音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

佐賀県障害者施策に関する新長期行動計画

№2

―やさしさ広げる「ふれあいプラン」―

人と自然と文化の交響県・佐賀

佐賀県

第6節 生活環境の整備

1 障害者向け住宅及び公共施設等の整備

〔現状と課題〕

障害者が家庭での日常生活を快適に過ごすためには、それぞれの障害に適合した住宅環境の整備が必要です。
アンケート調査の結果を見ると、住宅の状況では、表-6-1のとおり91.0%の方が持ち家に住んでおり、民間借家(台所・便所付)が3.4%、公営住宅・雇用促進事業団住宅が3.2%、民間借家(台所・便所共用)が1.4%、社宅、官舎が1.0%で、圧倒的に持ち家が多くなっています。
現在の住宅で改善すべき点があるかどうかという質問に対しては、表-6-2のとおり現在のままでよいと答えた方が56.1%、一部改善したい点があると答えた方が36.1%、転居(建て替え)したいと答えた方が7.8%でした。
改善希望箇所については、表-6-3のとおり便所が29.2%、風呂場が21.5%、居室が13.8%、台所が12%などとなっており、日常生活において便所や風呂場に不便を感じていることが分かります。

表-6-1 住宅の状況

- 構成
持ち家 91.0%
公営住宅・雇用促進事業団住宅 3.2%
社宅・官舎 1.0%
民間借家(台所・便所が共用) 1.4%
民間借家(台所・便所付) 3.4%

(身体障害者アンケート調査より)

表-6-2 改善すべき箇所

- 構成
現在のままでよい 56.1%
一部改善したいところがある 36.1%
転居(建て替え)したい 7.8%

(身体障害者アンケート調査より)

表-6-3 改善すべき箇所

- 構成
玄関 6.9%
廊下 3.0%
台所 12.0%
便所 29.2%
風呂場 21.5%
階段 5.0%
居室 13.8%
その他 8.7%

(身体障害者アンケート調査より)

県では、市町村と協力して下肢または体幹の重度の身体障害者の住宅で日常生活が容易になるように浴室、台所、便所、居室、玄関を改造した場合または重度身体障害者の事故防止のための設備を整備した場合に、その費用の一部を助成しています。
また、公営住宅については、障害者の身体機能に配慮した障害者向け特定目的公営住宅が昭和46年度から県下6市で建設され、県は事業主体に対して建設費の6分の1を補助しています。
しかしながら、大半の市町村では建設がなされていません。
今後は市町村との連携を強め需要を的確に把握し、需要に対応した建設を促進する必要があります。

表-6-4 障害者向け特定目的公営住宅の建設実績

建設時期 S46~50 S51~55 S56~60 S61~H2 H3,4 合計
建設戸数 16 23 16 14 3 72

公共施設については、設計の段階から障害者対策を考慮して「ひとにやさしいまちづくり」整備指針を元に、県有施設整備を進めています。
平成6年1月に二期工事を完了した県庁舎新行政棟においては、表-6-5のとおり障害者向け施設整備を実施しています。

表-6-5 県庁舎新行政棟施設整備状況

項目 内容 備考
出入口 スロープの設置、自動扉の設置
誘導 点字ブロックの設置 前面道路~福祉担当課
階段 手すりの設置
エレベーター 障害者用エレベーターの設置
(車いす用操作盤の増設、点字表示
音声による案内、開閉時間の延長)
2基
便所 障害者用便所の設置 4カ所
公衆電話 車いす用公衆電話の設置 2カ所
駐車場 障害者専用駐車場の設置 4台
(うち1台は本館前)
その他 車いすの設置(受付に常備) 3台
(うち1台は本館受付)

また、本館については、出入口にスロープ及び自動扉を設置し、受付までの点字ブロックを敷設しているほか障害者用便所(1カ所)を設置しています。
さらに、7つの県総合庁舎では、総合庁舎福祉対策事業により、障害者向け施設整備を行っています。整備状況は、表-6-6のとおりです。

表-6-6 総合庁舎施設整備状況

項目 内容 整備状況
出入口 スロープの設置、自動扉の設置 佐賀、唐津、武雄、鳥栖、伊万里
鹿島、神埼の各総合庁舎
誘導 点字ブロックの設置 佐賀、唐津、武雄、鳥栖、伊万里
鹿島、神埼の各総合庁舎
便所 障害者用便所の設置 佐賀、唐津、武雄、鳥栖、伊万里
鹿島、神埼の各総合庁舎
駐車場 障害者専用駐車場の設置 佐賀、唐津、武雄、鳥栖、伊万里
鹿島、神埼の各総合庁舎
エレベーター 障害者用エレベーターの設置 佐賀、唐津、武雄の各総合庁舎

その他の県有施設でも、これまで障害者の利用に配慮した様々な施設整備を進めてきました。

障害者に配慮した施設整備を行った県有施設

  • 佐賀県立美術館、佐賀県立博物館
  • 佐賀県警察本部庁舎
  • 佐賀県総合体育館
  • 北山少年自然の家
  • 佐賀県運転免許センター
  • 名護屋城博物館
  • 女性センター・生涯学習センター(仮称) (建設中)

整備の内容

  • 出入口 : 段差解消のため、スロープ及び自動扉を設置する。
  • 通路 : 誘導用ブロック、手すり及びインターホンを設置する。
  • 便所 : 車椅子利用にも配慮した便所の整備を行う。
  • 公衆電話 : 高さや設置場所等について、車椅子利用者にも配慮する。
  • 駐車場 : 障害者専用駐車場を設置し、玄関までの誘導も配慮する。
  • 階段 : 手すりを設け、使いやすい形状にする。
  • その他 : 建物規模、用途によっては、身障者用仕様のエレベーターを設置。
    また、観客席には、車椅子用の客席スペースを確保する。

〔推進方針〕

持ち家比率の高い佐賀県において、障害者が暮らしやすい住環境を確保していくためには既存の住宅の改善が必要であり、重度身体障害者住宅改善整備等事業の推進と制度の普及を図ります。
また、公営住宅については、障害者の身体機能に配慮した住宅供給を推進していく必要があります。このため、障害者に配慮した住宅の必要性の普及・啓発、障害者を対象とした住宅取得及び増改築に対する助成制度の検討、公的住宅における障害者向け特定目的公営住宅の建設等を行います。
県庁舎新行政棟の完成に引き続き、本館についても、エレベーターを新設する等の改修工事を行い、障害者が利用しやすい庁舎となるよう整備を進めていくこととしています。
また、県の各総合庁舎やその他の県有施設についても、今後エレベーターの設置等、障害者の方々が利用しやすいように施設整備を推進していくこととしています。

〔主要事業〕

  • 重度身体障害者住宅改善整備等事業
  • 障害者向け特定目的公営住宅の建設・供給
  • 市町村が建設する特定目的公営住宅への技術的・財政的支援
  • 障害者に配慮した人にやさしい住まいづくりの普及・啓蒙
  • 県庁舎本館におけるエレベーターの設置
  • 総合庁舎福祉対策事業(エレベーター設置等)

2 道路及び交通安全対策の推進

〔現状と課題〕

昭和58年から平成4年まで「国連・障害者の十年」と位置づけられ、道路事業についても各種の施策がなされてきました。
しかしながら、狭い歩道、不連続な歩道、交差点での段差等、最も基礎的な移動手段である歩行に対する道路の整備状況は、極めて低い状況です。
このため歩行者、身体障害者はもちろん、高齢者、児童、生徒等の利用にも配慮した、利用しやすい快適な歩行環境の整備が必要と思われます。

