音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

特集/障害者とスポーツ

リハビリテーション・スポーツの意義と効果

宮地秀行

1 はじめに

 リハビリテーション・スポーツ(以下リハ・スポーツ)は、個々の障害やそのレベル、体力や運動能力に応じたスポーツ技術の獲得と、生涯スポーツとしての定着を図るために行われる活動である。

 われわれは、横浜市障害者スポーツ文化センター(横浜ラポール)の特徴的な事業として本事業を位置づけており、隣接する横浜市総合リハビリテーションセンターや他の医療機関と連携し、本事業を通して障害者の社会生活能力の“再”獲得とQOLの向上に努めている。

2 リハ・スポーツの意義

 リハ・スポーツは、医療機関で行われる体育訓練や障害者を対象に行われる一般のスポーツ教室とどこが違うのか?

 いずれも基本的なスポーツ技術の獲得や体力・運動能力の向上を目的としており、その点では共通している。しかし、医療機関で行われる機能訓練はあくまで治療体操であり、体力という点でも、わが国においては日常生活(ADL)レベルの体力回復(再獲得)を目標とせざるを得ない。また、その内容もかなり管理された活動に限定されよう。これに対しリハ・スポーツでは、社会生活レベルの体力回復や積極的なQOL向上に目標を設定し、活動形態も本人が生涯にわたってスポーツを継続していくための自己管理の方法を体得しながら、徐々に自主的な活動へと変化させていくことに重点が置かれている。

 また、スポーツセンター等で行われるいわゆるスポーツ教室では、それぞれのスポーツ種目の技術向上を目的とし、その対象者は障害者の中でも精神的に自立し、スポーツにある程度の意欲をもつ方が中心であるのに対し、リハ・スポーツでは、スポーツを手段としながら障害の受容、精神的自立、意欲・自信の回復といったリハビリテーションの心理的課題の克服もねらいとしており、その対象は医学的リハビリテーションの過程にある方から、既に日常生活上自立している方まで幅広く、自ずと配慮する点が異なっている。

 このように、リハ・スポーツは医学的リハビリテーションの最終過程であると同時に社会的リハビリテーションの導入段階として位置づけることができ、その両者の橋渡しをする役割を担っている。そして、スポーツのもつ特性を活かし、障害者の社会参加に貢献することがリハ・スポーツの主要な課題といえよう。

3 リハ・スポーツの目的

 リハ・スポーツのプログラムは大きく「導入期・展開期・完成期」の三つに分けることができる。医学的リハビリテーションの段階に近い「導入期」では、主に社会生活に必要な体力の獲得を目的として、対象者の体力や運動能力を評価した上でそれぞれのトレーニングプログラムを処方し、その定着を図る。「展開期」では、参加者の興味や嗜好を優先しながらスポーツ種目を選択し、障害レベルや運動能力に合わせて具体的な活動に取り組む。ここでの目的は、基礎的なスポーツ技術の獲得、自立性の向上、心理的障害受容の促進などが挙げられる。そして「完成期」では、自主的なスポーツ活動の実施を促し、生涯スポーツとしての定着を図る。ここでは、積極的な仲間づくりやグループの組織化が目的となる。

 このように、リハ・スポーツではスポーツ技術の獲得と生涯スポーツの定着を図る過程で、仲間と楽しみながら自然に体力や社会性を“再”獲得していくことを大きな目的としている。

4 リハ・スポーツの実際

 われわれは、リハ・スポーツ教室を各障害ごとに1回90分のプログラムで、週1回、約半年間を1クールとして実施している。

 血圧・脈拍といった体調チェックのあと体育館に集合し、まず全体で準備運動を行う。その後取り組む実際のスポーツ種目は、卓球、バドミントン、ショートテニス、ユニカール、ユニホック(以上体育館)、グラウンドゴルフ、ディスクゴルフ(以上屋外グラウンド)などである。これらの種目は、その人がもちえる機能を最大限に活かすことをポイントに、立位(座位)バランスや前後左右への移動能力などを配慮しながら、仲間同志でゲームが楽しめるところまで段階的に技術の向上を図っている。

