音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

奈良県障害者福祉に関する新長期計画

No.1

心のゆとりと生きがいのある福祉社会をめざして

奈良県

項目 内容
立案時期 平成7年3月
計画期間 平成7年度~平成16年度(10年間)

はじめに

 本県では、昭和62年に「心身障害者福祉に関する長期計画」を策定し、すべての人々が個人として尊重され、平等な市民として共に支え合い共に生きていくために、障害者に対する施策を積極的に推進してきました。
 その結果、障害者や障害に対する県民の理解も深まり、障害者の社会参加が促進されるなど、それぞれの分野で着実に成果を上げてきました。
 しかし、障害の重度化・重複化や障害者の高齢化、ニーズの多様化等、障害者を取り巻く社会環境が変化する中で、「アジア太平洋障害者の十年」などの国際的な取り組みや国における「障害者対策に関する新長期計画」の策定・「障害者基本法」の成立など新たな動きもあり、このような状況に的確に対応する施策の推進が求められております。
 このため、今までの成果をさらに発展させ、新たな時代のニーズに対応した障害者施策を総合的・体系的に推進するため、行政・障害者・障害者団体等で構成する「奈良県障害者施策推進協議会」などを中心に検討を重ね、「奈良県障害者福祉に関する新長期計画」を策定いたしました。
 この計画は、「リハビリテーション」と「ノーマライゼーション」の理念を基本とし、「障害者の主体性・自立性への支援」、「全ての人に平等な社会づくり」、「心のゆとりと生きがいのある生活の実現」などの基本的視点に立って、障害者の「完全参加と平等」の実現に向け、福祉、保健・医療、教育、雇用、生活環境など広い分野での諸施策を総合的に推進するものです。
 障害者が、社会の一員として住み慣れた地域で安心して生活し、心にゆとりや豊かさを感じながら生きがいを持って暮らしていただく社会を築きたいと考えていますので、県民の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。

平成7年3月

奈良県知事 柿本 善也

目次

第1章 総論

第1節 計画の基本的な考え方

策2節 奈良県の障害者の現状

第1節 計画の基本的な考え方

1.計画策定の趣旨

 本県においては、昭和62年に「心身障害者福祉に関する長期計画」を策定し、障害者施策についての基本的な課題と方向を示しました。それに基づいて、障害者も障害を持たない人も平等な市民として共に支え合い、共に生きていくため、次の五つの各分野において、関係機関等と連携を図りながら障害者に対する総合的な施策を積極的に推進してきたところです。

  • 障害者に対する正しい理解と協力の促進
  • 障害者福祉サービスの拡充
  • 障害者の住みよい町づくり
  • 障害者の就労の促進及び障害児教育の充実
  • 障害の早期発見・療育・リハビリテーションのシステムづくりの推進

 その結果、それぞれの分野で相当の前進をみましたが、その後、少子・高齢社会の到来や核家族化の進行、価値観の多様化、生活をとりまく環境の変化等、社会経済情勢は大きな動きを示しました。このような動きをとらえ、先を見通した施策が求められるなど、今後解決しなければならない課題も多くあります。
 一方、国際的には、「完全参加と平等」をテーマとした「国連・障害者の十年」が平成4年で終了し、引き続き、「アジア太平洋障害者の十年」(平成5年~平成14年)が決議されるなど、新たな動きがみられます。
 国においても、中央心身障害者対策協議会の意見具申「『国連・障害者の十年』以降の障害者対策の在り方について」を踏まえ、平成5年3月、「障害者対策に関する新長期計画-全員参加の社会づくりをめざして-」が策定され、今後10年間の障害者施策の基本的方向が明らかにされました。また、同年12月には、従来の身体障害者、精神薄弱者に加え、新たに精神障害者も障害者と位置づけ、障害者の自立と社会参加の一層の促進を図るため、「心身障害者対策基本法」が「障害者基本法」に改正されました。
 本県においても、このような背景の下に、今般、これまでの成果を継承・発展させ、今後の課題や新たな時代のニーズに対応した障害者施策を総合的・体系的に推進するために、新たな長期計画を策定しました。

2.計画の基本理念と目標

 この計画は、次の二つの基本理念に基づいています。一つは、ライフステージの全ての段階において、単に医学的な機能回復訓練だけでなく、社会的・教育的・職業的な手段を総合的に対応することにより、障害者の可能性を最大限に高め、その全人間的復権を目指す「リハビリテーション」の理念です。もう一つは、障害者の生活環境や生活条件などの社会の側のあり方に目を向けながら、障害者も障害を持たない人も誰もが等しく家庭や住み慣れた地域で、お互いに人間として尊重し合いながら、普通の生活ができるようにしていくとする「ノーマライゼーション」の理念です。これら二つの理念を基本として、障害者が社会生活及び地域社会の発展に参加し、平等な配分を受け、他の市民と同等の生活を享受する権利の実現を目指す「完全参加と平等」を目標とします。

3.計画の基本的視点

 この計画は、次のような基本的視点に基づいて策定しています。

  1.  障害者の主体性・自立性への支援
     障害者も、基本的人権を持つ一人の人間として尊重されなければなりません。社会の他の構成員が享受しているものと同様の権利を持つとともに、果たすべき義務を負い、責任ある個人として自主的に自身の生活を設計し、社会の発展に能動的に参加していくことが期待されています。このため、障害者自身が主体性・自立性を発揮して、社会へ積極的に参加していくように努力することが必要です。そのため、障害者の能力が十分活かせるように諸施策を推進し、支援に努めます。
  2.  全ての人に平等な社会づくり
     障害者は、決して障害を持たない人々と違った存在ではなく、社会の中に障害者が存在し、社会経済活動を行っていくことが正常な社会の姿であります。そのため、障害者がいかなる障壁もなく、各種の活動に自由に参加できる平等な社会づくりが必要です。障害者にとって住みよい社会をつくっていくことは、全ての人のための住みよい社会をつくっていくことであり、こうした社会づくりに全県民が取り組んでいけるように努めます。
  3.  障害の重度化・重複化、障害者の高齢化への対応
     重度障害者や重複障害者の割合が増加する傾向にあります。どんな障害を持った人でも自立と社会参加が可能となるように、きめ細かな施策の推進に努めます。
     人口の高齢化に伴って障害者も高齢化が進み、また、その両親等の介護者にもその傾向が押し寄せています。地域社会の構造と高齢化社会に適合した施策の展開を推進します。
  4.  心のゆとりと生きがいのある生活の実現
     21世紀を目前に控えて、社会経済情勢が大きく変化する中で、私たちの意識も変わりつつあります。価値観が多様化し、物の豊かさだけでなく、心のゆとりや豊かさ、生きがいを大切にしたいとする意識が高まっています。
     障害者の生活にゆとりと生きがいが感じられるよう、趣味や創作等の文化芸術活動や国際交流活動へ、積極的に参加できるように努めます。
  5.  関連施策の連携
     障害者施策は、福祉、保健・医療、教育、雇用、生活環境の整備等広範多岐に及んでいます。それらの施策を総合的・体系的に推進するため、市町村をはじめ関係機関・団体等の協力を得ながら、関連施策の連携を図り取り組むことに努めます。
     また、障害者施策と高齢者施策は重複する分野も多く、その施策の一体的な推進に努めます。

4.計画の性格

 この計画は、奈良県における今後の障害者施策の基本方向を示す総合計画であり、障害者基本法に規定されている「都道府県障害者計画」とします。
 また、奈良県の総合計画である「奈良県新総合計画」との整合性を図りながら策定しました。

5.計画の期間

 この計画の期間は、平成7年度からおおむね10年間とするが、計画期間内における制度改正や社会情勢の変化などに対応し、必要に応じて計画の見直しを行います。

6.障害者の概念

 この計画における障害者とは、障害者基本法に規定する「身体障害、精神薄弱又は精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける人」のことです。

7.計画の施策体系

 この計画は、障害者福祉に関する施策の基本をなす八つの分野で構成しています。

  1.  理解と協力の促進
  2.  教育・育成の充実
  3.  雇用・就労の促進
  4.  保健・医療の充実
  5.  福祉の充実
  6.  住みよい福祉のまちづくりの推進
  7.  文化・スポーツ・レクリエーション活動の推進
  8.  国際交流・協力の促進

