音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

ともに生きる福祉社会をめざして NO.2

福井県第二次障害者福祉長期計画

福井祭り花火大会

平成6年3月

福井県

第三章 施策推進のあり方

1 啓発から行動へ

 「国連・障害者の十年」の諸活動と実践を通じて、障害者に対する県民の認識は深まってきているといえる。
 しかし、国連において「万人のための社会―啓発から行動へ―」のテーマに基づいて、今後の活動を展開していくこととしている動きがあり、障害者対策の推進に当たっては、この10年間を踏まえて、どのように行動し、具体化していくのかが重要な課題となっている。

2 推進体制の確立

 障害者対策は、啓発・広報、教育・育成、雇用・就業、保健・医療、福祉サービス、福祉のまちづくり等広範な分野にわたっている。
 このため、第二次計画の推進に当たっては、全庁的な取組みを図り、福井県心身障害者対策協議会等を軸に、関係行政機関相互の密接な連携によって、施策の総合的かつ体系的な推進を図っていく。
 また、障害者対策の具体的な推進に当たっては、障害者自身の意見を反映させ、そのニーズに十分配慮するよう努めるとともに、障害者関係団体、民間諸団体との連携をさらに深めていく。
 一方、身体障害者福祉法の改正によって、在宅福祉サービスの提供が市町村において行われ、今後その役割が一層重要になるものと考えられることから、障害者に対する各種の施策の実施に主体的かつ積極的に取組み、地域の障害者ニーズにきめ細かに対応していく必要がある。
 このため、市町村においては、組織の整備、職員の資質の向上、財政面の充実を図るとともに、障害者の意見を尊重し配慮する方策が期待される。

3 障害者基本法施行への対応

 平成5年12月3日に「心身障害者対策基本法の一部を改正する法律」が公布され、これまでの「心身障害者対策基本法」が「障害者基本法」に改められ、新たな目的と基本的理念が定められ、国および地方公共団体等の責務が明示された。
 このことに伴い、「福井県心身障害者対策協議会条例」の所要の改正を行い、「福井県障害者施策推進協議会」を設置することをはじめとして、福井県における障害者に関する基本的施策を総合的かつ計画的に推進する。

4 住民参加による推進

 障害をもつ人ももたない人も、ともに生きる福祉社会づくりを推進するため、障害者福祉が特別なことではなく、いつでも、どこでも、誰にでもごく当たり前のこととして、直ぐ実行できるように、地域住民一人ひとりの役割をもつよう努めるものとする。
 また、ボランティア活動への積極的な参加を推進する。

5 「アジア太平洋障害者の十年」への対応

 障害者福祉の分野においても、積極的に国際協力を推進していくことが求められており、特に、平成4年の国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)第48回総会において「アジア太平洋障害者の十年」の決議採択に際して、我が国が共同提案国となった経緯を踏まえ、これら地域に対し技術の提供、交流を図る等この計画が「アジア太平洋障害者の十年」をも視野に入れた施策の充実に努めるよう、期待されている。

6 計画の対応

 この計画は、平成5年度から10年間にわたる長期的な計画であり、計画期間の社会経済情勢の変化や、障害者を取り巻くニーズの変化等に柔軟に対応していく必要があることから、各年度の実施結果を取りまとめて計画の推進状況を把握するとともに、おおむね3年を単位に見直しを図り計画の実効ある推進に努める。

7 福祉観の確立

 県民、障害者福祉団体、企業、労働組合、マスメディア、障害者を含む社会のすべての構成員が、それぞれの分野で積極的に行動し、「完全参加と平等」の目標に向けて障害者福祉の向上に寄与することを期待する。

障害者福祉に関する意識調査

1 目的

 「国連障害者の10年」が終了したが、本県では老人福祉に対する関心の高さに比べて、障害者福祉に対する関心や理解の高さが必ずしも十分ではないと思われる。
 そのため、今回、障害者福祉の認知度や今後の要望などについて調査し、本年度中に策定する「障害者福祉長期計画」に反映させて、障害者福祉の一層の充実を図っていく。