表-6-7 主要施設の現状

主要施設 全体計画 現況施設 整備計画 備考
歩道設置延長 876.2キロメートル 468.4キロメートル 407.8キロメートル -
歩道段差解消箇所 2,188箇所 1,476箇所 712箇所 -

また、県内の交通事故は、表-6-8のとおり昭和46年をピークに一貫して減少を続けていましたが、昭和54年から増加傾向に転じ、平成元年は、昭和50年の124人に次ぎ113人の人々が死亡しました。その後、やや減少傾向にあるものの平成4年も97人の犠牲が出ています。これは、経済活動の活発化、自動車台数及び運転免許保有者の増加、高齢化の進展に伴う高齢者の増加、国民生活の夜型化等の背景があります。
障害者のノーマライゼーションを進める上でも、障害を持つ人が日常生活において利用できる、交通安全施設の整備及び道路交通環境の整備を促進していくとともに、障害者自身の交通安全教育を推進していくことも必要です。

表-6-8 交通死亡事故の推移

(死者の単位:人)

昭46 50 60 平元

全国 16,360 10,792 9,261 11,086 11,227 11,105 11,451
佐賀県 180 124 74 113 106 91 97

〔推進方針〕

歩行者、車椅子利用者、児童等も安心して通行できるよう、幅員3.0m以上の幅の広い歩道整備の推進、スロープや昇降装置のついた立体横断施設等の整備を推進します。
福祉施設入所中の障害者をはじめ、多くの障害を持つ人に対する、交通安全教育を行い、障害者自身の交通安全意識の高揚を図り、悲惨な交通事故の防止に努めます。
また、万一不幸にも交通事故に遭遇された場合は、交通事故によるトラブルについて、本人や家族の精神的苦痛を和らげ、早期解決を図るため交通事故による相談に応じます。

〔主要事業〕

交通安全施設整備事業

  • 幅の広い利用しやすい歩道の整備
  • 緩やかなスロープを設置した利用しやすい横断歩道橋の整備
  • 交差点部の歩道段差の切下げ及び視覚障害者誘導用ブロックの設置

地域福祉特別道路整備事業

  • 公共福祉施設等周辺の歩道設置の推進

  • 交通教室の開催
  • 交通安全県民運動の実施
  • 交通安全キャンペーンの実施
  • 交通事故相談所の設置

3 移動・交通対策の推進

〔現状と課題〕

移動におけるハンディキャップを軽減することにより、身体障害者の行動範囲が広がり、就労機会の拡大や社会参加の促進が大きく進展します。
移動手段の確保としては、県内各地の自動車学校や教習所における自動車操作の訓練や自動車の改造に対する助成を行っています。
また、JRやバスなどの公共交通機関も重要な移動手段であり、駅舎や車両の整備が行われていますが、駅周辺などの利用するまでに至る経路やJRからバスへの乗換などの相互の連携に障壁が存在するところもあり、今後、更にこれらの除去を図るための改善が望まれます。
移動・交通対策は、ハード面の整備だけではなく、こうした施設の利用をより容易にするためのソフト面の体制整備も必要であり、現在、身体障害者の外出時の付添いを専門に行うガイドヘルパー制度の全国的なネットワーク化が進められており、佐賀県でもこれを導入する必要があります。

〔推進方針〕

身体障害者も移動については自家用車に頼ることが多く、今後とも、自動車操作訓練や自動車改造に対する助成を行います。
平成4年度から県と市町村が協力して実施している「ひとにやさしいまちづくり整備推進事業」では、駅舎やその周辺の整備、駅舎内の階段を昇降するための移動式車椅子登坂機の購入費、リフト付きバスやリフト付タクシーへの改造費などについて助成を行うこととしており、公共交通機関がより使いやすくなるよう、この事業の活用推進を図ります。
身体障害者の外出時の付添いを専門に行うガイドヘルパー制度を創設するとともに、他県からの来訪者への対応や佐賀県から他県を訪問する際の対応を依頼するため、ネットワーク化を図ります。
また、それぞれの地域における身体障害者の移動手段の確保を図るため、リフト付バスやリフト付タクシーの配置など、きめ細かな対応が望まれます。

〔主要事業〕

  • 自動車操作訓練や自動車改造に対する助成
  • ひとにやさしいまちづくり整備推進事業による公共交通機関の整備
  • ガイドヘルパー制度の創設とネットワーク化

4 情報提供の充実

〔現状と課題〕

急速な情報化の進展に伴い、社会生活や日常生活における情報の果たす役割は重要性を増してきており、情報の受入れが困難な視覚障害者や聴覚障害者の社会的なハンディキャップは、むしろ増大しています。こうした障害者にできるだけ多くの情報を、時期を失せず提供することが社会参加の促進につながりことになります。
視覚障害者の情報提供施設として、点字図書館があります。点字図書館では点字図書のほかテープ図書の貸出を行っているほか、平成3年度から点字情報ネットワーク事業として、パソコン通信を活用した点字の最新情報の提供を行っています。
しかしながら、視覚障害者用の点字図書等は一般の図書に比べて発行部数が少ないので、より多くの情報を提供するためには、点訳や朗読のボランティアを養成する必要があります。
聴覚障害者については、字幕入りのビデオの貸出を行っていますが、これを視聴する設備を備えた聴覚障害者情報提供施設の設置が望まれています。
また、聴覚障害者が日常生活において情報を得るためには、手話奉仕員や要約筆記奉仕員のボランティアを育成するとともに、ファクシミリを普及させることにより、コミュニケーションの確保を図ることも重要です。
このほか、盲青年社会生活教室や盲婦人家庭生活訓練、ろうあ者日曜教室などを開催し、日常生活等に関する様々な情報を提供しています。

〔推進方針〕

手話奉仕員、要約筆記奉仕員の養成を推進し、日常生活における情報の収集を援助するとともに、点訳奉仕員、朗読奉仕員の養成を推進し、提供する点字図書やテープ図書の情報量の増大を図ります。
多彩な情報を提供できるよう点字図書館の機能の充実を図るとともに、聴覚障害者情報提供施設の設置を推進します。
また、講習会や研修会、各種教室等を開催して、情報提供に努めます。

〔主要事業〕

  • 手話奉仕員、要約筆記奉仕員、点訳奉仕員、朗読奉仕員の養成
  • ファクシミリ等の日常生活用具の給付
  • 点字情報提供事業や点字情報ネットワーク事業による情報の提供
  • 点字図書館の運営
  • 字幕入りビデオカセットライブラリーの整備
  • 盲青年社会生活教室やろうあ者日曜教室の開催
  • 盲婦人家庭生活訓練事業の実施

