音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

住み慣れた街の声-障害者問題における地域福祉の在り方調査・研究

(2)

第2章 住宅

 住まいは、安心して休息をとり、家族とふれあい、そして、心のより所となって地域社会での活動を支えてくれる場といえます。しかし、障害者にとってはこうした当たり前の住環境を整えることが難しく、快適な住居には設備の整備と介助の軽減が必須条件となります。この問題の要因には障害者や高齢者の生活に適していない日本の住宅構造があり、また、布団・畳・和式トイレ・入浴習慣等困難な動作を要するものが多い日本の生活様式も影響しているといえるでしょう。
 出入口の段差の解消や床の張り替え、手すりの設置等障害に応じた住宅改造は、移動をはじめ日常の様々な行為をスムーズにし、介助量を軽減する大きな利点があり、また制度を活用して行なうこともできます。しかし、多くの費用が必要となり、賃貸住宅の場合は改造の許可が下りないケースも考えられます。室内の移動さえも確保できない状態では家の外へ出ることも難しくなり、建築物の不備は大きな意味で社会的不利へとつながっていくのではないでしょうか。これらのことを考え合わせると、例えば公営住宅では、ハートビル法にあるように建築段階で段差やスペースを考慮するということがたいへん重要になるのです。
 しかし、ハード面の整備だけでは問題の解決にはなりません。合理的に介助を受けながら安心して地域で暮らせるという意味で、ケア付き住宅や共同生活等様々な住居形態の広がりが期待されます。住みたいところに住む権利を奪われ、家族との同居か施設入所の二者択一を強いられていた重度障害者も、グループホームやミニ療護施設によって地域で家庭的な生活を継続していくことが可能になるのです。また、グループホームは一人暮らしへの準備段階として機能する場合もあり、障害者の地域自立を支えるために、居住の場は支援の在り方を踏まえて多角的に整備する必要があるといえるのではないでしょうか。§障害に合わせた住居形態を

§住んでいて様々な工夫をしている

§家の改造どれくらいしているの?

§制度を利用しての住宅改造

§障害の重い人にはグループホームを!!

§ケア付き住宅も必要

§親亡き後も地域に住みたい

§街を切り拓く

Point

住宅の種類と住宅改造

 住居の住み心地、使い心地の違いによって、日々の暮らしの質は変わってくるものです。障害者の場合、住居のあり様によって必要となる介助の量や質が変わることもあり、住宅は特に重要な要素といえます。回答者に現在住んでいる住居形態を確認したところ、持ち家に住んでいる人が一番多く、約半数近くの163名(45%)でした。また、少数ですが、グループホームや福祉住宅に住んでいる人もいました。
 住宅の改造箇所については、風呂が一番多く、99人(20%)、ついでトイレが89人(18%)、居室38人(8%)という順番でした。やはり、生活に欠かせない部分で、特に十分な広さが確保しにくいところに改造箇所は集中しています。これらは、将来改造したい箇所としても、多くの人が挙げています。

様々な住宅形態と利用希望

 重度障害者が地域社会で生活していくためには、介助の面だけでなく住宅の面でも様々な配慮が必要となります。そのためにも必要に応じた形態の住宅が求められます。ミニ療護施設、グループホーム、ケア付き住宅について今後の利用希望を尋ねたところ、それぞれ15.8%、11.7%、26.3%もの回答がありました。
さらに、「夫婦用のグループホームを作ってほしい」といった具体的な声も寄せられていました。
 こうした住居形態は、まだまだ普及率も低く、知名度が高くありません。こうした現状のなかでこれだけの利用希望者がいるということは、住宅の面においても画一的な施策では不十分であり、必要に応じた様々な選択肢が求められているといえるのではないでしょうか。

施設・住宅への要望

 回答者から寄せられた声のなかで特に多かったのは、障害を抱える子どもの親として、自分亡き後、自分の子どもが地域で暮らしていけるかどうかという不安を訴える声や、緊急時に入居できる施設が求められている点でした。どちらも、自分になにかあったら・・という親の不安の現れといえるでしょう。こうした不安を取り除くには、障害を持っていても自分の道を歩んでいける、住み慣れた地域で暮らしていけるという安心感が必要です。そのためにも何が求められているのか、暮らしの重要な鍵を握る「住宅」の面からこの章では探っていきたいと思います。

障害に合わせた住居形態を

第1表 住居形態の割合
総数:373人
住居形態 人数
持ち家 163人(45%)
アパート・マンション 71人(19%)
公営住宅 91人(25%)
社宅 8人(2%)
間借り 9人(2%)
シルバーピア 1人(0%)
グループ・ホーム 5人(1%)
福祉住宅(区民住宅) 5人(1%)
厚生施設 3人(1%)
その他 5人(1%)
無回答 12人(3%)


