音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2005年9月号

1000字提言

自閉症と思春期

三木裕和

担任していたT君の様子に目立って変化が生まれたのが、小学部6年3学期。卒業を控えた、寒い頃でした。T君は知的障害を伴う自閉症で、ものごとにこだわりがあるものの、人との関係もよく、日常生活は落ち着いて過ごせていました。T君といえば、人の良さそうな笑顔。そんな印象です。それが、どういうわけか、機嫌が悪い。自分の思いどおりにならないと人をつねったり、叩いたりする。学習にも参加せず、自分で勝手に居場所を見つけ、一日中寝転んでいる。得意だった描画活動もさっぱり行わない。第一、笑顔がうんと減っている。私たちのよく知っている穏やかなT君とはおよそ違った姿に、担任団は悲しくため息をつきました。小学部5~6年と続けて担任した私は、T君とは「分かり合えている」という自信を持っていました。2人で散歩に出かけ、田んぼのあぜ道に座ったときの、安心感に満ちたあの表情。うまく絵が描けた時に得意そうに見せる、あの信頼感。担任としての満足感を密かに楽しんでいたのです。

ところが、この変化には、そんな自信はまったく役に立ちませんでした。T君は、「三木先生のことなんか好きじゃない」と言いたげな目つきで、私をつねったり叩いたりしました。卒業式当日も、式には参加せず、正装のまま「居場所」に寝転び、小さな紙に落書きをしていました。隣にぼうっと座った私もこれまた正装のままで、遠くから聞こえてくるピアノと校歌の歌声を2人して聞きながら、障害をもつ人たちの思春期はいったいどういうものなのだろう、と考え込んでいました。

自閉症の思春期には、特別の困難があるといいます。行動障害が強くなったり、思春期固有の精神疾患やてんかんが発症することもあります。体の中で、子どもから大人への大きな転換が始まっています。そして、心の中にも依存から自立への大きなうねりが起きようとしています。

今にして振り返ると、T君の中に、親しい担任や家族から少し距離を置きたい、自分のことは自分で決めたい、という要求が高まっていた時期だったように思えます。信頼できる大人の言うことを聞いて、それでなんとなく導かれていた生活からの脱却。他の人には変わらぬおつきあいができるのに、親しい大人にだけわがままを言ってしまう。自閉症の思春期の中に、健常児にも通じるような「青春の苦しみ」を発見しました。中学部に入り、新しい友達を見つけ、少し落ち着きを取り戻した最近のT君を見るにつけ、そんなふうに思えてなりません。

(みきひろかず 兵庫県立出石養護学校教諭)