音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

”すこやかひょうご”障害者福祉プラン

-兵庫県障害者福祉新長期計画-

No.3

平成7年5月

兵庫県

1 具体的方策-4 福祉サービスの充実

(1)生活安定のための施策の充実

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
生活安定のための施策の充実 老人保健医療の給付
(再掲)
 70歳以上(65歳~69歳の寝たきり老 人を含む)の医療保険加入者の疾病ま たは負傷について医療を給付する。
 対象人員:467,806人(平成5年度)
継続して実施する 福祉部
老人医療費の公費負担
(再掲)
 65歳以上70歳未満の老人の疾病また は負傷について、医療保険による給付 が行われた場合において、その自己負 担相当額から老人保健法に規定する一 部負担金相当額を控除した額を公費で 負担する。
 対象人員:179,560人(平成5年度)
福祉部
重度心身障害者(児)医療費の公費負担
(再掲)
 重度心身障害者(児)の疾病または 負傷について、医療保険による給付が 行われた場合において、その自己負担 相当額を公費で負担する。
 対象人員:29,055人(平成5年度)
福祉部
高齢重度心身障害者特別医療費の助成
(再掲)
 高齢に加えて重度の障害という二重 のハンディをもつ者に対して、老人保 健法に基づく医療の受診に伴う一部負 担金相当額を特別医療費として助成す る。
 対象人員:21,226人(平成5年度)
福祉部
精神保健法に基づく医療費公費負担
(再掲)
 措置入院患者の医療費の全額を公費 負担するとともに、通院医療費の一部 を公費負担する。 保健環境部
一般特定疾患等の医療費公費負担
(再掲)
 医療保険による給付が行われた場合 における自己負担額、入所時食事療養 費に係る標準負担額、老人保健法によ る一部負担金・(老人)訪問看護基本 利用料、スモンに係るはり・きゅう等 施術料の公費負担を行う。 保健環境部
進行性筋萎縮症者療育費等の給付
(再掲)
 進行性筋委縮症患者に対し、療養に あわせて必要な訓練、生活指導を行う ことにより、福祉の増進を図る。  実施状況:1ヵ所(県内入所) 福祉部
乳幼児医療費の公費負担
(再掲)
 乳幼児の疾病または負傷について、 医療保険による給付が行われた場合に おいて、その自己負担相当額を公費で 負担する。  対象人員:50,804人(平成5年度) 福祉部
母子家庭等の医療費給付
(再掲)
 市町が実施する母子家庭等医療費給 付事業に要した費用の一部を助成する ことにより、母子家庭、父子家庭、遺 児の生活基盤の安定と自立促進を図り その福祉の向上に資する。
 対象人員:64,736人(平成5年度)
福祉部
特別障害者手当の支給  著しく重度の心身障害のため、日常 生活に常時特別の介護を要する20歳以 上の在宅障害者に対し、特別障害者手 当を支給し、その障害によって生ずる 特別な負担の軽減を図る。
 対象人員:4,213人(平成5年度)
 支給月額:24,960円
福祉部
児童扶養手当の支給  父と生計を共にしていない18歳未満 の児童(中程度以上の障害児について は20歳未満)について、児童扶養手当 を支給し、児童の福祉の増進を図る。
 対象人員:24,534人(平成5年度)
 支給月額
 41,100円(年収192.9万未満)
 27,500円(年収393.2万未満)
(平成6年10月~)
福祉部
特別児童扶養手当の支給  精神または身体に中程度以上の障害 のある20歳未満の児童について、特別 児童扶養手当を支給し、在宅心身障害 児の福祉の増進を図る。
対象人員
 重度:4,825人
 中度:2,403人
 (平成5年度)
支給月額
 重度:50,000円
 中度:33,300円
 (平成6年10月~)
(年収731.1万未満)
福祉部
障害児福祉手当の給付  重度の心身障害のため、日常生活に 常時特別の介護を要する20歳未満の在 宅障害児に対し、障害児福祉手当を支 給し、その障害によって生ずる特別な 負担の軽減を図る。
 対象人員:4,443人(平成5年度)
 支給月額:13,580円
福祉部
福祉手当(経過措置)の支給  従前の福祉手当を受給していた20歳 以上の者で、特別障害者手当又は障害 基礎年金を受けとることができない場 合に手当を支給する。
 対象人員:2,107人(平成5年度)
 支給月額:13,580円
福祉部
介護手当の支給  在宅でおおむね6ヵ月以上ねたきり の状態にあり、日常生活において常時 介護を要する重度心身障害児(者)の 介護者に対して手当を支給する。
 対象人員:8,094人(平成5年度)
 支給月額:10,000円
福祉部
在宅老人介護手当の支給  65歳以上の者であって、6ヵ月以上 のねたきりまたは痴呆の状態であって 常時介護を必要とする者の在宅介護者 に対して手当を支給する。
 対象人員:6,945人(平成5年度)
 支給月額:10,000円
福祉部
心身障害者扶養共済制度の実施  心身障害者を扶養している者の相互 扶助の精神に基づき、心身障害者を扶 養している者が死亡し、または身体に 障害がある状態になった後において、 心身障害者に終身一定額の年金を支給 することにより心身障害者の生活の安 定と福祉の増進を図る。
 加入者数:5,563人
 年金受給者数:1,140人
(平成5年度)
福祉部
生活福祉資金の貸付  低所得者、高齢者、身体障害者等に 対し、資金の貸し付けと必要な援助指 導を行うことにより、その経済的自立 及び生活意欲の助長促進並びに在宅福 祉及び社会参加の促進を図る。
 貸付件数:206件(平成5年度)
福祉部
在宅重度障害者生活環境改善資金の貸付  身体的、精神的障害により、日常生 活に著しい支障のある在宅の重度障害 者(児)の援護施策の一貫として、そ の日常生活動作及び介護を容易にする ための資金を貸し付けることにより、 重度障害者(児)の福祉の増進を図る。
 貸付件数:35件(平成5年度)
福祉部
身体障害者更生資金の特別貸付  身体障害者が開業、店舗改造、設備 改善等を行うために資金を必要とする 場合に生業資金を貸し付け、自立更生 を促進する。
 貸付件数:0件(平成5年度)
福祉部