2 質問事項

  1. 各種障害者福祉制度の認知度
  2. 今後の制度運営に対する要望
  3. その他

3 調査の設計

  1. 調査対象 県政広聴員と、それ以外の満20歳以上の県民
  2. 標本数  1,000名
  3. 調査方法 県政広聴員および県政広聴員を通じて選んだ20歳以上の県民に回答を依頼し、回収する。
  4. 調査時期 平成5年6月10日~24日

4 回収状況

  1. 回収数 837 (有効回答 832、無効回答 5)
  2. 地区別有効回収率
地区別 対象者数 有効回答数 有効回答率 区域
福井・高志 284 235 82.7 福井市、足羽郡、吉田郡
坂井 128 103 80.5 坂井郡
奥越 104 93 89.4 大野市、勝山市、大野郡
丹南 264 236 89.4 武生市、鯖江市、今立郡、南条郡、丹生郡
嶺南 220 190 86.4 敦賀市、小浜市、三方郡、遠敷郡、大飯郡
合計 1,000 857 85.7 -

5 回答者特性一覧

特性 有効回答数:人 比率:%
性別 男性 426 49.7
女性 431 50.3
年齢別 20歳代 84 9.8
30歳代 172 20.1
40歳代 235 27.4
50歳代 183 21.4
60歳以上 183 21.4
地域別 福井・高志 235 27.4
坂井 103 12.0
奥越 93 10.9
丹南 236 27.5
嶺南 190 22.2
職業別 農林水産業 9 10.5
商工自由業 197 23.0
勤労者 302 35.2
その他 268 31.3
合計 857 100.0

6 その他

  1. パーセンテージでの表示は、小数点以下第2位を四捨五入している。
     このため、合計が100%にならない場合もある。
  2. 回答者に2つ以上の回答を認める質問の場合、回答合計は回答者数を超える。

問1

 障害者福祉に対する理解を深めるため、これまでに「障害者の日」、「国際障害者年」、「国連障害者の十年」などが設けられましたが、あなたはこれらを知っていましたか。

1-1 「障害者の日」(毎年12月9日)はどうですか
1-2 「国際障害者年」(1981年)はどうですか
1-3 「国連障害者の十年」(1983年~1992年)はどうですか

(問1について)
 「障害者の日」、「国際障害者年」、「国連障害者の十年」の周知度について聞いたところ、「よく知っている」と答えた人が多かったのは、「国際障害者年」(14.6%)、「障害者の日」(12.3%)、「国連障害者の十年」(10.2%)の順であり、「知らない」と答えた人が多かったのは、逆に「国連障害者の十年」(55.2%)、「障害者の日」(41.9%)、「国際障害者年」(32.9%)の順となっている。

障害者の日(毎年12月9日)の回答割合率
よく知っている 聞いたことはある 知らない
12.3% 45.9% 41.9%


国際障害者年(1981年)の回答割合率
よく知っている 聞いたことはある 知らない
14.6% 52.5% 32.9%


国際障害者の十年(1983年~1992年)の回答割合率
よく知っている 聞いたことはある 知らない
10.2% 34.7% 55.2%

問2

 あなたは、身体に障害をもつ人や知的な障害をもつ人の福祉について、関心がありますか。

(問2について)
 障害者福祉に関する関心度を聞いたところ、「非常に関心がある」(18.0%)と「ある程度関心がある」(68.6%)を合わせて、全体の86.6%の人が関心を持っているという結果になった。
 年代によって顕著な差異がみられ、「非常に関心がある」という回答が年齢が高い層ほど多くなっているのに対して、「あまり関心はない」という回答は年齢が低い層ほど多くなっているのが目立っている。

問2の回答割合率
非常に関心がある ある程度関心がある あまり関心はない 全く関心はない わからない
18.0% 68.6% 11.3% 0.5% 1.6%

問3

 あなたは、障害をもつ人たちともたない人たちとの交流会や催し物、ボランティア活動などに参加したことがありますか。

(問3について)
 障害をもつ人たちともたない人たちの交流に、参加したことがあるかどうかを聞いたところ、「募金や寄付など、間接的な形で参加したことがある」という回答が38.6%で最も多く、次いで「参加したことはない」(31.7%)、「交流会や催し物に直接参加したことがある」(17.3%)、(11.6%)の順となっている。
 性別で見ると、「ボランティア活動に直接参加したことがある」という回答をした人の割合は、女性(15.3%)が男性(7.7%)のほぼ2倍の割合になっている。
 また地域別で見ると、坂井地区では他の地区に比べて「交流会や催し物に直接参加したことがある」と回答した人の割合が高く、「ボランティア活動に直接参加したことがある」と回答した人の割合が低いのが目立っている。