5 すみよいまちづくりの推進

〔現状と課題〕

身体障害者が障害のない人と同じように社会生活を営むためには、道路や建物、交通機関など、一般の人が利用する公共的な施設は障害者も利用できるよう生活環境の整備が必要です。
そのため、県や市町村では道路や公園、庁舎や公立施設などの建物等の公共施設について、段差の解消やスロープ、エレベーター、車椅子用便所の設置、出入口の自動ドア化、点字ブロックの敷設、障害者専用駐車場の設置などを実施しています。
しかしながら、病院や医院、百貨店、スーパーマーケットなどの店舗、金融機関、各種の会館、ホテルや旅館など、まちを構成している施設の大部分は民間の施設で、その中には障害者が利用できないものや利用しにくいものが数多くあり、その施設の管理者の自主的な整備に頼っています。
障害者や身体の不自由な高齢者にとってすみよいまちは、障害のない人にとってもすみよいまちであり、民間の施設においてもこうした整備改善を進めてもらうため、平成3年度に「ひとにやさしいまちづくり整備指針」を作成して各方面に配付するとともに、平成4年度から民間施設で障害者や高齢者のための整備改善を実施する場合に、県と市町村が協力して助成する「ひとにやさしいまちづくり整備推進事業」を実施して整備改善を促進しています。
アンケート調査では、「施設や設備のうち特に整備を希望する箇所はどこですか」という質問に対し、表-6-9のとおり「特にない」と回答された方が37.3%おられましたが、27.1%の方が「階段や段差」と回答され、13.0%の方が「便所」と回答されました。そのほか、エレベーター5.5%、駐車場4.8%、出入口のドア3.8%、盲人用信号機3.5%などとなっています。

表-6-9 設備のうち特に整備希望箇所

- 構成
特にない 37.3%
出入り口のドア 3.8%
階段や段差 27.1%
便所 13.0%
廊下 0.3%
エレベーター 5.5%
駐車場 4.8%
盲人用信号機 3.5%
その他 4.6%

(身体障害者アンケート調査より)

〔推進方針〕

行政庁舎その他の各種施設、道路、公園などの公共施設において、段差の解消やスロープの設置、障害者用便所の設置、エレベーターの設置や改善、出入口の自動ドア化、点字ブロックの敷設や点字案内板の設置などの障害者に配慮した施設の整備を推進します。
また、まちを構成する多くの民間の公共的施設においても、ひとにやさしいまちづくり整備指針を活用しながら障害者にやさしいまちづくりを進めてもらうようお願いするとともに、市町村と協力して「ひとにやさしいまちづくり整備推進事業」の活用と普及を図り、障害者にとって住みやすいまちづくりを進めていきます。

〔主要事業〕

  • 公共施設における障害者に配慮した施設の整備
  • ひとにやさしいまちづくり整備推進事業の活用と制度の普及

第7節 スポーツ、レクリエーション、文化

〔現状と課題〕

障害者スポーツ、レクリエーション及び文化活動は、障害者の社会参加の促進を図るうえで大変重要であり、積極的に振興を図る必要があります。
障害者スポーツについては、体力の向上や健康増進はもとより、スポーツを通じての仲間との交流や各種大会への参加など、生きがい対策としても多大の効果があり、これを振興することは、重要な意義があります。
これまで、県身体障害者スポーツ大会の開催、各種スポーツクラブへの助成、全国身体障害者スポーツ大会への選手派遣、九州大会等の開催費や派遣費に対する助成など、身体障害者スポーツの振興施策を実施しています。
精神薄弱者スポーツ大会としては、児童福祉施設球技大会、むつごろう体育祭を実施しており、また、全国精神薄弱者スポーツ大会にも積極的に参加しています。
また、趣味やレクリエーション、文化活動は、日常生活に潤いをもたらし、喜びや生きがいの創造へとつながるもので、キャンプや研修旅行のほか各種の文化活動が行われていますが、地域で行われている各種の活動に参加を希望している障害者が様々な制約を受ける場合があり、施設の改善や活動内容の工夫により障害者も気軽に参加できるような対策が必要です。
身体障害者の文化活動としては、様々な教室の開催や趣味の作品展の開催などを行っており、精神薄弱者の文化活動行事としては、心身障害児・者合同作品展を開催しています。
また、障害者団体が主催して開催されるスポーツやレクリエーションの行事も数多く実施されています。
アンケート調査の結果では、「何かスポーツをしていますか」という問いに、表-7-1のとおりしていると答えた方が23.0%、していないがしたいと思っている方が10.6%となっており、していないと答えた方が66.4%を占めました。
「現在しているスポーツ又はしたいと思うスポーツは何ですか」という問いに対しては、表-7-2のとおりゲートボールと答えた方が44.5%と圧倒的に多く、水泳(6.0%)、卓球(6.0%)と続きます。
「趣味を持っていますか」という問いには、表-7-3のとおり持っていると答えた方が51.1%、持っていないが持ちたいと思うと答えた方が27.5%、必要ないと思うと答えた方が21.4%という結果で、趣味の内容としては、園芸、器楽演奏、カラオケ、読書、手芸、工芸、陶芸、囲碁などを多くの人が挙げています。

表-7-1 何かスポーツをしていますか

- 構成
している 23.0%
していないがしたい 10.6%
していない 66.4%

(身体障害者アンケート調査より)

表-7-2 している(したい) スポーツは何ですか

- 構成
バスケットボール 1.5%
野球 4.1%
ゲートボール 44.5%
卓球 5.8%
アーチェリー 3.8%
陸上競技 2.5%
水泳 6.0%
テニス 2.0%
その他 29.8%

(身体障害者アンケート調査より)

表-7-3 趣味を持っていますか

- 構成
1持っている 51.1%
2持っていないが持ちたい 27.5%
3必要ない 21.4%

(身体障害者アンケート調査より)

〔推進方針〕

障害者スポーツの振興を図るため、県身体障害者スポーツ大会や地区大会の開催などにより参加する機会を確保するとともに、各種スポーツクラブ等の育成や種目別大会の開催、他県において開催される大会への派遣等により、障害者のスポーツに対する意欲を高めるよう施策を推進します。
障害者の健康増進を図る上からも、各種のスポーツ大会への参加を進めるとともに障害者の文化活動を通じて、障害者の社会参加意欲の促進を図るとともに、障害者に対する県民の認識と理解を深めます。
ゆとりやいきがいのある生活を実現していく上で、趣味や文化活動を推進することも重要です。こうしたことから、趣味や文化活動の講座の開設やレクリエーションの機会の確保、活動の成果を発表するための発表会や展示会の開催など、様々な方法によりこうした活動を支援していきます。
また、障害者団体が主催して開催される各種のスポーツ・レクリエーション行事についても、積極的に実施されるよう支援していきます。

〔主要事業〕

  • 全国身体障害者スポーツ大会をはじめとする各種スポーツ大会への派遣
  • 佐賀県身体障害者スポーツ大会の開催や地区大会開催への助成
  • 種目別スポーツ大会の開催や他県で開催される大会への参加費助成
  • 各種目別スポーツクラブの育成
  • 障害者を対象とした各種教室等における趣味の講座やレクリエーションの実施
  • 身体障害者趣味の作品展の開催
  • 児童福祉施設球技大会の開催
  • むつごろう体育祭への助成
  • 全国精神薄弱者スポーツ大会への派遣
  • 心身障害児(者)合同作品展の開催
  • 精神薄弱者(児)宿泊訓練事業
  • 在宅心身障害児療育キャンプ事業

