音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2004年12月号

文学に見る障害者像

アゴタ・クリストフ著 『悪童日記』三部作

桐山直人

作者アゴタ・クリストフは1935年ハンガリー生まれ。子ども時代をオーストリア国境に近いクーセグ市で過ごし、1956年ハンガリー動乱の折に西側に亡命し、スイスのヌーシャテルに住む女性である。

『悪童日記』は、場所・時代・登場人物の名などを外して書かれている。状況から読み取ると、時代は第二次世界大戦末期から戦後、場所はオーストリア国境がすぐ近くにせまる老女の家である。そこに双子の男の子がブタペストから疎開してくる。二人は老女の下で農作業を覚え、盗みや恐喝で金を得る。殺人未遂、放火などを行い、一方で貧しい隣家の障害母娘に食物を届けて生活を助ける。戦時下・占領下、過酷な状況で二人で力と知恵を合わせて生き延びるための行動であった。9歳から15歳までの数年間の物語である。

第二作『ふたりの証拠』で名前が示される。前作で双子の一人クラウスは地雷が埋まる国境を越え、リュカは家で一人の暮らしを続ける。偶然な出会いから不具の子を育てるリュカの青年期の物語となっている。

第三作『第三の嘘』は、50歳を超えたリュカがクラウスを探し、精神障害となった母と暮らすクラウスの物語である。

この三部作には、『悪童日記』で死んだ母が『第三の嘘』で生きているなど、登場人物の設定に明確な違いが多数ある。作者にとっては、虐げられた状況下で人はいかに生き、そして死んでいったか、人を愛することと愛されないこと、書くことで生きることを語るのが重要であったと思われる。それを嘘の話として小説に仕立てたのであろう。

私には『第三の嘘』の記述がこの物語における「真実」に近いように読める。矛盾を含みながらも、次のような一連の物語であると読める。

1940年頃、ブタペストに双子のリュカとクラウスは父母と住んでいた。夫の不倫に狼狽した母は夫を射殺し、その流れ弾でリュカは脊柱に怪我をしてリハビリテーションセンターに、母は精神病院に入る。行き場のないクラウスは父の愛人に引き取られる。戦争の激化に伴い、リュカはクーセグ市の農家に疎開し、一人の寂しさから双子の兄弟と共にいるかのような嘘の日記を書き綴る。書くことで毎日の苦悩を慰め、心の中にクラウスを住まわせることで希望を持ち、切り抜けて行く。それが『悪童日記』となる。青年期、子ども連れの少女と暮らし、圧政下の絶望の中にあって「生きていくこと」の意味を不具の子どもの成長の中に見つける。それが『ふたりの証拠』となる。クラウスのブタペストでの生活が『第三の嘘』で語られる。父の愛人宅での満ち足りた子ども時代、自分を愛してくれない精神障害の母との生活を経て、リュカとの再会へと展開する。

ここで、作者クリストフが生きた時代と場所がこの三部作のモデルとなっていること、そこに障害者と共に生きた主人公が設定されていることを確認して、障害者がどのように描かれているか、本題に移ることにしたい。

兎唇の「兎っ子」 障害者と社会

老女宅の隣家の、母親は男に捨てられて気が変になり眼が見えず耳が聞こえない女、娘は兎唇で藪睨みで鼻汁を垂らし黄色い目ヤニをつけている。娘は町に行き乞食をし、人が捨てた野菜や果実を拾い集めて持ち帰り、生活していた。家に井戸がないので泉に行くと、男の子たちは自分のズボンの前をあけて「こいつをしゃぶれば水を汲ませてやる」と言う。教会の司祭は、娘の割れ目を見たり、指を中に入れてお金を与えていた。知的障害を伴う兎唇の少女は、セクシャルプレイの対象となっており、それは生活するための手段ともなっていた様子が描かれている。

