音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

気になるカタカナ

デイケア(デイサービス)

安梅 勅江

 もともと「デイ」は昼間とか1日、「ケア」はお世話するという意味で、2つ合わせた「デイケア」は、在宅で生活している支援を必要とされる方に対し、1日のうちの一定の時間、様々なお世話をすることです。デイサービスという言葉も、現在はほとんどデイケアと同じ意味で使われています。

 デイケア(デイサービス)の目的は、在宅で生活している方の地域での生活の継続を可能とするためにケアすることであり、在宅生活の質を高めるためにケアすることでもあります。

 デイサービスには、送迎バスなどにより、デイサービスセンターへの通所をする通所サービス事業と、要援護老人宅等へ訪問して入浴、給食、洗濯等のサービスを提供する訪問サービス事業があります。

 お世話の内容は、食事や排泄などの基本的な日常生活援助にとどまらず、入浴や機能回復のためのリハビリテーション、機能低下予防のためのレクリエーション、健康チェックまでも含みます。寝たきり老人、痴呆性老人、障害児・障害者、精神障害者等が対象となります。

 法的に制度化されているものとしては、老人保健法による「老人デイケア」「老人保健施設通所事業」、健康保健法による「精神科デイケア」、老人福祉法による「老人デイサービス」、身体障害者福祉法による「身体障害者デイサービス」、児童福祉法による「児童デイサービス」があります。

 デイケア施設は、もともと精神科の領域で発展しましたが、1975年に福祉の領域に初めて取り入れられ、1979年に国が老人デイサービス事業を制度化しました。

 1990年の老人福祉法の改正に伴い、在宅福祉サービスとしての老人居宅生活支援事業(ホームヘルプ、デイサービス、ショートステイサービス)、および日常生活用具給付・貸付事業等が規定されました。

 デイサービス事業は、在宅福祉推進の三本柱の1つとして重要視され、現在、急速に整備が進められているところです。その際、デイサービス事業は、第2種社会福祉事業として位置づけられています。新ゴールドプランでは、1999年までにデイサービスセンターを全国に1万7000か所整備することを目標としています。

(あんめときえ 国立身体障害者リハビリテーション研究所)


(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
1996年5月号(第16巻 通巻178号) 25頁