第8節 国際協力

〔現状と課題〕

わが国では急速に国際化が進展しており、佐賀県においても海外からの留学生や在留者が増加するなど、身近なところに国際化の波が押し寄せています。特に、佐賀県は、大陸に最も近いところに位置し、古代から海外との交流が盛んに行われてきました。最近では様々なイベントに海外から数多くの参加者が来県するなど、一層その傾向は強まってきています。
また、「国連・障害者の十年」は平成4年で終了しましたが、国連のアジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)では、平成5年から平成14年までの10年間を「アジア太平洋障害者の十年」として位置づけ、加盟各国において障害者対策を推進するよう要請しています。
こうしたことから、国においては、国際交流・協力を一層推進するため、我が国の取り組みの在り方を検討することとされています。
現在、県内のろうあ者団体と韓国のろうあ者団体との間で、手話を通した交流が行われています。国レベルでは、平成3年度に世界ろう者会議が、平成5年度にNGO国際会議が我が国で開催されるなど、障害者団体が中心となった国際交流が行われており、こうした活動は今後さらに活発に行われるようになると思われます。
また、本県の精神薄弱者援護施設のなかには、海外の同様の施設との間で姉妹園としての交流を行っているところもあり、さらに、本県と韓国の精神薄弱者援護施設において、職員の研修交流も行われるなど、施設における国際交流も進んできました。

〔推進方針〕

現在行われている海外の施設との姉妹施設の提携等による施設間の国際交流や海外の施設と相互に職員を派遣して研修を行う研修交流等を推進することにより、アジア諸国をはじめとする各国との交流を推進するなど、民間レベルでの交流促進を図っていきます。
また、平成8年7月から開催される「世界■の博覧会」などの機会を活用し、海外から来訪する障害者と本県の障害者との交流の機会を確保するなど、障害者の国際交流を促進します。


資料編

アンケート調査集計結果

1 身体障害者

身体障害者については、1,490枚のアンケート用紙を配付し、1,338人の方に回答をいただきました。(回収率 90.0%)
調査結果の集計は、回答欄に記入のない方(無回答)を除いているため、回答者の人数の合計は一定していません。
また、回答者に条件を付している場合(2の問いには1で「1」と回答した方のみ記入してください。など)において、回答者数が条件に合致していないものがありますが、無回答の場合や一般的な意見を書いておられるものがあり、そのまま集計しました。

1 基本事項

1.障害者の状況について

  • 1.平成5年7月1日現在の年齢
- 人数 構成
18未満 7人 0.5%
18以上30未満 28人 2.1%
30以上40未満 72人 5.4%
40以上50未満 105人 7.8%
50以上60未満 233人 17.4%
60以上65未満 197人 14.7%
65以上 677人 50.6%
  • 2.男女の別
- 人数 構成
男性 864人 64.6%
女性 463人 34.6%
無回答 10人 0.7%
  • 3.居住している市町村
- 人数 構成
佐賀市 171人 12.8%
唐津市 63人 4.7%
鳥栖市 59人 4.4%
多久市 51人 3.8%
伊万里市 80人 6.0%
武雄市 60人 4.5%
鹿島市 74人 5.6%
諸富町 19人 1.4%
川副町 22人 1.7%
東与賀町 11人 0.8%
久保田町 14人 1.1%
大和町 29人 2.2%
富士町 17人 1.3%
神埼町 28人 2.1%
千代田町 18人 1.4%
三田川町 11人 0.8%
東脊振村 10人 0.8%
脊振村 10人 0.8%
三瀬村 9人 0.7%
基山町 6人 0.5%
中原町 20人 1.5%
北茂安町 1人 0.1%
三根町 20人 1.5%
上峰町 19人 1.4%
小城町 29人 2.2%
三日月町 20人 1.5%
牛津町 20人 1.5%
芦刈町 20人 1.5%
浜玉町 21人 1.6%
七山村 10人 0.8%
厳木町 20人 1.5%
相知町 22人 1.7%
北波多村 11人 0.8%
肥前町 19人 1.4%
玄海町 20人 1.5%
鎮西町 20人 1.5%
呼子町 20人 1.5%
有田町 20人 1.5%
西有田町 21人 1.6%
山内町 20人 1.5%
北方町 21人 1.6%
大町町 19人 1.4%
江北町 10人 0.8%
白石町 39人 2.9%
福富町 19人 1.4%
有明町 20人 1.5%
太良町 22人 1.7%
塩田町 20人 1.5%
嬉野町 27人 2.0%
  • 4.障害の等級
- 人数 構成
1級 296人 22.5%
2級 280人 21.3%
3級 242人 18.4%
4級 224人 17.0%
5級 169人 12.8%
6級 105人 8.0%
  • 5.主たる障害の区分
- 人数 構成
視覚 172人 13.2%
聴覚・平衡 119人 9.0%
音声・言語 32人 2.4%
肢体不自由 787人 59.6%
心臓 99人 7.5%
腎臓 46人 3.5%
呼吸器 28人 2.1%
膀胱・直腸 36人 2.7%
小腸 2人 0.2%
  • 6.就労(通園、通学)の状況
- 人数 構成
在宅(無就労) 690人 54.5%
通園・通学 11人 0.9%
通勤 121人 9.6%
自営 271人 21.4%
施設通所 19人 1.5%
施設入所 27人 2.1%
入院 18人 1.4%
その他 110人 8.7%
  • 7.世帯の状況(本人を含めた世帯の人員)
- 人数 構成
1人世帯 70人 5.3%
2人世帯 340人 25.9%
3人世帯 230人 17.5%
4人世帯 148人 11.3%
5人世帯 150人 11.4%
6人世帯 197人 15.0%
7人世帯 138人 10.5%
8人以上 41人 3.1%
  • 8.介護の状況
〔食事〕 人数 構成
介護不要 1049人 80.7%
一部介護必要 190人 14.6%
全部介護必要 61人 4.7%
〔排便〕 人数 構成
介護不要 1089人 85.3%
一部介護必要 113人 8.8%
全部介護必要 75人 5.9%
〔入浴〕 人数 構成
介護不要 1034人 80.2%
一部介護必要 158人 12.2%
全部介護必要 98人 7.6%
〔衣服着脱〕 人数 構成
介護不要 1038人 81.2%
一部介護必要 169人 13.2%
全部介護必要 72人 5.6%
〔移動〕 人数 構成
介護不要 905人 71.2%
一部介護必要 277人 21.8%
全部介護必要 89人 7.0%
  • 9.主な介護者は誰ですか。
- 人数 構成
配偶者 564人 60.4%
85人 9.1%
116人 12.4%
その他の家族 58人 6.2%
親戚 6人 0.6%
家庭奉仕員 8人 0.9%
隣人・知人 5人 0.5%
施設職員 22人 2.4%
その他 70人 7.5%