リュカは自分の生活が貧しく過酷な中にあって、寒さと飢えで死にかけている母と娘に家から野菜を届け、塩・ソーセージを盗んで持って行く。菜園・家畜の世話の仕方を教えて生活の自立を援助する。苦しい生活をしていても、「悪事」をしていても、貧しい障害の母娘と隣合わせに住む時に、人は助ける優しさを持ち得ることを作者は描いている。娘はその後、「解放者たち」と呼ばれる軍隊の十数人に犯されて死ぬ。人は弱い者を苦しめることも描いている。

不具のマティアス 障害者と父親

リュカは、氷が流れる川に赤ん坊を沈めようとしている少女を助け、一緒に生活を始める。赤ん坊マティアスは成長するとせむしで脚が細く、腕が長くなった。頭を床に打ち付け、夕方までテーブルの下にもぐり込むなど、身体障害と行動障害を思わせる子どもになる。リュカは「自分で歩こうとしないかぎり、お前は永久に歩けないぞ」「皆と同じように歩けるようになってほしいんだ」と言い、母親は「今のままあの子を受け容れるわ」と言う。リュカは母親を殺し(本文には殺した記述はない)、マティアスを一人で育てる。ソビエトの支配下、リュカは「どうやって生きていけばいいのか分からなかったが、マティアスが来てからは分かっている」と言う。マティアスの母親を愛さなかったが、マティアスを愛し、その成長に生きがいを感じていた。「ぼくのだいじな子。お前こそ、ぼくの人生すべてなんだ」と言うが、マティアスにその愛が伝わらない。

孤独と貧しさの中にあって、障害の子どもを育てることが自分の存在の意味であると思う親の心を描いている。そして、子どもの障害を親がどのように受け止めるか、子どもはそれによりどのように愛を感じとるか、障害の受容と愛を問うている。作者は、愛されていないと思ったマティアスに自殺させる。

精神障害の母 障害者と子

双子の母親は、夫から他の女性と暮らすことを聞いてピストルで夫を殺し、流れ弾でリュカを傷つけ、精神病院で療養する。クラウスが会いに行くと、クラウスとの再会を喜ぶことはなく「リュカはどこにいるの?」と問うばかり。軽快して自宅に帰り、訪問看護婦のケアによって生活をしている。クラウスは12歳で自宅に戻り、叫んで震える発作が起きる母親と暮らす。母親は、帰ってくるリュカのためにお化粧をし、おもちゃを買い、リュカのベッドで泣いている。しかし一緒に暮らすクラウスには、食事や掃除の仕方が悪いと怒りをぶつける。クラウスは母親に愛されていない寂しさを持ちながら、母親との暮らしを続けるために14歳で学校をやめて植字工として働き、詩を書く。リュカが会いに来ても母親に会わせない。その生活を乱したくないからだ。介護しても報われない思いをするが、親が背負った障害に付き添い続ける子どもを描いている。巻末で、母親が死ねば自分が生きている理由はすべてなくなってしまう、死のう、と心の中で呟く。

このほか、白痴を装って就学・兵役を免れるリュカ、狭心症のリュカ、同姓愛の党書記局員ペテール、妻を殺された不眠症のミカエル、アルコール中毒のヴィクトール等々、性癖、病気や障害をもった人々に溢れている。だれもが懸命に生きているが、だれも総じて幸せではない。結末は絶望につなげている。作者クリストフは、人間の生き方を描いたが、そのベースに「家族や社会が障害者をどのように受け容れたか/受け容れなかったか」という問いがあったのである。その問いは、ハンガリーの時代的な制約を背景にした文学作品の中に限ったことでなく、現代の私たちの暮らしにおいても必要な問いである。

また、リュカが体験するハンガリーのペトー医師の集団指導療育を思わせる訓練・泥んこ遊び・乗馬、病院内小学校・カウンセリングルームの記述は、医療や教育を通して「障害者が社会をどのように感じとったか」、「障害者が自身の障害をどのように受け容れたか」を考えさせる。

(きりやまなおと リハビリテーション史研究会)

【文献】

『悪童日記』1991(原作は1986年、フランス語)、『ふたりの証拠』1991、『第三の嘘』1992、いずれも堀茂樹訳、早川書房