「共生のまち」ガイド
表3 生活上の問題(聴覚障害者)(精神薄弱者等理解困難者)
| 高度難聴者 | 軽度難聴者 | 精神薄弱者等理解困難者 | |
|---|---|---|---|
| 公共交通機関 | |||
| 鉄道 | |||
| ホーム上 | ・アナウンスが聞こえない | ・アナウンスが聞こえにくい | |
| 車内 | ・アナウンスが聞こえない | ・アナウンスが聞こえにくい | |
| 情報 | ・アナウンスが聞こえない | ・アナウンスが聞こえにくい | ・情報が的確に伝わりにくい | 
| 切符の購入、精算 | ・自動販売機、自動精算機以外の窓口では対応できない(遠距離切符、座席指定など) | ・自動販売機、自動精算機以外の窓口では対応できない(遠距離切符、座席指定など) | ・自動販売機、自動精算機の利用が困難 | 
| ・呼び出されても聞こえない、理解できない | ・呼び出されても聞こえにくい、理解できない | ||
| 事故情報等 | ・アナウンスが聞こえない | ・アナウンスが聞こえにくい | ・情報が的確に伝わりにくい | 
| ・情報が入らない | ・情報が入りにくい | ||
| ・別のルートで行く行き方がわからない | |||
| 車両構造、車内 | ・アナウンスが聞こえない | ・アナウンスが聞こえにくい | ・情報が的確に伝わりにくい | 
| 料金の支払い、停留所 | 特に、初めて乗車する路線において、乗務員や案内係との対応ができない | 特に、初めて乗車する路線において、乗務員や案内係との対応がしにくい | 特に、初めて乗車する路線において、方法がわかりにくい | 
| タクシー | |||
| 昇降時 | ・行き先を伝えても理解されたかどうかがわからない | ・行き先を伝えても理解されたかどうかがわからない | ・行き先の説明がしにくい | 
| ・乗務員にものをたずねられてもわからないことがある | ・乗務員にものをたずねられてもわからないことがある | ・乗務員にものをたずねられても的確に理解できない | |
| 料金の支払い | ・相手の意志が伝わらず、戸惑うことがある | ・相手の意志が伝わらず、戸惑うことがある | ・相手の意志が伝わらず、戸惑うことがある | 
| ・支払いに時間がかかることがある | |||
| 自家用車の運転 | |||
| 駐車場 | ・料金の支払いが自動化されているところでは、音声によるガイドだけで、操作表示が見にくいところがある | ・料金の支払いが自動化されているところでは、音声によるガイドだけで、操作表示が見にくいところがある | |
| 有料道路 | ・誘導員の指示が聞こえない | ・誘導員の指示が聞こえない | |
| 建築物 | ・アナウンスが聞きとれない | ・アナウンスが聞きとりにくいことがある | ・呼び出されても理解できないことがある | 
| ・人にものをたずねることが、できない、たいへん困難 | ・人にものをたずねることが、で困難 | ・人にものをたずねることが、で困難 | |
| ・非常時の避難・誘導情報が、的確に提供されない | ・非常時の避難・誘導情報が、的確に提供されない | ・非常時の避難・誘導情報が、的確に提供されない | 
主題・副題:「共生のまち」ガイド 54頁