8.計画の推進

 この計画の推進に当たっては、関係行政機関の職員、学識経験者、障害者及び障害者の福祉に関する事業に従事する者で構成する「奈良県障害者施策推進協議会」を設置し、協議会の意見や新たなニーズに十分配慮するよう努めると共に、庁内関係課長で構成する「奈良県障害者施策推進協議会幹事会」により関連施策の連携を図り総合的・体系的な取り組みを進めます。
 県民・民間団体・企業等に対して、積極的な啓発広報活動により、それぞれの分野での理解と協力を得られるよう努め、各市町村に対しては、障害者基本法に基づく「市町村障害者計画」が策定されるよう、指導・助言します。

計画の体系

基本理念 目標 基本的視点 大項目
リハビリテーション 完全参加と平等
  1. 障害者の主体性・自立性への支援
  2. 全ての人に平等な社会づくり
  3. 障害の重度化・重複化、障害者の高齢化への対応
  4. 心のゆとりと生きがいのある生活の実現
  5. 関連施策の連携
1.障害者の主体性・自立性への支援
2.教育・育成の充実
3.雇用・就労の促進
4.保健・医療の充実

ノーマライゼーション -

5.福祉の充実
6.住みよい福祉のまちづくりの推進
7.文化・スポーツ・レクリエーション活動の推進
8.国際交流・協力の促進

第2節 奈良県の障害者の現状

1.身体障害者の現状

 平成6年3月31日現在、奈良県の身体障害者手帳交付数は39,284人であり、前計画策定時の昭和62年度の30,937人と比較すると、27.0%増加しています。
 年齢別には18歳未満は2.5%、18歳以上は27.8%増加しています。

■ 身体障害者手帳交付数 単位:人、%

区分

年度

18歳未満 18歳以上 合計
昭和62年度 906
(2.9)
30,031
(97.1)
30,937
(100.0)
平成5年度 929
(2.4)
38,355
(97.6)
39,284
(100.0)
増加率 2.5 27.8 27.0


各年度末現在 ( )内は構成比 資料:障害福祉課

 障害の部位別では、肢体不自由が21,924人で55.8%を占め、次いで内部障害、視覚障害の順となっています。
 昭和62年度と比較すると、内部障害の増加が大きくなっています。

■ 障害部位別身体障害者手帳交付数 単位:人、%

区分

年度

視覚障害 聴覚障害
平衡障害
音声障害
言語障害
肢体
不自由
内部障害 合計
昭和62年度 4,961
(16.0)
4,299
(13.9)
394
(1.3)
17,562
(56.8)
3,721
(12.0)
30,937
(100.0)
平成5年度 5,249
(13.4)
4,848
(12.3)
560
(1.4)
21,924
(55.8)
6,703
(17.1)
39,284
(100.0)
増加率 5.8 12.8 42.1 24.8 80.1 27.0


各年度末現在 ( )内は構成比 資料:障害福祉課

 障害の等級別では、重度(1~2級)が16,666人(42.4%)で最も多く、次いで中度(3~4級)、軽度(5~6級)の順となっています。
 昭和62年度と比較すると、重度が35.1%増加し、障害の重度化が進んでいます。

■ 障害等級別身体障害者手帳交付数 単位:人、%

区分

年度

重度
(1~2級)
中度
(3~4級)
軽度
(5~6級)
合計
昭和62年度 12,332
(39.9)
11,590
(37.5)
7,015
(22.6)
30,937
(100.0)
平成5年度 16,666
(42.4)
14,929
(38.0)
7,689
(19.6)
39,284
(100.0)
増加率 35.1 28.8 9.6 27.0


各年度末現在 ( )内は構成比 資料:障害福祉課

 年齢別では、65歳以上の高齢者が54.2%と半数を越え、その占める割合は年々増加しています。

■ 年齢別身体障害者手帳交付数 単位:人、%

区分

年度

0~17歳 18~64歳 65歳以上 合計
平成5年度 929
(2.4)
17,052
(43.4)
21,303
(54.2)
39,284
(100.0)


各年度末現在 ( )内は構成比 資料:障害福祉課

2 精神薄弱者の現状

 平成6年3月31日現在、奈良県の療育手帳の交付数は4,647人であり、このうち68.6%の3,188人が18歳以上で、18歳未満は31.4%で1,459人となっています。
 前計画策定時の昭和62年度の3,615人に比較し、28.5%増加しています。

■ 療育手帳交付者数(その1) 単位:人、%

区分

年度

18歳未満 18歳以上 合計
昭和62年度 1,351
(37.4)
2,264
(62.6)
3,615
(100.0)
平成5年度 1,459
(31.4)
3,188
(68.6)
4,647
(100.0)
増加率 8.0 40.8 28.5


各年度末現在 ( )内は構成比 資料:障害福祉課

■ 療育手帳交付者数(その2)単位:人、%

区分

年度

重 度
(A)
中軽度
(B)
合計
昭和62年度 1,878
(52.0)
1,737
(48.0)
3,615
(100.0)
平成5年度 2,250
(48.4)
2,397
(51.6)
4,647
(100.0)
増加率 19.8 38.0 28.5


各年度末現在 ( )内は構成比 資料:障害福祉課

3.精神障害者の現状

 平成5年6月30日現在の県内の精神科病床への入院者数は、2,544人、平成5年度の通院医療公費負担の承認件数(6ケ月更新)は、4,912件であり、精神科医療は入院中心から通院中心へと変化しつつあります。

■ 精神障害者入院・通院者数

区分

年度

入院者数
(単位:人)
通院医療公費負担
承認数(単位:件)
平成元年度 2,726 3,009
平成5年度 2,544 4,912

(各年6月末日現在)(各年度末現在)資料:健康対策課

第2章 各論

第1節 理解と協力の促進

第2節 教育・育成の充実

第3節 雇用・就労の促進

第4節 保健・医療の充実

第5節 福祉の充実

第6節 住みよい福祉のまちづくりの推進

第7節 文化・スポーツ・レクリエーション活動の推進

第8節 国際交流・協力の促進

施策の体系

大項目 中項目 小項目
1.理解と協力の促進 (1)啓発・広報活動の推進 ・障害及び障害者に関する正しい理解と認識の啓発
・障害者の自立意識の向上と社会参加の促進
(2)交流・ふれあいの促進 ・交流・ふれあいの場づくり
(3)福祉教育の推進 ・学校における福祉教育の推進
・地域における福祉教育の推進
・職場における福祉教育の推進
(4)ボランティア活動の推進 ・ボランティアの育成
・ボランティア活動の条件整備
2.教育・育成の充実 (1)早期教育の充実 ・障害児保育の充実
・幼稚部教育等の充実
・教育相談の充実
(2)学校教育の充実 ・指導法の充実
・適正就学の推進
・進路指導の充実
・障害児の理解推進
・教育条件の整備充実
(3)生涯学習の推進 ・生涯学習推進・支援体制の充実
・社会教育の充実
・家庭教育の充実
3.雇用・就労の促進 (1)雇用の促進と安定 ・雇用促進の啓発活動の促進
・障害者雇用率達成指導の強化
・職業相談、職業紹介機能の充実
・職域拡大、環境改善の促進
・重度障害者対策の推進
・職業定着指導の推進
(2)職業リハビリテーションの充実 ・障害者の職業能力開発の充実
・職業リハビリテーションネットワーク体制の整備
・施設内職業訓練の充実
(3)福祉的就労の支援 ・授産施設等の整備・充実
・福祉作業所の拡充
4.保健・医療の充実 (1)障害の発生予防 ・母子保健対策の推進
・成人保健対策の推進
・地域づくりの促進
・事故の防止
(2)早期発見・早期療育体制の充実 ・健康診査体制の充実
・療育体制の充実
・相談機能の充実
(3)医学的リハビリテーションと障害者に対する医療の充実 ・医学的リハビリテーションとそれに携わる保健医療従事者の確保・充実
・障害者に対する医療の充実
(4)精神保健対策の推進 ・予防啓発等の推進
・相談等の充実
・医療体制の充実
・社会復帰対策の充実
5.福祉の充実 (1)生活安定施策の推進 ・年金・手当等の充実と制度の周知
・医療費公費負担制度の充実
・関連制度の充実
(2)在宅福祉の充実 ・在宅介護の充実
・福祉マンパワーの養成・確保
・社会参加・自立の援助
・相談・情報提供機能の充実
・福祉機器活用の促進
・地域福祉活動の推進
・防災対策の推進
(3)施設福祉の充実 ・施設整備の充実
・施設機能の充実と地域開放の促進
・処遇の確保と向上
6.住みよい福祉のまちづくりの推進 (1)まちづくりの総合的推進 ・住みよい福祉のまちづくり
(2)生活環境整備の促進 ・公共施設の整備の促進
・交通安全施設の整備
・公園の整備
・民間施設の整備の促進
(3)移動交通手段の確保 ・公共交通機関等の整備促進
・歩行空間の整備
・移動・歩行への援助
(4)住宅環境の整備 ・障害者向け住宅の整備
・住宅整備の普及・啓発
7.文化・スポーツ・レクリエーション活動の推進 (1)文化・レクリエーション活動の推進 ・文化・レクリエーション活動の充実
・文化・レクリエーション施設の整備
・指導者の養成
(2)スポーツの振興 ・スポーツ活動の充実
・スポーツの支援体制の整備
・指導者の養成
8.国際交流・協力の促進 (1)国際交流の促進 ・国際交流活動への参加
・国際性豊かな人づくり
・情報の収集
(2)国際協力の推進 ・リハビリテーション技術等の提供