2 障害者理解の促進

  • 1.障害や障害者に関する一般の理解は進んでいると思いますか。
- 人数 構成
1進んでいる 260人 20.0%
2かなり進んできたが不十分 780人 60.1%
3全く理解されていない 75人 5.8%
4わからない 183人 14.1%
  • 2.一般の理解を浸透させるためには、どのようなことをすればいいと思いますか。
- 人数 構成
1テレビ、ラジオ、新聞等を使ってPRする。 540人 43.2%
2講演会や研修会を実施する。 122人 9.8%
3ボランティアを数多く育成する。 135人 10.8%
4障害者自身が積極的に町に出る。 244人 19.5%
5小学校、中学校、高校で障害に関する教育をする。 178人 14.3%
6その他 30人 2.4%
  • 3.県や市町村、障害者団体などが実施する福祉大会などの行事について伺います。
  • 1.こうした行事に参加していますか。
- 人数 構成
1毎年出席している。 465人 35.6%
2時々出席している。 386人 29.5%
3出席していない。(できない。) 456人 34.9%
  • 2.こうした行事にボランティア団体は協力していますか。
- 人数 構成
1協力している。 544人 42.5%
2協力していない。 192人 15.0%
3わからない。 543人 42.5%
  • 3.あなたの住んでいる市町村にはボランティア団体がありますか。
- 人数 構成
1ある。 637人 49.6%
2なし。 117人 9.1%
3知らない。 530人 41.3%
  • ボランティア団体の活動状況は活発であると思いますか。
- 人数 構成
1非常に活発 90人 7.0%
2まあまあ活発 403人 31.6%
3あまり活発でない 228人 17.9%
4わからない 556人 43.5%

3 保健医療の充実

  • 1.更生医療、重度心身障害者医療助成制度を利用したことがありますか。
- 人数 構成
1利用している。(したことがある。) 538人 42.2%
2利用したことがない。 566人 44.4%
3制度を知らない。 170人 13.3%
  • 2.リハビリテーションについて伺います。
  • 1.リハビリテーションを受けていますか。
- 人数 構成
1受けている。(受けたことがある。) 352人 28.0%
2受けたいが受けられない。 174人 13.8%
3必要がない。 731人 58.2%
  • 2.1で2と答えられた方は、どういう理由で受けられないのですか。
- 人数 構成
1近くにリハビリテーションを受けられる施設がない。(施設を知らない。) 140人 41.5%
2施設までの交通手段がない。 39人 11.6%
3介護者が付き添っていくための時間がない。 51人 15.1%
4その他 107人 31.8%

4 福祉の充実

  • 1.相談相手、相談したいことについて伺います。
  • 1.身近な相談相手は誰ですか。
- 人数 構成
1役場職員 168人 13.6%
2民生委員 158人 12.8%
3身体障害者相談員 418人 33.8%
4医師 229人 18.5%
5近所の人 50人 4.0%
6身体障害者更生相談所 18人 1.5%
7社会福祉協議会 61人 4.9%
8その他 136人 11.0%
  • 2.主に相談したいことはどういうことですか。
- 人数 構成
1健康(医療) 637人 55.5%
2年金等の収入 175人 15.2%
3就職 35人 3.0%
4家庭問題 41人 3.6%
5施設入所 31人 2.7%
6その他 229人 19.9%
  • 2.ホームヘルパーについて伺います。
  • 1.ホームヘルパーの派遣を受けていますか。
- 人数 構成
1受けている。(受けたことがある。) 71人 6.1%
2受けたことはないが受けたいと思っている。 218人 18.6%
3受けたいとは思っていない。 881人 75.3%
  • 2.ホームヘルパーにやってもらいたいことはどんなことですか。
- 人数 構成
1介護 66人 11.5%
2炊事・洗濯・掃除 106人 18.5%
3買い物 31人 5.4%
4話し相手 131人 22.8%
5その他 240人 41.8%
  • 3.デイサービスを利用したことがありますか。
- 人数 構成
1利用している。(したことがある。) 86人 7.5%
2利用したことはないが利用したい。 264人 23.1%
3利用したいとは思わない。 563人 49.2%
4制度を知らない。 231人 20.2%
  • 4.ショートステイを利用したことがありますか。
- 人数 構成
1利用したことがある。 28人 2.5%
2利用したいが利用していない。 126人 11.1%
3必要がない。 671人 59.2%
4制度を知らない。 308人 27.2%

5 雇用・就労の促進

  • 1.あなたは現在収入になる仕事をしていますか。
- 人数 構成
1していない。 812人 64.6%
2している。 445人 35.4%
  • 2.1で1と回答された方に伺います。
  • 1.今までに収入になる仕事をしたことがありますか。
- 人数 構成
1ない。 424人 46.7%
2ある。 484人 53.3%
  • 2.1で2と回答された方は、仕事をやめた理由は何ですか。
- 人数 構成
1会社都合 22人 4.1%
2病気 256人 47.4%
3定年 141人 26.1%
4結婚 10人 1.9%
5その他 111人 20.6%
  • 3.収入になる仕事をしたいと思いますか。その希望・理由は何ですか。
- 人数 構成
1ある。 常用雇用 58人 9.8%
臨時的雇用 135人 22.8%
自営業 102人 17.2%
その他 46人 7.8%
2ない。 病気 129人 21.8%
寝たきり 10人 1.7%
介護が必要 38人 6.4%
その他 74人 12.5%
  • 4.3で1と回答された方は、仕事を探すためにどのようなことをしていますか。
- 人数 構成
1安定所へ申込み 30人 9.4%
2友人に依頼 49人 15.4%
3その他 69人 21.7%
4探していない 170人 53.5%

a

  • 5.仕事を探すときに最も重視する条件は何ですか。
- 人数 構成
1能力を生かせる 122人 36.3%
2作業環境 65人 19.3%
3通勤が便利 59人 17.6%
4賃金 35人 10.4%
5労働時間 55人 16.4%
  • 6.仕事を探すに当たっての問題点は何ですか。
- 人数 構成
1健康 360人 71.9%
2作業能力 46人 9.2%
3人間関係 68人 13.6%
4その他 27人 5.4%
  • 3.1で2と回答された方に伺います。
  • 1.職種は何ですか。
- 人数 構成
1農林漁業の職業 119人 24.4%
2技能工、製造、建設及び労務の提供の職業 105人 21.6%
3運輸、通信の職業 12人 2.5%
4販売、サービス業の職業 93人 19.1%
5その他 158人 32.4%
  • 2.現在の就業形態はどのようになっていますか。
- 人数 構成
1常用雇用 108人 20.1%
2臨時的雇用 53人 9.9%
3自営業 245人 45.5%
4授産施設入所中 27人 5.0%
5その他 105人 19.5%
  • 3.雇用されている方の勤務先の従業員数は何人ですか。
- 人数 構成
1 29人以下 127人 55.7%
2 30~99人 45人 19.7%
3 100~299人 31人 13.6%
4 300人以上 25人 11.0%

