音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

岐阜県障害者基本計画

No.2

岐阜県

資料

障害者の動向

1身体障害者の動向

 本県の身体障害者(身体障害者手帳所持者)数は、平成5年度末現在、64,663人となっており、昭和57年度末と比較すると約39.3%増加しています。
 障害の部位別人数・割合は、下図・表のとおりで、心臓、腎臓機能障害などの内部障害の割合が年々高くなっています。

障害部位別身体障害者数 各年度末現在
区分
年度 肢体不自由 視覚・平行機能障害 視覚障害 内部障害 音声・言語・そしゃく機能障害 合計
57年度 29,689 7,135 5,971 3,153 480 46,428
- - - - - - -
元年度 35,737 7,187 6,158 8,493 635 58,210
2年度 36,573 7,155 6,183 9,552 662 60,125
3年度 37,258 7,182 6,168 10,428 684 61,720
4年度 37,931 7,183 6,115 11,124 695 63,048
5年度 38,699 7,204 6,115 11,923 722 64,663

(資料:障害福祉課)

構成比率(部位別)
肢体不自由 視覚 平行視覚 内部障害 音声言語そしゃく
57年 63.9% 15.4% 12.9% 6.8% 1.0%
元年 61.4% 12.3% 10.6% 14.6% 1.1%
2年 60.8% 11.9% 10.3% 15.9% 1.1%
3年 60.4% 11.6% 10.0% 16.9% 1.1%
4年 60.2% 11.4% 9.7% 17.6% 1.1%
5年 59.8% 11.1% 9.5% 18.4% 1.1%

 等級別にみると特に1・2級の障害者の増加傾向が顕著であり、障害の重度化の傾向がうかがえます。

障害者等級別身体障害者数 各年度末現在

区分

年度

1級

2級

3級

4級

5級

6級

合計

57年度

5,840

8,579

9,526

8,853

7,236

6,394

46,428

-

-

-

-

-

-

-

-

元年度

9,289

10,755

12,951

11,213

7,604

6,398

58,210

2年度

10,032

11,002

13,507

11,589

7,616

6,379

60,125

3年度

10,604

11,216

14,000

11,910

7,596

6,394

61,720

4年度

11,155

11,365

14,471

12,164

7,524

6,369

63,048

5年度

11,740

11,571

14,998

12,486

7,483

6,385

64,663

(資料:障害福祉課)

構成比率(等級別)
1級 2級 3級 4級 5級 6級
57年 12.6% 18.5% 20.5% 19.1% 15.6% 13.8%
元年 16.0% 18.5% 22.2% 19.3% 13.1% 11.0%
2年 16.7% 18.3% 22.5% 19.3% 12.7% 10.6%
3年 17.2% 18.2% 22.7% 19.3% 12.3% 10.4%
4年 17.7% 18.0% 23.0% 19.3% 11.9% 10.1%
5年 18.2% 17.9% 23.2% 18.8% 11.6% 9.9%

 身体障害者手帳所持者の年齢構成比をみると、20歳未満の若年層が減少傾向にあり、逆に65歳以上の高齢者が増加傾向にあり、平成5年度は52%となり、身体障害者の高齢化が進行しています。

年齢別身体障害者数 各年度末現在

年齢

年度

~19

20~39

40~59

60~64

65~

合計

57年度

1,995

6,306

15,681

22,446

46,428

-

-

-

-

-

-

-

元年度

1,823

5,111

17,113

7,765

26,398

58,210

2年度

1,792

4,919

17,192

7,920

28,302

60,125

3年度

1,826

4,756

17,087

7,900

30,151

61,720

4年度

1,825

4,640

16,765

8,107

31,711

63,048

5年度

1,815

4,554

16,568

7,992

33,734

64,663

(資料:障害福祉課)