第1節 理解と協力の促進

 障害者が、家庭や地域で障害を持たない人々と同等に生活し、活動できる社会づくりを進めるためには、県民が障害及び障害者に対する正しい理解と認識を深めることが重要です。
 このため、関係機関等と連携して積極的な啓発活動を促進するとともに、相互に理解を深めるためのふれあいの場づくりや、学校や地域での福祉教育の充実が必要です。

理解と協力の促進 啓発・広報活動の推進 障害及び障害者に関する正しい理解と認識の啓発
障害者の自立意識の向上と社会参加の促進
交流・ふれあいの促進 交流・ふれあいの場づくり
福祉教育の推進 学校における福祉教育の推進
地域における福祉教育の推進
職場における福祉教育の推進
ボランティア活動の推進 ボランティアの育成
ボランティア活動の条件整備

啓発・広報活動の推進

現状と課題

 障害者が、住み慣れた地域社会で自立を目指し、積極的に社会参加できる社会を築いていくためには、県民の障害者に対する正しい理解と協力を得る啓発活動が大切です。
 そのため県では、毎年10月の「奈良県障害者福祉強調月間」、「精神保健普及運動」・12月9日の「障害者の日」などの機会を利用して、冊子・リーフレット・ポスターの配布による啓発、また県広報紙(誌)やテレビなどの媒体を活用した啓発活動に取り組んできました。
 これまでの諸活動を通して、県民の正しい理解と認識は深まりつつありますが、今後さらに、障害者の社会参加を阻害している障壁の除去や、障害者を取りまく諸問題について理解を深めるために、マスメディア等の媒体を活用するとともに、市町村や関係機関・団体等とも連携し、より積極的な啓発活動の促進を図る必要があります。
 また、障害及び障害者に対する正しい理解を深めるためには、障害者自身も目標を持ち、主体的に社会参加していく自立意識の醸成を図っていく必要があります。

「障害者の日」(12月9日)の周知度

知っている 月日は知らないがその日があることは知っている 知らない
昭和62年7月調査(3,884人) 8.4 6.8 84.8
平成4年8月調査(2,271人) 8.4 15.7 76.0


資料:総理府「障害者に関する世論調査」

施策の方向 施策の内容
1.障害及び障害者に関する正しい理解と認識の啓発
  1.  「奈良県障害者福祉強調月間」、「障害者雇用促進月間」、「精神保健普及運動」及び12月9日の「障害者の日」などの機会を利用して、県民に障害者福祉の理念が正しく理解されるよう、啓発の促進に努めます。
  2.  県広報紙(誌)やテレビ、ラジオ、新聞などの媒体を活用し、障害者問題、行事などについて、積極的に啓発活動を実施します。
  3.  行政職員の研修、学校における児童・生徒への教育、県民や企業等を対象とした社会教育の場において、障害者を取りまく諸問題についての啓発活動を実施します。
  4.  関係団体等と連携して障害者のニーズの把握に努め、障害者施策への反映を図ります。
2.障害者の自立意識の向上と社会参加の促進
  1.  社会参加促進事業や各種大会の開催等を通じて、障害者自身の自立意識の向上を図ります。
  2.  身体障害者更生相談所および精神薄弱者更生相談所等が行う相談・指導を通じて、障害者自身の自立意識の向上と家族による自立援助を支援します。

主要事業名 事業内容 所管課
冊子パンフレット等による啓発 冊子・ポスター・パンフレット等の発行を通じて、障害者理解の促進を図る。 障害福祉課
広報誌・広報番組等による啓発促進 「県政だより奈良」の人権コーナー欄への記事掲載及びテレビ・電光ニュース等の県政広報手段を利用して、障害者差別等の人権問題の啓発を推進する。 広報課
県政広報情報テレビ番組への手話の導入 県政広報テレビ番組に手話を導入して、聴覚障害者へ県政情報の提供に努める。 広報課
「点字県政だより奈良」及び「声の県政だより奈良」の発行 視覚障害者に対し、県広報誌「県政だより奈良」の点字版及びカセットテープ版を発行することにより、情報の提供を行う。 広報課
教育放送番組の制作・放送 障害者に関する番組を制作し、奈良テレビ放送を通じて放送する。 生涯学習課
全国わたぼうし音楽祭等への協賛助成 障害者の制作した歌を発表することにより、自らの自立意欲の向上を図るとともに、障害者に対する理解と協力を促進する。 障害福祉課

交流・ふれあいの促進

現状と課題

 障害者が地域の中で生活していくためには、障害者自らが努力していくことも大切ですが、地域の人々の障害に対する正しい理解と認識を深めることも大切です。
 これまで、県は「国際障害者年」や「国連・障害者の十年」を通じて、市町村や障害者関係団体と連携を図り、障害者問題の理解を深めるための施策を実施してきた結果、県民の理解は深まりつつありますが、まだ十分とは言えません。
 このため、今後県や市町村・障害者団体の行う事業だけでなく、あらゆる場で障害者や障害を持たない人も参加して互いにふれあい、交流できる機会を設け、障害者問題はすべての県民が取り組んでいく課題であることの認識を深める必要があります。

施策の方向 施策の内容
1.交流・ふれあいの場づくり
  1.  障害者に対する県民の正しい理解と認識を促進するため、障害者と障害を持たない人とが相互にふれあう行事の促進を図ります。
  2.  障害者と障害を持たない人がふれあえるスポーツ教室・文化教室等、新たな事業の展開を図ります。
  3.  障害者団体や施設が開催する事業で障害者と障害を持たない人が交流する事業に対し、市町村と連携して支援します。
  4.  地域で開催される催し物へ障害者が積極的に参加できるような支援体制を整備して、障害を持たない人とふれあう機会の拡大に努めていきます。

主要事業名 事業内容 所管課
心身障害者福祉大会・ふれあいの集いの開催

障害者自身の自立への意欲向上と地域社会の正しい理解と協力を求めるため、福祉大会・ふれあいの集いを開催する。

  • 福祉大会 自立更生者及び援護功労者の知事表彰
  • ふれあいの集い 心身障害者による演劇などを披露
障害福祉課
心身障害(児)者ファミリープール招待事業 県内の心身障害児(者)とその家族等を浄化センタープールに招待し、ふれあいと楽しみを通じて互いの理解を深める。 障害福祉課

福祉教育の推進

現状と課題

 県民一人ひとりが、障害や障害者問題に対する正しい理解を深めることは、障害者の完全参加と平等をめざすうえで極めて重要です。
 他人への思いやりと助け合いの心を育て、うるおいとゆとりのある福祉社会を構築するためには、子供から社会人まで、生涯にわたって福祉教育を総合的に推進していく必要があります。
 学校では、段階に応じた福祉教育を実施するとともに、ボランティア活動による障害者とのふれあいを通じながら、福祉の心を育んでいきます。
 また、社会人に対しても、地域や職場での福祉教育の推進を図ります。
 このように、県民のそれぞれのライフステージに応じて福祉教育を推進し、福祉に関する理解と認識を深め地域福祉活動への参加を促進します。

■ 福祉協力校指定状況

4年度 5年度 6年度 6年度指定中
小学校 25 28 12 65
中学校 6 3 10 19
31 31 22 84


※指定期間 3年間 資料:社会福祉課

施策の方向 施策の内容
1.学校における福祉教育の推進
  1.  障害者への正しい認識と、他人を思いやる福祉の心を育んでいくため、ボランティアの体験等を通じて、障害者とのふれあう機会づくりに努めていきます。
  2.  障害及び障害者問題に対する理解を促進するため、子どもたちの成長に応じた福祉教育を推進します。
2.地域における福祉教育の推進
  1.  福祉講座や講習会の開催など、地域住民を対象とする各種事業を支援し、地域における福祉教育を推進します。
  2.  福祉情報を充実し、ボランティア活動情報などを広く県民に提供していきます。
3.職場における福祉教育の推進
  1.  企業等の理解を得て、職場での福祉教育への取り組みを進め、福祉ボランティア活動への参加や障害者との交流ができる条件づくりを推進します。