表1 各種住宅への障害者の入居状況(新宿区) 
(平成9年4月1日現在)
入居世帯数 障害者のいる世帯数 障害者のいる世帯の割合
都営住宅 6,774 1,243 18.3%
区営住宅 327 38 11.6%
区民住宅 667 59 8.8%
シルバーピア 147 4 2.7%
合計 7,768 1,340 17.2%

*シルバーピアは区営住宅と区民住宅に含まれるため、合計世帯数から除いた。 第1表では、一般的な住居形態の占める割合が「持ち家」163人、「アパート・マンション」71人、合わせて、64%と高い反面、「グループホーム」「福祉住宅」「シルバーピア」といった福祉的機能を持つ住宅に住む人の少なさが目立っています。
 アンケート回答者のうち、現在、実際に福祉的機能を持つ住宅で生活を送っているのは「グループホーム」5人「シルバーピア」1人「福祉住宅」5人であり、その普及率の低さが読み取れます。
 表1は各種住宅への障害者の入居状況を示しています。

住んでいて様々な工夫をしている

第2表 住宅改造の有無
総数:330人
住宅の種類 改造あり 改造なし
持家 90人(71%) 73人(37%)
アパート・マンション 6人(5%) 65人(33%)
公営住宅 31人(24%) 60人(30%)

もっと住みやすく

 第2表では、住居形態別に改造の有無を示しています。改造したことのある人は、やはり「持ち家」に住んでいる人が一番多く「持ち家」に住んでいる人の71%を占める90人もの回答がありました。
 それに対し、「公営住宅」「アパート・マンション」に住んでいる人で改造しているのは、「公営住宅」24%、「アパート・マンション」5%が改造しているという結果でした。この数字からは、持ち家以外の人が家を改造することの難しさが伺えます。不特定多数の人を対象とした賃貸住宅では、なかなか個別のニーズに応じた改造は難しいといえます。
 しかし、今後ますます住宅改造の必要性が高まることを考えれば、初めから障害を持つ人はもちろん、力のないお年寄りや子供、そして健常者も含む誰もが使いやすい、バリアフリー住宅*1にしておくことは合理的と言えるのではないでしょうか。1:バリアフリー住宅
 生活していく人の前に社会が作りだした外的要因として障害者に対しての無理解(ソフト)や道路の段差(ハード)などがあるが、それら(障壁)をなくした状態をバリアフリーという。
 バリアフリー住宅とは、建物の入り口までのアクセス、建物内の移動する際の障壁となる段差等がない状態の建物を指している。

家の改造どれくらいしているの?

第3表 住宅の改造希望と実績(希望箇所)
総数:371人 複数回答:いくつでも 
希望箇所 人数
なし 105人(28%)
玄関 24人(7%)
台所 41人(11%)
風呂 78人(21%)
トイレ 44人(12%)
居室 34人(10%)
廊下 9人(2%)
階段 20人(5%)
その他 16人(4%)


第3表 住宅の改造希望と実績(改造箇所)
総数:501人 複数回答:いくつでも 
改造箇所 人数
なし 154人(30%)
玄関 34人(7%)
台所 32人(6%)
風呂 99人(20%)
トイレ 89人(18%)
居室 38人(8%)
廊下 31人(6%)
階段 11人(2%)
その他 13人(3%)

 第3表では、住宅の改造をしたことがあるとの回答者より改造した箇所と今後、改造を希望する人から希望箇所を回答してもらいました。
 改造したことがあると回答した箇所で一番多かったのが「風呂」99人、「トイレ」89人と飛び抜けています。また、今後の改造希望でも「風呂」78人「トイレ」44人の順で多い結果となっています。それは風呂・トイレが日常生活で誰もが利用する場であり、また、介助する上でも多くの労力・スペースを必要とする場なので当然の結果といえるでしょう。これらの問題は改造することでかなり解決することができます。改造は介助の軽減という重要な役割を担っています。改造して使いやすいものにすることで、介助を担う家族や介助者の負担を減らすことができます。

制度を利用しての住宅改造

第4表 住宅の改造実績(障害別)
総数:419人 複数回答:3つ 
肢体不自由 視覚障害 聴覚障害 内部障害 知的障害 精神障害
玄関 29人 3人 - - 1人 4人
台所 16人 7人 - - 2人 6人
風呂 67人 13人 3人 - 11人 6人
トイレ 67人 9人 1人 - 9人 8人
居室 25人 6人 - - 1人 5人
廊下 21人 5人 1人 - 1人 2人
階段 7人 1人 - - - 2人
その他 9人 1人 - - 5人 2人

 第4表では、住宅の改造をしたことのある人の障害をみています。「風呂」「トイレ」ともに67人の回答をはじめ住宅改造費の助成が受けられる肢体不自由者が多い結果となっています。
 改造は介助の軽減につながる重要な問題にも関わらず、現行の制度では対象が、高齢者、重度の心身障害者(児)、視覚障害者と極めて狭くなっています。したがって、現状では本当に住宅改造を必要としている人でも、対象者でなければ制度を受ける際の審査さえ受けることはできません。
 また、この制度は、住宅改造する部分も審査によって制限されてきます。グラフの通り、場所は実績・希望ともに多岐にわたっています。その上、この制度は金額の面でも制限を設けており、これらの制限のなかでは真のニーズに応えるのは難しく、利用者にとって非常に使いづらいものとなっています。

障害の重い人にはグループホームを!!