問3の回答割合率
募金や寄付など間接的な形で参加したことがある 交流会や催し物に直接参加したことがある ボランティア活動に直接参加したことがある 参加したことはない その他
38.6% 17.3% 11.6% 31.7% 0.8%

問4

 あなたは、障害をもつ人たちともたない人たちの交流が、現在、十分に行われていると思いますか。

(問4について)
 障害をもつ人たちともたない人たちとの交流が、十分だと思うかどうかを聞いたところ、「かなり行われているがまだ十分とはいえないと思う」(57.6%)と、「まったく不十分だと思う」(24.5%)を合わせて、全体の82.1%の人が不十分だと考えているという結果になった。
 逆に「既に十分行われていると思う」という回答は、1.1%にとどまっている。
 年代別で見ると、「かなり行われているがまだ十分とはいえないと思う」という回答は年齢が高い層ほど多くなる傾向があるのに対して、「まったく不十分だと思う」という回答は年齢が低い層ほど多くなる傾向があるのが目立っている。

問4の回答割合率
既に十分行われていると思う かなり行われているがまだ十分とはいえないと思う まったく不十分だと思う わからない その他
1.1% 57.6% 24.5% 16.7% 0.1%

問5

 あなたは今後、障害をもつ人たちともたない人たちとの交流会や催し物、ボランティア活動などに参加してみたいと思いますか。

(問5について)
 障害をもつ人たちともたない人たちとの交流に、参加してみたいと思うかどうかを聞いたところ、「是非参加してみたい」(7.5%)と「機会があれば参加してみたい」(68.0%)を合わせて、全体の75.5%の人が参加してみたいと考えているという結果になった。
 逆に参加したいと思わない人は、「あまり参加したいとは思わない」(16.5%)と「全く参加したいとは思わない」(1.4%)を合わせて、全体の17.9%となっている。
 年代別で見ると、参加したいと考えている人の割合は、年齢が高い層ほど多くなる傾向があるのに対して、参加したいと思わない人の割合は、年齢が低い層ほど多くなる傾向があるのが目立っている。

問5の回答割合率
是非参加してみたい 機会があれば参加してみたい あまり参加したいとは思わない 全く参加したいとは思わない わからない その他
7.5% 68.0% 16.5% 1.4% 5.5% 1.2%

問6

 あなたは、障害児(者)に対する次のような福祉制度を知っていますか。知っているものを、すべて選んでください。

(問6について)
 各種の障害者福祉制度について知っているかどうかを聞いたところ、「障害者年金の支給」(78.8%)、「ホームヘルプサービス」(78.4%)、「税金の障害者控除」(78.2%)、「交通費の障害者割引」(74.7%)の4つについて周知度が70%を超えていた。
 一方、周知度が50%以下であったのは「医療費の無料化」(43.9%)および「ショートステイ」(38.4%)の2つだけとなっている。
 地域別で見ると、坂井地区で「障害者年金の支給」、「自動車税の減免」の周知度が他の地区より10ポイント程度低く、嶺南地区で「デイサービス」、「ショートステイ」の周知度が他の地区より10~15ポイント程度低いのが目立っている。

問6の回答割合率の棒グラフ

問7

 あなたは、障害をもつ人たちの社会参加を進めるのに何が一番大事だと思いますか。1つ選んでください。

(問7について)
 障害者の社会参加を進める上で何が一番大事だと思うかを聞いたところ、「企業などが就労の機会を増やすこと」という回答が30.8%で最も多く、次いで「県民の理解を高めること」(29.3%)、「行政の支援を充実すること」(20.8%)、「障害者自身が努力をすること」(14.8%)などの順であった。
 男女別で見ると、「企業などが就労の機会を増やすこと」および「県民の理解を高めること」という回答の割合は、6ポイントから8ポイント程度女性の方が高いのに対し、「行政の支援を充実すること」は10ポイント、「障害者自身が努力をすること」は5ポイント程度、それぞれ男性の方が高い。
 また、年代別で見ると、「県民の理解を高めること」という回答の割合が、20歳代(40.5%)で高く、60歳代(20.2%)で低いのが目立っている。