主要事業名 事業内容 所管課
福祉教育推進事業 地域住民の福祉活動への理解と関心を深め、幼少期から高齢期に至るまでの福祉教育を提供するため、福祉協力校の指定、セミナー・研修会の開催、体験学習等を実施する。 福祉政策課
ふれあいこころの推進事業 県内の小・中・高校の児童生徒に社会福祉への理解をもたせ、思いやりの心を育ませるため、啓発ポスターの作成配布、作品展の開催、福祉副読本の作成を行う。 現状と課題

ボランティア活動の推進

現状と課題

 高齢化の進展や生活意識の多様化、障害の重度化・重複化など、障害者を取り巻く環境の変化に伴って、障害者の福祉ニーズは、ますます増大かつ多様化していく傾向にあります。
 このような状況のなかで、障害者に対し、社会情勢の変化に対応したきめ細かな福祉施策の充実が求められています。
 近年、障害者に対する県民の理解が深まるとともに、地域住民が互いに支え合い、社会の連帯を強めていこうという気運が高まりつつあり、地域社会のなかで様々なボランティア活動が展開されてきています。
 ボランティア活動は、障害者への多様なサービスの提供や社会参加の支えになるとともに、活動を通した自己啓発や豊かな人間形成に役立つだけでなく、豊かな地域コミュニティーを創造していくうえで大きな役割を担っています。
 21世紀に向けて、ふれあいと活力に満ちた、豊かな福祉社会を形成するためには、県民が地域においてそれぞれの立場でボランティア活動に参加し、活動の輪が広がることが求められています。
 このため、ボランティアの育成、活動の場や機会の提供、各種情報の提供等ボランティア活動を振興し、支援するための取り組みを積極的に進める必要があります。

ボランティア活動への今後の参加意向(平成5年11月調査)

ぜひ参加してみたい 機会があれば参加してみたい 参加してみたいとは思わない わからない
7.6% 49.9% 35.2% 7.3%


「生涯学習とボランティア活動に関する世論調査」
〔内閣総理大臣官房広報室〕

施策の方向 施策の内容
1.ボランティアの育成
  1.  障害者に対する理解を深め、ボランティア活動への参加気運の醸成を図るため、様々な広報・啓発活動を推進します。
  2.  ボランティアを育成するため、必要な知識・技術等の修得できる研修会等を充実するとともに、入門講座や体験学習等のきっかけづくりに努めます。
  3.  ボランティア活動をさらに充実させるため、リーダーやコーディネーターの養成を進めます。
  4.  各種団体や企業等が、積極的にボランティア活動に取り組める環境づくりに努めます。
2.ボランティア活動の条件整備
  1.  ボランティア活動の振興を図るため、県及び市町村のボランティアセンターの充実に努め、地域における推進体制の整備を図ります。
  2.  ボランティア活動に関する情報提供の充実に努めるとともに、活動者や活動団体の交流、ネットワーク化を推進します。
  3.  施設や地域社会のなかで、ボランティアが活動できる場の開拓に努めるとともに、各種事業等へのボランティアの参加機会の拡充を進めます。
  4.  ボランティア活動を支援するため、ボランティア活動振興基金や地域福祉基金等を活用した施策の充実を図ります。

主要事業名 事業内容 所轄課
ボランティア等社会参加活動推進事業 ボランティア活動に参加しやすく、また、活動しやすい環境を整備するため、情報誌の発行、体験講座や関係機関等との連絡・交流会議の開催などを行う。 県民生活課
ボランティア活動推進事業 地域におけるボランティア活動の育成強化を図るため、ボランティアの交流研修会を実施する。 福祉政策課
県ボランティアセンター運営事業 県内のボランティア活動を推進するため、広域的な福祉教育の推進と広報・啓発を行うとともに、市町村ボランティアセンターへの支援を行う。 福祉政策課
ふれあいのまちづくり事業 地域社会における住民の連帯感を高め、それぞれの地域にふさわしい総合的福祉サービスが推進できるようなコミュニティづくりを進める。 福祉政策課

第2節 教育・育成の充実

 障害児の教育については、その可能性を最大限に伸ばせるよう、適切に行うことが重要です。
 このため、障害の状態や特性、発達段階等に応じた就学前の早期教育の充実や、盲・ろう・養護学校等における学校教育が一貫した形で行われることが大切です。
 また、障害者の社会参加を促進し、自立意識の高揚を図るため、そのニーズに応じた生涯学習の推進・支援体制の充実が必要です。

教育・育成の充実 早期教育の充実 障害児保育の充実
幼稚部教育等の充実
教育相談の充実
学校教育の充実 指導法の充実
適正就学の推進
進路指導の充実
障害児の理解推進
教育条件の整備充実
生涯学習の推進 生涯学習推進・支援体制の充実
社会教育の充実
家庭教育の充実

早期教育の充実

現状と課題

 近年、家庭や地域社会において、幼児同士の集団での遊びや自然との触れ合いなど、幼児期に大切な学習の機会や生活体験の場が得にくくなっています。このような社会状況の中で、心身に障害のある幼児に対して望ましい発達の機会を与える就学前教育の果たす役割は、ますます大きくなっています。とりわけ、障害の早期発見に努め、適切な治療、障害の種類や程度に応じた教育を行うことが大切です。
 これまで、県立盲学校及びろう学校に幼稚部を設置したり、保育所や幼稚園に障害児を受け入れたりするなど、障害をもつ幼児の教育に積極的に取り組んできました。
 さらに、家庭における教育は、幼児の発達上、極めて重要であることから、児童相談所、盲・ろう・養護学校や県立教育研究所等において、保護者に対する教育相談の充実に努めてきました。
 今後、障害がますます重度化、重複化するなど多様化することが予想されるため、一人ひとりの障害の特性等に応じた対応ができるように、医療、福祉、教育の関係機関が連携を強めながら、早期教育の一層の充実を図ることが大切です。

施策の方向 施策の内容
1.障害児保育の充実
  1.  保育所における障害児の受入れを促進するため、その支援に努めます。
  2.  研修等の実施により、職員の資質向上に努めます。
2.幼稚部教育等の充実
  1.  盲学校、ろう学校の幼稚部のより一層の充実を図ります。
  2.  心身に障害のある幼児に適切な教育が講じられるよう、理解・啓発を一層推進します。
  3.  医療、福祉、教育の関係機関と連携を図り、障害の種別や程度に応じた適切な教育を推進します。
  4.  心身に障害のある幼児の指導方法等について研修を充実します。
3.教育相談の充実
  1.  児童相談所、県立教育研究所及び盲・ろう・養護学校等の教育相談機能の充実を図ります。
  2.  県立教育研究所や児童相談所が行う巡回教育相談の充実に努め、関係機関と連携を図りながら、幼児や保護者等に早期からの適切な指導を推進します。
  3.  保護者への啓発活動を積極的に行い、障害児教育への理解を図ります。

主要事業名 事業内容 所管課
障害児保育事業費補助 保育所に入所した障害児の保育に要する費用を補助する。 児童福祉課
巡回教育相談 障害児の就学を適正、円滑に進めるため、医療・教育・福祉に関わる専門家が県内17か所を巡回訪問して、保護者等に対して、療育や家庭教育の相談・指導を行う。 学校教育課
体験入学 盲・ろう・養護学校の対象児の親子がその学習活動の参観と参加、施設見学、教育相談等の体験入学をとおして、各校への理解を深めるとともに、適正就学に役立てる。 学校教育課
心身障害児教育振興費補助 心身障害児が就園する幼稚園を設置する学校法人に対し、経費を補助する。 文書学事課

学校教育の充実

現状と課題

 心身に障害がある児童生徒の教育に当たっては、障害の状態や特性、発達段階等に応じて、よりよい環境を整え、その可能性を最大限に伸ばし、積極的に社会に参加する人間に育てるため、特別な配慮のもとに、適切な教育を行う必要があります。
 本県では、盲・ろう・養護学校を設置するとともに、小・中学校に障害児学級や「通級による指導」を行う教室を設置して、一人ひとりの障害の状態や特性等に応じた指導を推進してきました。また、教員の果たす役割の大きさにかんがみ、多様な研修を実施し、資質の向上を図ってきました。
 しかしながら、障害児を取り巻く社会環境の変化や重度化、重複化など障害の多様化の様相は、障害児教育の在り方にも大きな影響を及ぼしています。特に、盲・ろう・養護学校では高等部生徒に対する適切な職業教育の必要性が高まっています。
 そのため、学校においては、障害の種類と程度に応じた教育の一層の充実を図っていくことが重要な課題になっています。また、家庭や地域社会と連携しながら、一人ひとりの障害児が、生き生きと生活できる地域づくりを推し進めることも、大きな課題になっています。