 第5表では「ミニ療護施設」「グループホーム」「ケア付き住宅」の利用を希望するか回答を得ています。現在、福祉的機能を持つ住宅に住む人は極少数となっているのに対し、今後、利用したいという積極的な回答が「ミニ療護施設」59人、「グループホーム」44人、「ケア付き住宅」97人という結果になっています。新宿区には「グループホーム」「ケア付き住宅」をあわせ7戸ありますが、利用を希望している人は、現存の数を圧倒的に上回っているのがわかります。
 福祉的な機能を持つ住宅は居住者だけの利用に留まらず、ゲストルーム*2やショートスティ*3、ブランチシステム*4など地域の人へのサービスを行なう場としても活用できるはずです。「施設に入るよりもなるべく地域の中で生活させたいと思います」(身体障害・13歳・女)といった街の声にもあるように、やはり親亡き後も住みなれた地域に住み続けたいという願いは、誰しも持つものでごく自然なことではないでしょうか。2:ゲストルーム
 障害者が自立生活へのステップとして生活経験を積み、その後の生活に役立てることを目的としている。

3:ショートステイ
 障害者を介助している家族が疾病や冠婚葬祭等の理由により居宅における介助ができない場合に一定期間宿泊を提供し、在宅の障害児・者、及び、その家族の福祉の向上を図ることを目的としている。

4:ブランチシステム
 自立生活ホームなどの施設を入居者へのサービスのみに完結せず、地域で自立を目指す障害者も利用できる開かれた居住システムとして、入浴や食事のサービスを受けられるもの。

第5表 住居形態の利用
総数:373人
利用したい わからない 利用したくない 無回答
ミニ療護施設 59人(16%) 79人(21%) 48人(13%) 187人(50%)
グループホーム 44人(12%) 82人(22%) 50人(13%) 197人(53%)
ケア付き住宅 97人(26%) 76人(20%) 43人(12%) 157人(42%)

ケア付き住宅も必要

第6表  居形態今後の利用希望(障害別)
肢体不自由 視覚障害 聴覚障害 内部障害 知的障害 精神障害
ミニ療護施設
(回答数:80人)
36人 5人 4人 3人 22人 10人
ケア付き住宅
(回答数:121人)
62人 13人 5人 8人 21人 12人
グループホーム
(回答数:50人)
10人 3人 4人 2人 23人 8人

 第6表では、将来「グループホーム」「ケア付き住宅」「ミニ療護」を利用したいと回答した人の障害別で表したものです。グループホームは知的障害を持つ子供にも同じ年代の健常児と同じ暮らしを、というノーマライゼーションの流れから発生した歴史からか、知的障害を持つ人の回答が23人と目立ちます。知的障害者のグループホームが一般的ですが、一方で肢体不自由、精神障害のグループホームの動きも全国で活発化してきています。介助・医療のイメージからか肢体不自由の人が「ケア付き住宅」62人、「ミニ療護」36人とそれぞれ約半数の人が希望しています。
 障害が重複している人もいるの“単純に決められるものではありません。「地域に障害にあった施設があったら、どんなに安心なことでしょう。」(身体障害・33歳・女)という街の声にもあるように幅広いニーズに対応していくことが、今後の地域社会の課題といえるのではないでしょう。

親亡き後も地域に住みたい

第7表 住居形態今後の希望(年齢別)
ミニ療護施設 (総数:57人)
0~9 10~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~79 80歳以上
ミニ療護施設 4人 8人 11人 8人 10人 6人 7人 2人 1人


第7表 住居形態今後の希望(年齢別)
ケア付き住宅 (総数:93人)
0~9 10~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~79 80歳以上
ケア付き住宅 3人 3人 14人 10人 20人 19人 16人 7人 1人


第7表 住居形態今後の希望(年齢別)
グループホーム (総数:43人)
0~9 10~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~79 80歳以上
グループホーム 3人 10人 9人 8人 7人 1人 4人 1人 -