(2)福祉サービスの充実

項目  事業名  事業内容  目標   所管 
福祉サービスの充実 児童相談所の運営  児童に関する各種の問題について、 家庭及びその他の機関からの相談に応 じ、必要な調査、判定を行い、その結 果に基づき児童及び保護者に対し、指 導等を行う。
 相談件数:8,394件(平成5年度)
相談体制の充実を図る 福祉部
身体障害者更生相談所の運営  身体障害者の更生援護の利便のため および市町の援護の適切な実施を支援 するため、身体障害者に関する専門的 な知識及び技術を必要とする相談、判 定、指導等を行う。
 相談件数:4,103件(3,994人)
 判定件数:8,366件
(平成5年度)
福祉部
精神薄弱者更生相談所の運営  知的障害者の福祉についての家庭等 からの相談に応じ、知的障害者の医学 的、心理学的及び職能的判定と必要な 指導を行うとともに、精神薄弱者福祉 司に対して技術的指導を行う。
 相談件数:2,152人
 判定件数:2,782件
 職場定着訓練事業:43回/37人(22組)
(平成5年度)
福祉部
身体障害者手帳の交付  身体障害者福祉法に定める身体障害 者であることを証明することにより、 各種の福祉サービスを利用する根拠と なり、身体障害者の自立更生、社会参 加の促進、福祉の向上を図る。
 所持状況:159,731人(平成5年度末)
継続して実施する 福祉部
療育手帳の交付  知的障害者に対して一貫した指導・ 相談を行うとともに、知的障害者に対 する援助措置を受けやすくするため、 療育手帳を交付し、知的障害者の福祉 の増進を図る。
 所持状況:17,719人(平成5年度末)
福祉部
精神障害者証明書の交付
(再掲)
 税制上の優遇措置の活用を促進させ るとともに、より一層の福祉の向上を 図るため、精神障害者証明書を交付す る。
 交付状況:168件(平成5年度)
利用の促進を図る 保健環境部
補装具の交付・修理  身体の失われた部分や障害のある部 分を補って、日常生活や働くことを容 易にするため、義肢、装具、車いす、 補聴器などの用具を、身体障害者更生 相談所の判定を経て、交付・修理する。
 実施状況:11,042件(者)
1,376件(児)
(平成5年度)
制度の周知に努める 福祉部
日常生活用具の給付・貸与  在宅の重度身体障害者、重度心身障 害児(者)に対し、日常生活の便宜を 図るため、障害部位に応じた用具を給 付・貸与する。
 実施状況:2,474件(身障)
91件(心身)
(平成5年度)
福祉部
老人日常生活用具の給付・貸与  ねたきり老人やひとり暮らし老人等 に対し、日常生活の便宜を図るため、 日常生活用具を給付・貸与する。
 実施状況:4,776件
 (平成5年度)
福祉部
在宅対策の推進 身体障害者社会参加促進センターの運営  関係団体・機関の協力の下に身体障 害者の多様な需要の把握から対応まで を一本化し、身体障害者自らによる各 種の社会参加促進施策の体系的、効果 的な推進を図り、地域における自立生 活と社会参加を促進する。
 実施箇所:1ヵ所
センター機能の充実を図る 福祉部
精神薄弱者社会活動推進事業の実施  知的障害者自らが社会の構成員とし て積極的に社会活動に参加し、社会的 自立の促進が図られるよう支援すると ともに、県民の障害者に対する理解と 認識を深める。
 実施状況(平成6年度)
(1)ひょうごゆうあい音楽祭の開催(参加人員:900人)
(2)レクリエーション教室の開催 (県下8地区で開催)
(3)精神薄弱者専門相談事業の実施(2回/週)
事業内容の充実を図り継続して実施する 福祉部
精神入院患者と地域の交流の促進
(再掲)
 精神障害者に関する正しい理解を地 域住民に深め、精神障害者の社会復帰 を促進するため、入院患者と地域住民 とのレクリエーションなどの交流活動 等を行う。
 実施状況(平成5年度)
 5地区、参加延人員:2,021人
交流活動の活発化を図る 保健環境部
地域総合援護システムの推進  援護が必要な高齢者や障害者等のニ ーズを的確に把握し、適切な処遇検討 を経て、保健・医療・福祉の連携のと れたきめ細かなサービスを一体的・機 能的に提供するため、行政・地域・家 庭が一体となった総合的な在宅支援シ ステムを推進する。 システムの総合的推進を図る 福祉部
身体障害者ホームヘルパーの派遣  身体障害者が居宅において日常生活 を営むことができるようにホームヘル パーを派遣して入浴等の介護、家事等 の必要な便宜を供与することにより、 自立と社会参加の促進を図る。
 実施状況(平成5年度末)
386人
平成12年度末:714人 福祉部
身体障害者短期入所事業の充実  重度身体障害者を介護している者が 疾病その他の理由により、居宅におい て介護を行うことができない場合に、 当該障害者を身体障害者更生援護施設 に保護することによって、障害者及び その家族の福祉の向上を図る。
 実施状況:12市12町(平成5年度)
 入所実員:62人(延べ866日)
継続して実施し、事業の拡充を図る 福祉部
身体障害者デイサービス事業の充実  身体障害者の自立の促進、生活の改 善、身体の機能の維持向上等を図るこ とができるよう、身体障害者福祉セン ター、身体障害者デイサービスセンタ ー等において、創作的活動、機能訓練 等の各種のサービスを提供する。
 実施箇所:8市、10ヵ所(平成6年度)
事業内容の充実させることにより、 一層の社会参加の促進を図る 福祉部
身体障害者福祉活動推進事業の実施  身体障害者団体に、各種社会参加促 進事業の企画、推進業務にあたる身体 障害者福祉活動推進員を設置し、身体 障害者社会活動促進事業の効率的な実 施を図る。 事業の充実を図り、継続して実施する 福祉部
身体障害者小規模作業所の整備の促進
(再掲)
 身体障害のため社会的自立が困難な 者に対し、自宅から通所可能な場所に おいて、障害程度に応じた日常生活訓 練、軽作業等を継続して実施すること により身体障害者の自立を図る。
 実施状況(22ヵ所、平成5年度)
継続して助成を行い、事業の拡充を図る 福祉部
在宅重度身体障害者訪問診査の実施  身体の障害により日常生活に著しい 支障のある在宅の重度身体障害者に対 して医師等を派遣し、健康診査及び更 生相談を行う。
制度の普及に努めるとともに、 継続して実施する 福祉部
在宅重度精神薄弱者訪問診査の実施  障害の状況、地理的条件、適切な介 護者がいないことなどから、医療機関 において健康審査を受けることが困難 な在宅の重度知的障害者に対して医師 等を派遣し、健康診査及びその家族に 介護に関する指導助言を行う。 福祉部
在宅重度心身障害児(者)短期入所事業の実施  重度心身障害児(者)を療育してい る家庭において、保護者または家族が 病気、事故、出産等により障害児(者 )を介護できない場合に、その障害児 (者)を一時的に施設に入所させて介 護することにより、地域の在宅心身障 書児及び家庭の福祉の向上を図る。
 実施箇所:61施設
 保護状況:493件(3,863日)
(平成5年度)
継続して実施する 福祉部
精神薄弱者グループホームの整備の促進  地域の中にある精神薄弱者グループ ホームでの生活を望む知的障害者に対 し、日常生活における援助等を行うこ とにより、知的障害者の自立生活を助 長する。
 実施箇所:8ヵ所(平成5年度末)
継続して整備を行い、事業の拡充を図る 福祉部
精神薄弱者自立生活訓練事業の充実  知的障害者の社会参加の促進とノー マライゼーションの理念の普及を図る ため在宅の知的障害者を対象として、 一定期間保護者から独立させ、宿泊に よる生活訓練を実施し、知的障害者の 家庭や地域での自立生活を助長する。
 実施箇所:11ヵ所
継続して実施し、順次事業の拡充を図る 福祉部
精神薄弱者地域生活援護事業の充実  知的障害者が家庭から自立する足場 として、また施設退所者の生活の場と して、地域での生活の場を確保し、知 的障害者が安心して生活できるよう日 常生活への援護を行い、地域での自立 生活を助長する。
 実施箇所:22ヵ所(平成5年度末)
 開設予定:4ヵ所(平成6年度)
福祉部
精神薄弱者小規模作業所の整備の促進
(再掲)
 知的障害のため社会的自立が困難な 者に対し、自宅から通所可能な場所に おいて、障害程度に応じた日常生活訓 練、軽作業等を継続して実施すること により障害者の自立を図り、生き甲斐 を高め、社会参加を促進する。
 実施状況(54ヵ所、平成5年度)
継続して助成を行い、事業の拡充を図る 福祉部
精神薄弱者職親制度の拡充
(再掲)
 知的障害者を一定期間職親のもとに 預け、生活指導、技能訓練を行い、就 職に必要な素地をつくり、雇用の促進 と職場定着を高める。
 実施状況(平成6年度)
 職親委託先:4ヵ所、6名(県分)
継続して実施する 福祉部
心身障害児通園事業の充実
(再掲)
 精神薄弱児通園施設または肢体不自 由児通園施設を利用することが困難な 地域に、市町が通園の場を設けて心身 に障害のある児童に対し通園の方法に より指導を行い、地域社会が一体とな ってその育成を助長する。
実施箇所:8ヵ所
 うち障害福祉課所管分6ヵ所
 医務課所管分2ヵ所
実施予定:2ヵ所
 うち障害福祉課所管分1ヵ所
 医務課所管分1ヵ所
 (平成7年度以降)
福祉部
保健環境部
心身障害児施設プール開放事業の実施
(再掲)
 在宅の心身障害児に心身障害児施設 の有しているブールを一時的に利用さ せることにより、水浴の場を通じて療 育訓練等を行うことによって、在宅の 心身障害児及びその家庭の福祉の向上 を図る。
 実施状況:1施設(24回/351人)
(平成5年度)
継続して実施し、事業内容の充実を図る 保健環境部
心身障害児(者)地域療育拠点施設事業の実施
(再掲)
 地域療育拠点施設において在宅福祉 を担当する職員を配置し、在宅療養等 に関する相談、各種福祉サービスの提 供の援助・調整等を行うことにより、 地域の在宅心身障害児(者)及びその 家族の福祉の向上を図る。
 実施箇所:2ヵ所(平成6年度)
継続して実施し、順次事業の拡充を図る 福祉部
心身障害児言語療育事業の充実
(再掲)
 脳性マヒ児、知的障害児、言語発達 遅滞児等のことばを正しく発達させる ための指導を行う。
実施状況(平成5年度)
 通所訓練:157人、4,124回
 相談指導:118人、176回
 巡回指導:128人、19ヵ所
 療育研修会:5会場(21日間)、参加者:324人
継続して実施し、事業内容の充実に努める 福祉部
言語療育特別相談事業の充実
(再掲)
 児童相談所において、言葉の遅れ等 言語の障害を有する児童に対し、早期 療育の促進と家庭における療育活動の 支援を行う。
 実施状況(平成5年度)
特別来所相談:2回/月、年延24回
特別巡回相談:4回/年、年廷12回
福祉部
学齢児家庭療育事業の充実  在宅の知的障害児とその療育にあた っている保護者に対し、療育指導を行 うことにより、早期家庭療育の重要性 について、保護者の意識啓発と在宅障 害児の社会適応能力の育成を図る。
 実施箇所:4児童相談所
 参加人員:1,438人
継続して実施し、指導内容の充実に努める 福祉部
児童家庭専門家チームの設置  児童を有する家庭等の問題に関して 高度の専門的知識・技術を有する者に よってチームを構成し、家庭支援電話 相談に対する技術的援助、その他相談 活動を行う。