施策の方向 施策の内容
1.指導法の充実
  1.  一人ひとりの児童生徒の障害の状態等に応じた教育内容、方法の改善充実に努めます。
  2.  教員の資質と指導力の向上を図るため、多様な研修を実施します。
2.適正就学の推進
  1.  市町村教委等の就学指導担当者の資質向上を図るため、研修会等を開催します。
  2.  医療、福祉、教育の各機関の専門家による巡回教育相談事業の一層の充実を図ります。
  3.  障害児教育に対する理解を深めるため、啓発・広報活動を積極的に行います。
3.進路指導の充実
  1.  福祉、労働、教育の各機関との連携を強め、進路の拡大に努めます。
  2.  進路の拡大を図るため、高等部における職業教育の一層の充実に努めます。
  3.  障害の多様化に対応した進路指導に一層努めます。
4.障害児の理解推進
  1.  啓発資料の配布や指定校事業等による交流教育の推進により、障害児とその教育についての理解を図ります。
5.教育条件の整備充実
  1.  障害の状況等に即した施設設備の改善に努めます。
  2.  教育の多様な諸課題についての研究を推進し、その対応を検討します。
  3.  教育内容や方法の変化に対応する教育条件の整備充実に努めます。
  4.  就学に関する保護者負担をより一層軽減するために、就学奨励費の支給の拡充を国に要望します。
  5.  一人ひとりの児童生徒の障害の状態等に応じた教育内容の充実を図るために、教職員定数の改善に努めます。

主要事業名 事業内容 所管課
障害児教育指導の充実 障害の種類と程度に応じた指導内容及び指導方法の充実を図るため、各種講習会や研修会に教員を派遣したり、校内研修会への支援を行う。 学校教育課
心身障害児就学指導研究協議会の開催 各市町村において障害児の適正な就学指導を実施する指導的立場にある者が、就学指導に関する研究協議や情報の交換を行う。 学校教育課
進路開拓の充実

障害児の社会参加と自立を目指して、労働、福祉、教育に関わる関係機関の連携を図り、進路の拡大を進める。

  • 心身障害児進路開拓協議会の開催
  • 進路体験学習等
学校教育課
障害児教育の理解啓発

啓発冊子の作成や指定校を中心とした研究等により、障害児や障害児教育について正しい理解と認識を深める。

  • 啓発冊子「奈良県の障害児教育」の作成
  • 心身障害児理解推進校の指定(小、中、高校 5校)
  • 交流教育実践校の指定等(障害児教育諸学校 10校)
学校教育課
就学奨励費の支給 障害児教育諸学校や障害児学級に在籍する障害児の就学に必要な各種経費の助成を行い、障害児教育の振興に役立てる。 学校教育課
障害児教育諸学校の施設の充実 障害児教育諸学校校舎、体育館などの教育施設を整備拡充することにより、盲・ろう・養護学校教育の振興を図る。 総務課
障害児教育諸学校の教育設備等の充実 各種教育設備、備品等の充実により、障害児諸学校の教育の振興を図る。 学校教育課
学級編制基準の改善 障害児教育諸学校に関して学級規模と教職員の配置の改善を図り、教育水準の維持向上に役立てる。 学校教育課

■ 盲・ろう・養護学校一覧 平成6年5月1日現在

障害別 学校名 児童生徒数
幼稚部 小学部 中学部 高等部 専攻科 訪問教育
視覚

盲学校

2 6 9 16 24 - 57
聴覚

ろう学校

30 31 20 21 - - 102
精神薄弱

酉の京養護学校

- 37 36 70 - - 143

酉の京成美学寮分校

(休校)

大淀養護学校

- 20 17 41 - - 78

二階堂養護学校

- 30 22 65 - - 117

高等養護学校

- - - 153 - - 153
肢体不自由

明日香養護学校

- 30 12 31 - 9 82

奈良養護学校

- 41 17 36 - - 94

奈良中学部整肢園分教室

- - 9 - - - 9

奈良整肢園分校

- 28 - - - - 28
病弱

七条養護学校

- 16 12 15 - 6 49
32 239 154 448 24 15 912

■ 小・中学校障害児学級一覧 公立のみ

区分

障害区別

小学校 中学校 合計
児童数 学級数 生徒数 学級数 児童生徒数 学級数

精神薄弱

273 161 128 71 401 232

肢体不自由

60 58 27 22 87 80

病弱

63 55 24 23 87 78

弱視

14 12 4 4 18 16

難聴

24 17 14 10 38 27

言語障害

61 54 16 15 77 69

情緒障害

153 120 68 47 221 167

合計

648 477 281 192 929 669

資料:学校教育課

生涯学習の推進

現状と課題

 近年、生活水準の向上や、労働時間の短縮、平均寿命の伸長等による自由時間の増大によって、人々のライフスタイルやライフサイクルが変化し、生涯の各時期の過ごし方が重要な課題となってきています。
 障害者にとっても、変化する社会とのつながりを持ちながら、自己の充実と生活の向上を図り、自己の可能性を追求し、自己実現を図ることが求められています。
 本県では、平成2年に「奈良県生涯学習推進基本構想-なら・学びの社会づくりプラン」を策定し、「いつでも・どこでも・だれでも」学べる、より豊かな生きがいのある生涯学習社会の実現に向け、生涯学習を総合的に推進しています。
 今後はさらに、障害者のニーズに応じた学習が体系的・効果的に行うことができるよう、生涯学習の推進・支援体制の充実を図る必要があります。
 また、障害者の社会参加を促進し、自立意識の高揚を図るため、適切な学習機会の拡充や、生涯学習の拠点となる施設の整備を図るなど、生涯学習環境の整備を図る必要があります。
 さらに、障害者が学習活動を行うための学習情報提供サービスや学習相談の充実を図る必要があります。

■ 県内の生涯学習に関する各種学級・講座の開設数(平成6年度)

区分 開設数 区分 開設数
乳幼児学級 24 高齢者学級 136
家庭教育学級 261 識字学級 44
少年教室 38 芸術・文化関係 181
青年教室・学級 58 スポーツ教室 599
婦人学級 205 その他の学級・講座 443
成人学級 57 - -


資料:社会教育課

施策の方向 施策の内容
1.生涯学習推進・支援体制の充実
  1.  生涯学習についての幅広いリーダーの育成・確保に努め、障害者の生涯学習活動の展開に応えられるよう努めます。
  2.  障害者が自らに適した学習機会が選択できるよう、多様な情報を提供するシステムづくりをすすめ、障害者の社会参加を促進します。
  3.  ボランティアの養成に努め、障害者の学習活動を支援します。
  4.  生涯学習施設が障害者の活動の場として活用されるよう、障害者の視点に立って、その整備をすすめます。
  5.  生涯学習の成果が職場や地域で生かされるなど、適切に評価される機会や場の確保に努めます。
2.社会教育の充実
  1.  障害者の生涯学習を適切に支援できるような研修を充実し、障害者のニーズに対応できる指導者の養成・確保に努めます。
  2.  新しいメディアを活用した教育の場や講座の新設・拡充、視聴覚教材等ソフトの開発など、県民の目的や生活スタイルにあった学習機会の提供をすすめます。
3.家庭教育の充実
  1.  家庭の役割や家庭教育の重要性への認識を深めるために、家庭教育学級や子育てセミナーなどの学習機会を提供します。
  2.  研修会等による知識・人材の活用や電話相談、巡回相談の実施など、家庭教育についての相談体制の充実を図ります。

主要事業名 事業内容 所管課
生涯学習ボランティア活動総合推進事業 県民のボランティア活動への意識を高め、ボランティア活動に必要な知識・技術の向上に資するため、基礎講座や実践講座等を開催する。 生涯学習課
生涯学習番組の制作・放送 家庭に居ながらにして学習できる個人学習を支援するため、生涯学習教材番組を制作し、奈良テレビを通して提供する。手話入り番組や障害者に関する番組も制作する。 生涯学習課