問7の回答割合率
企業などが就労の機会を増やすこと 県民の理解を高めること 行政の支援を充実すること 障害者自身が努力すること わからない その他
30.8% 29.3% 20.8% 14.8% 3.3% 1.1%

問8

 障害をもつ人が地域社会の中で生活していくためには、さまざまな設備が必要になりますが、あなたが特に必要であると思う設備は何ですか。
 重要だと思うものを3つまで選んでください。

(問8について)
 障害者が地域社会で生活するために、特に必要であると思う施設を聞いたところ、「段差のない歩道」と回答した人が71.8%で最も多く、以下「車いす用トイレ」(55.2%)、「視覚障害者用音響信号機」(35.6%)、「車いす用スロープ」(32.3%)、「障害者のための誘導標示版」(28.1%)などの順となっている。
 地域別で見ると、「車いす用電話ボックス」と答えた人の割合が、他の地区に比べて奥越地区で低く、嶺南地区で高いのが目立っている。

問8の回答割合率の棒グラフ

問9

 あなたが、障害をもつ人に対する設備を、特に充実する必要があると思う場所はどこですか。重要だと思う場所を2つまで選んでください。

(問9について)
 障害者に対する設備を、特に充実する必要があると思う場所を聞いたところ、「道路およびその周辺」と回答した人が49.4%で最も多く、以下「公共交通機関」(44.5%)、「商業施設」(44.0%)などの順となっている。
 性別で見ると、「道路およびその周辺」という回答の割合は5ポイント以上女性の方が高いのに対し、「官公庁施設」という回答の割合は5ポイント以上男性の方が高くなっている。
 年代別で見ると、「商業施設」という回答の割合が20歳代で、また「官公庁施設」という回答の割合が60歳以上で、それぞれ他の年代より高くなっているのが目立っている。

問9の回答割合率の棒グラフ

問10

 障害をもつ人たちが施設で自立に必要な訓練を受けた後、世話人の世話を受けながら、地域で共同生活をするグループが県内に数か所あります。
 今後、このようなグループが増えていくようにすることが必要といわれていますが、そのためにあなたはどうしたらいいと思いますか。1つ選んでください。

(問10について)
 地域で共同生活をする障害者のグループが増えていくようにするには、どうしたらいいと思うかを聞いたところ、「地域社会の人たちが障害をもつ人に理解を示すこと」という回答が43.8%で最も多く、次いで「財政的な支援体制を確立すること」(28.8%)、「共同生活ができる場所(公営住宅等)を設置すること」(23.3%)などの順となっている。
 年代別で見ると、20歳代では他の年代に比べて「地域社会の人たちが障害をもつ人に理解を示すこと」という回答の割合が高く、「財政的な支援体制を確立すること」という回答の割合が低いのが目立っている。

問10の回答割合率
地域社会の人たちが理解を示すこと 財政的な支援体制を確立すること 共同生活ができる場所を設置すること わからない その他
43.8% 28.8% 23.3% 3.7% 0.4%

問11

 障害者施設では、身体の機能回復訓練および社会的に自立する訓練のため、さまざまな製品を作って販売していますが、今後このような製品の販売を進めていく上で、あなたはどのような方法をとるのが最もよいと思いますか。1つ選んでください。

(問11について)
 障害者施設で作った製品は、どのような方法で販売するのがよいと思うかを聞いたところ、「常設の店で販売する」という回答が56.6%で最も多く、次いで「イベント会場などで販売する」(21.9%)、「カタログによる販売をする」(16.7%)などの順となっている。
 年代別で見ると、20歳代と30歳代では、他の年代に比べて「常設の店で販売する」という回答の割合が低く、「カタログによる販売をする」という回答の割合が高くなっているのが目立っている。