 また、プールでは水中トレーニングや水泳に挑戦している。はじめは恐怖心や不安感を取り除く水慣れを十分に行い、徐々に水中でのバランスの確保や安全な移動の方法について時間をかけて体得する。そして、浮具や本人の姿勢などを個々のレベルに合わせて工夫しながら泳法を獲得していく。プールでは、普段全く考えもしなかった身体の使い方を覚えていく過程で「自信」や「可能性の発見」に結びつく場面が多く、本教室では積極的に取り組んでいる。(写真 略)。

 機能的に重度な障害がある場合は、スポーツの自立を援助するための器具や補助具の改良・開発を進める場合もある。また、高次脳機能障害などのコミュニケーション上のハンディが課題となる場合には、技術面よりも仲間づくりや周囲に対する障害の理解を深めることに目標を設定している。

 さらに、教室終了者には自主活動を定着させるために、グループの自主サークル化を勧めている。これまでに脳卒中片マヒ(2グループ)、パーキンソン病、CPの教室終了者が、それぞれ自主活動グループをつくり定期的に活動を継続している。

5 リハ・スポーツの効果

 リハ・スポーツの効果に関する客観的な評価基準はまだ確立されていないが、ここでは平成7年度前期までにリハ・スポーツ教室片マヒグループを終了した97名を対象に行った「自覚的効果」についての調査結果を紹介する。

 身体的な面では、「長く歩けるようになった」「疲れにくくなった」など体力に関する項目や、日常の自覚症状についての項目で6~7割の方が効果があったと回答している。精神・心理的効果としては、「悩み」や「イライラ」、「孤独感」や「不安感」などが軽減した方が6割にのぼり、7割の方が「自信を持つことができた」と回答している。社会面では、8割近くの方が「新しい仲間ができた」「外出の機会が増えた」と回答しており、教室をきっかけに活動範囲が拡大していることがわかった(表)。

表 リハビリテーション・スポーツ教室の自覚的効果
質問項目  
1.スポーツ活動  
  楽しく取り組めるスポーツが見つかった 76.7%
  定期的にスポーツを継続するようになった 64.3%
2.体力・運動能力  
  長く歩けるようになった(時間・距離いずれかでも) 64.3%
  疲れにくくなった 54.7%
  つまずいたり、転んだりすることが少なくなった 61.6%
3.自覚症状  
  良く眠れるようになった 68.4%
  体調が良くなったと感じる 69.8%
  痛みや痺れが軽くなった 38.3%
4.精神・心理  
  悩みや不安を感じることが少なくなった 60.2%
  自信を持つことができるようになった 68.4%
5.社会性  
  新しい仲間が増えた 79.4%
  外出の機会が増えた 78.0%

 さらに、スポーツを継続することによって社会生活の行動パターンがどのように変化していくかをみるために行った「スポーツの継続と外出頻度」に関する調査からは、スポーツの継続とともに外出の頻度が多くなることがわかっている。また、外出の目的や態度を見ると、例えば外出先であまり人と関わりをもたない個人的行動から人と積極的な関わりをもつ集団への参加といった変化や、障害者だけを対象としたグループから地域の一般組織への参加といったように、徐々に行動変容が起こる傾向が示唆されている。つまり、活動は個人的活動から組織的な活動へ、態度としては依存的態度から自立した活動へと変化がみられるわけである。これらのことから、リハ・スポーツの効果として、体力・運動能力の向上による活動性の向上、自信の獲得や意欲の向上など精神面の賦活、コミュニケーション機会の増大による仲間の獲得などが挙げられると同時に、それらが相互に関連し合いながら社会性を向上させ、スポーツの継続がさらにその効果をスパイラルアップさせていくと考えられる(図 略)。

6 おわりに

 リハビリテーション・スポーツはまだまだ始まったばかりであるが、今後この活動を生活の場である地域社会に定着できるよう、そのノウハウを構築していく必要がある。また、そのための「場の確保」や「足の確保」といった問題や、活動を支援する指導員やボランティアの養成といった問題にも取り組み、「ノーマライゼーション」「Sports for All」の実現に貢献したいと考えている。

(みやじひでゆき 横浜ラポール)


(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
1996年7月号(第16巻 通巻180号)10頁~12頁