構成比率(年齢別)
~19 20~39 40~59 60~64 65~
57年 4.3% 13.6% 33.8% 48.3% 48.3%
元年 3.1% 8.8% 29.4% 13.3% 45.3%
2年 3.0% 8.2% 28.6% 13.2% 47.1%
3年 3.0% 7.7% 27.7% 12.8% 48.9%
4年 2.9% 7.4% 26.6% 12.9% 50.3%
5年 2.8% 7.0% 25.6% 12.4% 52.2%

2 精神薄弱者の動向

 本県の精神薄弱者(療育手帳所持者)数は、年々増加するとともに、18歳以上の割合が高くなっています。また、障害の程度別内訳は、最重度及び重度(A,A1,A2)が全体の53.4%を占め、年々その割合が高くなっています。
 また、最重度及び重度(A,A1,A2)の手帳所持者のうち17.3%が身体障害者手帳もあわせて所持しています。

児者別・程度別療育手帳所持者数 各年度4月1日現在

区分

年度

A

A1

A2

B

B1

B2

57年度

18歳未満

893

-

-

235

2

534

1,664

18歳以上

1,947

-

-

364

77

1,256

3,644

2年度

18歳未満

867

17

26

-

511

401

1,822

18歳以上

2,790

10

15

-

1,885

602

5,302

3年度

18歳未満

496

180

239

-

491

402

1,808

18歳以上

2,708

110

142

-

1,975

625

5,560

4年度

18歳未満

217

268

389

-

490

398

1,762

18歳以上

2,628

225

310

-

2,056

680

5,899

5年度

18歳未満

119

308

432

-

479

380

1,718

18歳以上

2,524

315

491

-

2,112

727

6,169

6年度

18歳未満

49

343

455

-

504

361

1,712

うち身障手帳所持

8

94

66

-

13

8

189

18歳以上

2,371

421

717

-

2,181

753

6,443

うち身障手帳所持

408

99

80

-

123

37

744

*57年度は、3月31日現在 (資料:障害福祉課)

3 精神障害者の動向

 本県の精神障害による措置入院者数は、年々減少傾向にあります。
 一方、通院医療による公費負担受給者数は、年々増加傾向にあります。
 昭和57年度と比較すると措置入院 メ数は599人(71.8%)の減、公費負担受給者数は2,063人(108%)の増となっています。

精神障害者の措置入院・通院状況 各年度末現在
-

措置入院者数

公費負担受給者数

昭和57年度

834人

1,910人

平成元年度

389

3,271

2年度

362

3,457

3年度

330

3,556

4年度

277

3,692

5年度

235

3,973

(資料:健康増進課)

4 難病患者の動向

 特定疾患認定患者は、平成5年末現在、3,539人で、次表のとおり対象疾患数の増加とともにその認定患者数も増加しています。また、小児特定疾患認定患者は、平成5年末現在、1,870人となっています。

難病患者(特定疾患認定患者) 各年度末現在
-  対象疾患数 認定患者数
昭和57年度 24疾患 1,133人
平成元年度 31 2,003
2年度 32 2,281
3年度 33 2,588
4年度 34 2,782
5年度 35 3,539

(資料:医療整備課)

小児慢性特定疾患認定患者 各年度末現在
 - 対象疾患数 認定患者数
昭和57年度 9疾患群 886人
平成元年度 9 1,386
2年度 10 1,775
3年度 10 1,848
4年度 10 1,954
5年度 10 1,870

(資料:健康増進課)

障害者福祉に関する調査の概要

調査の概要

1調査目的

 岐阜県内に居住する障害者の福祉の増進に資するため、その実態と福祉向上に必要な 基本的事項を把握する。

2調査方法・期日

岐阜県視・聴覚障害者 福祉に関する基礎調査 ------

視覚障害及び聴覚障害により身体障害者手帳を所 持する者から1/10を無作為抽出

(平成5年3月1日調査)

身体障害者(児)実態調査 ------

身体障害者手帳所持者(視聴覚障害による者を除 く)から1/10を無作為抽出

(平成5年12月1日調査)

精神薄弱者意識調査 ------

18歳以上の在宅の療育手帳所持者から2,000 人を無作為抽出

(平成6年1月24日調査)