 第7表ではどの年齢層が、ケア付き住宅、グループホーム、ミニ療護施設、それぞれの住居形態を利用したいと考えているのか尋ねています。これらのグラフからはまず、0歳から80歳以上までどの年齢層も幅広く希望者が存在している、ということがわかります。学齢期から青年期までの人が、障害を抱えながらも、親以外の介助を受けながら、住み慣れた地域で暮らし続けようと、自立を目指すためのもの、また、人生の安定期を迎えた人が、家族と共に安心して暮らしていけるためのもの、老齢期になっても住み慣れた地域に暮らしていけるように終身利用できるものなどが考えられます。今後、望まれるのは個室を原則としたもので、「夫婦用のグループホームを作ってほしい」(身体障害・34歳・女)といった街の声もあり、より一層の多様化が求められています。
 それぞれ年代によって希望の目的は異なるでしょうが、根本的には住み慣れた地域で安心して暮らしていけるもの、この一言に尽きるでしょう。

住宅  街を切り拓く  課題と展望

 住み慣れた家に何らかの障害で住みにくくなった時、まず住んでいる家を「住宅改造する」ことを考えるのではないでしょうか。しかし、現状の制度を利用して住宅改善を行おうとすると、トイレや風呂場といった場所別でしか利用できない、という問題があります。家全体を使い易くする為の給付制度が必要です。また、給付制度には障害が限定されていますが、あらゆる障害を持つ人が利用できるよう改められるべきではないでしょうか。
 加速度的に高齢化が進む中で、バリアフリー、ユニバーサルデザインという発想が「住宅」という面にも大きく影響を与えています。あらゆる人に公平であるべきという意味において、とりわけ公営住宅にバリアフリー住宅の視点が求められているといえます。障害があって改造するという視点ではなく障害を予め想定し、改造まで考慮された住宅、ということが今後公営住宅の果たすべき役割としてあげられます。
 また、現在の区営住宅は抽選方式になっていますが、ポイント方式に切り替え障害の困窮度に応じた供給の方がより公平で公営住宅の役割を全うしているといえるでしょう。ちなみにこの方式はすでに都営住宅で実施されています。また、現行の制度では自炊不可能な人は対象になりにくく、申し込みをしても入居不可能な場合がほとんどです。この考え方は重度の人でも介助を受ける事で地域に暮らし続けられる、ということや重度の人の自立生活は全く考慮されていません。今までケアの入れる住宅・福祉的要素を持つ住宅の供給体制が整っていなかったために、障害者や高齢者は施設へ、というパターンが繰り返されてきました。柔軟な対応が出来る福祉的要素をもつ住宅の増設で、このような課題は解消されていくのではないでしょうか。
 「親亡き後も住み慣れた地域で暮らしたい」という願いは障害当事者やその家族にとって切実なものです。この願いを支えるには、ケア(マンパワー・ソフト面)と住むための住宅(ハード面)のどちらが欠けても成り立ちません。しかし、現在、福祉的な要素をもつ住宅は極めて少なく、「住み慣れた地域で」という本誌の大きなウェートを占める課題の実現は、難しいのが現状です。そのため、先に述べたような住環境の整備が望まれています。障団連ではこのような現実を踏まえ、障害の重度化、高齢化に対応し、地域の自立生活を実現できる、グループホーム、ミニ療護、ケア付き住宅の早期実現を要望しています。その形態としてそれぞれの障害に適応した5~10人規模の住宅が考えられますが、緊急事態や家族の休養の為、要望の多いショートステイ機能も兼ね備えるべきだと思われます。

第3章 移動

 通勤・通学をはじめ、日常的に電車やバスが利用され、多くの人は何気なく目的地まで移動しています。近所のスーパーへの買物や泊まりがけの旅行も、「行きたいところに行く動作」を無意識に実行しているのです。しかし、自力での移動に困難を抱える障害者や高齢者にとって、この「移動の保障」は容易ではありません。例えば、ベッドから車椅子に乗り移る、車椅子に乗ってトイレへ行くという動作を考えても、そのために手すりやリフトをつけ、家の中の段差をなくし、通路を広くし、介助を軽減する工夫を考えるはずです。玄関の段差、車道と舗道の段差、放置自転車や電柱、駅での階段、インフォメーションの不足、どれもバリアとして立ちはだかり、このすべてが解消しなければ移動の連続性は確保できません。移動問題は、社会参加の制限に直結し、さらに消費者としての権利を奪う悪循環を招いているのです。
 最近では“福祉の街づくり”の視点から誘導ブロックやスロープ等道路や建物の整備が進み、リフト付きバスやノンステップバスが運行され、駅の階段昇降機、ホームへのエレベーターも見かけるようになりました。バリアフリーから「すべての人が使い易いユニバーサルデザイン」へと発想が転換され、遅々とした歩みではあるもののハード面は整いつつあります。誰もが利用しやすい交通機関であれば、料金の割引という個別的な対応は不要な配慮となるでしょう。 
 公共交通機関に関しては、運営者に対する設備基準の法的整備が十分でないことが立ち後れの原因として挙げられ、また、外出時の介助者の確保、一般の人々の障害に対する理解等ソフト面の充実も望まれます。足にけがをした人や大きな荷物を持つ人、妊婦や小さな子供、バギーを押す人等障害者以外にも移動に制約のある人は多く、ハード・ソフト両面の問題の改善は“誰もが外出しやすく、住みよい街”の基盤の構築に他なりません。§あまり街に出ていない

