特集/障害者とスポーツ
バウンズバレーボール
大久保春美
はじめに
初めて体育館を訪れたときの患者さんの顔は一様に不安の表情があります。受障後、初めてスポーツを体験する方がほとんどですから、日常生活動作も自立していない状況でスポーツなど考えられないという気持ちのようです。移動、食事、更衣、排泄など、あたりまえにできていたことが不自由になることで、生活活動全体がマイナス思考になりがちです。スポーツという言葉のイメージから、激しい身体運動を連想したり、過去の体験からの連想により、自分にはできないこととして不安感を抱いてしまうようです。
障害者のスポーツ導入については、「できること」を感じとれるような指導法の検討や種目の工夫が必要になってきます。
ここで紹介するバウンズバレーボールも、当センターの体育訓練のなかで、歩行が安定している主に脳血管障害者の集団スポーツとして考えだされました。最近では、県内の障害者レクリエーション大会などで知的障害者や高齢者、健常者も交えて行うようになっています。
1 バウンズバレーボールの概要
ボールのドリブル(床につくこと)を基本動作としたゲームであり、ネットを低くすることと、ボールをバウンドさせてパスをつなぐこと以外は6人制バレーボールと同じです。一度バウンドさせたボールを打ち合うので、機敏に動けない人でもラリーが楽しめます。
2 対象者
高齢者や片マヒ者など、杖なしでの歩行が安定している人が対象になります。
3 場所と用具
バドミントンコートでネットの高さを1.25~1.35mまでにして、バレーボールのボールを使います。
4 人数
1チーム4~6人
5 方法
(1) サーブ
サーブはエンドライン右半分の後方から行い、味方コートでワンバウンドさせてから相手方コートに入れます。
サーブはトス(ボールを少し投げ上げること)して打ってもよいし、ボールを持ったままバウンドさせてもかまいません。
ボールがネットに触れた場合は反則となります。
(2) レシーブ、パス、リターン
レシーブ、パスは2バウンドまで有効であり、3回以内で相手方コートにリターンしなければなりません。
味方コートで1度もバウンドしていないボールに触れると反則になります。
相手方コートへのリターンは、サーブと同様に必ず味方コートで1回バウンドしたボールを返さなければなりません。
ボールを持ったり、手のひらにのせたりしたときは反則になります。
6 留意点
片マヒ者の場合には、ボールの動きにあわせた踏み出しが難しいことが多く、また、バランス反応が低下していることもあります。特に、腕を挙上することで重心が後方へ移るので、指導者はそれぞれの人のバランス能力を見極める必要があります。
練習する際は、他の競技と同様、パスやサーブ、多方向への踏み出しなどを分習しながらゲームに移行していくとよいでしょう。ゲームを行う時には各チームに健常者が1~2名加わり、打ちやすい範囲にパスを送るなどしながら、ゲーム展開を学習するとよいでしょう。
おわりに
バウンズバレーボールは、動作的にはバレーボールと程遠いものです。片マヒの人ができる集団スポーツが少ない中、特に、ゲーム展開の楽しさをもつバレーボールを工夫した一例として紹介させていただきました。スポーツの工夫にあたっては、障害者自身が楽しく面白いと感じることが大切であり、障害者自身の意見を反映させたスポーツとして整備させることにより、新しいスポーツとしてひとり歩きしていくと思います。
(おおくぼはるみ 埼玉県総合リハビリテーションセンター)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
1996年7月号(第16巻 通巻180号)22頁~23頁