 実施状況:特別電話相談、処遇困難 ケース検討会、職員研修会、特別巡回 相談等
継続して実施し、相談体制の整備を図る。 福祉部
老人ホームヘルプサービス事業の実施  援護が必要な高齢者の介護や家事を 支援し、その高齢者が健全で安らかな 在宅生活を送ることができるよう援助 するとともに、家族の介護負担の軽減 を図る。
 派遣回数:347,697回
平成12年度:1,965,686回 福祉部
老人短期入所運営事業の実施  ねたきり老人や痴呆性老人等を介護 している家族が一時的に介護が困難に なった場合に、要介護高齢者を老人ホ ーム等に短期間入所させ養護すること により、要介護高齢者やその家族等の 負担軽減を図る。
 利用回数:17,210回
 専用ベット数:1,121床
 (平成4年度)
平成12年度
 利用回数:89,384回
 専用ベット数:2,936床
福祉部
老人及び身体障害者の短期入所相互利用モデル事業の実施  在宅の要援護老人、重度身体障害者 が身近なところでサービスの提供を受 けられるように、老人短期入所運営事 業、身体障害者短期入所事業の本来の 目的を損なわない範囲内で相互利用を 行う。
 実施状況:3ヵ所(平成6年度)
継続して実施する 福祉部
老人デイサービスの実施  在宅の虚弱老人、ねたきり老人等に 通所または訪問による入浴、給食、日 常動作訓練等のサービスを実施するこ とにより、利用者の孤立感の解消、心 身機能の維持向上を図るとともに、そ の家族の身体的、精神的な負担の軽減 を図る。
実施状況(平成4年度)
 回数:230,025回
 施設数:116ヵ所
平成12年度
 回数:1,516,687回
 施設数:355ヵ所
福祉部
民生委員・児童委員の設置  民生委員・児童委員の活動を活発に するため、民生委員・児童委員の質的 、量的拡充を図る。
 定数:6,236人(平成4年度末)
平成12年度末 7,000人 福祉部
民生協力委員の設置 民生委員・児童委員の活動に協力す る民生協力委員の質的、量的拡充を図 る。
 定数:12,472人(平成4年度末)
平成12年度末 14,000人 福祉部
盲導犬の育成・貸付  視覚障害者の福祉の増進を図るため 盲導犬を育成し、視覚障害者に貸し付 け、その行動範囲を拡大する。
 実施状況:3頭(累計)
事業の拡充に努める 福祉部
ホームヘルパーの養成研修  高齢者の増大かつ多様化するニーズ に対応した、適切なホームヘルプサー ビスを提供するため、必要な知識、技 能を有するホームヘルパーの養成を行 う。
実施状況(平成6年度)
 1級課程(基幹的ホームヘルパー):60人
 2級課程(身体分譲務ヘルパー):60人
 3級課程(家事援助業務ヘルパー):350人
継続して養成に努める 福祉部
家庭介護・リハビリ研修センターの運営
(再掲)
 増大する介護ニーズに対応するため 県民の介護活動への総参加の促進、福 祉マンパワーの養成を図るとともに、 リハビリテーションに携わる専門スタ ッフ等に対する研修を行う。
 福祉機器、建築・環境等についての 相談、展示を行うことにより、県民に 対して幅広く情報提供を行う。
 相談状況:3,967件(平成5年度)
事業内容の充実により 地域リハビリテーション活動の 一層の支援を図る 福祉部
施設対策の推進 県立障害児施設の運営
(再掲)
 18歳未満の知的障害児を入所させて 保護するとともに、基本的な生活習慣 の形成のための指導等、独立生活に必 要な知識・技能を与える。
 事業施設:3施設
児者転換整備等により 年齢超過児の早期解消を図る 福祉部
身体障害者(児)施設の整備 (1)重度身体障害者更生援護施設の整備
(再掲)
 重度の肢体不自由者で自助動作の回 復のため一定期間入所させ、自立して 生活できるよう、治療やリハビリ訓練 を行う施設を整備する。
 入所定員:300床(平成5年度)
平成12年度末:550床 福祉部
身体障害者(児)施設の整備 (1)身体障害者療護施設の整備
(再掲)
 身体上の著しい障害のため常時介護 を必要とするが、家庭で介護を受けら れない者を入所させ、治療・養護を行 う施設を整備する。
 入所定員:490床(平成5年度)
平成12年度末:750床 福祉部
精神薄弱者(児)施設の整備
(再掲)
 知的障害者(児)を入所または通所 により保護し、更生の指導・訓練、自 活に必要な職業等の訓練を行う施設を 整備する。
 通所定員:2,382人
 入所定員:2,655床(平成5年度)
平成12年度末
 通所定員:2,900人
 入所定員:3,400人
福祉部
民間社会福祉施設整備の促進  社会福祉法人が社会福祉施設の整備 を行うことに対して補助することによ り、入所者等が快適で活き活きした生 活を送ることができるよう、うるおい のある社会福祉施設の整備・促進を図 る。 継続して整備に努める 福祉部
県立社会福祉施設の整備  増加傾向にある精神薄弱者援護施設 の入所ニーズに対応し、より充実した 処遇を実現するため、県立精神薄弱者 援護施設の整備を行う。
実施状況(平成5年度まで)
赤穂精華園:
 児童寮:120床~40床への定員減
 成人寮:100床~180床への定員増
丹南精明園:50床~100床への定員増
児者転換整備により年齢超過児の早期解消を 図るとともに、居室改善による処遇改善を図る 福祉部
盲人ホーム運営費の助成  あん摩マッサージ指圧師、はり師、 きゅう師免許を有する視覚障害者であ って、自営し、または雇用されること の困難な者に対し、施設を利用させ、 必要な技術指導を行うことにより、盲 人の自立更生を図るために設置された 社会福祉法人関西盲人ホームの健全な 運営を図る。 継続して助成を行う 福祉部
小野起生園の運営  重度身体障害者で雇用されることの 困難な者を入所させ、授産指導を行う 重度身体障害者授産施設を運営する。 入所者の重度化への対応を図る 福祉部
療育加算金の交付  重症心身障害児施設、盲精神薄弱児 (者)施設に入所する児童の療育に要 する経費について、その一部を療育費 加算金として交付することにより、療 育体制の確立と適切な治療と保護の実 現を図る。 継続して実施する 福祉部
精神薄弱者早期自立促進支援事業の実施  精神薄弱者援護施設を利用している 知的障害者の社会的自立をめざし、精 神薄弱者更生相談所に設置する自立支 援チームによる評価及び個別援助プロ グラムの提供により早期の自立促進を 支援する。
 実施箇所(平成6年度)
 1ヵ所(対象人員:20人)
内容の充実に努め、 自立支援チームの専門性を高める 福祉部
精神薄弱者通勤寮の運営費の助成  知的障害者が職場に通勤しながら一 定期間入所し、対人関係の調整、余暇 の活用、健康管理等の自活に必要な生 活指導を受け、社会適応能力を向上さ せることを目的とした施設に運営費の 助成を行う。 継続して実施する 福祉部
精神障害者福祉ホームの整備の促進
(再掲)
 一定程度の自活能力のある精神障害 者であって、家庭環境等の理由により 住宅の確保が困難な者に、一定期間利 用させることにより生活の場を与える とともに、必要な指導を行い、社会復 帰の促進を図る。
 実施状況:3か所(30人)
 (平成5年度)
2次保健医療圏域単位 に計画的に整備する。
予測必要量
生活訓練の場:870人
福祉的就労の場:1,340人
保健環境部
精神障害者援護寮の整備の促進
(再掲)
 回復途上の精神降書者に居室、その 他の設備を一定期間利用させることに より、生活の場を与えるとともに、必 要な指導を行い、自立の促進を図る。 保健環境部
精神障害者グループホーム運営費補助事業
(再掲)
 地域において共同生活を営む精神障 害者に対し、食事・服薬等の日常生活 における援助等を行うことにより、自 立生活を助長する。
 実施状況(平成5年度末):2ヵ所
保健環境部
精神障害者福祉工場の整備の促進
(再掲)
 一般雇用が困難な精神障害者に就業 の場を提供し、社会的自立の促進を図 る。 保健環境部
精神障害者授産施設の整備の促進
(再掲)
 一般雇用が困難な精神障害者に対し て、必要な訓練及び指導を行い、自活 の促進を図る。
実施状況:通所授産施設1ヵ所
 定員20人
保健環境部
精神障害者通院患者リハビリテーション事業(職親制度)
(再掲)
 回復途上にある精神障害者が対人能 力等を養うため、協力事業所(職親) に通い、社会適応訓練を受け、社会的 自立を図る。
実施状況(平成5年度末)
 事業所数:81ヵ所
 実訓練生数:101人
保健環境部
精神障害者小規模作業所の整備の促進
(再掲)
 精神障害者家族会が運営する小規模 作業所に在宅の障害者を通所させ作業 訓練を行い、社会復帰を促進する。
 実施箇所:27ヵ所(平成5年度末)
保健環境部
障害者団体の活性化及び専門的職員の養成 身体障害者相談員の設置  身体障害者相談員を設置することに より、身体障害者の更生援護の相談に 応じ必要な指導を行うとともに、身体 障害者の地域活動の推進、関係機関の 業務に対する協力等、身体障害者の福 祉の向上を図る。
 設置状況:464人(平成5年度末)
平成8年度560人
継続した研修等により 相談員の資質の向上を 図る
福祉部
精神薄弱者相談員の設置  精神薄弱者相談員を設置することに より、知的障害者の更生援護に関し、 本人またはその保護者からの相談に応 じ、必要な指導・助言を行うとともに 関係機関の業務に対する協力等、知的 障害者の福祉の向上を図る。
 設置状況:167人(平成5年度末)
継続した研修等により 相談員の資質の向上を 図る 福祉部
ろうあ者悩みの相談室の設置  聴覚障害者に対し、(社)兵庫県聴覚障 害者協会内に設置した相談室の専任相 談員が、その家庭生活等に係る相談を 受け、必要な知識・助言を提供するこ とにより、当該相談に係る問題の解消 を図る。
 実施状況:680件(平成5年度)
継続して実施し、専任相談員の 資質の向上を図る。 福祉部
手話指導員の設置  手話指導員を設置することにより、 聴覚障害者の社会生活におけるコミュ ニケーションの確保と広報・文化活動 に協力し、聴覚障害者の福祉の向上を 図る。
 設置状況:1名
設置を継続する 福祉部
手話奉仕員の養成  聴覚障害者の福祉に理解と熱意を有 する者に、講習会を実施し手話奉仕員 を養成する。
 実施箇所:7ヵ所(年間)
 修了者数:延べ766人
継続して養成に努める 福祉部
点訳奉仕員の養成  視覚障害者の福祉に理解と熱意を有 する者に、講習会を実施し点訳奉仕員 を養成する。
 実施箇所:2ヵ所(年間)
 修了者数:延べ294人
福祉部
朗読奉仕員の養成  視覚障害者の福祉に理解と熱意を有 する者に、講習会を実施し朗読奉仕員 を養成する。
 実施箇所:2ヵ所(年間)
 修了者数:延べ494人
福祉部
要約筆記奉仕員の養成  聴覚障害者の福祉に理解と熱意を有 する者に、講習会を実施し要約筆記奉 仕員を養成する。
 実施箇所:2ヵ所(年間)
 修了者数:延べ287人
福祉部
精神保健推進員の拡充
(再掲)
 地域における精神保健思想の普及啓 発、及び精神障害者社会復帰援助活動 の担い手としてr精神保健推進員」( ボランティア)を設置する。
 実施状況(平成5年度)
4保健所で実施
推進員設置保健所の増を図る 保健環境部