問11の回答割合率
常設の店で販売する イベント会場などで販売する カタログによる販売をする わからない その他
56.6% 21.9% 16.7% 3.3% 1.5%

問12

 あなたは、今後の障害者福祉充実のために重要な施策は何だと思いますか。重要だと思うものを2つまで選んでください。

(問12について)
 障害者福祉充実のために、一番必要な施策は何だと思うかを聞いたところ、「医療・リハビリテーションの充実」という回答が43.6%で最も多く、次いで「経済的な保証の充実」(31.2%)、「入所施設の充実」(20.4%)、「生活環境の改善」(20.0%)、「県民の意識の啓発」(19.1%)、「障害児のための、教育・療育施設の充実」(16.5%)などの順となっている。
 年代別で見ると、30歳代では他の年代に比べて「医療・リハビリテーションの充実」という回答の割合が高く、「入所施設の充実」という回答の割合が低いのが目立っている。
 地域別で見ると、「県民の意識の啓発」という回答が、他の地区に比べて坂井地区で高く、奥越地区で低いのが目立っている。

問12の回答割合率の棒グラフ

障害者福祉に関する意識調査

年齢区分別人口の推移と将来推計

単位:千人

年次 総数 0~14歳 15~64歳 65歳以上 75歳以上(再掲)
実数
(千人)
実数
(千人)
構成割合
(%)
実数
(千人)
構成割合
(%)
実数
(千人)
構成割合
(%)
実数
(千人)
構成割合
(%)
昭和50年 773 183 23.7 512 66.2 78 10.1 26 3.4
55年 794 181 22.8 521 65.6 92 11.6 32 4.0
60年 818 176 21.5 537 65.7 105 12.8 41 5.0
平成2年 823 156 19.0 545 66.2 122 14.8 51 6.2
7年 823 140 17.0 537 65.3 146 17.7 60 7.2
12年 822 131 16.0 524 63.8 166 20.2 71 8.7
17年 820 131 15.9 511 62.3 178 21.8 87 10.6
22年 812 133 16.4 489 60.3 189 23.3 98 12.1

昭和50年~平成2年 行政情報共同システム 情報統計課
平成7年~平成22年 都道府県別将来推計人口 厚生省人口問題研究所より

年齢区分別人工の推移と将来推計表

年齢区分別人工の推移と将来推計表

身体障害者手帳所持者数の推移(年度別・障害区分別)

10月1日現在 単位:人(%)

障害区分 視覚 聴覚 音声・言語 肢体 内部 合計
年度 総人口
昭和58年 805,277 3,800
(14.9)
4,705
(18.5)
181
(0.7)
15,009
(58.9)
1,797
(7.0)
25,492
(3.16)
59年 808,774 3,914
(14.7)
4,860
(18.2)
188
(0.7)
15,622
(58.7)
2,043
(7.7)
26,627
(3.29)
60年 817,633 3,931
(14.5)
4,837
(17.8)
191
(0.7)
15,778
(58.0)
2,443
(9.0)
27,180
(3.32)
61年 819,281 3,805
(13.8)
4,824
(17.5)
206
(0.8)
15,962
(58.0)
2,730
(9.9)
27,527
(3.36)
62年 821,521 3,843
(13.5)
4,908
(17.3)
222
(0.8)
16,434
(57.8)
3,017
(10.6)
28,424
(3.46)
63年 822,856 3,924
(13.3)
4,965
(16.9)
244
(0.8)
17,000
(57.7)
3,329
(11.3)
29,462
(3.58)
平成元年 823,943 3,937
(13.1)
4,995
(16.7)
254
(0.8)
17,216
(57.5)
3,553
(11.9)
29,955
(3.64)
2年 823,585 3,878
(13.0)
4,810
(16.1)
262
(0.9)
17,078
(57.3)
3,780
(12.7)
29,808
(3.62)
3年 824,581 3,836
(12.8)
4,717
(15.7)
270
(0.9)
17,176
(57.2)
4,032
(13.4)
30,031
(3.64)
4年 825,515 3,823
(12.6)
4,674
(15.4)
284
(0.9)
17,239
(56.8)
4,346
(14.3)
30,366
(3.68)
5年 825,046 3,551
(12.3)
4,172
(14.4)
242
(0.8)
16,595
(57.4)
4,347
(15.1)
28,907
(3.50