第3節 雇用・就労の促進

 障害者が仕事に就いて、その能力を発揮することにより、社会の一員として社会活動に参加し、生きがいを見いだすことは、大変有意義です。
 このため、障害者のそれぞれの適性と能力に応じた就労の機会を確保し、その安定を図るとともに、職業能力の開発・職業指導等の職業的リハビリテーションの実施が必要です。
 また、一般企業に雇用されることが困難な障害者の就労自立に向けて、福祉的就労の支援が必要です。

雇用・就労の促進 雇用の促進と安定 雇用促進の啓発活動の促進
障害者雇用率達成指導の強化
職業相談、職業紹介機能の充実
職域拡大、環境改善の促進
重度障害者対策の推進
職場定着指導の推進
職業リハビリテーションの充実 障害者の職業能力開発の充実
職業リハビリテーションネットワーク体制の整備
施設内職業訓練の充実
福祉的就労の支援 授産施設等の整備・充実
福祉作業所の拡充

雇用の促進と安定

現状と課題

 障害者が仕事に就いてその能力を発揮することにより、社会の一員として社会活動に参加し、そこに生きがいを見いだすことは、障害者にとっても社会にとっても大変有意義なことです。
 障害者の雇用については、ノーマライゼーションの理念に基づき、一般県民、とりわけ事業所の理解が深まり、年々雇用の改善が図られ、雇用率も全国平均より高い水準を維持しています。
 しかしながら、障害者の高齢化、重度化等が進む中で、障害者を取りまく環境は厳しく、また多くの障害者が働く機会を待っている状況にあります。こうした求職者の就職を促進することが緊急の課題となっています。
 この課題を解消するため、障害者それぞれの適性と能力に応じた就労の機会を確保し、その安定が図られるように、関係機関との密接な連携を図りながら指導・援助する必要があります。

障害者有効求職者数

-
視覚 50 6.9
聴覚 78 10.8
上肢 142 19.6
下肢 135 18.7
体幹 65 9.0
運動機能 8 1.1
内臓機能 94 13.0
精神薄弱 120 16.6
その他 31 4.3
合計 723 100


(平成6年3月末)

障害者就職者数

-
視覚 259 7.4
聴覚 476 13.6
上肢 563 16.1
下肢 622 17.9
体幹 188 5.4
運動機能 12 0.3
内臓機能 157 4.5
精神薄弱 1,195 34.3
その他 19 0.5
合計 3,491 100


(平成6年3月末)

資料:職業安定課

施策の方向 施策の内容
1.雇用促進の啓発活動の促進
  1.  県民、事業主に対して、啓発活動を積極的に行い、障害者が職業を通じて社会参加することの大切さの理解を促進します。
2.障害者雇用率達成指導の強化
  1.  障害者の法定雇用率未達成企業に対し、障害者の計画的な採用の継続的な指導と求職者情報の充実を図り、達成指導に努めます。
  2.  県、市町村を始め公的機関における障害者雇用の促進に努めます。
3.職業相談、職業紹介機能の充実
  1.  障害の種類、程度等に対応しつつ、個別的な職業指導、職業紹介、就職後の定着指導等、雇用の促進に努めます。
  2.  職場への適応がより困難な障害者については、北和・中南和障害者職業サービスセンター、障害者職業センターとの連携により、障害者の早期就職に向いたサービスを積極的に推進します。
4.職域拡大、環境改善の促進
  1.  特定求職者雇用開発助成金等の各種援護制度の活用により、職域開発、拡大や環境改善を図り障害者の雇用促進に努めます。
5.重度障害者対策の推進
  1.  民間のノウハウを活かしつつ、地域経済との密接な連携を図り、共同出資によるいわゆる第3セクター方式の重度障害者雇用企業の設立に向けた育成、指導に努めます。
6.職場定着指導の推進
  1.  公共職業安定所の職場定着指導の充実を図り、安易な離職の防止に努めます。
  2.  障害者の職場定着を高めるため、事業主が行う障害者職場定着推進チームを支援して、その活動の育成に努めます。

主要事業名 事業内容 所管課
障害者の雇用促進及び雇用安定事業 毎年9月を「障害者雇用促進月間」と定め、障害者の職業的自立の意欲を喚起するとともに、障害者の雇用問題に関する県民、特に事業主の関心と理解を深めることを目的として、障害者雇用促進運動を積極的に展開する。 職業安定課
企業、機関に対する啓発指導 障害者雇用促進大会等の啓発活動を実施するとともに、障害者雇用促進セミナー、手話講習会等各種研修会を通じ、事業主等に対する助言、指導を行う。 職業安定課
障害者雇用率の達成指導の強化 障害者の雇用の促進等に関する法律に基づき、毎年6月1日現在における各企業の障害者の雇用状況を調査し、法定雇用率(1.6%)達成状況を把握するとともに、未達成企業に対する達成指導及び雇用促進を図る。 職業安定課
奈良障害者職業センターの活用 障害者の職業相談、能力評価、適性判定、雇用相談等について、職業安定所と密接な連携を保ちながら、障害者の円滑な就業の促進を図る。 職業安定課
奈良県障害者職業サービスセンターの運営 障害者の就業の促進を図るため、障害者及び事業主に対して職業に関する総合的・専門的な相談、指導等を行う。 職業安定課
(社)奈良県障害者雇用促進協会への補助 障害者の雇用問題に関する事業主構成機関である協会の事業運営に対して補助する。 職業安定課
身体障害者を対象とした奈良県職員採用選考試験 平成3年度より身体障害者雇用のより一層の促進を図るため、身体障害者を対象とした別枠採用試験を実施している。 人事課

職業リハビリテーションの充実

現状と課題

 障害の重度化や重複化、障害者の高齢化が進んでいる現在、障害者の就業と職業的自立を促進するためには、その能力を十分発揮でるような職業リハビリテーションを総合的・効果的に実施することが重要です。
 このため、公共職業安定所、障害者職業センター、公共職業能力開発校等と福祉との密接な連携により、職業能力の開発、職業指導等の幅広い職業リハビリテーションの実施が必要です。
 また、企業に雇用されている障害者の職業能力向上のため、企業における職業能力開発を支援するとともに、技能競技大会への参加により障害者自らの技能修得の意識を高めることが必要です。

奈良障害者職業センター利用状況

-
身体障害者 645 30.4
精神薄弱者 1,195 56.4
精神障害者 176 8.3
その他 104 4.9
合計 2,120 100


平成5年度

施策の方向 施策の内容
1.障害者の職業能力開発の充実
  1.  障害者が障害を持たない人とともに職業訓練を受講できるよう、公共職業能力開発施設・設備の整備に努めます。
  2.  民間企業に委託して実施する職場適応訓練等を積極的に活用し、職場への適応能力の向上を図ります。
  3.  職場への適応が困難な障害者については、職業紹介機関・障害者職業センター等との緊密な連携のもとに、障害者の早期就職に向けたサービスの提供を積極的に推進します。
  4.  全国身体障害者技能競技大会への参加を奨励して、障害者の技能修得意欲の向上と職業能力開発の推進を図ります。
2.職業リハビリテーションネットワーク体制の整備
  1.  教育、福祉及び医療部門との密接な連携により、きめ細かな施策を展開するため、職業リハビリテーションのネットワークづくりを検討します。
  2.  職業リハビリテーションに携わる専門職員の養成・確保に努めます。
3.施設内職業訓練の充実
  1.  授産施設等の福祉的就労の場で行われる職業訓練が、効果的に実施されるよう努めます。

主要事業名 事情内容 所管課
公共職業訓練の実施 新規学卒者や離職者等を対象に職業訓練を実施し、就労に必要な技術・技能の向上を図る。
 県立高等技術専門校、職業能力開発促進センター
労政能力開発課
職場適応訓練の実施 事業所において、障害者の能力に適した作業の実施訓練を行い、作業の環境に適応することを容易にする。 職業安定課

福祉的就労の支援

現状と課題

 一般企業に雇用されることが困難な障害者については、授産施設や福祉作業所などの福祉的就労の場が設けられ、障害者の自立生活に大きな役割を果たしています。
 これらの授産施設等では、従来から地元の協力と様々な創意工夫で、その経営の安定に努めていますが、今後はさらに地域と密着した中で、広い視野に立った独自製品の開発や受注、販路拡大などの取り組みを強化していくことが求められています。
 授産施設は、本来、障害者の就労自立に向けて指導訓練を行う場として整備されてきましたが、入通所者の障害の重度化等により、就労の目途の立たない障害者が増加し、施設に滞留する傾向にあります。
 こうした障害者に対する処遇の在り方について、施設整備を含めた適切な対応が求められています。
 福祉作業所は、その設置運営主体が親の会の場合が多いため、運営に柔軟性がある反面、財政基盤が弱く、職員の確保、通所者の処遇格差などの問題が生じています。
 今後は、法に基づく施設への転換を図るなど、その運営の強化を進めていくとともに、財政的な支援だけでなく、授産事業の育成を図っていく必要があります。
 一般企業での就労の困難な障害者の地域における生きがいの拠点として重要なことから、県と市町村が協力し、支援していく必要があります。