(3) 福祉機器の研究・普及

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
研究体制の整備 福祉のまちづくり工学研究所の運営
(再掲)
 福祉、建築、住宅、交通、リハビリ テーションなど福祉のまちづくりに係 る幅広い課題について、高齢者や障害 者などのニーズを踏まえ、企業との共 同研究を含む実践的な研究開発及び情 報の収集と発信を行い福祉のまちづく りを先導する。
 研究開発:11テーマ(平成5年度)
 情報誌「アシステック」の発行
福祉のまちづくりを支援する 総合的かつ実践的な研究開発と 情報提供の推進を図る 福祉部
家庭介護・リハビリ研修センターの運営
(再掲)
 増大する介護ニーズに対応するため 県民の介護活動への総参加の促進、福 祉マンパワーの養成を図るとともに、 リハビリテーションに携わる専門スタ ッフ等に対する研修を行う。
 福祉機器、建築・環境等についての 相談、展示を行うことにより、県民に 対して幅広く情報提供を行う。
 相談状況:3,967件(平成5年度)
事業内容の充実により 地域リハビリテーション活動の 一層の支援を図る 福祉部

1 具体的方策-5 生活環境の整備

(1)福祉のまちづくりの総合的推進

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
面的なまちづくりの推進 福祉のまちづくり重点地区整備の推進  福祉のまちづくり条例の趣旨に沿っ て高齢者、障害者等が安全かつ快適に 生活できる環境をつくるため、市街地 の中心部等を対象に、高齢者障害者等 の利用に配慮したまちづくりを重点的 に推進する重点地区を指定し、必要な 施設の整備等を計画的に推進する。
実施箇所
 市:おおむね4地区
 町:おおむね2地区
21世紀初頭を目途にお おむね200カ所を重点 地区として整備する 福祉部
障害者や高齢者にやさしいまちづくりの推進  障害者や高齢者等の社会参加の基盤 となる生活環境の整備を進めるため、 地域社会全体としての合意作りを推進 し、まちづくりに関する総合的計画を 策定するとともに、これに基づく必要 な環境整備事業を実施する。
 実施箇所:市町
福祉のまちづくりの意 識の普及啓発と市町立 施設の改修整備を推進 する 福祉部
障害者とともに歩む地域づくり推進事業の推進  身体障害者が家庭や地域で明るく暮 らせるための地域づくりを推進するた め、地域づくり推進会議の開催、身体 障害者の日常生活、緊急時等の支援体 制の整備、生活環境の点検と改善、普 及・啓発の推進等を行う。
 実施箇所(人口3万人未満の町)
4町(平成5年度まで)
地域の実情に応じた効果的な実施を図る 福祉部
福祉のまちづくりに係る研究と普及 福祉のまちづくり工学研究所の運営

(再掲)
 福祉、建築、住宅、交通、リハビリ テーションなど福祉のまちづくりに係 る幅広い課題について、高齢者や障害 者などのニーズを踏まえ、企業との共 同研究を含む実践的な研究開発及び情 報の収集と発信を行い福祉のまちづく りを先導する。
 研究開発:11テーマ(平成5年度)
 情報誌「アシステック」の発行
福祉のまちづくりを支 援する総合的かつ実践 的な研究開発及び情報 提供の推進を図る 福祉部
福祉のまちづくりの普及・啓発  福祉のまちづくりに関する情報提供 によりその理念の県民各層への浸透を 図り、県民、事業者等の理解を深める とともに、福祉のまちづくりに対する 積極的な取り組みを進める。
 実施状況:リーフレットの作成
啓発ビデオの制作
シンポジウムの開催等
県民、事業者等の福祉 のまちづくりに対する 意識の醸成をめざす 福祉部
福祉のまちづくり賞の顕彰  高齢者や障害者を含むすべての県民 がいきいきと生活できる福祉のまちづ くりの模範となる施設整備及び地域活 動に対し、福祉のまちづくり賞を交付 し顕彰することにより、福祉のまちづ くりの促進を図る。
 実施状況(平成6年度新規事業)
12件を予定
福祉のまちづくりに係 る事業者の積極的な施 設整備や地域活動を支 援する 福祉部