§障害別で様々なバリア

§タクシー利用者が多かった

§車イスでは電車は不便

§電車は身近な乗り物か

§誰でも階段が多くて大変です

§運転手のマナーが問題だ

§バス・タクシーの利用時、困ります

§街を切り拓く

Point

外出回数

  誰もが暮らしやすい街は、誰もが外出しやすい街であるともいえます。しかし、街のなかにあるちょっとした段差が障害者にとっては移動の妨げとなったり、バスや電車といった交通機関の利用しづらさ、公共施設などの建物内での移動のしづらさがあるなど、やさしい街というには難しい現状があるようです。 
 施設への通所、通学などを除き、月に何回ぐらい外出するかを尋ねたところ、16回以上と回答した人を含め全体の半数の人が、月に6回以上外出しているとの回答がありました。街へと飛び込んでいく障害者は確実に増えているといえるでしょう。一方で5回以下という人も約40%おり、外出が難しいと感じている人はまだまだ多いようです。

外出時の困難点

 外出している人が多いからといって、すべてが解決しているわけではありません。外出時にどんな点に困ったか確認したところ、「歩道に障害物があり通りにくい」156人、「入口に段差があり入りにくい」「トイレが使いにくい」がそれぞれ108人から回答がよせられていました。また、こうしたいわゆる“ハード”面に限らず、「コミュニケーションがとりにくい」62人、「介助者が見つからない」20人といった“ソフト”面に関する問題点も少なからず寄せられていました。このことは、移動の問題を考えるには、道路や交通機関の問題だけを取り上げるだけでは不十分であり、介助等の問題と合わせて、全体的な視点から考えていかなければならないことを示しているのではないでしょうか。

交通機関について

 遠いところへ足を運ぶだけにかぎらず、ちょっとしたところへ出かけるにも、移動の手段として様々な交通機関は欠かせません。外出時によく利用する交通機関の回答は、バス218人、電車171人、タクシー148人という順序で多く挙げられていました。やはり、身近な交通機関がよく利用されているようです。
 しかし、バス・タクシーについては、「混んでいると乗れない」、「時間通りにこない」といった不満が、また電車については、「階段が多い」といった不満が多く挙げられていました。バスや電車は身近な移動手段であるだけに、こうした点の早期の改善が望まれます。

あまり街に出ていない


第1表  1ヵ月の外出回数
総数:373人
回数 人数
1回~5回 158人
6回~10回 75人
11回~15回 21人
16回以上 91人
無回答 34人
0回 12人

第1表  1ヵ月の外出回数が1回~5回の内訳
 (障害別)
総数:158人
障害別 人数
肢体不自由    66人
視覚障害 23人
聴覚障害 1人
内部障害 5人
知的障害 41人
精神障害 22人

誰もが安心できる環境の整備を

 第1表では通勤、施設等への通所、通学を除き、一ヶ月にどれぐらい外出するのかを聞いています。
 「16回以上」と回答している人が91人いるのに対し、「0回」「1~5回」と回答している人を合計すると180人と外出する回数に大きな開きがあることがわかります。
 「道路の段差をもっと解消してほしい」(身体障害・27歳・男)といった具体的な内容で不便さを訴える街の声が多く、バリアフリーの考えが浸透しつつある今日であっても、街全体で受け入れていく環境は程遠いと言わざるを得ません。
 外出回数が少なくなっている人の障害を調べた結果からは、一人での外出が困難だと思われる視覚障害者、肢体不自由者が多く66人という結果になっています。また、第1章介助のコミュニケーションで介助が必要との回答者がいることからもわかるように、一般的には身体的には問題なく、出かけやすいのではないかと思われがちな聴覚障害、精神障害、合わせると23人より回答があり、外出する際にコミュニケーションで問題を抱えていることが読み取れます。

障害別で様々なバリア

第2表 外出時の困難(障害別)
合計数:554  複数回答:3つ
肢体不自由 聴覚障害 知的障害 視覚障害 内部障害 精神障害
ハード面 道路に誘導ブロックがない 3人 - 1人 11人 - 1人
歩道に障害物があり通りにくい 90人 3人 12人 37人 9人 5人
卜イレが使いにくい 76人 1人 14人 1人 3人 9人
入口に段差があり入りにくい 84人 - 8人 11人 4人 1人
見取り図が案内板が見にくい 13人 3人 3人 14人 6人 7人
ソフト面 コミュニケーションがとりにくい 14人 9人 22人 6人 3人 9人
介助者が見つからない 11人 1人 2人 1人 1人 1人
その他 18人 - 7人 1人 5人 4人

