音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2005年10月号

工夫いろいろエンジョイライフ

実用編 ●特注アクリル机、他●

提案:平野誠樹 イラスト:はんだみちこ

平野誠樹(ひらのもとき)さん

横浜市港北区在住。3歳の時に筋ジストロフィー発症。13歳まで自力で歩いていたが、現在は電動車いすに乗って生活している。電動車椅子サッカーチーム「横浜クラッカーズ」の事務局&選手として活動中。プロのスポーツジャーナリストになることを夢見ている。

平野さんは筋ジストロフィーという、筋力が徐々に衰えていく病気のため電動車いすに乗って生活しています。体全体の筋力がないため自力でできることは、かなり制限されてしまいますが、生活の中でさまざまな工夫をすることにより、自分でできることがあります。その中の3つの工夫を紹介したいと思います。


特注アクリル机

私は自分の電動車いすの前方に、取り外しのできるアクリルの机を付けています。車いすの業者さんに特注で、車いすのプレートに溶接して作ってもらいました。これを付けるまではテーブルの高さが合わないとテーブルに足がぶつかったりして、自分で食事することができませんでした。また、外出するたびにいつも店のテーブルをチェックしないといけなかったのです。でも今はこの机のおかげで、食事したり歯を磨いたり、本を読んだり、パソコンのマウスを操作したりと、さまざまなことが自分でできるようになりました。


リクライニング

私の電動車いすはチルティング機能といって、足台から背もたれまで座位ごとリクライニングさせることができます。自分で自由に動かせるように、車いすを操作するレバーのすぐ下にスイッチが取り付けてあります。疲れた時には背もたれを倒して、テレビを見たりしてくつろぐことができます。リクライニングさせることにより長時間車いすに乗っていても、あまり苦にならないのです。同じ姿勢で1日の大半を過ごす私にとって、この機能は絶対に欠かせない役割を果たしています。それ以外でも、たとえば急な坂道を下るときは足台を上げて、逆に坂道を登るときは足台を下げて、なるべく車いすを道に対して平らな状態にすることができます。そうすることにより、楽に坂道を車いすで走行することができるのです。


尿器入れ

最後にあまり楽しく読んでいただけないかもしれませんが、私にとっては非常に大事な生活の中の工夫なので紹介したいと思います。自分一人でだれの手も借りずに排尿ができるように、車いすの前方に尿瓶を入れるカバンを取り付けています。以前はトイレに行きたい時は2人に介助してもらって、便器に乗り移って排尿していました。このカバンを付けるようになったことで、そのような大変な思いをすることなく、気軽に自分一人でトイレに行けるようになりました。そのおかげで短大に通っている時も気が楽でしたし、一人で外出することもできるようになったのです。少しでも自立した生活が送れるようにと、思いついたことでした。ほんのささいな工夫なのですが、これで大きく自分の生活を変えることができたのです。よく「そのカバンの中に何が入っているの?」と聞かれます。その時は「秘密兵器だよ」って笑顔で答えています。