(2)建造物の構造改善

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
福祉のまちづくり条例等に係る指導及び整備の推進 新設施設等への指導  福祉のまちづくり・ハートビル法の 理念に基づき、障害者等が安全かつ快 適に利用できるよう配慮された建築物 等の整備を促進するため、建築物等の 建築に際して事前に届け出を求め、整 備基準に適合するよう、あるいは認定 を求め、誘導的基準を満たすよう、必 要な指導・助言・支援を行う。
 実施状況:288件(平成5年10月から6年3月)
条例、法律に基づく指 導・助言により障害者 に配慮された施設の整 備を推進する 福祉部
都市住宅部
既存施設の自主点検の促進  福祉のまちづくり条例の整備対象と なる施設の設置・管理者に条例の趣旨 と整備基準を周知させるとともに、自 主的に施設の整備状況を調査し改修す るため、点検結果の提出を求める。
 実施状況:2,368件(平成5年度)
平成7年度までに約1 万件を調査し、改修の 必要な施設に対しては 指導・要請を行う。 福祉部
県立施設の改修・整備  福祉のまちづくり条例の制定を踏ま え、総合庁舎、保健所、警察署などの 既存県立施設が高齢者・障害者等だれ にも利用しやすいものとなるよう、県 が市町及び民間に率先して既存施設の 改修を推進する。
実施状況:91施設改修済(平成5年度末)
平成12年度末:222施設 福祉部
民間施設への低利融資による支援  福祉のまちづくり条例あるいはハー トビル法に定める、老人福祉施設、病 院、図書館、集会所等の民間施設の改 修等にあたり低利融資等の支援を行い 、その改修等を支援・促進し、福祉の まちづくりを推進する。 民間施設の改修を支援する 福祉部 都市住宅部

3 住宅整備の推進

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
障害者に配慮した住宅整備 人生80年いきいき住宅の普及啓発  高齢者をはじめとするだれもが、安 全で快適な住生活が送ることができる よう「人生80年いきいき住宅ローン制 度」の活用を中心として、良質な住情 報の提供を通して、県民の意識啓発を 図る。 平成7年度末まで:617戸 都市住宅部
「いきいき県営住宅」の建設  高齢化社会における住まいづくりの 推進として、第6期住宅建設5ヵ年計 画に基づき、高齢者や障害者が地域の 中で可能な限り、自立して安定した生 活を送ることができるよう、浴槽、便 所、玄関、階段等への手スリの設置、 スロープの設置等により、生活基盤づ くりを進める。
 実施戸数:1,985戸(平成5年度末)
平成6年度末:2,901戸
平成7年度末:3,801戸
都市住宅部
在宅重度障害者生活環境改善資金の貸付

(再掲)
 身体的、精神的障害により、日常生 活に著しい支障のある在宅の重度障害 者(児)の援護施策の一貫として、そ の日常生活動作及び介護を容易にする ための資金を貸し付けることにより、 重度障害者(児)の福祉の増進を図る。
 貸付件数:35件(平成5年度)
継続して実施する 福祉部
高齢者及び障害者に配慮した住宅改造費の助成  高齢者及び障害者に配慮した住宅改 造を促進するため、低所得の高齢者ま たは障害者世帯の住宅改造費を助成す る。
 実施状況(平成5年度)
7市5町
平成12年度までの県下 91市町で実施する 福祉部

(4)移動・交通対策の推進

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
移動対策の推進 自動車運転免許取得費の助成  身体障害手帳を所持する者及び重度 身体障害者(児)の介助者で一定の要 件を満たす者に対し、自動車運転免許 を取得するのに要する費用の一部を助 成することにより、身体障害者の就労 等と行動範囲の拡大を促進し、その生 活の自立向上を図る。
実施状況(平成5年度)
 本人:37件
 介助者:23件
継続して助成を行う 福祉部
自動車改造費の助成  身体障害者(上肢、下肢、体幹機能 障害者で特別障害者手当の所得制限限 度額を超えない者)が就労等に伴い、 自らの所有する自動車の操向装置等の 一部を改造する必要がある場合に、そ の経費を助成することにより、身体障 害者の社会参加の促進を図る。
 実施状況:82件(平成5年度)
福祉部
重度身体障害者の移動支援  車いす使用者等の一般の交通手段を 利用することが困難な身体障害者が利 用しやすいリフト付き乗用車を運行す る事業を行う者に対して、リフト付き 乗用車の購入費の一部を助成し、身体 障害者の社会参加の促進を図る。
 実施状況:1カ所(平成6年度)
制度の普及に努める 福祉部
ガイドヘルパーの派遣  重度の視覚障害者及び脳性マヒ者等 の全身性障害者が、公的機関・医療機 関に行くといった社会生活上外出が必 要な場合等に移動の介護を行うことに より身体障害者の社会参加の促進を図 る。
 実施状況:13市2町(平成5年度)
継続して実施し、派遣 の拡充を図る 福祉部
道路・交通安全施設の整備と普及・啓発 迷惑駐車一掃県民運動の展開  「福祉のまちづくり条例」の制定を 機に、高齢者や障害者等の交通弱者に も配慮した快適な交通環境の確保とい う観点から、ソフト面での環境の整備 として運動を展開し、すべての県民に とって安全で快適なまちづくりを推進 する。
 実施状況:
 県民大会の開催、迷惑駐車をなくす る日(毎月1日)の街頭広報活動の実 施、放置自転車クリーンキャンペーンの展開
継続して実施し、安全 で快適なまちづくりの 推進を行う 生活文化部
交通安全運動等による交通安全思想の普及啓発  尊い人命を交通事故から守るため、 広く県民に交通安全思想及び交通モラ ルを普及啓発し、一人一人が交通安全 行動を実践することにより、安全で快 適な交通社会の実現を図る。 継続して交通安全思想 の普及啓発に努める 生活文化部
歩道の段差切り下げ  高齢者や障害者等のいわゆる交通弱 者の活動機会の増大に対応するため、 既設歩道については、整備後に新たに 必要となった段差切り下げの整備を積 極的に進める。 平成7年度末:3,000カ所 土木部
点字ブロックの設置  視覚障害者の社会参加の促進につな げるため、既設歩道のうち、視覚障害 者が日常的に多く利用する歩道上等に 必要に応じて点字ブロックの整備を進 める。 平成7年度末:1,000カ所 土木部
公共交通機関整備の推進 駅舎エレベーター設置の支援  障害者等が鉄道を容易に利用できる よう、鉄道事業者が駅舎エレベーター を設置する経費の一部を補助する。
(ひょうご地域福祉財団)
 対象:日乗降者数5,000人以上の駅
 実施状況:6駅(7基)
(平成5年度)
車いす使用者等が改札 口からプラットホーム まで自力で移動できる よう整備を促進する 福祉部
リフト付バス車両等の購入の支援  バス事業者がリフト付きバス車両ま たは超低床バス車両を購入する経費を 補助する。
 実施状況:1台(平成5年度)
リフト付きバス車両及 び超低床バス車両の導 入及び運行を促進する 福祉部
情報提供施設等の運営 視聴覚障害者情報提供施設の運営  点字刊行物、視覚障害者用録音物の 貸出、閲覧を行うことにより、視覚障 害者に情報の提供を行うとともに、点 訳・朗読奉仕員の指導、育成を行うこ とにより、視覚障害者の社会参加を促 進を図る。
 実施状況(平成5年度)
利用登録者数:1,788人
貸出数
点字図書:5,530冊
録音図書:59,293巻
蔵書数
点字図書:39,741冊
録音図書:44,420巻
活動拠点としての総合 的な機能の強化に努める 福祉部