いずれも郵送によるアンケート調査を行いました。

3調査結果

視覚障害者 312人(回収率46.8%)
聴覚障害者 409人(同 52.8%)
身体障害者 2,591人(同 52.0%)
精神薄弱者 1,232人(同 61.6%)

から回答があり、概要は、以下のとおりです。

| 岐阜県視・聴覚障害者福祉に関する基礎調査

1 視覚障害者の部

1 属性

(1)年齢別構成
 20歳未満0.6%、20~39歳7.0%、40~64歳40.1%、65歳以上52.0%である。

(2)障害程度別
 重度(1級・2級)61.1%、中度(3級・4級)20.9%、軽度(5級・6級)17.7%である。

(3)障害の発生時期
 15歳以下28.8%、16~44歳27.3%、45~64歳33.7%、65歳以上8.6%である。

2 情報収集の方法について

(1)日常の手段
 「音声」74.0%、「拡大文字」32.7%、「点字」13.5%、「その他」11.2%となっており、重度障害者は音声と点字、中軽度障害者は音声と拡大文字による情報収集が中心である。

(2)点字の利用度
 「読み書き可(一方だけも含む)」26.6%、「読み書き不可」48.1%(うち習得したい8.7%、必要なし39.4%)である。

3 最近の健康状態

「健康」23.4%、「体調不良」61.2%、「介護を受けている」12.5%である。

4 就労状況

「就労している」31.7%、「就労していない」65.4%となっており、就労は自営業が主である。
不就労の原因としては、「障害のため」42.1%、「高齢のため」31.9%、「病気のため」12.2%などである。

5 生活上の不便(複数回答)

「道路上の障害物」43.3%、「駅などの案内が不十分」26.3%「目的の場所が分かりにくい」24.4%など移動上の問題が上位を占めている。

6 充実を希望する施策(複数回答)

「高齢化対策」49.4%、「盲人ガイドヘルパーの充実」26.6%「生活相談の充実」24.7%が上位となっており、約半数が高齢化対策を希望している。

2 聴覚障害者の部

1 属性

(1)年齢別構成
 20歳未満4.6%、20~39歳7.6%、40~64歳30.8%、65歳以上55.3%である。

(2)障害程度別
 重度(1級・2級)39.7%、中度(3級・4級)27.8%、軽度(5級・6級)29.1%である。

(3)障害の発生時期
 15歳以下41.0%、16~44歳21.5%、45~64歳21.8%、65歳以上12.5%である。

2 コミュニケーションの方法(複数回答)

 「補聴器」68.5%、「筆談」27.6%、「身振り」24.4%、「口話」24.4%、「手話」16.4%などであり、手話使用者の46.4%は6歳未満の受障者である。

3 最近の健康状態

 「健康」33.3%、「体調不良」57.0%、「介護を受けている」6.8%である。

4 就労状況

 「就労している」34.2%、「就労していない」61.9%となっており、就労は一般雇用が主となっており、不就労の原因としては、「高齢のため」53.3%、「障害のため」16.2%などである。

5 生活上の不便(複数回答)

 「医者との意思疎通」42.8%、「駅などの案内が不十分」36.7%、「テレビに字幕等がない」36.2%、「歩行上の安全」35.2%などが高い割合を示している。

6 充実を希望する施策(複数回答)

 「高齢化対策」36.9%、「聴力検査・測定の機会増」28.9%、「公共施設に公衆ファックスなどの設置」24.4%が上位となっており、約4割が高齢化対策を希望している。
 また、重度障害者については、手話奉仕員、要約筆記派遣事業の充実、字幕ビデオライブラリーの充実、情報機器の充実についての要望が高くなっている。