(障害福祉課 身体障害者福祉係資料より)

身体障害者手帳所持者数の推移(年度別・障害等級別)

10月1日現在 単位:人(%)

障害区分 1級 2級 3級 4級 5級 6級 合計
年度 総人口
昭和58年 805,277 3,426
(13.4)
4,640
(18.2)
4,764
(18.7)
5,016
(19.7)
4,045
(15.9)
3,601
(14.1)
25,492
(3.16)
59年 808,774 3,676
(13.8)
4,853
(18.2)
5,084
(19.1)
5,174
(19.4)
4,116
(15.5)
3,724
(14.0)
26,627
(3.29)
60年 817,633 3,778
(13.9)
4,886
(18.0)
5,282
(19.4)
5,427
(20.0)
4,084
(15.0)
3,723
(13.7)
27,180
(3.32)
61年 819,281 3,922
(14.2)
4,849
(17.6)
5,420
(19.7)
5,507
(20.0)
4,070
(14.8)
3,759
(13.7)
27,527
(3.36)
62年 821,521 4,276
(15.1)
4,976
(17.5)
5,593
(19.7)
5,656
(19.9)
4,076
(14.3)
3,847
(13.5)
28,424
(3.46)
63年 822,856 4,598
(15.6)
5,167
(17.5)
5,805
(19.7)
5,830
(19.8)
4,125
(14.0)
3,937
(13.4)
29,462
(3.58)
平成元年 823,943 4,716
(15.7)
5,239
(17.5)
5,955
(19.9)
5,931
(19.8)
4,125
(13.8)
3,989
(13.3)
29,955
(3.64)
2年 823,585 4,837
(16.2)
5,230
(17.5)
5,955
(20.0)
5,871
(19.7)
4,041
(13.6)
3,874
(13.0)
29,808
(3.62)
3年 824,581 4,992
(16.6)
5,249
(17.5)
6,066
(20.2)
5,912
(19.7)
3,981
(13.2)
3,831
(12.8)
30,031
(3.64)
4年 825,515 5,196
(17.1)
5,253
(17.3)
6,162
(20.3)
6,014
(19.8)
3,907
(12.9)
3,834
(12.6)
30,366
(3.68)
5年 825,046 4,969
(17.2)
4,946
(17.1)
5,966
(20.6)
5,769
(20.0)
3,657
(12.6)
3,600
(12.5)
28,907
(3.50)

(障害福祉課 身体障害者福祉係資料より)

知的発達障害者療育手帳所持者数の推移(年度別・障害区分別)

10月1日現在 単位:人(%)

障害区分 A1 A2 小計 B1 B2 小計 合計
年度 総人口
昭和58年 805,277 721
(42.3)
49
(2.9)
770
(45.2)
572
(33.6)
362
(21.2)
934
(54.8)
1,704
(0.21)
59年 808,774 747
(41.1)
48
(2.7)
795
(43.8)
606
(33.3)
416
(22.9)
1,022
(56.2)
1,817
(0.22)
60年 817,633 778
(40.8)
49
(2.6)
827
(43.4)
636
(33.4)
444
(23.3)
1,080
(56.6)
1,907
(0.23)
61年 819,281 770
(39.7)
51
(2.6)
821
(42.3)
662
(34.1)
457
(23.6)
1,119
(57.7)
1,940
(0.24)
62年 821,521 802
(38.6)
55
(2.6)
857
(41.2)
733
(35.2)
491
(23.6)
1,224
(58.8)
2,081
(0.25)
63年 822,856 847
(37.6)
62
(2.8)
909
(40.4)
787
(35.0)
555
(24.6)
1,342
(59.6)
2,251
(0.27)
平成元年 823,943 899
(37.3)
69
(2.9)
968
(40.2)
845
(35.0)
599
(24.8)
1,444
(59.8)
2,412
(0.29)
2年 823,585 919
(36.6)
70
(2.8)
989
(39.4)
895
(35.7)
624
(24.9)
1,520
(60.6)
2,509
(0.30)
3年 824,581 988
(37.1)
75
(2.8)
1,063
(39.9)
980
(36.8)
620
(23.3)
1,600
(60.1)
2,663
(0.32)
4年 825,515 1,073
(38.2)
84
(3.0)
1,157
(41.2)
1,011
(36.0)
640
(22.8)
1,651
(58.8)
2,808
(0.34)
5年 825,046 1,121
(38.2)
89
(3.0)
1,210
(41.2)
1,049
(35.7)
677
(23.1)
1,726
(58.8)
2,936
(0.36)