(5)情報提供の充実等

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
情報提供施設等の運営 点字情報即時提供ネットワークの実施  点字によらなければ日常生活上必要 な諸情報を得られない視覚障害者に対 して、新聞等の最新の情報をパソコン 通信ネットワークを用いて受信、点訳 化し、その情報を希望者に迅速に提供 する。
 実施状況:1ヵ所(平成6年度~)
ネットワーク機能の充実を図る 福祉部
字幕入りビデオカセットライブラリーの整備  聴覚障害者に字幕付きビデオの貸し 出しを行うことにより、聴覚障害者の 知識、教養の向上を図るとともに、社 会参加の促進を図る。
 実施状況:1ヵ所(平成6年度)
貸出数:2,539本
蔵書数:1,110本(555タイトル)
平成6年度末:683タイトル
平成12年度末:1,403タイトル
〔年間120タイトルずつ字幕付き ビデオカセットテープの製作を行う〕
福祉部
各種情報提供の充実 テレビ番組「サタデーフラッシュ」における手話の挿入  県政のタイムリーな情報提供を行う 「サタデーフラッシュ」のニュース部 分は内容を文字により表示し、県政解 説部分には手話を挿入し放送する。 継続して実施する 知事公室
点字広報誌「広報ひょうご」の発行  県内在住の視覚障害者のために点字 による県政広報誌を発行し、県政への 理解を深め、県政への参加意欲を高め る。
 利用者:約1,300人(平成6年9月末現在)
継続して実施し、利用 者の増加に努める 知事公室
声の広報「愛の小箱」の発行  県内在住の目の不自由な人のうち、 点字を判読できない人や聴取を希望す る人に県の施策等をカセットテープに 録音して送り届け、県政への理解を深 める。
 利用者:約1,000人(平成6年9月末現在)
知事公室
公民権の行使に係る情報提供等 点字投票、代理投票、不在者投票制度の実施  障害者に選挙権の行使を保障するた め、点字投票、代理投票、不在者投票 制度を実施する。
実施状況(平成5年度7月衆議院選挙)
点字投票:595件
代理投票:2,053件
不在者投票:28,325件(歩行困難等)
不在者投票:1,318件(郵便投票)
 制度の適正な実施に 努めるとともに、郵便 による不在者投票制度 の範囲の拡大等につい て、都道府県選挙管理 委員会連合会を通じ、 引き続き自治省に要望 する。 選挙管理委員会
選挙のお知らせ点字版の発行  視覚障害者の選挙権行使の便宜を図 るため衆議院選挙、参議院選挙、知事 選挙、最高裁判所裁判官国民審査につ いて県内の視覚障害者に選挙のお知ら せ点字版を配付する。
 実施状況(平成5年度7月衆議院選挙)
配付部数:1,688部
継続して実施する。 選挙管理委員会
侯補者名簿点字版の備付け  視覚障害者の選挙権行使の便宜を図 るため、投票所において視覚障害者が 利用できるよう、候補者の氏名・所属 党派一覧表を作成する。
 実施状況(平成5年度7月衆議院選挙)
作成部数:4,950部
継続して実施する。 選挙管理委員会
投票所設備の改善  高齢者や障害者の選挙権行使の便宜 を図るため、投票所の構造について配 慮するとともに、車いす等への介添え 体制の充実、点字器の備え付け等を行 う。
 実施状況(平成5年度7月衆議院選挙)
投票所数:2,015カ所
1階:1,964カ所
2階以上:51カ所
(うち、昇降機あり:12カ所)
点字器の備付:1,661個
投票所設備の改善に努める。 選挙管理委員会
政見放送への手話通訳の導入  聴覚障害者が政見を知る機会を確保 するため、政見放送に手話通訳を導入 するよう、自治省に法改正について要 望する。 都道府県選挙管理委員 会連合会を通じ、引き 続き自治省に要望する 選挙管理委員会

1 具体的方策-6災害・緊急時対策の充実

災害・緊急時対策の充実

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
防災計画の見直し・改訂 「兵庫県地域防災計画」の見直し、改訂  「直下型震度7」の内陸型地震を想 定したうえでく電気、ガス、水道など ライフラインの寸断で、従来の地域防 災計画どおりに機能しなかった消防や 緊急輸送体制などを抜本的に改善する ことを盛り込む。 平成7年度
計画の見直し、改定
生活文化部
社会資源の整備 障害者や高齢者にやさしいまちづくりの推進
(再掲)
 障害者や高齢者等の社会参加の基盤 となる生活環境の整傭を進めるため、 地域社会全体としての合意作りを推進 し、まちづくりに関する総合的計画を 策定するとともに、これに基づく必要 な環境整備事業を実施する。
 実施箇所:市町
福祉のまちづくりの意 識の普及啓発と市町立 施設の改修整備を推進 する 福祉部
福祉のまちづくり工学研究所の運営
(再掲)
 福祉、建築、住宅、交通、リハビリ テーションなど福祉のまちづくりに係 る幅広い課題について、高齢者や障害 者などのニーズを踏まえ、企業との共 同研究を含む実践的な研究開発及び情 報の収集と発信を行い福祉のまちづく りを先導する。 福祉のまちづくりを支 援する総合的かつ実践 的な研究開発を推進す る 福祉部
人的資源の確保 ひょうごたすけあい運動の展開  高齢者や障害者を地域の人々が一緒 になって、日頃から温かく見守り、共 に励まし助け合う「ひょうごたすけあ い運動」への取り組みを促す啓発活動 を行う。
 善意の日(6月1日)に、県下全域 で善意の日の広報、募金活動、大会の 開催等の普及啓発活動を展開する。
継続して啓発活動を実施する 福祉部
自主防災組織の育成  研修会等の開催により、熟練した防 災リーダーを育成し、既設組織の充実 強化、未組織地域の組織化を図ること により、災害弱者である障害者を災害 から守るため、地域の自主防災組織に よる支援を行い、災害に強いまちづく りを推進する。
 組織状況:41支部(799人)
組織の充実に努め、地 域住民による防災体制 の推進を図る 生活文化部
婦人防火クラブの育成  婦人防火クラブの整備・育成を通じ それぞれの地域での防火思想の普及を 図ることにより、火災発生の減少をめ ざす。
 組織状況:366クラブ(65,957人)
生活文化部
民生委員・児童委員の設置
(再掲)
 民生委員・児童委員の活動を活発に するため、民生委員・児童委員の質的 、量的拡充を図る。
 定数:6,236人(平成4年度末)
平成12年度末 7,000人 福祉部
民生協力委員の設置
(再掲)
 民生委員・児童委員の活動に協力す る民生協力委員の質的、量的拡充を図 る。
定数:12,472人(平成4年度末)
平成12年度末 14,000人 福祉部
身体障害者相談員の設置
(再掲)
 身体障害者相談員を設置することに より、身体障害者の更生援護の相談に 応じ必要な指導を行うとともに、身体 障害者の地域活動の推進、関係機関の 業務に対する協力等、身体障害者の福 祉の向上を図る。
 設置状況:464人(平成5年度末)
平成8年度560人
継続した研修等により 相談員の資質の向上を 図る
福祉部
精神薄弱者相談員の設置
(再掲)
 精神薄弱者相談員を設置することに より、知的障害者め更生援護に関し、 本人またはその保護者からの相談に応 じ、必要な指導・助言を行うとともに 関係機関の業務に対する協力等、知的 障害者の福祉の向上を図る。
 設置状況:167人(平成5年度末)
継続した研修等により 相談員の資質の向上を 図る 福祉部
愛育班の育成強化  地域の女性等が中心となり、家庭訪 問による「声がけ運動」をとおして、 日常生活の場でのふれ合いの中から、 障害者や高齢者を含めた地域の全住民 の健康づくりを推進する。
 組織状況:102単位愛育班
 会員数:64,200世帯
組織の充実及び拡大を 図る 保健環境部
いずみ会の育成強化  「私たちの健康は私たちの手で」を 合言葉に地域で、食生活改善を中心に 健康づくりを推進する。
 組織状況:
 保健所単位 29団体
 市町単位 88団体
 会員数:12,136人
継続して啓発活動を実 施する 保健環境部
精神保健推進員の拡充
(再掲)
 地域における精神保健思想の普及啓 発、及び精神障害者社会復帰援助活動 の担い手として「精神保健推進員」( ボランティア)を設置する。
 実施状況(平成5年度)
4保健所で実施
推進員設置保健所の増 を図る 保健環境部
家庭介護・リハビリ研修センターの運営
(再掲)
 増大する介護ニーズに対応するため 県民の介護活動への総参加の促進、福 祉マンパワーの養成を図るとともに、 リハビリテーションに携わる専門スタ ッフ等に対する研修を行う。
 福祉機器、建築・環境等についての 相談、展示を行うことにより、県民に 対して幅広く情報提供を行う。
 相談状況:3,967件(平成5年度)
事業内容の充実により 地域リハビリテーショ ン活動の一層の支援を 図る 福祉部
相談体制の整備 県民相談7830の実施  県民局及び県民サービスセンターに おいて、専用電話(フリーダイヤル) により、県民の意見・要望・相談等に 24時間体制で対応するとともに、県民 意識を把握する。
 相談状況:15,538件(平成5年度)
相談活動をきめ細かく 進め、県民の意見、要 望等に迅速・的確に応える 知事公室
身体障害者更生相談所の運営
(再掲)
 身体障害者の更生援護の利便のため および市町の援護の適切な実施を支援 するため、身体障害者に関する専門的 な知識及び技術を必要とする相談、判 定、指導等を行う。
 相談件数:4,103件(3,994人)
 判定件数:8,366件
(平成5年度)
相談体制の充実を図る 福祉部
精神薄弱者更生相談所の運営
(再掲)
 知的障害者の福祉についての家庭等 からの相談に応じ、知的障害者の医学 的、心理学的及び職能的判定と必要な 指導を行うとともに、精神薄弱者福祉 司に対して技術的指導を行う。
 相談件数:2,152人
 判定件数:2,782件
 職業定着訓練事業:43回/37人(22組)
(平成5年度)
福祉部
保健所精神保健相談の推進
(再掲)
 専門嘱託医や保健婦による精神保健 相談や訪問指導を行う。
 相談延人員:延9,074人
 (平成5年度・県保健所分)
事業内容、相談体制の 充実を図る 保健環境部
精神保健センター精神保健相談の推進
(再掲)
 保健所・医療機関からの紹介を受け るなど、複雑または困難な精神保健相 談に対応する。
 相談延人員:2,756人
保健環境部
精神保健センターこころの電話相談の推進
(再掲)
 ストレス等による「こころの病」に 悩める人たちが専門家に気軽に早期に 相談することにより、精神的健康の保 持増進が図られるよう専用電話を設置 して対応する。 保健環境部
児童相談所の運営
(再掲)
 児童に関する各種の問題について、 家庭及びその他の機関からの相談に応 じ、必要な調査、判定を行い、その結 果に基づき児童及び保護者に対し、指 導等を行う。
 相談件数:8,394件(平成5年度)
相談体制の充実を図る 福祉部
巡回健康相談の推進  保健婦等による健康相談や訪問指導 を行う。 保健環境部

