音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2004年5月号

わがまちの障害者計画 熊本県菊池市

菊池市長 福村三男氏に聞く
きくちし大改造計画
~やるぞ! 3万人のしあわせ家族!~

聞き手:倉知延章
(東京福祉大学社会福祉学部助教授、本誌編集同人)


熊本県菊池市基礎データ

地図

◆面積:182.6平方キロメートル
◆人口:27,277人(平成15年3月31日現在)
◆障害者の状況(平成14年度末)
身体障害者手帳所持者:1,199人
(知的障害)療育手帳所持者:158人
精神障害者保健福祉手帳所持者:120人
◆菊池市の概要:
熊本県菊池市は、県北東部の大分県と県境に位置し、菊池温泉や菊池渓谷などの豊かな自然環境、菊池一族などに関する歴史遺産も多く残っている。恵まれた自然環境を生かした農林業などの第一次産業、技術を生かした第二次産業、めぐまれた観光資源をもとにした第三次産業が調和した県北の中核都市。高齢化率は、25パーセントを超え、日本の多くの地方都市同様に過疎化と高齢化が課題となっている。
◆問い合わせ:
菊池市市民部福祉課
〒861-1392 熊本県菊池市大字隈府888
TEL 0968―25―1111(代) FAX 0968―25―1522

▼菊池市では、地域住民からのボトムアップによる福祉のまちづくり、福祉サービス応援特区による単独では移動困難な方へのボランティア輸送の有償化および指定介護事業所等における知的障害者・障害児のデイサービスの容認など、お金をかけなくてもできる福祉施策を計画し、取り組みを進めているとうかがいました。今日は元気のいい福祉計画についてお話をうかがいたいと思います。

さて、菊池市の福祉に関する計画はたくさん計画・実施されていますが、ユニークなネーミングがされている地域福祉計画のセールスポイントについてご紹介いただけますか?

きくちし大改造計画 ~やるぞ! 3万人のしあわせ家族!~ ですね。これは、だれもが安心して、住み慣れた地域で暮らすことができるように、地域住民がお互いを支えるしくみを再構築しようというものです。具体的には、市内を11地区に分けて、区ごとに住民によって自由に計画を作り、取り組んでもらいます。それと同時に、市として各地区の取り組みと連携して、支えたり、補ったりするようなモデル事業を市全体で取り組むことを考えています。

▼地域住民からはどのような計画が上がってきましたか? 地域住民は積極的に取り組んでくれましたか?

11地区は地区社会福祉協議会単位なんですね。各地区ごとに地区住民主催のワークショップを開催し、「地域の困り事・宝物」は何かなど自由に検討してもらいました。福祉に限らなかったことから、当初は「わかりにくい」などの意見もありましたが、逆に、住民が地域全体のことを考える機会となりました。模造紙に自由に話し合ったことを書き込んでもらい、少しずつまとめていきましたが、なかなかユニークでしたし、活気がありました。参加者は、地区社会福祉協議会長をはじめ、民生委員、老人会の方々、公民館主事、町内会の方々、小中学生など20人前後が集まり、3~6か月間ワイワイやっていましたね。各地区から出された問題をみてみると、行政では各種計画や施策ごとに分けて対策を考慮しがちですが地域住民にとっては、障害者、子ども、高齢者、道路、環境などすべて同じ問題なんですね。行政のように分野ごとの問題として取り上げるのではなく生活=福祉なのです。地域住民の意識向上には大変効果的でした。

▼各地区の福祉計画テーマをみると、これまたユニークですね。

すべて地区の方々に決めてもらいました。「ちょっときなっせ!「めだかの学校」隈府東部しあわせプラン」「菊之池いけいけ作戦」「水源よかばい夢プラン」「いやしの里かわはる」など元気のでるテーマばかりです。「いやしの里かわはる」を作った河原地区の中身は、1.子供・河原小から河原福祉の広がりを! 2.身近な『手間返え』ネットづくりを! 3.自然・環境・歴史「うるわしき故郷」は河原の拠り所! から構成され、ふれあい収穫祭など地区全体の楽しみを復活させ、子どもから大人まで楽しめる交流の催しを行うことを決めました。このように、地域の方々による、だれもがしあわせに暮らせる地域づくりの取り組みは大切にしたいですね。

▼市のモデル事業はどのようなことをお考えですか?

今年度から市の社会福祉協議会が中心となり大きく四つにまとめたモデル事業のうち、できるところから始める予定です。たとえば『手間返えネット』ですが、「手間返え」とは、お世話になったお礼に手間で返すこと、お互いの支え合いを表す言葉です。花植やアクリルたわし普及など、近所同士の支え合いのためにも、普段からの地域のつながりづくりを進めていきます。また、スタンプ・地域通貨なども考えています。また、地域での福祉応援隊の掘り起こしと活躍も後押しします。『ボランティアするんじゃー展開』などを考えています。気軽にボランティアや福祉に参加できることを集めて、学校での福祉体験授業や家庭介護教室の応援隊を作ることなどを考えています。

図 区ごと「手間返えネット」

▼地域住民だけでなく、行政主導の計画もありますね。

活力ある福祉にするために福祉サービス応援特区の指定を受けサービスを展開しています。障害児は、現行制度では障害児デイサービスしか受けられませんが、介護保険制度の高齢者デイサービスおよび支援費制度の知的障害者デイサービスを利用できるようにしました。また、知的障害者も介護保険制度の高齢者デイサービスを利用できるようにしました。菊池市のように小さな市では多数の施設や事業所を設置することは容易にはできません。より身近な施設や事業所を利用できることが大切だと考えた結果です。また、菊池市は7割が森林地域であり、障害者や高齢者の移動は困難を伴います。そこで、福祉サービス応援特区のもうひとつのサービスとして、社会福祉法人により単独では移動困難な方に対し、福祉車両を使っての有償運送を始めました。このサービスにより、障害児学校や施設の送迎にかかる家族の負担軽減や就労の継続を図ります。福祉サービス応援特区によって、道路運送法の壁を越えることができました。私たちは、自分たち(市)でルールを見直し、自分たち(市)が行いやすい福祉サービスを展開するという考えで行っています。

図 菊池市福祉サービス応援特区

▼最後に、今後の展望についてお願いします。

菊池市の地域性として、相互支え合いの文化があります。地区社会福祉協議会と住民が中心となって地域福祉の活動を行っていただき、行政は出過ぎずにその支えをしていきたいと考えています。行政はいつも地域との連絡を密にしておき、何かあればいつでも地域に飛んでいくつもりです。地域の人間関係を維持し、地域の文化を守り、発展させることを基盤とした福祉を展開していく決意です。

▼地域福祉計画では、財政的に厳しい中で、いかに知恵を絞って施策を展開していくかが問われます。菊池市は、知恵を地域住民に求めました。そして、行政が全面的に支え、拾い上げてバックアップしました。その結果が菊池市の福祉計画です。地域住民の元気がたくさん詰まっている計画です。私も元気になりました。ありがとうございました。


計画の進め方

●地域福祉活動計画での取り組み

○5年間の計画期間
本計画は平成20年までの5年間を計画期間としている。
毎年度の取り組みを検証し評価・改善していくことで充実を図っていく。
○地域福祉活動計画のなかでの取り組み
地域福祉計画をうけて社会福祉協議会で地域福祉活動計画を策定することとされている。菊池市でも平成16年度に策定予定であり、このなかで本計画でまとめた取り組みを進めていく。
○地区社協での取り組み
地区社協役員内での取り組みの検討・検証が必要である。そのような検討機会の開催・運営支援を地域活動計画のなかで行っていく。

図 計画の進め方