施策の方向 施策の内容
1.授産施設等の整備・充実
  1.  一般就労が困難な障害者が、訓練を受けたり働く場である授産施設の役割が重要であり、その整備を促進し、福祉工場についてもその導入も検討します。
  2.  障害者の高年齢化、障害の重度化、重複化傾向を考慮した授産種目の選定や開発等を図ります。
  3.  授産施設と福祉作業所や企業とのネットワーク化を進め、製品の販路拡大や製品の開発を進め、安定した就労が行われるよう努めます。
2.福祉作業所の拡充
  1.  福祉作業所が、地域における身近な就労訓練・生活訓練の場として重要な役割を果たしているところから、今後も市町村・関係機関と連携しながら、整備に努め支援していきます。
  2.  福祉作業所は運営基盤が脆弱なため、法人化の可能なものについては、法に基づく授産施設への転換を積極的に支援していきます。
  3.  通所者及び職員の処遇の向上を図るため、今後も市町村とともに支援を行い運営の安定化に努めます。

主要事業名 事業内容 所管課
障害者授産施設の整備・充実 障害の種別・程度に応じた通所を含む授産の場の整備を促進するとともに、その内容の充実に努める。 障害福祉課
心身障害者通所援護事業 心身障害者に対し生活訓練及び作業訓練を行い、就労能力及び生産能力の一層の向上を図る。 障害福祉課

第4節 保健・医療の充実

 障害の治癒・軽減を図るためには、障害を早期に発見し、早期に療育することが大切です。
 障害者の社会復帰を円滑にするため、医学的リハビリテーションの充実が必要です。
 精神障害者については、その障害に対する正しい知識の普及・啓発を図るとともに、医療体制・相談体制及び社会復帰対策を充実する必要があります。

保健・医療の充実 障害の発生予防 母子保健対策の推進
成人保健対策の推進
地域づくりの促進
事故の防止
早期発見・早期療育体制の充実 健康診査体制の充実
療育体制の充実
相談機能の充実
医学的リハビリテーションと障害者に対する医療の充実 医学的リハビリテーションとそれに携わる保健医療従事者の確保・充実
障害者に対する医療の充実
精神保健対策の推進 予防啓発等
相談等の充実
医療体制の充実
社会復帰対策の充実

障害の発生予防

現状と課題

 障害の発生には、先天性のものや、疾病・労働災害や交通事故などの後遺症によるものがありますが、障害の発生を未然に防止することは重要な課題です。
 妊娠中や出産時における障害の発生予防については、母性理解のための母親(父親)教室思春期教室等により、母子保健に関する知識の普及啓発に取り組むとともに、妊婦健康診査などを実施し、障害の発生予防に努めています。
 高齢化社会の進展するなかで、成人病が障害の発生につながることから、その予防のため「寝たきりゼロ作戦」の推進を重点的に実施し、障害の発生予防のための健康教育、健康診査、訪問指導などを展開し、健康づくりを進めています。
 一方では核家族化・女性の社会進出・出産率の低下、高齢化等の社会環境が大きく変化してきているため、これらに対応した対策が求められることから、地域の実情に即したより効果的な活動を展開する必要があります。
 労働災害や交通事故等の防止についても、一層推進していくことが必要です。

■ 障害の原因別にみた身体障害者数(単位:千人,%)

- 総数 事故 疾病 不明 不詳
交通故事 働労災害 その他の事故 戦傷病戦災 小計 感染症 中毒性疾患 その他の疾患 出生時の損傷 その他 小計
平成3年 2,722
(100%)
115
(4.2)
186
(6.8)
154
(5.7)
69
(2.5)
525
(19.3)
85
(3.1)
9
(0.3)
1,172
(43.1)
97
(3.6)
226
(8.3)
1,588
(58.3)
205
(7.5)
404
(14.8)
昭和62年 2,413
(100%)
121
(5.0)
223
(9.2)
157
(6.5)
92
(3.8)
592
(24.5)
114
(4.7)
9
(0.4)
1,192
(49.4)
93
(3.9)
220
(9.1)
1,627
(67.4)
194
(8.0
-
(-)


(注)昭和62年の調査の「その他」には先天性障害を含む。資料:厚生省「平成3年身体障害者実態調査」

施策の方向 施策の内容
1.母子保健対策の推進
  1.  健やかに子どもを生み育てるため、保健所、市町村、医療機関等において、母(父)子保健教室、妊婦教室の開催や妊婦の訪問指導等の充実を図ります
2.成人保健対策のの推進
  1.  県と市町村により策定された老人保健福祉計画に基づき、健康教育、健康診査など保健事業を充実し、障害の原因となる疾病の予防を図るため、保健サービスの一層の充実に努めます。
3.地域づくりの促進
  1.  障害の予防を図るため、保健所、市町村、医療機関等の相互の有機的連携を図り、地域ぐるみの普及啓発に努めます。
4.事故の防止
  1.  労働災害や交通事故、運動による事故などによる障害について、それぞれの分野で発生予防に努めます。

主要事業名 事業内容 所管課
妊婦健康診査 母子健康手帳と同時に交付を受けた妊婦一般健康診査受診票により、県内の委託産婦人科医療機関で健康診査を実施する。 健康対策課
妊産婦健康相談・保健指導 妊産婦に対して、健康相談や保健指導を実施する。 健康対策課
妊産婦訪問指導 妊産婦の健康状態により、必要に応じて保健婦又は助産婦が家庭訪問指導を実施する。 健康対策課

早期発見・早期療育体制の充実

現状と課題

 障害の早期発見・早期療育により、適切な治療、指導、訓練を行うことは、障害の治癒・軽減に効果的であります。
 このため、新生児の先天性代謝異常等検査や乳幼児の心身の発達段階に応じた健康診査を実施し、さらに、障害の疑いのあるものについては、精密健康診査、事後指導を保健所、児童相談所及び市町村と連携を図りながら推進しています。
 また、障害を持つ乳幼児に対しては、早期から個々の障害に対応した療育指導を行うことにより、健全な発達を促し、その能力を最大限に伸ばすことが可能となることから、市町村や障害児施設において療育相談・療育訓練に取り組んできました。
 今後、早期発見・早期療育を充実したものにするため、保健所や市町村で実施している健康診査などの受診率のさらなる向上を図るとともに、県心身障害者リハビリテーションセンターに設置されている心身障害児総合通園センター等の障害児施設を充実し、一貫した相談・指導体制を確立していく必要があります。

■ 先天性代謝異常等検査・幼児一般健康診査受診状況

年度区分 先天性代謝異常等検査 1歳6か月児健康診査 3歳児健康診査
受診児数(人) 受検率(%) 受診児数(人) 受検率(%) 受診児数(人) 受検率(%)
平成元年度 12,362 92.1 12,698 87.7 11,500 74.2
平成2年度 12,167 91.2 12,400 89.4 10,920 74.8
平成3年度 12,111 92.2 12,076 88.6 10,654 79.5
平成4年度 12,514 93.1 12,299 89.9 11,876 81.3
平成5年度 12,494 94.2 12,237 89.8 11,466 82.1


資料:健康対策課

施策の方向 施策の内容
1.健康診査体制の充実
  1.  障害を早期に発見するため保健所、市町村、医療機関等が実施する健康相談、訪問診査、各種健康診査などの充実を図ります。
  2.  保健所、児童相談所、市町村において、乳幼児健康診査等で心身に障害の疑いがある乳幼児の保護者に対し、発達相談や事後指導を行うフォローアップ体制を整備して、今後の療育体制につなげます。
2.療育体制の充実
  1.  心身障害児施設の専門的機能を在宅障害児の療育に活用するため、心身障害児施設地域療育事業の充実と利用の促進に努めます。
  2.  心身障害児総合通園センターなどの施設において、個々の障害児の特性や能力に応じた適切な指導が行えるよう、療育機能の充実に努めます。
  3.  市町村の療育指導体制の充実を図るため、心身障害児通園事業や療育教室に対する支援をしていきます。
  4.  療育指導体制について市町村間に格差があることから、保健所、児童相談所、障害児施設等の関係機関の支援により、いつでも・どこでも・誰でもが均等で効果的な療育が受けられるよう、早期療育支援システムの整備を図ります。
3.相談機能の充実
  1.  障害の早期発見・早期療育に至る一貫した相談指導体制の整備を推進していきます。
  2.  障害に関する相談については、障害者のニーズに対応するため専門職員の育成に努めます。