 第2表では外出時の困難な点をあげてもらい、障害別に集計しています。「歩道に自転車等の障害物があり通りにくい」が156人と圧倒的に多く、歩道の放置自転車など深刻な問題といえ、一人一人の意識が問題となってきます。「福祉の街づくりについての区民への啓発と指導を強化し徹底して欲しい」(身体障害・53・男)といった街の声にもある通り、誰もが利用しやすい街にしていくための啓蒙活動が重点課題です。「トイレが使いにくい」「建物内の入り口に段差があったり狭くて入りにくい」がそれぞれ108人で、ハード面での困難な点をあげているのは、肢体不自由者が圧倒的に多い結果となっています。「コミュニケーションがとりにくい」と回答した62人中、知的障害者が22人います。知的障害者の「コミュニケーションがとりにくい」という問題は介助者がいれば対応できることも多いのではないでしょうか。しかし、知的障害者に対するガイドヘルパー制度が確立していないため、外出時等の対応はボランティアに頼っているのが現状です。

車イストイレは何ヶ所あるの?

 新宿区は東京都内でも車イストイレの数が多く整っている地域といえ、平成9年の調べで新宿区内に154ヶ所あることがわかっています。しかし、未だ一般のトイレとは比較にならないほど数が少なく、必要になってから探すのでは大変です。平成9年 154ケ所

リフト付きバスはどれぐらい走っているの?

 車イスを利用している人が、移動する際に便利なリフト付きバスは現在、新宿区内では5路線で運行されています。さらに、まだまだ本数は少ないのですが、子供からお年寄りまで、障害のある人もない人も乗りやすい、ノンステップバスも運行されるようになりました。今後、本数が増えていくことで、より身近な乗り物となっていくでしょう。

新宿区内のリフト付きバス運行図

 リフト付き路線バス 1 小滝橋車庫・・上野広小路(上69)
2 新宿駅西口・・晴海埠頭(都03)
3 新宿駅西口・・東京女子医大前(宿74)  医療センターまわり   抜弁天まわり
4 新宿駅西口・・都庁(CH-01)
5 新宿駅西口・・渋谷駅東口(池86)新宿区内のリフト付きバス運行図

タクシー利用者が多かった

 第3表では、外出の際に利用する交通機関を回答してもらい、障害を持つ人がどのような方法で移動を確保しているのか交通機関の現状をみています。「バス」218人、「電車」171人、「地下鉄」127人が多く、身近な乗り物であることがわかります。また、料金の高い「タクシー」を利用しているが148人、18%という結果でした。「バス・タクシー」の料金が高いと回答している人がいることから、料金が高くても電車やタクシーを利用する際のアクセスでの不便さを考えると、自宅から目的地まで行けるタクシーを選択する人が多いという結果になっていると思われます。

第3表 外出時に利用する交通機関
総数:819 複数回答:3つ
人数
バス 218人(26%)
電車 171人(21%)
地下鉄 127人(16%)
都電 12人(1%)
ハンディキャブ 22人(3%)
タクシー 148人(18%)
リフト付きタクシー 24人(3%)
自家用車 自分で運転 19人(2%)
自家用車 家族が運転 64人(8%)
その他 14人(2%)

車イスでは電車は不便

第4表 外出時に利用する交通機関(補装具別)
総数:420人 複数回答:3つ 
手動車イス 電動車イス 白杖 歩行器 歩行補助用杖 バギー 下肢補装具 補聴器
バス 11 13 26 3 25 - 7 10
電車 9 8 15 1 11 - 6 7
地下鉄 8 7 17 1 8 - - 5
都電 3 3 - - 3 1 2 -
ハンディキャブ 12 5 1 3 2 1 5 1
タクシー 38 6 25 5 45 8 21 4
リスト付タクシー 19 8 - 1 - - 4 -
自家用車(自分) 11 2 - - 2 - 3 2
自家用車(家族) 26 6 4 1 9 7 8 -
その他 3 2 - - 1 - 2 2

 第4図では、外出時に利用する交通機関を使用している補装具別に示しています。全体的な傾向を見ると「自家用車」「タクシー」「リフトつきタクシー」「ハンディキャブ」といった交通機関は車イスの利用者が多く、白杖を利用している視覚障害者は電車・バスを利用する機会が多いということがわかります。
 この結果から駅までのアプローチが車イスでは困難なことが伺え、街全体の道路の整備が望まれます。また、点字ブロック等の設置がないと白杖での利用は難しいと言えます。より多くの交通手段を確保し、選択の幅を広げるには、視覚障害者・聴覚障害者に対してはバス発進や停留所を案内する音声ガイド、文字表示システムなどのバス・ロケーションシステムが必要になります。誰もが使い易い、また誰もが使えて当たり前となっていくことが望ましいといえるでしよう。