1 具体的方策-7 スポーツ、芸術文化活動の推進

スポーツ、芸術文化活動の推進

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
スポーツ活動の推進 身体障害者スポーツ大会の開催  身体障害者がスポーツを通じて、お 互いの交流と親睦を深め、社会参加意 欲の高揚と体力の維持増進を図るとと もに、県民の身体障害者に対する理解 と認識を深める。
 実施状況(平成6年度)
参加合計:約1,956人
 参加選手:1,120人
 役員・ボランティア:836人
継続して実施する 福祉部
精神薄弱者スポーツ大会の開催  知的障害者スポーツの一層の発展と 県民の知的障害者に対する理解と認識 を深め、知的障害者の自立と社会参加 の促進を図る。
 実施状況(平成6年度)
参加合計:約4,000人
 参加選手:2,099人
 競技役員等:363人
 ボランティア:71人
 一般参加者:1,100人
福祉部
全国身体障害者スポーツ大会への選手派遣  全国身体障害者スポーツ大会に選手 団を派遣することにより、身体障害者 のスポーツ振興と社会参加の促進を図 る。
 実施状況:選手34人、役員等24人
(平成6年度)
継続して派遣する 福祉部
全国精神薄弱者スポーツ大会への選手派遣  全国精神薄弱者スポーツ大会に選手 団を派遣することにより、知的障害者 のスポーツ振興と社会参加の促進を図 る。
 実施状況:選手83人、役員等46人 (平成6年度)
福祉部
全国車いすマラソン大会の開催  全国の車いすランナーが、体力的に 自己の限界に挑戦するマラソン競技を 通じて、社会参加意欲の高揚とスポー ツの振興を図る。
 実施状況(平成6年度)
参加合計:約1,077人
 参加選手:135人
 役員・ボランティア:942人
継続して実施する 福祉部
芸術文化活動の推進 身体障害者作品展の実施  兵庫県下に在住する身体障害者の更 生援護に関する各種資料及び作品を展 示し、身体障害者の更生意欲を高揚す るとともに、併せて一般県民の身体障 害者に対する理解と認識を深める。
出品数:210点
出品者:193人(平成6年度)
福祉部
精神薄弱者社会活動推進事業の実施  知的障害者自らが社会の構成員とし て積極的に社会活動に参加し、社会的 自立の促進が図られるよう支援すると ともに、県民の障害者に対する理解と 認識を深める。
 実施状況(平成6年度)
 (1)ひょうごゆうあい音楽祭の開催
 (参加人員:900人)
 (2)レクリエーション教室の開催
 (県下8地区で開催)
 (3)精神薄弱者専門相談事業の実施(2回/週)
事業内容の充実を図り
継続して実施する 福祉部
余暇活動の推進 勤労身体障害者体育館の運営  勤労身体障害者の体力づくりとスポ ーツを通じた障害者相互の交流を図る とともに、福祉の向上と雇用の安定に 資する。
 利用状況:27,477人(平成5年度)
身体障害者スポーツの 拠点としての機能を充 実する 福祉部
浜坂心身障害者更生保養センターの運営  心身障害者とその家族が、気軽に宿 泊し、障害者の健康の増進と社会参加 の促進を図る。
 利用状況(平成5年度)
 障害者等:10,787人
 一般:5,287人
施設機能の充実により 利用者の社会参加の促 進を図る 福祉部
兵庫県希望の旅の実施  県下の在宅心身障害児とその保護者 が仲間と集い、互いに親睦と理解を深 め、ともに旅を楽しみながら、社会生 活の適応性を高める。
 実施状況:1回/年
参加者合計:142人
 障害児・保護者:94人(47組)
 ボランティア:9人
 スタッフ:39人
※4年に1回は「希望の船」事業とし て実施。
継続して実施する 福祉部
入院患者と地域の交流の促進
(再掲)
 精神障害者に関する正しい理解を地 域住民に深め、精神障害者の社会復帰 を促進するため、入院患者と地域住民 との交流活動等を行う。
 実施状況(平成5年度)
参加延人員:2,021人
交流活動の内容の充実 を図る 保健環境部

2 具体的方策の推進基盤の整備-1 啓発広報の推進

(1)啓発広報活動の推進

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
広報紙等の発行 点字広報誌「広報ひょうご」の発行
(再掲)
 県内在住の視覚障害者のために点字 による県政広報誌を発行し、県政への 理解を深め、県政への参加意欲を高め る。
 利用者:約1,300人(平成6年9月末現在)
継続して実施し、利用者の増加に努める 知事公室
声の広報「愛の小箱」の発行
(再掲)
 県内在住の視覚障害者のうち、点字 を判読できない人や聴取を希望する人 に県の施策等をカセットテープに録音 して送り届け、県政への理解を深める。
 利用者:約1,000人(平成6年9月末現在)
継続して実施し、利用者の増加に努める 知事公室
マスメディア等による広報等 テレビ番組「サタデーフラッシュ」における手話の挿入
(再掲)
 県政のタイムリーな情報提供を行う 「サタデーフラッシュ」のニュース部 分は内容を文字により表示し、県政解 説部分には手話を挿入し放送する。 継続して実施する 知事公室
大会・集会等の開催 身体障害者福祉大会の開催  兵庫県下(神戸市を除く)に居住す る身体障害者の自立更生と福祉の向上 をめざすとともに、障害者に対する県 民の理解と認識を高める。
 表彰、大会宣言の採択等を行う。
 参加者:約1,100人(平成5年度)
事業内容の充実に努める 福祉部
精神薄弱者福祉大会の開催  兵庫県下の知的障害者やその保護者 等の関係者が一堂に集い、研究・協議 を行うことにより、知的障害者の地域 での自立生活と社会参加を促進する。  講演会、表彰式典等を行う。
 参加者:約950人(平成6年度)
福祉部
精神保健大会の開催  県民の心の健康の保持・増進を図る ため、正しい精神保健思想の普及・啓 発を行い「心の健康づくり」を推進す る。県大会及び地区大会を開催する。
参加者:約1,200人(平成5年度)
事業内容の充実に努める 保健環境部
身体障害者作品展の開催  兵庫県下に在住する身体障害者の更 生援護に関する各種資料及び作品を展 示し、身体障害者の更生意欲を高揚す るとともに、併せて一般県民の身体障 害者に対する理解と認識を深める。
出品数:171点
出品者:154人(平成6年度)
継続して実施する 福祉部
迷惑駐車一掃県民運動の展開
(再掲)
 「福祉のまちづくり条例」の制定を 機に、高齢者や障害者等の交通弱者に も配慮した快適な交通環境の確保とい う観点から、ソフト面での環境の整備 として運動を展開し、すべての県民に とって安全で快適なまちづくりを推進 する。
 県民大会の開催、迷惑駐車をなくす る日(毎月1日)の街頭広報活動の実 施、放置自転車クリーンキャンペーンの展開
継続して実施し、安全 で快適なまちづくりを 推進する 生活文化部
ひょうごたすけあい運動の展開  高齢者や障害者を地域の人々が一緒 になって、日頃から温かく見守り、共 に励まし助け合う「ひょうごたすけあ い運動」への取り組みを促す啓発活動 を行う。
 善意の日(6月1日)に、県下全域 で善意の日の広報、募金活動、大会の 開催等の普及啓発活動を展開する。
継続して啓発活動を実施する 福祉部