II 身体障害者(児)実態調査の概要

1 属性

(1)年齢別構成
 18歳未満2.6%、18~39歳5.9%、40~64歳43.4%、65歳以上48.1%である。

(2)障害程度別
 重度(1級・2級)35.5%、中度(3級・4級)47.3%、軽度(5級・6級)17.2%である。

(3)主たる障害部位
 肢体不自由73.6%、内部障害25.2%、その他1.2%である。

(4)世帯人数
 1人6.7%、 2~4人55.9%、 5人以上37.3%である。

(5)世帯の就業人数
 なし21.8%、 1人28.2%、 2人以上50.0%である。

2 介護や在宅福祉について

(1)動作ごとの「全面介助が必要」な者の割合
 「入浴」15.4%、「衣服の着脱」11.8%、「トイレ」11.2%、「家の中の移動」10.9%、「食事」6.8%の順になっており、介助の必要性が入浴において高いこと、介助が長期化していることが特徴である。

(2)在宅福祉事業に対するニーズ(複数回答)
 「ショートステイ」25.0%、「福祉機器の給付・助成」20.4%「ホームヘルパーの派遣」19.3%、「デイサービス」18.1%となっている。

(3)今後の生活について
 「自宅で生活したい」58.9%、「社会福祉施設に入所したい」5.2%で、全体として在宅志向が高い。

3 日常生活について

(1)外出の状況
 「外出したことがある」93.6%、「全く外出をしない」6.4%である。

(2)外出の目的(複数回答)
 「買い物・散歩」67.5%、「通院」66.9%「知人宅訪問」37.6%などととなっており、必要不可欠な外出の割合が高くなっている。

(3)外出時に困ること(複数回答)
 「道路に段差が多い」51.4%、「利用する建物の設備が不備」35.4%、「車などに危険を感じる」32.6%、「経費がかかる」24.4%、「利用できる公共交通機関がない」24.1%などとなっており、施設の構造不備が高い割合を示している。

4 住宅について

 「改造した」13.2%、「改造の必要がある」45.0%となっており、58.2%の者が改造の必要性を認めている。

5 就労状況

 「就労している」40.0%、「就労していない」60.0%となっており、不就労の原因としては「重度障害」37.4%、「病気」22.8%、「高齢」19.9%が主な理由となっている。

6 生きがいについて(複数回答)

 「家族とのだんらん」44.6%、「趣味」28.1%、「友人との交流」27.3%、「働くこと」24.4%などが上位となっている。

7 今後の福祉施策に望むこと(複数回答)

 「生活安定対策」59.8%、「保健医療対策」56.0%、「雇用・就業対策」31.0%、「在宅福祉対策」30.9%などの基本的分野への要望が高くなっている。

||| 精神薄弱者意識調査

1 基本的属性

(1)年齢別構成
 20歳未満8.3%,20~29歳28.9%,30~39歳17.7%,40~49歳20.9%,50~59歳11.7%,60歳以上10.6%である。

(2)障害の程度
 重度(A、A1、A2)52.8%,中度(B1)30.3%,軽度(B2)11.7%である。

(3)他の障害の有無

有 45.6% 肢体不自由 31.0%(複数回答)
音声、言語、そしゃく機能障害 30.0%
てんかん 29.8%
その他 32.7%
無 48.1% - -

 重度障害者(A、A1、A2)のうち6割以上の者が身体障害者手帳「1・2級」を所持しており、精神薄弱、身体障害ともに重度な障害を抱えている者が多い。

2 介護や在宅福祉について

(1)介助の有無
 58.3%の者が何らかの介助を必要としており、「父母」64.2%、「兄弟姉妹」16.3%、「その他の家族」3.7%が主な介護者となっている。
 また、その内容については、「買物や遊びに行くこと」が43.1%と最も高くなっている。

(2)同居者及び今後の生活の希望
 現在の同居者は、「親」64.8%、「兄弟姉妹」11.9%、「夫または妻」4.4%であり、将来の生活の希望は、「親と同居」39.0%、「兄弟姉妹と同居」14.1%、「施設入所」10.2%、「夫婦で生活」10.0%となっている。  「施設でくらしたい」と回答した中では、高齢者、重度障害者の者ほど早い時期での入所を希望している。

