音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

ひと目でわかる障害関連情報:アジア太平洋28の国と地域のプロフィール

ベトナム

人間開発報告書指数 出所
一人当たりGDP(ppp) 2,490ドル(2003年) 「人間開発報告書」
2005年版
人間開発指数順位(177カ国中) 108位(2003年) 同上
人口統計  
総人口(1000人) 83,330(2006年半ば) 「世界人口展望」
2004年改訂版
障害者人口(1000人) 5,333 利用可能なデータにより、ESCAP事務局推計
障害者の割合 6.4% 労働・傷病兵・社会問題省(Ministry of Labour, Invalids and Social Affairs: MoLISA)の2004~2005年統計による
障害の定義 回答なし 質問20
障害者の定義 障害者条例の定義によれば、障害者とは、障害原因の如何を問わず、身体または機能の一ヶ所以上に欠陥があり、それがさまざまな形態の障害として発現するとともに、活動能力が低下し、労働、生活、勉学に多大な困難を来たす者をいう。 障害者条例(Ordinance on Disabled Persons)。この定義は、政策目的およびデータ収集目的の両方い用いられる。
障害者就業率 回答なし  
教育へのアクセス 回答なし  
制度的枠組み  
国内調整機関または障害問題担当部署 労働・戦傷・社会問題省(Molisa)管轄下のベトナム障害問題国内調整委員会(National Coordinating Committee on Disability of Vietnam: NCCD)(2001年1月22日設置) 質問1b
国内調整機関の人数および陣容 17の関連省庁、NGO、障害者当事者・支援5団体からなる28名。 質問1b
法制・政策の枠組み  
憲法の中での障害に関する記述 第59条は、ベトナム国家および社会は障害児にとって好ましい環境を整備し、弱い立場にある子どもは教育と職業訓練を受けると明記している。第67条は、高齢者、障害者およびホームレス孤児は国家および社会から援助を受けると明記している。 ベトナム社会主義共和国憲法(1992年改正)
包括的障害者法 1998年ベトナム障害条例(Ordinance on Disability of Vietnam) 質問10b
障害者に特化した差別禁止法 回答なし 質問11b
部門別障害関連法および分野 建築基準 質問9a
国内障害行動計画 第2次「アジア太平洋障害者の十年2003」の7つの優先領域に関する、関連省庁の2004~2005年作業計画。「2006~2010年国内障害5ヵ年計画(5 year National Plan on Disability)」が、政府承認のため提出中。 質問2b
インクルーシブな社会の促進に向けた国内の取り組み  
割当雇用制度 発電、冶金、化学、地質学、地図製作、石油・ガス、工業、鉱物開発、基本建設、交通の分野の企業に関しては2%、その他の企業に関しては3%。 質問30a
国内アクセシビリティ基準 「2001年バリアフリー・アクセス法および基準(Barrier Free Access Code and Standards)」 質問32b
標準化された手話 あり 質問34
財政面の取り組み  
GDPまたは国家予算総額に対する障害(社会的)支出の割合 2007年に情報提供予定。  
国内調整機関への年間予算配分 年間25,000ドル 質問1b
地域的・国際的政策枠組みへの取り組み  
「十年宣言」の署名 1993年 http://www.unescap.org/
esid/psis/disability
ILO第159号条約の批准 未批准 http://www.ilo.org/