
    5
    7.7
    4
    6.2
    5
    7.7
    4
    6.2
    65
    100.0
    40歳代28
    21.5
    23
    17.7
    15
    11.5
    18
    13.8
    10
    7.7
    10
    7.7
    6
    4.6
    5
    3.8
    15
    11.5
    130
    100.0
    50歳代32
    26.7
    23
    19.2
    16
    13.3
    12
    10.0
    14
    11.7
    12
    10.0
    8
    6.7
    1
    0.8
    2
    1.7
    120
    100.0
    60歳以上36
    23.4
    28
    18.2
    22
    14.3
    19
    12.3
    18
    11.7
    18
    11.7
    6
    3.9
    3
    1.9
    4
    2.6
    154
    100.0
    合計118
    23.0
    87
    17.0
    73
    14.2
    65
    12.7
    52
    10.1
    47
    9.2
    25
    4.9
    18
    3.5
    28
    5.5
    513
    100.0


  6. 障害者に対するボランティア活動に参加したことがありますか
     全体では「参加したことがある」人の割合は5割以下だが、60歳以上では66.7%となっている。

    【第7表】

    (単位:上段・人、下段・%)
    年齢階級別参加したことがある参加したことがない合計
    20歳代6
    28.6
    15
    71.4
    21
    100.0
    30歳代9
    29.0
    22
    71.0
    31
    100.0
    40歳代13
    24.1
    41
    75.9
    54
    100.0
    50歳代17
    38.6
    27
    61.4
    44
    100.0
    60歳以上52
    66.7
    26
    33.3
    78
    100.0
    合計97
    42.5
    131
    57.5
    228
    100.0


  7. 障害者に対するボランティア活動に参加したことがない理由(複数回答)
     「活動内容や参加方法がわからない」が全体及び各年齢階級を通じて最も多い。
     2番目に多い回答を年齢階級別に見てみると、20歳代及び30歳代では「生活にゆとりがない」、40歳代以上では「障害のある人にどのように接してよいかわからない」となっている。

    【第8表】 障害者に対するボランティア活動に参加したことがない理由(複数回答)

    (単位:上段・人、下段・%)
    年齢階級別活動内容や参加方法がわからない障害のある人にどのように接してよいかわからない生活にゆとりがない興味や関心がない活動している人に任せておけばよい行政がするべきことだと思うその他わからない合計
    20歳代10
    40.0
    3
    12.0
    7
    28.0
    2
    8.0
    0
    0.0
    1
    4.0
    2
    8.0
    0
    0.0
    25
    100.0
    30歳代15
    38.5
    9
    23.1
    11
    28.2
    2
    5.1
    0
    0.0
    1
    2.6
    1
    2.6
    0
    0.0
    39
    100.0
    40歳代24
    38.7
    14
    22.6
    10
    16.1
    3
    4.8
    1
    1.6
    2
    3.2
    6
    9.7
    2
    3.2
    62
    100.0
    50歳代19
    42.2
    11
    24.4
    8
    17.8
    2
    4.4
    0
    0.0
    1
    2.2
    3
    6.7
    1
    2.2
    45
    100.0
    60歳以上21
    42.9
    14
    28.6
    5
    10.2
    3
    6.1
    2
    4.1
    2
    4.1
    2
    4.1
    0
    0.0
    49
    100.0
    合計89
    40.5
    51
    23.2
    41
    18.6
    12
    5.5
    3
    1.4
    7
    3.2
    14
    6.4
    3
    1.4
    220
    100.0


  8. ボランティア活動に参加したいですか
     全体では「機会があれば参加したい」及び「ぜひ参加したい」は86%となっている。
     60歳以上では「ぜひ参加したい」が17.3%と各年齢階級の中で最も多くなっている。
     「参加したくない」は30歳代及び40歳代でのみ回答があった。

    【第9表】 ボランティア活動に参加したいですか

    (単位:上段・人、下段・%)
    年齢階級別機会があれば参加したいぜひ参加したい参加したくないわからない合計
    20歳代18
    85.7
    1
    4.8
    0
    0.0
    2
    9.5
    21
    100.0
    30歳代24
    77.4
    2
    6.5
    3
    9.7
    2
    6.5
    31
    100.0
    40歳代37
    71.2
    5
    9.6
    4
    7.7
    6
    11.5
    52
    100.0
    50歳代41
    93.2
    1
    2.3
    0
    0.0
    2
    4.5
    44
    100.0
    60歳以上38
    73.1
    9
    17.3
    0
    0.0
    5
    9.6
    52
    100.0
    合計158
    79.0
    18
    9.0
    7
    3.5
    17
    8.5
    200
    100.0


