「共生のまち」ガイド
表2 生活上の問題(視覚障害者)
| 全盲者 | 弱視者 | ||
|---|---|---|---|
| 道路 |
|
||
| 歩行空間 | ・歩道と車道の区別がわかりにくく、気づかない間に車道にでてしまう | ・歩道と車道の区別がわかりにくく、気づかない間に車道にでてしまう | |
| 方向、位置認識 | ・複雑で、目的の場所や進むべき方向がわからない | ・複雑で、目的の場所や進むべき方向がわからない | |
| ・複雑で、歩いているうちに方向感覚を失い、どこにいるのかわからなくなる | ・複雑で、歩いているうちに方向感覚を失い、どこにいるのかわからなくなる | ||
| ・現在いる場所がわからない | |||
| ・交差点などで方向がわからなくなる | |||
| ・騒音が激しく、方向感覚がわからなくなる |
|
||
| 障害物 | ・放置自転車や商店の商品が道に出ている | ・放置自転車や商店の商品が道に出ている | |
| ・電柱などがじゃまになる | ・電柱などがじゃまになる | ||
| ・駐車車両などがじゃまになる | |||
| ・工事などでマンホールのふたが開いていたり、資材が置かれていてもわからない | ・工事などでマンホールのふたが開いていたり、資材が置かれていてもわからない | ||
| 表示、標識 | ・信号がわからない | ・信号がわからない | |
| ・地図などの案内表示がない、あるいは内容がわからない | ・地図などの案内表示がない、あるいは内容がわからない | ||
| ・視覚障害者誘導ブロックの敷設方法に問題がある | |||
| 公共交通機関 | |||
| 鉄道 | ・夜間足もとが暗く、線路に落ちそうになる | ||
| ホーム上 | ・どのホームから目的の電撃が出るのかわからない | ・どのホームから目的の電車が出るのかわからない | |
| ・自分が乗車しようとしているホームに、確実に電車が到着したのかどうかがわからない | |||
| ・入ってきた電車の行き先や種別(普通、急行など)がわからない | ・入ってきた電車の行き先や種別(普通、急行など)がわからない | ||
| ・電車の種別と停車駅がわからない | ・電車の種別と停車駅がわからない |
|
|
| ・乗車のためホームに並んでいる人の列がわからない | |||
| ・乗車のためどの列に並べば目的の車両に乗れるかがわからない | ・乗車のためとの列に並べば目的の車両に乗れるかがわからない | ||
| ・乗降時に人に押され危険を感じる | |||
| ・電車の乗り口がわからない | |||
| ・電車の乗車位置がわかりにくく、連結部を乗り口と間違えて線路に落ちる | |||
| ・ホームと電車の間に段差や隙間がある | ・ホームと電車の間に段差や隙間がある | ||
| ・ホームの中に、柱やごみ箱などの障害物が多い | ・ホームの中に、柱やごみ箱などの障害物が多い |
|
|
| ・視覚障害者誘導ブロックの敷設方法に問題がある | |||
| 車内 | ・安全に乗車できる空間がない | ||
| ・どの座席が空いているのかわからない | |||
| ・降車駅に着いたかどうかがわからない | ・降車駅に着いたかどうかがわからない | ||
| ・アナウンスが聞こえにくい | ・アナウンスが聞こえにくい | ||
| 切符の購入 | ・切符の買い方がわからない、どのボタンを押せばよいのかわからない | ・切符の買い方がわからない、どのボタンを押せばよいのかわからない | |
| ・精算機の利用法がわからない、どのボタンを押せばよいのかわからない | ・精算機の利用法がわからない、どのボタンを押せばよいのかわからない | ||
| ・切符の自動販売機や精算機で時 間がかかり、周りの人の目が気になる | ・切符の自動販売機や精算機で時間がかかり、周りの人の目が気になる | ||
| ・運賃表が読めない、理解できない | ・運賃表が読めない、理解できない | ||
| 情報 | ・目的地への行き方がわからない | ・目的地への行き方がわからない |
|
| ・時刻表が読めない、理解できない | ・時刻表が読めない、理解できない | ||
| 事故情報等 | ・情報が入らない、聞こえにくい | ・情報が入らない、聞こえにくい | |
| ・別のルートで行く行き方がわからない | ・別のルートで行く行さ方がわからない | ||
| その他の配慮 | ・ホームに休憩のためのスペースがないが、あってもわからず、利用できない | ||
| バス | |||