6 生活環境の整備

  • 1.住宅の状況について伺います。
  • 1.現在住んでおられる住宅の区分はどれですか。
- 人数 構成
1持ち家 1,147人 91.0%
2公営住宅・雇用促進事業団住宅 40人 3.2%
3社宅・官舎 12人 1.0%
4民間借家(台所または便所が共用のもの) 18人 1.4%
5民間借家(4以外) 43人 3.4%
  • 2.現在の住宅で改善すべき点がありますか。
- 人数 構成
1現在のままでよい。 667人 56.1%
2一部改善したいところがある。 430人 36.1%
3転居(建て替え)したい。 93人 7.8%
  • 3.2で2と回答した方の改善したい箇所はどこですか。(2か所以内)
- 人数 構成
1玄関 58人 6.9%
2廊下 25人 3.0%
3台所 101人 12.0%
4便所 246人 29.2%
5風呂場 181人 21.5%
6階段 42人 5.0%
7居室 116人 13.8%
8その他 73人 8.7%
  • 4.重度身体障害者住宅改善整備事業を利用したことがありますか。
- 人数 構成
1利用した 75人 7.0%
2利用したい 166人 15.5%
3必要ない 550人 51.3%
4制度を知らない 282人 26.3%
  • 2.外出について伺います。
  • 1.年に何回ぐらい外出しますか。
- 人数 構成
1 ほぼ毎日 588人 47.6%
2 週2~3回 317人 25.7%
3 月2~3回 160人 13.0%
4 年2~3回 56人 4.5%
5 ほとんど外出しない 114人 9.2%
  • 2.外出の目的は何ですか。(主なものを2つ)
- 人数 構成
1通勤 151人 7.3%
2通学 19人 0.9%
3通院 473人 23.0%
4買い物 443人 21.6%
5散歩 349人 17.0%
6旅行 85人 4.1%
7娯楽レクリエーション 173人 8.4%
8サークル等 62人 3.0%
9その他 300人 14.6%
  • 3.外出時に困ることは何ですか。
- 人数 構成
1介護者がいない 76人 10.1%
2利用できる交通機関がない 125人 16.6%
3道路等に安全施設がない 125人 16.6%
4利用する建物の設備が不便 111人 14.7%
5その他 317人 42.0%
  • 4.設備のうち特に整備してもらいたいものは何ですか。
- 人数 構成
1特にない 372人 37.3%
2出入り口のドア 38人 3.8%
3階段・段差 270人 27.1%
4便所 130人 13.0%
5廊下 3人 0.3%
6エレベーター 55人 5.5%
7駐車場 48人 4.8%
8盲人用信号機 35人 3.5%
9その他 46人 4.6%

7 スポーツ、文化、レクリエーション

  • 1.身体障害者スポーツについて伺います。
  • 1.スポーツを何かしていますか。
- 人数 構成
1している。 285人 23.0%
2していないがやりたいと思う。 131人 10.6%
3していない。 822人 66.4%
  • 2.している(したい)スポーツは何ですか。
- 人数 構成
1バスケットボール 9人 1.5%
2野球 25人 4.1%
3ゲートボール 269人 44.5%
4卓球 35人 5.8%
5アーチェリー 23人 3.8%
6陸上競技 15人 2.5%
7水泳 36人 6.0%
8テニス 12人 2.0%
9その他 180人 29.8%
  • 2.何か趣味を持っていますか。
- 人数 構成
1持っている。 560人 51.1%
2持っていないが持ちたいと思う。 301人 27.5%
3必要ないと思う。 234人 21.4%

8 今後充実すべき福祉サービスは何ですか。(主なものを2つ)

  • 1.相談、指導、介護関係
- 人数 構成
1市町村における専門窓口の設置 447人 22.2%
2身体障害者相談員の拡充 320人 15.9%
3更生相談所の充実 46人 2.3%
4訪問診査事業の拡大 76人 3.8%
5ホームヘルパーの派遣 82人 4.1%
6ショートステイの拡充 28人 1.4%
7デイサービスの充実 56人 2.8%
8リハビリテーションの充実 98人 4.9%
9ボランティアの育成 112人 5.6%
10身体障害者更生援護施設の設置 182人 9.1%
11結構相談事業の充実 28人 1.4%
12障害者を対象とした医療機関の設置 488人 24.3%
13その他 46人 2.3%
  • 2.経済援助関係
- 人数 構成
1日常生活用具、更生医療、補装具等の給付 376人 19.0%
2障害者に適する住宅改造等の助成 253人 12.8%
3各種年金制度の充実 364人 18.4%
4特別障害者手当の充実 266人 13.5%
5各種福祉貸付金制度の充実 110人 5.6%
6税の減免 424人 21.5%
7スポーツ、文化、レクリエーションに対する助成 132人 6.7%
8その他 51人 2.6%
  • 3.就労関係
- 人数 構成
1障害者に適した職業訓練の実施 361人 28.3%
2就労斡旋の充実 142人 11.1%
3企業に対する啓発普及 159人 12.5%
4職場訓練の充実 61人 4.8%
5授産施設・小規模作業所の造設 156人 12.2%
6通所ホームの設置 80人 6.3%
7給与、賃金の向上 231人 18.1%
8その他 84人 6.6%
  • 4.社会参加対策関係
- 人数 構成
1各種講習会等の開催 206人 12.4%
2趣味やスポーツの講座の開設、充実 249人 15.0%
3各種情報の提供 229人 13.8%
4自動車操作訓練、自動車改造助成の充実 54人 3.3%
5盲導犬育成の拡大 57人 3.4%
6公共施設における設備の改善 234人 14.1%
7民間施設の整備推進 94人 5.7%
8交通手段の確保 180人 10.9%
9道路等における安全の確保 301人 18.2%
10その他 54人 3.3%

2 精神薄弱者

精神薄弱者については、できるだけ本人に答えていただく観点から、療育手帳の交付を受けた中・軽度の精神薄弱者(児)を中心に、220名(在宅140名、施設入所80名)の方にアンケート調査用紙を配付し、162人の方に回答をいただきました。(回収率 73.6%)
調査に当たっては、障害のある本人が記入することを原則としましたが、どうしても本人が記入できない場合は、家族が代わって、または家族が本人の意見を聞いて記入していただきました。
調査結果の集計は、回答欄に記入のない方(無回答)を除いているため、回答者の人数の合計は一定していません。

- 回答総数 本人回答 代理回答
在宅者 89人 46人 43人
施設入所者 73人 55人 18人
162人 101人 61人

1 仕事、通学、通園の状況について
あなたは今、昼間を主にどこで過ごしていますか。

- 人数 構成
1自宅 23人 14.2%
2仕事場(会社) 42人 25.9%
3通園・通学 12人 7.4%
4施設通所 7人 4.3%
5施設入所 73人 45.1%
6入院 5人 3.1%
7その他 0人 0.0%

2 生活の希望について
あなたは将来どんな生活をしたいですか。

- 人数 構成
1ひとりで暮らしたい。 16人 10.2%
2結婚して夫婦で暮らしたい。 47人 29.9%
3親と一緒に暮らしたい。 40人 25.5%
4兄弟姉妹と暮らしたい。 20人 12.7%
5友達と暮らしたい。 8人 5.1%
6施設に入りたい(施設で暮らしたい)。 26人 16.6%

3 行事やスポーツ大会などの参加状況について
あなたは住んでいる町などの行事やスポーツ大会に参加していますか。

- 人数 構成
1よく(月数回)参加する。 10人 6.3%
2時々(年数回)参加する。 63人 39.6%
3参加していない。 86人 54.1%

4 困りごと、悩みごとについて
あなたが今、生活されているなかで、困っていることや将来に対する不安や悩んでいることはどんなことですか、次のなかから2つまであげてください。

- 人数 構成
1友達関係 50人 18.9%
2住居(居室) 27人 10.2%
3就職について 56人 21.2%
4結婚問題 34人 12.9%
5経済的(生計)な問題 40人 15.2%
6その他 27人 10.2%
7困っていない 30人 11.4%

5 相談相手について
あなたが身近に相談する人はだれですか。

- 人数 構成
1親・祖父母 65人 40.9%
2兄弟姉妹 8人 5.0%
3友人・知人 13人 8.2%
4会社の人 5人 3.1%
5学校の先生 5人 3.1%
6施設の職員 51人 32.1%
7医師 4人 2.5%
8民生委員 2人 1.3%
9精神薄弱者相談員 4人 2.5%
10役場職員 1人 0.6%
11その他 1人 0.6%