主要事業名 事業内容 所管課
先天性代謝異常等検査、1歳6か月児健康診査等の実施 先天性代謝異常等検査、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査等の実施により障害を早期に発見し、適切な措置を講じる。 健康対策課
乳幼児健康相談・保健指導 乳幼児に対して、健康相談や保健指導を実施する。 健康対策課
療育相談 障害等に関する療育相談を実施する。 健康対策課
新生児訪問指導 生後28日を経過しない乳児で育児上必要がある場合に、保健婦又は助産婦が家庭訪問指導を実施する。 健康対策課
未熟児訪問指導 未熟児の養育について、保健婦が家庭訪問指導を行う。 健康対策課
心身障害児療育事業 心身障害児の早期発見から早期療育に至る体制の整備のため、心身障害児療育ネットワークについて研究する。 障害福祉課

早期療育体制のイメージ図

医学的リハビリテーションと障害者に対する医療の充実

現状と課題

 医療は、単に治療のみならず、疾病の予防のための措置及び医学的リハビリテーションを含む包括的なものとして、適切に提供される必要があります。障害者に対する医学的リハビリテーションの需要はますます増加し、その体制の整備を図る必要があります。
 また、障害者にとって医療は、病気の治癒のほか障害の除去等にも不可欠であり、二次障害の予防のため定期的に診察を受けるなど、その日常生活を送るうえでとても大切であり、障害者が医療を受けやすい環境づくりが必要です。

施策の方向 施策の内容
1.医学的リハビリテーションとそれに携わる保健医療従事者の確保・充実
  1.  障害者のスムーズな社会復帰や家庭復帰のため、障害者を取り巻く関係機関との連携によるリハビリテーションを提供します。
  2.  リハビリテーションに対する意識の啓発及びリハビリテーション施設の充実を図り、リハビリテーションの総合的な推進に努めます。
  3.  理学療法士・作業療法士等のリハビリテーション関係職種の確保はもとより、医師、看護婦等についても、リハビリテーションに関する知識・技術の普及・啓発に努めます。
2.障害者に対する医療の充実
  1.  障害者が医療を受けやすい環境を作るため、病院内できめ細やかな配慮ができる体制づくりを進めます。
  2.  障害者の歯科保健医療確保のため、奈良県心身障害者歯科衛生診療所での歯科診療を推進するとともに、在宅での診察・治療体制の充実を図ります。

主要事業名 事業内容 所管課
心身障害者リハビリテーションセンターの整備・運営 心身障害者(児)の各種相談判定から精密検査治療訓練、更生、自立を一貫して行う総合リハビリテーションセンターの整備・運営を行う。 障害福祉課
リハビリテーションの研究・研修事業 障害者の多様なリハビリテーションのニーズに対応するための研究に取り組むとともに、研修会を開催する。 障害福祉課
県心身障害者歯科衛生診療所の運営 心身障害者の福祉を向上させるため、一般の歯科診療所で治療困難な障害者を対象に、歯科医療の相談及び歯科診療を行う。 障害福祉課

精神保健対策の推進

現状と課題

 近年、人口の高齢化や生活環境の変化等に伴い、高齢の精神障害者が増加しています。また、社会環境の複雑化や多様化のためストレスが増大し、適応困難や精神障害が年々増加する傾向にあるとともに、アルコール依存症も問題となっています。
 今日の精神医療は、向精神薬の進歩や生活療法により、従来の閉鎖的な入院中心から通院治療型(地域医療、社会復帰の促進等)へと変容しつつあり、早期発見、早期治療により、かなりの社会復帰が可能となってきています。
 このため、保健所・精神保健センターでの相談指導・啓発業務等に加えて、痴呆については老人性痴呆疾患センターでの鑑別診断等の体制整備を図っています。さらに、各種施設や小規模作業所の設置の推進を図り、精神障害者の社会復帰の促進に努めています。
 今後は、保健医療機関と社会福祉機関等とが連携しつつ、精神疾患に対する正しい知識の普及啓発を図り、精神障害者の受療相談をはじめ、適正な医療の確保や保護、障害の発生予防等を図るとともに、社会復帰対策を促進する必要があります。

■ 保健所における精神保健相談及び訪問指導状況(単位:人)

- 平成元年 平成2年度 平成3年度 平成4年度 平成5年度
精神保健相談 2,769 3,008 4,236 5,249 5,323
精神保健訪問指導 1,014 1,047 922 1,273 1,067


資料:健康対策課

施策の方向 施策の内容
1.予防啓発等の推進
  1.  こころの健康の保持増進及び精神障害者に対する偏見をなくすために保健所及び精神保健センターを中心に、正しい知識の普及と啓発活動を推進します。
2.相談等の充実
  1.  県民の多様なニーズに対応するために、保健所及び精神保健センターの相談指導の強化充実を図ります。
  2.  老人性痴呆疾患等の専門医療相談や鑑別診断などを行う老人性痴呆疾患センターの整備を図ります。
3.医療体制の充実
  1.  精神障害者の人権に配慮した適正医療の確保に努めるとともに、病院の開放化や施設改善を促進します。
  2.  中毒性疾患、思春期精神疾患、老人性痴呆などの専門病棟及び専門外来等、専門機能別の整備拡充に努めます。
  3.  精神科救急医療体制の整備に努めます。
4.社会復帰対策の充実
  1.  保健所における社会復帰指導事業の充実を図ります。
  2.  援護寮、授産施設、グループホーム、小規模作業所などの社会復帰施設の整備を促進します。
  3.  精神障害者の社会受容の基盤づくりと、社会復帰の促進を図るため、家族会等の育成を図ります。

主要事業名 事業内容 所管課
心の健康づくり推進事業 ストレス増大に伴うノイローゼやうつ病などに対応するために、電話相談窓口の設置及び心の健康に関する知識の普及を行う。 健康対策課
各種精神保健相談事業 精神疾患・老人性痴呆等の患者やその家族の疾病や生活などに対する相談に応じ、その早期受診、社会復帰の促進を図る。 健康対策課
老人性痴呆疾患センターの運営及び運営費補助事業 老人性痴呆疾患患者の専門医療相談・治療方針選定・救急対応をするとともに、地域保健医療・福祉関係者に技術援助を行うことにより、地域の老人性痴呆疾患患者の保健医療福祉サービスの向上を図る。 健康対策課
精神科救急医療体制の整備(検討事業) 夜間・休日に発症した精神疾患患者に対し、適正な精神科医療を提供する。 健康対策課
専門病棟及び外来の整備(検討事業) 中毒性精神疾患・思春期精神疾患・老人性痴呆などの専門病棟及び専門外来を整備する。 健康対策課
小規模作業所運営費補助事業 回復途上にある在宅精神障害者への生活指導や作業指導を行う小規模作業所の運営に要する経費を助成し、精神障害者の社会復帰を促進する。 健康対策課
社会復帰相談指導事業 回復途上にある精神障害者が社会復帰を図るための相談に応じるとともに、ミーティング等集団による社会適応訓練や生活指導等を行い精神障害者の社会的自立を援助する。 健康対策課
社会復帰促進事業 精神障害者交流会、精神保健実践セミナー等の実施により回復途上にある精神障害者の社会復帰の促進を図る。 健康対策課
精神障害者社会復帰施設運営費補助事業 社会福祉法人や医療法人等が行う精神障害者社会復帰施設の運営に要する費用を助成することにより、精神障害者の社会復帰・社会参加を促進する。 健康対策課
精神障害者地域生活援助事業 精神障害者の社会復帰を促進するために、地域で自立した生活ができる条件整備を図るもので、グループホームでの生活を望む精神障害者に対して、日常生活における援助を行う 健康対策課
通院患者リハビリテーション事業 回復途上にある精神障害者に対して、一定期間事業所で、集中力・環境適応力などの向上を図るための訓練を行い、再発防止と社会的自立を促進し、精神障害者の社会復帰を図る。 健康対策課
医療費の助成 精神保健法に基づく措置入院や通院医療費の助成を行う。 健康対策課


主題:
奈良県障害者福祉に関する新長期計画 No.1 1頁~68頁

発行者:
奈良県

発行年月:
平成7年3月

文献に関する問い合わせ先:
〒630 奈良県登大路町
TEL 0742-22-1101