| 車両構造、車内 | ・乗降口に段差がある | ||
| ・雨天時は特に滑りやすい | ・雨天時は特に滑りやすい | ||
| ・安全に乗車できる空間がない | ・安全に乗車できる空間がない | ||
| ・安全に着席する前に発進する | ・安全に着席する前に発進する | ||
| ・どの座席が空いているのかわからない | |||
| ・降車駅に着いたかどうかがわからない | ・降車駅に着いたかどうかがわからない | ||
| ・アナウンスが聞こえにくい | ・アナウンスが聞こえにくい | ||
| ・混雑時に乗車しにくい | |||
| ・周りの目が気になる | |||
| ・夜間足もとが暗く、不安 | |||
| ・降車の意志を知らせるボタン位置がわからない | ・降車の意志を知らせるボタン位置がわからない | ||
| 料金の支払い | ・料金の払い方がわからない | ・料金の払い方がわからない | |
| ・均一料金でないバスでは、料金表示がわからない | ・均一料金でないバスでは、料金表示がわからない | ||
| ・料金の支払いに時間がかかり周りの人の目が気になる | ・料金の支払いに時間がかかり周りの人の目が気になる | ||
| 停留所 | ・自分が乗車しようとしているバスの停留所かどうかがわからない | ・自分が乗車しようとしているバスの停留所かどうかがわからない | |
| ・どこから目的のバスが出るのかわからない | ・どこから目的のバスが出るのかわからない |
|
|
| ・来たバスの行き先や種別がわからない | ・来たバスの行き先や種別がわからない | ||
| ・夜間足もとが暗く、不安 | |||
| ・乗車のためどの列に並へば目的のバスに乗れるかがわからない | ・乗車のためどの列に並へば目的のバスに乗れるかがわからない | ||
| ・乗降時に人に押され危険を感じる | |||
| ・休憩のためのスペースがあるかどうかわからない | |||
| 情報 | ・目的地への行き方がわからない | ・目的地への行き方がわからない | |
| ・時刻表が読めない | ・時刻表が読めない | ||
| ・運賃表が読めない | ・運賃表が読めない | ||
| 事故情報等 | ・情報が入らない、聞こえにくい | ・情報が入らない、聞こえにくい | |
| ・別のルートで行く行き方がわからない | ・別のルートで行く行き方がわからない | ||
| タクシー | |||
| 昇降時 | ・空車がどうかがわからない | ・空車がどうかがわからない | |
| ・どこで乗ればよいかがわからない | |||
| ・電話で呼び出しても、来たことがわからない | |||
| ・行き先を伝えても理解されたかどうかがわからない | |||
| ・到着したかどうかわからない | ・到着したかどうかわからない | ||
| ・降ろされた場所がどこかがよくわからない | ・降ろされた場所がどこかがよくわからない | ||
| 料金の支払い | ・料金がわからない | ・料金がわからない | |
| ・料金の支払いに時間がかかり乗務員に気を使う | ・料金の支払いにタクシー券を利用するとき、乗務員に気を使う | ||
| 建築物 | |||
| 床、段差 | ・入り口に段差がある | ・入り口に段差がある | |
| ・段階が利用しにくい | |||
| ・特に雨天時などにスロープで滑りやすい | ・特に雨天時などにスロープで滑りやすい | ||
| ・非常時の避難が不安 | ・非常時の避難が不安 | ||
| ・場所によっては、足下が暗く移動しにくい | |||
| 通路 | ・通路に人が多く通行しにくい | ・通路に人が多く通行しにくい | |
| 出入口情報 | ・どこに入り口があるのかわからない | ||
| ・非常口がわからない | ・非常口がわかりにくい | ||
| 情報 | ・建物の中で、目的の場所がわからない | ・建物の中で、目的の場所がわからない | |
| ・建物の中で、自分のいる場所がわからない | |||
| ・建物の中で、表示板がわからない | ・建物の中で、表示板がわからない、理解できない | ||
| ・アナウンスが聞きとりにくいことがある | ・アナウンスが聞きとりにくいことがある |
|
|
| ・人にものをたずねるとき、誰に聞いたらよいかがわからない | |||
| 利用施設 | ・銀行のキャッシュサービスの操作ができない | ・銀行のキャッシュサービスの操作がしにくい |
主題・副題:「共生のまち」ガイド 51頁~53頁