電車は身近な乗り物か

第5表 交通機関を利用する際に困った点
総数:555人 複数回答:3つ 
人数
ハード 切符の予約が困難 2人(0.3%)
点字ブロック・点字案内がない 7人(1.2%)
駅舎内に音声ガイドがない 11人(1.9%)
駅に駐車場がない 17人(3.0%)
改札口・通路が狭い 23人(4.1%)
案内表示・料金表が見にくい 43人(7.7%)
トイレが利用しにくい 46人(8.2%)
発券機が利用しにくい 48人(8.6%)
ホームと電車の間があいている 86人(15.4%)
階段が多い 150人(27.0%)
ソフト 乗客の理解がない 9人(1.6%)
多動・大声で乗客から嫌がられる 9人(1.6%)
駅員の理解がない 12人(2.1%)
混んでると乗れない 64人(11.5%)
その他 28人(5.0%)

 第5表では、交通機関(JR・私鉄・地下鉄)を利用する際に困った点を聞いています。「階段が多い」との回答が圧倒的で150人もの人が困った点としてあげています。現在、電車は通勤・通学をはじめ移動一する場合の交通手段として、欠かせないものとなっています。しかし、誰もが便利に使えるような配慮がなされていない現実があります。「エスカレーターはもちろん、階段、電車の乗り降りなどとても怖いのです。」(72歳・女)といった街の声からもわかるように「ホームと電車の間があいている」86人、「混んでいると乗れない」64人など問題は多岐に渡ります。
 視覚障害者にとって、「点字ブロック・点字案内がない」といった問題はホームの転落事故にもつながり、切実な問題と言えます。また、車椅子用トイレは圧倒的に数が少なく、車イス用のトイレがあっても鍵がかかっていて利用したいときに利用できないことなどが「トイレが利用しにくい」という回答になっているのでしょう。同時に「多動・駅員の理解がない」といったソフト面の問題は、啓蒙活動などを通じて改善が望まれる点です。

誰でも階段が多くて大変です

電車を利用する時階段が多いと回答

第6表 障害別
総数:173人
障害別 人数
肢体不自由    95人(54%)
視覚障害 17人(10%)
聴覚障害 8人(5%)
内部障害 13人(8%)
知的障害 26人(15%)
精神障害 14人(8%)

第7表 補装具別
総数:134人
補装具種別 人数
手動車イス 35人(26%)
電動車イス 21人(16%)
白杖 12人(9%)
歩行器 3人(2%)
歩行補助用杖 28人(21%)
バギー 9人(7%)
下肢装具 18人(13%)
補聴器 8人(6%)

 電車を利用する際、階段が多いと回答した人の障害別を第6表、利用している補装具別を第7表に表わしています。第6表の障害別では、階段が多いとの回答した人のうち54%が肢体不自由者からのものでした。
 第7表の補装具別では、車イスが電動、手動をあわせ56人、全体の42%という結果でした。「長い階段、私たちには辛いものがある。」(身体障害・38歳・女)といった街の声からもわかるように障害・使っている補装具を問わず、幅広い層の人たちが駅での階段を不自由だと感じていることが、この質問の回答からわかります。
 一部の駅では階段昇降幾を設置するなどの措置がとられていますが、階段昇降機では駅員を呼ばないと利用することができないために長い間待たされたり、駅員が居るところまで行くのに階段があって一人で利用しにくかったりと利用する側のことを考えたものではありません。やはり広い視野で考え、誰もが使えるエレベーターの設置が望まれます。

運転手のマナーが問題だ

第8表 バス・タクシーを利用する際、困った点
総数:574人 複数回答: 3つ 
人数
ハード 停留所に音声ガイドがない 22人(4%)
停留所にベンチがない 35人(6%)
乗り降りに時間がかかる 53人(9%)
乗り降りが困難 61人(11%)
ソフト 時間通りこない 68人(12%)
混んでいると乗れない 70人(12%)
運転手の理解がない 31人(5%)
乗客の理解がない 10人(2%)
多動・大声で乗客から嫌がらる 14人(2%)
急停車・発進がある 21人(4%)
呼んでから時間がかかる 8人(1%)
福祉タクシー券が利用しづらい 13人(2%)
乗車拒否 15人(3%)
距離が短いと遠慮してしまう 24人(4%)
料金が高い 44人(8%)
路上で拾いづらい 57人(10%)
その他 28人(5%)

より身近な利用しやすい乗り物へ

 第8表ではバス・タクシーに焦点を絞り、利用する際に困った点を回答してもらっています。「混んでいると乗れない」70人、「時間通り来ない」68人という結果でした。リフト付きバスやノンステップバスが導入されるようになり、最近では本数も増えてきましたが、充分ではなく、混んでいると乗れなかったり、遠慮してしまうという問題は未解決です。
 また、バスを利用する際、料金が割引きになる制度がありますが、本来、障害者が一人でもバスに乗れるようにハード面での整備がなされていなければ、割引きとなる制度は意味のないものとなります。
「運転手の理解がない」31人をはじめ、「乗車拒否」15人等のソフト面での困った点が目立っているのが、特徴としてあげられます。