  9. 行政が力を入れる必要がある施策
     全体では、「建築物、道路等の改善」が最も多いが、一番目の回答で見てみると「住宅福祉サービスの充実」が最も多い。

    【第10表】 行政が力を入れる必要がある施策

    (単位:上段・人、下段・%)
    (複数回答3つまで)一番目二番目三番目合計
    建築物、道路等の改善22
    11.0
    26
    13.1
    55
    27.8
    103
    17.3
    在宅福祉サービスの充実73
    36.5
    17
    8.5
    11
    5.6
    101
    16.9
    学校での教育の推進22
    11.0
    31
    15.6
    20
    10.1
    73
    12.2
    職業紹介、指導、訓練27
    13.5
    32
    16.1
    10
    5.1
    69
    11.6
    ボランティア活動25
    12.5
    26
    13.1
    14
    7.1
    65
    10.9
    福祉施設の充実17
    8.5
    22
    11.1
    17
    8.6
    56
    9.4
    所得保障の充実7
    3.5
    20
    10.1
    18
    9.1
    45
    7.5
    文化スポーツ活動の支援1
    0.5
    5
    2.5
    21
    10.6
    27
    4.5
    地域リハビリテーション2
    1.0
    12
    6.0
    6
    3.0
    20
    3.4
    福祉機器等の開発0
    0.0
    3
    1.5
    17
    8.6
    20
    3.4
    情報提供の推進2
    1.0
    5
    2.5
    4
    2.0
    11
    1.8
    福祉手帳制度の啓発0
    0.0
    0
    0.0
    5
    2.5
    5
    0.8
    その他2
    1.0
    0
    0.0
    0
    0.0
    2
    0.3
    特にない0
    0.0
    0
    0.0
    0
    0.0
    0
    0.0
    合計200
    100.0
    199
    100.0
    198
    100.0
    597
    100.0

5 富山県障害者施策推進協議会条例(昭和47年10月16日富山県条例第47号)

改正 平成6年3月28日条例第4号

(趣旨)

第1条 この条例は、障害者基本法(昭和45年法律第84号)第30条第3項の規定に基づき、富山県障害者施策推進協議会(以下「協議会」という。)の組織及び運営に関し、必要な事項を定めるものとする。

(組織)

第2条 協議会は、委員20人以内で組織する。
2 委員は、次の各号に掲げる者のうちから知事が任命する。

  1. 県議会の議員
  2. 市町村の長
  3. 県及び関係行政機関の職員
  4. 学識経験のある者
  5. 障害者及び障害者の福祉に関する事業に従事する者

3 委員の任期は、前項第1号から第3号までの委員にあってはそれぞれその職にある期間とし、同項第4号及び第5号の委員にあっては2年とする。ただし、同項第4号及び第5号の委員が欠けた場合における補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
4 委員は、再任されることができる。

(会長)

第3条 協議会に、会長を置く。
2 会長は、委員が互選する。
3 会長は、会務を総理し、協議会を代表する。
4 会長に事故があるとき、又は会長が欠けたときは、会長があらかじめ指名する委員がその職務を代行する。

(会議)

第4条 協議会の会議は、会長が招集し、会長がその議長となる。
2 協議会は、委員の半数以上が出席しなければ会議を開くことができない。
3 協議会の議事は、出席した者の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

(幹事)

第5条 協議会に、幹事若干人を置く。
2 幹事は、県の職員のうちから知事が任命する。
3 幹事は、会長の命を受け、協議会の事務を処理する。

(細則)

第6条 この条例に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、会長が協議会にはかって定める。

  • 附則
     この条例は、公布の日から施行する。
  • 附則 (平成6年条例第4号)
     この条例は、規則で定める日から施行する。
    (平成6年規則第30号で平成6年6月1日から施行)
平成9年4月1日現在
富山県障害者施策推進協議会委員
区分 役職名 氏名
(1) 県議会の議員 県議会厚生・環境常任委員長 中尾 正
(2) 市町村の長 滑川市長 澤田 寿朗
立山町長 冨樫 清二
(3) 県及び関係行政機関の職員 富山公共職業安定所長 稲垣 進
中部社会福祉事務所長 堀 満
(4) 学識経験のある者 県看護協会長 木屋 真千子
富山医科薬科大学教授 倉知 正佳
県民生児童委員協議会婦人部会長 笹谷 美治子
県社会福祉協議会長・県精神保健福祉協会長 廣瀬 友二
県ボランティア活動推進会議専門委員会副委員長 古谷 セツ
県ホームヘルパー協議会長 松原 良子
富山女子短期大学教授 宮田 伸朗
県障害者雇用促進協会長 吉田 隆久
(5) 障害者及び障害者の福祉に関する事業に従事する者 県精神障害者家族連合会長 岡部 清文
県精神薄弱者愛護協会長 齊藤 乃夫
県ろうあ福祉協会長 島崎 克己
高志リハビリテーション病院長 藤村 光夫
県視覚障害者協会長 松本 保男
県手をつなぐ育成会常務理事 山下 博文
県身体障害者福祉協会長 山本 八左ヱ門
「区分」別五十音順

主題
とやま障害者自立共生プラン No.4 122頁~136頁

発行者
富山県厚生部障害福祉課

発行年月日
平成9年11月

文献に関する問い合わせ先
〒930-80 富山市新総曲輪1-7
TEL 0764-44-3211(直通) FAX 0764-44-3494