(3)施設への入所が必要となる時期
 「親が自分の面倒を見られなくなったら」34.6%、「親以外の家族が自分の面倒を見られなくなったら」27.5%、「自分が年をとったら」12.5%の順になっており、介護者がいなくなった場合に施設入所を考えている。

3 社会参加への状況について

(1)参加状況
 「参加する」17.1%、「ほとんど参加しない」21.3%、「参加したことがない」50.7%である。

(2)参加できない理由
 「障害が重いため」37.8%、「気軽に利用できる場所や施設がない」22.8%、「どこへいけばいいか分からない」17.6%である。

4 就労状況について
 「就労している」48.9%、「就労していない」46.6%となっており、不就労の理由としては、「障害が重いため」55.8%、「自分に合う仕事がない」14.4%、「病気のため」9.9%が主な理由となっている。

5 今後の福祉施策に望むこと(複数回答)
 「経済的援助」47.0%、「障害者に対する理解」46.7%、「利用施設の充実」33.9%、「相談・指導機能の充実」27.9%、「入所施設の充実」24.6%などの要望が高くなっている。

「障害者施策に関する長期計画」の成果と課題

 昭和57年に策定された「障害者施策に関する長期計画」は、「保健医療の充実」、「教育、育成の充実」、「雇用、就業の促進」「福祉サービスの充実」、「生活環境の改善」の5項目からなり、それぞれにおいて施策の展開を図ってきました。
 その主な成果と今後の課題は、おおむね次のとおりです。

障害者施策に関する長期計画の成果と課題

項目

主な成果

主な課題

保険医療の充実

  • 健康診査体制の充実
  • 幼児に対する精密検診・事後指導の充実    
  • 精神保健対策の充実
  • リハビリテーション体制の確立
  • 医療・福祉の連携

教育成果の充実

  • 障害児保育、心身障害児通園事業など早期療育体制の充実
  • 交流教育の充実
  • 大垣女子高校の福祉科の設置
  • 障害の重度化、重複化への対応
  • 就学前相談体制の強化

雇用就業の充実

  • 障害者雇用率の改善
  • サン・シング東海の設立
  • 小規模授産所など福祉的就労の場の充実  
  • 相談から就労までの一貫した体制の強化
  • 重度障害者雇用の促進
  • 福祉的就労の場の一層の充実

福祉サービスの充実

  • 民間精神薄弱者施設の充実
  • サニーヒルズみずなみの設立
  • 施設整備の民間特別加算
  • 社会参加事業の充実
  • 在宅福祉サービスの充実 
  • 施設整備の促進
  • 社会参加事業の一層の充実
  • ボランティア活動に対する支援強化

生活環境の改善

  • 「ぎふバリアフリーデザイン普及 促進要綱」の制定  
  • 「福祉のまちづくり指針」の制定 
  • 障害者に配慮した道路などの整備
  • 障害者住宅整備資金貸付金の増額
  • 障害者いきいき住宅改善助成事業 の創設
  • 福祉のまちづくりの推進
  • 住宅環境の整備促進
  • 情報提供の充実

(啓発広告)

  • ヒューマンフェスティバルの開催
  • 障害者ふれあい福祉フェアの開催
 -

(スポーツ)

  • 岐阜県身体障害者体育大会の開催
  • 岐阜県精神薄弱者スポーツ大会の開催
  • 全国身体障害者体育大会への選手派遣
  • 全国精神薄弱者スポーツ大会への選手派遣
 -

(国際交流)