バス・タクシーの利用時、困ります

第9表 料金が高いと回答(障害別)
総数:48人
障害別 人数
肢体不自由    18人(38%)
視覚障害 3人(6%)
聴覚障害 4人(8%)
内部障害 3人(6%)
知的障害 10人(21%)
精神障害 10人(21%)

第10表 理解がないと回答(障害別)
総数:65人 複数回答:3つ
肢体不自由 聴覚障害 知的障害 視覚障害 内部障害 精神障害
多動・大声で嫌がられる 4人 - 12人 - - -
運転手の理解がない 21人 2人 5人 3人 2人 4人
乗客の理解がない 5人 1人 4人 1人 - 1人

 バス・タクシーについて、第9表ではバス・タクシーを利用する際、「料金が高い」と回答した人を、第10表では利用時に困った点をそれぞれ障害別に集計しています。
 「料金が高い」と回答しているのは、「肢体不自由」18人、38%で、ついで、「精神障害」「知的障害」がそれぞれ10人、21%という結果でしたバスを利用する際に障害者は無料となり、介助者も料金が半額となるため、これは実質タクシーに対する回答と判断できます。障害を持つ外出が困難な人にとって、タクシーはドアtoドアで利用できる便利な乗り物で、料金の問題がなければ利用したいと思う人は多いはずです。福祉タクシー券は100円券、200円券も作っていただきたい」(知的障害・28歳・男)といった街の声もありました。障害者の社会参加を考える上でも精神障害者など必要としている人に、必要量の福祉タクシー券が配布されることが望まれます。また、バス・タクシー利用時困った点の「多動や大声を出して嫌がられる」「運転手の理解がない」「乗客の理解がない」の3点に注目してみると肢体不自由からの回答が多くなっています。次いで、知的障害者からの回答も多く、外出時の困難さが伺え、理解を得るための啓蒙活動が不充分であると言えます。ハード面の充実とともに、障害者の地域での生活を支えていくためには、まわりの人々の理解が必要だと、社会全体で認識していくべきではないでしょうか。

移動  街を切り拓く  課題と展望

 これまで障害者や高齢者だけを対象とした「バリアフリー、住みよい街づくり」が叫ばれてきましたが、こうした対症療法的な街づくりという視点から、生活する人全てを対象とした新しい街づくりの在り方を追求する視点・ユニバーサルデザインという発想が登場してきました。街づくりを一部の障害者や高齢者の為だけに終わらせない、という意味においてユニバーサルデザインの考え方をもっと多くの人々に浸透させていく必要があります。
 まず新宿区について考えると区内、各施設の巡回バスは、施設毎の利用者のみのサービスで、予算が大きい割に利用者が特定されており、人数が少ないのが現状です。全ての施設を結んで総合的に運行するシステムを確立していくべきではないでしょうか。障害者や高齢者のみでなく広く区民が利用できる区民バスとしての位置付けへの変換が、ユニバーサルデザインを世の中に浸透させる第一歩として求められていくと思われます。
 そして障害者の移動に伴うJRや都バス等の割引諸制度。これらは主に「障害別には介助者がいる」という想定で割引されています。これは目的地に着くまでに公共機関を利用する時、介助者がいないと利用できない、ということを意味しています。健常者や障害者、高齢者といった区別なく利用しやすいユニバーサルデザインであれば、障害者の外出に介助者は必要ないはずです。JR新宿駅という目本一乗降率の高いターミナル駅においてさえ、エレベーター等のアクセスの配慮がまだ欠けているという事実は大きな問題であるといえるでしょう。もちろん今後JR以外の私鉄や地下鉄等の改善も強く望まれます。
 障害を持つ人にとっての移動手段は比較的タクシーが多い、というデータがあり、ここに日常的な交通手段として割高であるタクシーを利用する不自然さが読み取れます。電車やバスといった安価で日常的な交通手段を利用しにくいことが社会参加の機会を減らす大きな要因となっています。また、社協の運営しているハンディキャブや福祉タクシーの利用率は高いのですが、その内容は通院等の為に利用することが多く、未だ社会参加のために利用するというのは低い割合にとどまっています。社会参加の手段としての交通機関という意識がその運営機関と利用者全体に必要といえるでしょう。
 一人一人個別の視点ではなくハンディがあっても多くの外出機会を増やすような「移動の保障」という視点での制度化の実現を望みます。

▲戻る


主題:
住み慣れた街の声 障害者問題における地域福祉の在り方調査・研究 No.2
35頁~56頁

編集発行者:
新宿区障害者団体連絡協議会

発行年月:
平成11年(1999年)3月

文献に関する問い合わせ先:
新宿区障害者団体連絡協議会
〒162-0052
東京都新宿区戸山1-22-2
新宿区立障害者福祉センター内 障団連オフィス
電話03(5285)4333