音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2011年10月号

体験
私の就職体験

福地健太郎

就職活動の始まりと情報収集

私が就職活動を始めたきっかけは、在学中(筑波大学)に経験したインターンシップで、働く充実感を感じたことでした。

就職活動を始めるに当たり、まずは同期や先輩、大学の就職課を訪ね、話を聞き、情報収集に取り掛かりました。そして、大手の就職支援サイトや障害者の就職支援サイト、ハローワークにも登録しました。

選択と挑戦

さて、情報を集めたら、関心を持った会社の説明会に参加し、受験するということになります。ここからが障害者として就職活動をする上で鍵になります。

まだ視覚障害をもつ人と働いたことのない担当者に、自分に何ができ、どのような支援があれば共に働けるのかを、限られた時間で伝えなければなりません。たとえば入社試験では、多くは筆記試験を課しています。視覚障害のある私は墨字で試験を受けることは困難なので、音声パソコンを利用した受験をお願いしていました。この時の対応でその会社の姿勢や雰囲気が分かり、さまざまな会社を知ることのできるすばらしい経験でした。

受験自体が認められないこともありましたが、そのような時には、本当に多くの方々のお力をお借りして交渉をすることになりました。また、困った時には視覚障害をもつ友人や先輩からの助言も大いに助けになりました。

日本赤十字社との出会い

そんな中で、私は自分の関心にぴったりの事業を行っている日本赤十字社と出会いました。そしてなんと点字での受験を認めていただきました。

入社してからも、上司や先輩が一緒になって、考え、共に挑戦してくださり、できる仕事を1日1日増やしてきました。「お互い初めてだからぶつかることもあるだろうが、共により良いやり方を見つけていこう」という上司の言葉を今でも覚えています。現在は勤務体制の管理などの業務を任せていただいています。

これから就職活動をする皆さんへ

これから就職活動をする皆さんには、在学中にできるだけたくさんのことに挑戦して、多くの人に出会っていただければと思います。特にインターンシップ等を経験すると、自分には何ができ、どんな支援があれば共に働くことができるのかが分かりますし、自分の関心もはっきりしてくるはずです。

さらにいろんな分野の人と出会うことで、視野を広げ、働くことへのさまざまな考え方に接することができます。その中で自分にとって働く意義や大切にしたい点を考えることが、より良い就職活動をするための基礎になるのではないでしょうか。

(ふくちけんたろう)