  • 友愛の翼派遣事業の実施
 -

※( )書きは、「障害者施策に関する長期計画」には計上されていなかった項目です。

各施策項目における関係課

部門

施策項目

関係課(室)名

啓発広告

啓発広告 広報課、職業安定課、障害福祉課
福祉教育 学校指導課、構成援護課
ボランティア活動の充実 構成援護課、生涯学習課、障害福祉課

生活環境

すみよいまちづくり 技術指導検査課、建築課、構成援護課、障害福祉課
福祉住宅の整備 住宅課、高齢福祉課、障害福祉課
移動・交通安全対策の充実

交通政策課、道路維持課、交通企画課、

交通規制課、障害福祉課

防災対策、緊急時の対応 消防防災課、障害福祉課
情報提供の充実 広報課、障害福祉課

保険医療

障害の発生予防 健康増進課
早期発見 児童家庭課、健康増進課

医療の充実

保険課、医務課、医療整備課、

健康増進課

精神障害者対策の推進 健康増進課

教育・育成

早期療育 児童家庭課、学校指導課、障害福祉課
障害児の就学相談・指導の充実 学校指導課
障害児教育の充実 学校指導課、学校施設課
生涯学習の促進 生涯学習課、図書館建設推進室

福祉

相談機能の充実 障害福祉課
生活の安定 障害福祉課
在宅福祉の充実 高齢福祉課、障害福祉課
施設福祉の充実 高齢福祉課、障害福祉課
福祉機器等の充実

企業立地技術課、構成援護課、

障害福祉課

リハビリテーション

リハビリテーション体制の充実

医務課、医療整備課、健康増進課、

職業安定課、障害福祉課

雇用就業

雇用の促進と安定 職業安定課
福祉的就労の場の整備 農林技術課、障害福祉課

スポーツ、レクリエーション、及び文化

スポーツ・レクリエーション

活動の推進

保健体育課、障害福祉課
文化活動の推進 文化課、障害福祉課

国際交流

国際交流活動の推進 障害福祉課

岐阜県障害者施策推進協議会条例

(趣旨)
第1条 この条例は、障害者基本法(昭和45年法律第84号)第30条第3項の規定により、岐阜県障害者施策推進協議会(以下「協議会」という。)の組織及び運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(組織)
第2条 協議会は、委員20人以内で組織する。
2 委員は、次に掲げる者のうちから知事が任命する。
 一 関係行政機関の職員
 二 学識経験を有する者
 三 障害者及び障害者の福祉に関する事業に従事する者
3 委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
4 委員は、再任されることができる。
(会長)
第3条 協議会に会長を置き、委員のうちから互選する。
2 会長は、会務を総理し、協議会を代表する。
3 会長に事故があるとき、又は会長が欠けたときは、あらかじめ会長の指定する委員がその職務を代理する。
(会議)
第4条 協議会の会議は、会長が召集する。
2 協議会の会議は、委員の過半数が出席しなければ開くことができない。
3 協議会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、会長の決するところによる。
(委任)
第5条 この条例に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、会長に諮って定める。

岐阜県障害者施策推進協議会委員

所属

職名

氏名

岐阜大学医学部

教授

小出 浩之

岐阜大学医学部

助教授

糸数 万正

岐阜女子大学家政学部

教授

中野 迪代

中部女子短期大学社会福祉学科

教授

梅村 貞子

岐阜県議会厚生委員会

委員長

安藤 通廣

(財)岐阜県身体障害者福祉協会

会長

武藤 代次郎

(社)岐阜県視覚障害者福祉協会

会長

藤井 成幸

(社)岐阜県聴覚障害者協会

会長

後藤 勝美

岐阜県身体障害者婦人の会

会長

野村 芳子

(社)岐阜県精神薄弱者育成会

理事長

小野 金策

(福)岐阜県福祉事業団

理事長

細井 日出男

(社)岐阜県障害者雇用促進協会

専務理事

奥田 静雄

岐阜県精神障害者家族会連合会

会長

桑原 淑郎

岐阜県市長会

会長

浅野 勇

岐阜県町村長会

会長

荒井 正義

民生部長

大平 康弘

衛生環境部長

小田 清一

商工労働部長

田辺 正美

土木部長

葛城 幸一郎

教育長

大宮 義章

主題:
岐阜県障害者基本計画 No.2 61頁~82頁

発行者:
岐阜県民生部障害福祉課

発行年月:
平成7年3月

文献に関する問い合わせ先:
〒500 岐阜市藪田南2-1-1
岐阜県民生部障害福祉課
TEL (058)272-1111