6 暮らしの充実の希望について
あなたが暮らしやすくなるために、もっとしてほしいことを次のなかから2つ選んでください。

- 人数 構成
1相談指導 46人 18.5%
2必要なときに施設を利用できる制度 22人 8.8%
3ホームヘルパーの派遣 3人 1.2%
4医療の充実 21人 8.4%
5年金制度の充実 50人 20.1%
6ボランティア活動 16人 6.4%
7障害者に対するまわりの人の理解 82人 32.9%
8その他 9人 3.6%

7 社会福祉施設入所の希望
あなたは施設への入所を希望していますか。

- 人数 構成
1している。 21人 23.6%
2していない。 68人 76.4%

3 精神障害者

精神障害者については、佐賀県精神病院協会の御協力を得て290名の方にアンケート調査用紙を配付し、283名の方から御回答をいただきました。 (回収率97.6%)
調査結果の集計は、回答欄に記入のない方(無回答)を除いているため、回答者の人数の合計は一定していません。

1 基本的事項

  • 1.平成5年7月1日現在の年齢
- 人数 構成
20未満 1人 0.4%
20以上30未満 21人 7.4%
30以上40未満 54人 19.1%
40以上50未満 103人 36.4%
50以上60未満 70人 24.7%
60以上65未満 17人 6.0%
65以上 17人 6.0%
  • 2.男女の別
- 人数 構成
男性 176人 62.2%
女性 107人 37.8%
  • 3.居住している市町村
- 人数 構成
佐賀市 50人 17.7%
唐津市 25人 8.8%
鳥栖市 16人 5.7%
多久市 8人 2.8%
伊万里市 26人 9.2%
武雄市 7人 2.5%
鹿島市 11人 3.9%
諸富町 0人 0.0%
川副町 7人 2.5%
東与賀町 1人 0.4%
久保田町 2人 0.7%
大和町 3人 1.1%
富士町 1人 0.4%
神埼町 8人 2.8%
千代田町 6人 2.1%
三田川町 2人 0.7%
東脊振村 3人 1.1%
脊振村 0人 0.0%
三瀬村 0人 0.0%
基山町 2人 0.7%
中原町 4人 1.4%
北茂安町 6人 2.1%
三根町 4人 1.4%
上峰町 3人 1.1%
小城町 6人 2.1%
三日月町 2人 0.7%
牛津町 4人 1.4%
芦刈町 0人 0.0%
浜玉町 2人 0.7%
七山村 0人 0.0%
厳木町 4人 1.4%
相知町 3人 1.1%
北波多村 1人 0.4%
肥前町 9人 3.2%
玄海町 1人 0.4%
鎮西町 2人 0.7%
呼子町 3人 1.1%
有田町 3人 1.1%
西有田町 1人 0.4%
山内町 3人 1.1%
北方町 3人 1.1%
大町町 5人 1.8%
江北町 3人 1.1%
白石町 5人 1.8%
福富町 2人 0.7%
有明町 2人 0.7%
太良町 1人 0.4%
塩田町 7人 2.5%
嬉野町 8人 2.8%
その他 8人 2.8%
  • 4.家庭であなたの世話をする人は主に誰ですか。
- 人員 構成
1父 40人 14.1%
2母 82人 29.0%
3配偶者 22人 7.8%
4子供 11人 3.9%
5兄弟 67人 23.7%
6その他 10人 3.5%
7世話する者がいない 31人 11.0%
8世話不要 20人 7.1%
  • 5.あなたの現在の住居状況はどうですか。
- 人員 構成
1入院中 186人 65.7%
2在宅 86人 30.4%
3社会復帰施設 1人 0.4%
4グループホーム 1人 0.4%
5社会福祉施設 9人 3.2%
  • 6.5で1と回答した人のみ伺いますが、保護義務者はどなたですか。
- 人員 構成
1父 46人 23.7%
2母 37人 19.1%
3配偶者 16人 8.2%
4子供 9人 4.6%
5兄弟 70人 36.1%
6その他の親族 14人 7.2%
7市町村長 2人 1.0%

2 障害者への理解

  • 1.障害者に対する一般県民の理解はどうですか。
- 人員 構成
1理解されている 40人 14.7%
2少しは理解されている 105人 38.6%
3あまり理解されていない 96人 35.3%
4全く理解されていない 31人 11.4%
  • 2.一般県民の理解を得るには、どのようなことが効果が上がると思いますか。
- 人員 構成
1一般県民に向けて、テレビ、ラジオ、新聞等を使ってPRする。 108人 42.4%
2一般県民に向けて、講演会等を実施する。 23人 9.0%
3パンフレットを作成し配付する。 22人 8.6%
4小学校、中学校、高等学校、大学等教育の機会を活用する。 27人 10.6%
5民生委員等地域のリーダーに研修を行う。 23人 9.0%
6ボランティアを数多く育成する。 33人 12.9%
7その他 19人 7.5%

3 精神保健対策の充実

  • 1.現在、利用している制度はどれですか。
- 人員 構成
1通院医療費公費負担申請制度 85人 31.8%
2高額医療費 92人 34.5%
3心身障害者扶養共済制度 13人 4.9%
4税の障害者免除制度 11人 4.1%
5利用している制度はない 66人 24.7%
  • 2.障害年金についてどうですか。
- 人員 構成
1受給している。 122人 45.0%
2制度を知らない。 55人 20.3%
3制度は知っているが、障害の程度が軽かったため受給できなかった。 20人 7.4%
4制度は知っているが、年金受給の要件を満たしていなかった。 47人 17.3%
5制度は知っているが、受給したくなかった。 27人 10.0%
  • 3.相談や訪問について、現在、利用しているものはどれですか。
  • 1.訪問指導について
- 人員 構成
1保健所保健婦による訪問 31人 12.1%
2市町村保健婦による訪問 11人 4.3%
3医療機関からの訪問看護 29人 11.3%
4ボランティアによる訪問 0人 0.0%
5訪問は利用していない 186人 72.4%
  • 2.相談について
- 最も利用している 次に利用している
人員 構成 人員 構成
1病院職員(主治医、看護者等) 208人 80.9% 30人 14.2%
2保健所・精神保健センター職員 8人 3.1% 20人 9.5%
3福祉事務所職員 0人 0.0% 4人 1.9%
4市町村職員 0人 0.0% 0人 0.0%
5民生委員 0人 0.0% 3人 1.4%
6親戚の人 15人 5.8% 53人 25.1%
7家族会の人 8人 3.1% 26人 12.3%
8職場、学校関係の人 2人 0.8% 4人 1.9%
9同じ障害を持つ仲間 11人 4.3% 58人 27.5%
10障害を持たない友人・知人 4人 1.6% 9人 4.3%
11電話相談(こころの電話) 1人 0.4% 4人 1.9%
  • 4.相談や訪問について、今後、充実すべき制度はどれですか。
  • 1.訪問指導について
- 人員 構成
1保健所保健婦により訪問 44人 17.5%
2市町村保健婦による訪問 36人 14.3%
3医療機関からの訪問看護 103人 41.0%
4ボランティアによる訪問 15人 6.0%
5充実すべきと思うものはない 53人 21.1%
  • 2.相談について
- 最も必要なもの 次に必要なもの
人員 構成 人員 構成
1病院職員(主治医、看護者等) 193人 73.7% 26人 11.8%
2保健所・精神保健センター職員 17人 6.5% 39人 17.6%
3福祉事務所職員 16人 6.1% 34人 15.4%
4市町村職員 0人 0.0% 10人 4.5%
5民生委員 4人 1.5% 18人 8.1%
6家族会の人 11人 4.2% 20人 9.0%
7職場、学校関係の人 1人 0.4% 5人 2.3%
8同じ障害を持つ仲間 11人 4.2% 43人 19.5%
9障害を持たない友人・知人 8人 3.1% 16人 7.2%
10電話相談(こころの電話) 1人 0.4% 10人 4.5%
  • 5.つぎにあげる居住施設について、必要と思うものはどれですか。
- 人員 構成
1援護寮(退院後、一部援助を必要とする人のための生活指導訓練施設) 53人 20.0%
2福祉ホーム(住宅の確保が困難な人のための作業訓練、生活訓練施設) 21人 7.9%
3グループホーム(地域で作業所等に通いながら、世話人がいて4~5人で
民間のアパート等で共同生活するもの)
33人 12.5%
4家族とともに居住できる場 98人 37.0%
5特に必要としない 60人 22.6%

