用語の解説 アウトリーチ

 アウトリーチとは,疾患や障害のために医療・福祉のサービスを必要とする地域で生活している当事者にサービスを届けて,その当事者の地域生活維持を支援するサービス提供の方法のことである。医療の分野では,精神や身体に疾患や障害を持つために治療や地域生活のうえで様々な困難を抱える患者のところに出向いて診療,相談や指導,リハビリなどをする支援サービスが訪問診療,訪問看護や相談事業として行われている。福祉の分野では,精神や身体の障害のために生活に困難を抱える当事者のもとに出向き,福祉や介護のサービスを提供する訪問事業が介護,入浴などの形で行われている。医療の分野で行われている訪問診療,訪問看護をになう職種は医師,歯科医師,看護師,薬剤師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士などの多職種である。福祉の分野の訪問サービスを担う職種はヘルパー(訪問介護員),介護福祉士,介護支援専門員(ケアマネージャー),ソーシャルワーカー(生活相談員)などの多職種である。このようにアウトリーチによるサービスの提供は多職種で行われ,多職種間の連携が欠かせない。それはサービスを包括的に提供することが求められるからである。
 医療の分野のアウトリーチでは,医師は定期的な患者宅訪問と診察,健康管理,血液検査,予防接種,胃瘻カテーテル交換,気管切開カニューレ交換,膀胱カテーテル交換,褥瘡処置,点滴などの検査や処置などを行う。看護師は医師の指示のもとに患者宅を訪問して,点滴,各種注射,痰の吸引,バイタルサインのチェック,褥瘡管理,食事,洗髪,入浴の介助などを行う。福祉の分野ではヘルパーは当事者宅を訪問し掃除洗濯などの家事援助,食事,排泄,着替え,入浴など身体介護を行い,介護支援専門員は介護を要する当事者の課題分析,ケアプラン作成,地域の各サービス事業者の連携・調整を行い,ソーシャルワーカーは要介護当事者やその家族の多様なニーズに応えて相談,助言,指導を行う。
 訪問診療,訪問看護,訪問リハビリなど医療分野のアウトリーチによるサービス提供は医療保険の対象となり,医療保険の枠組みでサービス提供事業者が報酬を得ることによりサービス提供が経済的に成立する。訪問介護など福祉分野では介護保険の枠組みで事業者が報酬を得ることによりサービス提供が経済的に成り立つ。
 アウトリーチによるサービス提供が盛んになっている理由は,地域で生活しながら治療やケアが受けられる当事者にとってのメリット追求,退院・退所のあと治療やケアを継続的に受けられるニーズへの対応,医療やケアを入院・入所により地域から切り離して行うことによる社会経済的な負担を軽減することにある。
 アウトリーチが特に強調されている分野として精神科医療・福祉がある。わが国では入院中心の精神科医療提供が長く行われてきた結果,大量の長期入院者が生み出され,その結果として当事者の生活の力が損なわれ,差別が助長されてきた経緯がある。その反省に立ち,精神に障害を持つ当事者を地域で支える方式に転換するよう国をあげて取り組むことが強調されるようになったからである。地域で支えるため多職種による24時間365日のサービスをアウトリーチにより提供するACT(Assertive Community Treatment,包括型地域生活支援)が典型例として行われるようになってきたが,まだ普及は限られており,訪問看護としてアウトリーチ・サービスが提供される場合が多い。精神障害を持つ当事者の支援の分野では,保険診療の枠に入れないでいる,あるいは受診をしようとしていない当事者を支援する必要も大きく,事業者が費用を持ち出しで対応している現状があり,こうしたアウトリーチを経済的に支える仕組みづくりが必要とされている。

(丹羽真一/福島県立医科大学 会津医療センター 精神医学講座)


主題・副題:リハビリテーション研究 第173号

掲載雑誌名:ノーマライゼーション・障害者の福祉増刊「リハビリテーション研究 第173号」

発行者・出版社:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会

巻数・頁数:第47巻第3号(通巻173号) 48頁

発行月日:2018年1月1日

文献に関する問い合わせ:
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
電話:03-5273-0601 FAX:03-5273-1523

menu