(2)福祉教育の推進

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
福祉教育の推進 学童・生徒のボランティア活動の普及  児童生徒の社会福祉への理解と関心 を高め、社会奉仕、社会連帯の精神を 育むとともに、児童や生徒を通じて家 庭や地域社会ヘボランディア活動を啓 発する。
 社会福祉施設への訪問、キャップハ ンディ体験、福祉講演会の開催
 指定校:80校
継続して啓発活動を行う 福祉部
学生ボランティア活動の支援  大学生等のボランティア活動への関 心を高め、その参加を促進する。
 学生福祉ボランティア入門教室の開 催、学生向けボランティア情報紙の発 行等の支援を行う。
継続して支援を行う 福祉部

2 具体的方策の推進基盤の整備-2 人づくりの推進

(1)保健・福祉マンパワーの養成・確保

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
保健・福祉マンパワーの養成・確保 ホームヘルパーの養成研修
(再掲)
 高齢者の増大かつ多様化するニーズ に対応した、適切なホームヘルプサー ビスを提供するため、必要な知識、技 能を有するホームヘルパーの養成を行 う。
 実施状況(平成6年度)
 1級課程(基幹的ホームヘルパー):60人
 2級課程(身体介護業務ヘルパー):60人
 3級課程(家事援助業務ヘルパー):350人
継続して養成に努める 福祉部
理学療法士・作業療法士の確保  多様化する障害者福祉サービスのニ ーズに対応し、必要なサービスの供給 体制を整備するために、理学療法士、 作業療法士の確保を図る。
 実施状況:124人(平成4年度末)
平成12年度末:409人 保健環境部
福祉人材センターの運営  福祉人材の養成と確保を図るため、 福祉人材センターを設置し、各種の事 業を実施する。
実施内容(社会福祉事業就労希望者支 援事業のみ記載)
 就職説明会
 社会福祉事業経験者再就労講習会
利用者及び登録者の一 層の増加を図る。 福祉部
介護福祉士等修学資金の貸付  専門的能力を有した介護福祉士及び 社会福祉士の養成確保を図るため、介 護福祉士・社会福祉士の養成施設で学 び、資格取得をめざす学生に対して修 学に必要な資金の貸付けを行う。
 貸付状況:42人(平成5年度)
 貸付月額:36,000円以内(月額)
継続して実施する 福祉部
理学療法士、作業療法士学生修学資金の貸付  県内に就業する理学療法士、作業療 法士の確保を図るため、修学資金の貸 付を行う。
 貸付状況:PT 70人、OT 40人
 貸付月額:30,000円
保健環境部

(2)ボランティアの推進

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
ボランティアの推進 県民総ボランティアキャンペーンの実施  “こころ豊かな兵庫”をめざす県民 運動の実践であるボランティア活動を あらゆる分野において県民各層に広げ ていくため、各部局のボランティア関 連事業と連携し、啓発と参加の促進を 図る。 継続して実施する 福祉部
ボランティア交流大会の開催  さまざまな分野・世代のボランティ アリーダー等が集い、ボランティア活 動が地域社会等において果たす役割や 意義について考えるとともに、相互の 交流を深め、分野や世代の枠を越え、 ボランティアの輪を広げる気運を醸成 する。 福祉部
ボランティアコーディネーター活動の促進  ボランティア活動のコーディネート 機能を強化するため、市町ボランティ アセンター(神戸市を除く)に設置さ れているボランティアコーディネータ ーの人件費及び活動費に対して補助す る。
 実施箇所:90市町
福祉部
市町ボランティアセンターの支援  ボランティア活動に対する住民の関 心を高め、住民のニーズを積極的に開 拓するとともに、活動に当たって、必 要な援助を行うことにより、ボランテ ィア活動に参加しやすい体制の整備に 努め、福祉コミュニティの形成を図る 福祉部
福祉ボランティア入門教室の開催  児童・生徒から高齢者まで広く県民 を対象として具体的なボランティア活 動を体験する場を提供する。  実施箇所:400教室 福祉部
ボランティア・カレッジの運営  ボランティア活動に関する体系的、 専門的学習によって地域におけるボラ ンティア活動のリーダーを養成する。  大学院1ヵ所(50人)  地域大学6ヵ所(90人×6=540人) 福祉部
サマーボランティア体験事業の実施  青年層の福祉に関する意識を高め、 ボランティア活動への積極的な参加を 促進する。 福祉部
県職員及び市町職員手話研修の実施  聴覚障害者等と意思の疎通を図り、 行政事務を円滑に推進するため、県職 員及び市町職員に手話の技法を習得さ せる。  実施箇所:7ヵ所(8日間) 継続して実施し、行政 機関の手話技法習得者 の増を図る 福祉部
手話奉仕員の養成
(再掲)
 聴覚障害者の福祉に理解と熱意を有 する者に、講習会を実施し手話奉仕員 を養成する。
 実施箇所:7ヵ所(年間)
 修了者数:延766人
継続して養成に努める 福祉部
点訳奉仕員の養成
(再掲)
 視覚障害者の福祉に理解と熱意を有 する者に、講習会を実施し点訳奉仕員 を養成する。
 実施箇所:2ヵ所(年間)
 修了者数:延294人
福祉部
朗読奉仕員の養成
(再掲)
 視覚障害者の福祉に理解と熱意を有 する者に、講習会を実施し朗読奉仕員 を養成する。
 実施箇所:2ヵ所(年間)
 修了者数:延494人
福祉部
要約筆記奉仕員の養成
(再掲)
 聴覚障害者の福祉に理解と熱意を有 する者に、講習会を実施し朗読奉仕員 を養成する。
 実施箇所:2ヵ所(年間)
 修了者数:延287人
福祉部
精神保健推進員の拡充
(再掲)
 地域における精神保健思想の普及啓 発、及び精神障害者社会復帰援助活動 の担い手として「精神保健推進員」( ボランティア)を設置する。
 実施状況(平成5年度)
4保健所で実施
推進員設置保健所の増 を図る 保健環境都

3 国際協力の推進

国際協力の推進

項目  事業名  事業内容 今後の対応  所管 
福祉のまちづくりの支援 福祉のまちづく国際セミナーの開催  「福祉のまちづくり条例」の理念の 一層の推進と、工学的な立場から実践 的な研究開発を行う「福祉のまちづく り工学研究所」の研究基盤として、福 祉のまちづくりに関わる研究者や実務 家の人的ネットワークづくりに向けて 、福祉のまちづくりに取り組む内外の 建築、住宅、交通、リハビリテーショ ン、福祉などの専門家を招き、国際セ ミナーを開催する。 継続して実施し、セミ ナーの充実を図る 福祉部
技術者の派遣・養成 リハビリテーション技術研修生の受入  国際協力関係団体等が実施する海外 技術研修生を積極的に受入れ、リハビ リテーションに関する専門的技術の研 修を行い、開発途上国のリハビリテー ション技術の向上に資する。 継続して実施する 福祉部
開発途上国からの海外技術研修員の受入  開発途上国の国づくり、人づくりを 支援するため、開発途上国からの技術 研修員の受入れを進め、国際協力を推 進する。
 受入人員:8名
知事公室
国際スポーツ・芸術活動の振興 身体障害者国際スポーツ大会への選手派遣  日本代表選手団として、各種スポー ツの国際大会出場を通じて、各国の選 手等との交流を深めるとともに、専門 的な技能を活用し各地域での指導者と して、身体障害者スポーツの振興を推 進する。 継続して派遣する 福祉部
国際障害者スポーツ情報の提供  国際障害者スポーツに関する各種大 会、動向に関する情報の提供を行い、 スポーツを通しての障害者の国際交流 に寄与する。 継続して実施し、提供 情報の充実を図る 福祉部

主題:
”すこやかひょうご”障害者福祉ブラン 兵庫県障害者福祉新長期計画 No.3
67頁~96頁

発行者:
兵庫県福祉部 障害福祉課

発行年月:
平成7年5月

文献に関する問い合わせ先:
兵庫県福祉部 障害福祉課