4 雇用・就業の促進

  • 1.あなたは現在どんな仕事をしていますか。
- 人員 構成
1正規の社員、従業員として勤めている。 14人 5.2%
2パート、アルバイト、臨時として勤めている。 25人 9.3%
3自営業、農業、家事主婦業を中心にやっている。 10人 3.7%
4自営業、農業、家事主婦業を手伝っている。 21人 7.8%
5その他 27人 10.0%
6以上のことは特にしていない。 172人 63.9%
  • 2.保健所・精神保健センターのデイケアへの利用状況について
- 人員 構成
1制度を知らない 98人 36.0%
2利用している(利用していた) 51人 18.8%
3利用したことはないが、今後は利用したい 48人 17.6%
4利用したいが、交通費がかかるため利用できない(利用しにくい) 19人 7.0%
5今後も利用の必要を感じない 56人 20.6%
  • 3.通院患者リハビリテーション事業の利用について
- 人員 構成
1制度を知らない 130人 47.8%
2利用している(利用していた) 22人 8.1%
3利用したことはないが、今後は利用したい 45人 16.5%
4利用したいが、近くに適当な事業者がない等のため利用できない 23人 8.5%
5今後も利用の必要を感じない 52人 19.1%
  • 4.就労に関して、今必要としているものはどれですか。
- 人員 構成
1通院患者リハビリテーション事業(一般の事業所における作業訓練の場) 33人 12.8%
2小規模作業所(家族会が運営する数人程度の共同作業の場) 19人 7.4%
3授産施設(法人や市町村が運営する20人程度の作業訓練の場) 7人 2.7%
4職場適応訓練制度(正式雇用を前提とした一般の事業所における職業訓練) 26人 10.1%
5職業能力開発校(職業訓練校) 10人 3.9%
6求職の斡旋や職業の相談(公共職業安定所) 27人 10.5%
7一般の仕事の場 50人 19.4%
8特に必要としない 86人 33.3%

5 その他の事項について希望する施策や制度はどれですか。

- 第1希望 第2希望 第3希望
人員 構成 人員 構成 人員 構成
1ショートステイ 21人 8.5% 11人 4.8% 4人 1.8%
2緊急の対応 57人 23.2% 19人 8.3% 13人 5.9%
3ボランティア 27人 11.0% 41人 17.8% 23人 10.5%
4付き合いの場 35人 14.2% 37人 16.1% 31人 14.2%
5各種講座の開設 15人 6.1% 23人 10.0% 31人 14.2%
6交通費の助成 7人 2.8% 9人 3.9% 12人 5.5%
7運賃割引制度 8人 3.3% 19人 8.3% 16人 7.3%
8公共料金の減免 7人 2.8% 22人 9.6% 19人 8.7%
9通院医療費助成 22人 8.9% 24人 10.4% 26人 11.9%
10年金制度の充実 47人 19.1% 25人 10.9% 44人 20.1%

佐賀県障害者対策長期計画策定委員会

1委員名簿

佐賀女子短期大学 講師 新郷 霞(委員長)
佐賀県身体障害者団体連合会 会長 松尾 栄
佐賀県盲人会連合会 会長 坂井 信男
佐賀県ろうあ者福祉協会 会長 江口 知久
佐賀喉友会 会長 田中 義海
佐賀県腎臓病患者連絡協議会 会長 富崎 忠博
全国脊髄損傷者連合会佐賀県支部 支部長 田端 弘
日本オストミー協会佐賀県支部 支部長 岩宗 誠治
佐賀県身体障害者スポーツ協会 会長 水田 徳彦
佐賀県精神薄弱者育成会 会長 川口 博憲
佐賀県精神薄弱者愛護協会 会長 川崎 渉助
佐賀県精神障害者家族連合会 会長 山田 憲幸
(前任者 西川 泰彦)
佐賀県社会福祉協議会 常務理事 中島 正夫
佐賀県障害者雇用促進協会 事務局長 松尾 利明
佐賀県民生委員・児童委員連絡協議会 会長 藤本 智水
佐賀県ボランティア連絡協議会 会長 時里 一義
佐賀県社会福祉施設経営者協議会 会長 諸隈 正剛
佐賀県特殊教育研究会 会長 中島 末信
佐賀県医師会 会長 吉原 正智
佐賀県精神病院協会 会長 鮫島 健
佐賀県議会文教厚生常任委員会 委員長 富崎 一巳
佐賀県福祉生活部 部長 横尾 通正
佐賀県保健環境部 部長 石塚 正敏
(前任者 平田 輝昭)

2委員会開催状況

第1回委員会 平成5年 6月21日 佐賀県身体障害者福祉会館
第2回委員会 平成5年11月30日 佐賀県勤労者福祉会館
第3回委員会 平成6年 2月22日 佐賀県身体障害者福祉会館

佐賀県心身障害者対策協議会

1委員名簿

佐賀女子短期大学 講師 新郷 霞(会長)
佐賀県医師会 会長 吉原 正智
佐賀県精神病院協会 会長 鮫島 健
佐賀県身体障害者団体連合会 会長 松尾 栄
佐賀県精神薄弱者育成会 会長 川口 博憲
佐賀県精神薄弱者愛護協会 会長 川崎 渉助
佐賀県精神障害者家族連合会 会長 山田 憲幸
佐賀県社会福祉協議会 常務理事 中島 正夫
佐賀県障害者雇用促進協会 事務局長 松尾 利明
佐賀県民生委員・児童委員連絡協議会 会長 藤本 智水
佐賀県ボランティア連絡協議会 会長 時里 一義
佐賀県地域婦人連絡協議会 副会長 時津 凉歌
佐賀県社会福祉施設経営者協議会 会長 諸隈 正剛
佐賀県特殊教育研究会 会長 中島 末信
佐賀県教育委員会委員長 委員長 西村 聰子

2協議会開催状況

平成6年 3月23日 佐賀県身体障害者福祉会館


主題
佐賀県障害者施策に関する新長期行動計画 No.2 55頁~94頁

発行者

発行年月日

文献に関する問い合わせ先
佐賀県庁
〒840-8570 佐賀市城内1丁目1番59号
電話:0952-24-2111