(障害福祉課 心身障害者福祉係資料より)

知的発達障害者療育手帳所持者数の推移(18歳未満 年度別・障害程度別)

10月1日現在 単位:人(%)

障害区分 A1 A2 小計 B1 B2 小計 合計
年度 総人口
昭和58年 205,265 220 12 232 164 69 233 465
(0.23)
59年 206,156 216 15 231 175 82 257 488
(0.24)
60年 208,414 220 13 233 179 96 275 508
(0.24)
61年 208,835 216 12 228 174 91 265 493
(0.24)
62年 209,406 232 10 242 207 99 306 548
(0.26)
63年 192,137 232 9 241 208 112 320 561
(0.29)
平成元年 192,391 234 13 247 220 119 339 586
(0.30)
2年 192,307 234 12 246 223 141 364 610
(0.32)
3年 192,540 226 12 238 231 147 378 616
(0.32)
4年 192,757 235 13 248 233 143 376 624
(0.32)
5年 192,648 235 18 253 213 147 360 613
(0.32)

(障害福祉課 心身障害者福祉係資料より)

知的発達障害者療育手帳所持者数の推移(18歳以上 年度別・障害程度別)

10月1日現在 単位:人(%)

障害区分 A1 A2 小計 B1 B2 小計 合計
年度 総人口
昭和58年 600,012 501 37 538 408 293 701 1,239
(0.21)
59年 602,618 531 33 564 431 334 765 1,329
(0.22)
60年 609,219 558 36 594 457 348 805 1,399
(0.23)
61年 610,446 554 39 593 488 366 854 1,477
(0.24)
62年 612,115 570 45 615 526 392 918 1,533
(0.25)
63年 630,719 615 53 668 579 443 1,022 1,690
(0.27)
平成元年 631,552 665 56 721 625 480 1,105 1,826
(0.29)
2年 631,278 685 58 743 672 484 1,156 1,899
(0.30)
3年 632,041 762 63 825 749 473 1,222 2,047
(0.32)
4年 632,758 838 71 909 778 497 1,275 2,184
(0.35)
5年 632,398 886 71 957 836 530 1,366 2,323
(0.37)

(障害福祉課 心身障害者福祉係資料より)

精神病院患者数等の推移(年度別患者数)

10月1日現在 単位:人(%)

障害区分 措置入院 医療保護入院 任意入院他 入院患者小計 通院患者数 合計 精神病院数 精神床数病
年度 総人口
昭和58年 805,277 - - - 1,923 3,933 5,856
(0.73)
10 -
59年 808,774 301 1,615 11 1,927 4,073 6,000
(0.74)
11 2,058
60年 817,633 267 1,617 46 1,930 4,109 6,039
(0.74)
11 2,058
61年 819,281 236 1,656 43 1,935 4,290 6,225
(0.76)
11 2,076
62年 821,521 213 1,655 51 1,919 4,622 6,541
(0.79)
11 2,076
63年 822,856 132 821 968 1,920 4,653 6,573
(0.80)
11 2,076
平成元年 823,943 84 456 1,372 1,912 3,591 5,503
(0.67)
11 2,076
2年 823,585 64 418 1,539 2,021 5,625 7,646
(0.93)
12 2,196
3年 824,581 55 389 1,590 2,034 5,984 8,018
(0.97)
12 2,222
4年 825,515 49 398 1,679 2,126 6,215 8,341
(1.01)
13 2,272

(健康増進課「福井県の予防・精神保健」他より)

精神病院患者数等の推移(年度別・症患別入院患者数)

単位:人

- 精神
分裂病
そううつ病 てんかん 脳気質性
精神障害
その他の
精神病
中毒性
精神障害
精神
神経症
人格異常
精神病質
精神薄弱 その他 合計
昭和58年 1,310 85 86 117 31 60 166 9 53 6 1,923
59年 1,341 85 82 102 20 73 155 6 56 3 1,923
60年 1,326 81 81 93 25 61 180 10 51 22 1,930
61年 1,334 91 83 92 22 56 185 8 44 20 1,935
62年 1,375 101 82 87 15 59 133 7 46 14 1,919
63年 1,366 95 74 98 37 70 117 10 42 11 1,920
平成元年 1,376 100 66 91 44 66 89 6 52 22 1,912
2年 1,379 117 66 131 50 68 124 9 44 33 2,021
3年 1,383 130 63 121 40 79 125 10 47 36 2,034
4年 1,417 148 69 161 30 71 157 5 41 27 2,126

(健康増進課「福井県の予防・精神保健」他より)

特定疾患対象患者数の推移

単位:人

病名 年度
58 59 60 61 62 63
1 ベーチェット病 28 33 44 50 61 65 59 64 72 77
2 多発性硬化症 5 6 7 10 11 12 17 19 22 22
3 重症筋無力症 27 36 39 47 57 55 50 47 49 53
4 全身性エレテマトーデス 106 131 145 152 168 165 170 176 175 189
5 スモン 18 16 17 17 7 7 8 6 4 3
6 再生不良性貧血 32 34 42 41 46 50 41 42 43 44
7 サルコイドージス 13 23 28 41 51 60 59 57 62 66
8 筋萎縮性側策硬化症 9 7 8 8 13 18 10 15 14 17
9 強皮症・皮膚筋炎及び多発性筋炎 31 34 37 43 50 65 70 73 87 90
10 特発生血小板減少性紫斑病 51 57 71 81 96 102 106 110 126 134
11 結節性動脈周囲炎 2 3 3 4 4 4 8 9 8 10
12 潰瘍性大腸炎 35 61 68 69 75 89 102 107 124 133
13 大動脈炎症候群 23 23 28 24 24 24 26 27 28 33
14 ビュルガー病 22 35 51 52 54 50 55 51 52 53
15 天疱瘡 4 5 5 6 4 6 5 5 2 3
16 脊髄小脳変性症 10 12 11 12 17 28 30 30 31 24
17 クローン病 7 11 16 24 29 33 32 34 39 46
18 劇症肝炎 3 2 4 4 6 3 7 2 2 2
19 悪性関節リウマチ 30 40 37 32 31 25 23 26 22 22
20 パーキンソン病 54 75 73 67 68 65 76 91 90 102
21 アミロイドーウス 3 3 1 2 2 2 2 2 1 2
22 後縦靭帯骨化症 26 30 23 26 30 36 49 42 51 67
23 ハンチントン舞踏病 1 1 3 2 - - - - - -
24 ウイリス動脈輪梗塞病 2 7 13 17 20 17 18 19 22 27
25 ウェゲナー肉芽種病 - 2 1 2 3 3 3 3 3 2
26 特発性心筋症 - 1 5 8 10 16 15 13 10 11
27 シャイドレーガー症候群 - - - - 1 3 3 2 2 2
28 表皮水泡症 - - - - - - - - - -
29 膿疱性乾癖 - - - - 1 5 5 7 7 7
30 広範脊柱管狭窄症 - - - - - - 2 3 2 2
31 原発性胆汁性肝硬変 - - - - - - 5 9 16 18
32 重症急性膵炎 - - - - - - - 1 1 1
33 特発生大腿骨頭壊死症 - - - - - - - - 3 8
34 混合性結合組織病 - - - - - - - - - 3
合計 542 688 780 841 939 1,008 1,056 1,092 1,170 1,273
対象疾病数 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34

(健康増進課資料「特定疾患年度別対象患者数の推移」より)


主題:
ともに生きる福祉社会をめざして 41頁~57頁

発行者:
福井県

発行年月:
1994年6月