音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

  

(資料4)10th Helen Keller World Conference & 4th WFDB General Assembly
Manila area, Philippines November 6-11 2013.

Chairman: Good morning, everyone. My name is M. Testford and I'm chairing this morning's session. I'd just to reassure all of you who will get information during the day about the weather situation. We are going to update currently as soon as we know more about the storm on the way. Now we have the last venue before we go on to the workshops. And it's with big pleasure that I introduce Miss Akiko Fukuda from Japan, Japanese Deaf-Blind Association. She is on the International Information Committee of the JPP, and she is going to tell us a very actual and interesting story about disaster and people with deaf-blinds, experiences from Japan. And as you know, it is exactly because of the disaster in Japan that we are alive here now. Japan has prepared for many years to host this event, but because of the events in Japan in March 2011, Japan has to postpone their offer to host this conference. And now Miss Fukuda is going to tell you about what happened in Japan and how it was done for people with deaf-blinds. Please Miss Fukuda, introduce yourself.

Fukuda: Hi, hello everyone. My name is Akiko Fukuda. I'm from Japan. First of all, I have to apologize one thing. I, Oops! I dropped off the, Oops! Um, I experienced the variety of disasters and it seems like I called the typhoon this time! Okay, let me start my session. It's about disaster and persons with deaf-blindness.

Man: Sorry, I cannot hear you.

Fukuda: Can you hear me now? Okay. Again, um, my name is Akiko, I'm from Japan, and I am um, totally deaf-blind. Um, I cannot hear my voice at all and I cannot see at all. And I'm also in a wheelchair with a ventilator. I lost my sight. I was born low vision because of my, because of congenital retinopathy and I lost my vision completely later in my life. And when I was seventeen, now I'm thirty-six, when I was seventeen years old, I was diagnosed with multiple sclerosis, and it affected my brain stem, that's why I cannot breathe, breathe on my own. Now I live independently in Tokyo by myself with a variety social support system. What I would say, I'm crossed this April myself, not. Okay, before, this is my brief introduction about myself, um, but I wanted you a short simulation.

How did you feel? It was dark? Or you didn't notice anything? Like me? Um, this is the kind of things happened two years ago when the earthquake happened in Japan. For those who see the sign, maybe you could mark to see the sign. When the earthquake happened, there was a huge tsunami, a big tribe and you cannot even hear the sound pretty good. For those who use tapped sign language like me, I could not receive any information because it was shaking. Um, I want to tell you what happened in March 11, 2011. It was 2:46 pm. A huge earthquake hit northeast Japan. It triggered a great tsunami, and more than 20,000 people were killed. Many people are still missing even after two years. Towns and cities along the coastline were destroyed including one of the nuclear power plants located only 230 kilometers away from metropolitan Tokyo. Um, that power plant name is called Fukushima not Fukushima Satoshi, but we have been still in the repair of the region although it was announced to be under control. Satoshi Fukushima may have the positive impact on us, but this Fukushima, nuclear, the nuclear powered one, has negative impact. Anyway, here on behalf of the delegates and our friends from Japan, I'd like to show our gratitude for your work and support in spite the fact that we have to postpone the world conference. This was planned to be held in two years ago. I was in the, okay, when the earthquake happened, I was in the elevator in my house in Tokyo. When the earthquake happened, I thought I was dizzy or the elevator was broken. It was just shaking. To be fortunate enough, I could get out of the elevator and I found the land was bouncing ups and downs, left to right, and shaking in every direction. It was so terrifying. Um, transportations like trains, buses, telephone lines and even electricity were shut down. When the help of the co-worker and the physical care worker who were coincidently looking, I was piggy packed and installed in my room on the fifth floor in my apartment, because I had to keep out my heavy wheelchair on the first floor. The elevator was broken, out of order because of the power cut, because of the power breakdown. In the most affected area in the northeast part of Japan, houses were washed away thoroughly and all destroyed so badly that they had to evacuate into the emergency shelter. This limited supplies and no privacy.

Staff: We are adjusting the loop at the microphone, because it has to be a little bit closer to the mouth.

Fukuda: I apologize about the loop systems. I've adjusted the loop systems, the positions. Okay, let me continue. Oh, okay. So the houses were washed away thoroughly and they were destroyed so badly. They thought that everyone, they had to be in the emergency shelters with limited supplies, or no privacy for a pretty long time. The emergency shelters are like, um, the typical elementary or junior high or high school auditorium. So the floor is hard. It's not good enough place to sleep on for a long time. Some people with disabilities did love the beds precious, or because lying on the hard, hardwood floor for a long time. We had the vacuum broken, but in regard of the person with deaf-blindness, the information is a big barrier for us. And um, at that time, I should say that it was still much and the area was so cold. It was shivering cold. It was even, even with snow. Japan Deaf-Blind Association, we did not have a good number on the deaf poll with the deaf-blindness, people with deaf-blindness. But it is estimated that the number of victims with disabilities, in general, there's more than double compared with that people without disabilities. But that is the only number of people with disabilities. But think about the families who care with people with disabilities, all the institution workers who care with the people with disabilities, or the social workers who work with the people with disabilities, all those people who are around people with disabilities. They were affected so badly. Now, I would like to go on to the topic that 'What can we do to strength, strengthen our resilience against such disaster?' Um, the first and most priority is your life, but not just a life. We have to be a life to its fullest. Are you living your life to its fullest? Me, yes, I think I am. For me, it means, um, having something to do every day, interrupting with others, being needed by someone, um, care others and being cared, feel my existence in this universe, spending a bit of joyful moment, to dream for another wonderful day is coming. If your life is miserable, full of sorrow, despair, no dream, no hope, then you may think I'm not worth enough to survive in any situation. No what dream you dream at night, it's just a dream. Dream when you sleep is just a dream. But to dream when you are awake, is a hope, HOPE. Therefore, I want to insist that having a joyful life is the most commercial element in preparedness for disaster. Never give up making your life joyful. Um, any given day, a disaster or unexpected thing can happen. I would never imagine that I will lose sight and hearing completely ten years ago. But I did. I should tell you that bad or not, life is full of joy, you know, joyful, joyful, all the glory joyful joyfulness is the key in my opinion. For me, every single day is unexpected. You know what, yes, my disease will progress. And never know what is going to happen next, right? Okay, let's go back onto the track. Things we should consider in case of disaster as they're blind, we decline can survive only in connection with other people. It's maybe true for everyone whether or not if you have a disability or not, but it is especially true for us. Make sure we need to have someone to support us to get information, communication, and secure mobility including evacuation. But it is also true that we are not well-specially trained, skilled, interpreticized along the track. Then, what can we do? Use the community resources. There are some tips to give you. One, bring the schedule book. Any notebook is fine. But with a calendar, that will be great. For us, persons with this deaf-blindness, it is hard to grasp the situation, what's happening around us. It is hard to tell us on your own. So, something unexpecting, unexpected things happened, we can ask people who are in accompany coincidently with us at the time to write down where we are, who we are with, and what we will be provided, where's the next place to go, where can we get shower, or where can we get water. Ask them to write down. To make the communication, that helps the communication much smoother, because we will not be with the same supporter all the time. That note will help to provide the same, to provide the right information to the next supporter who will be with you. And carry something that tell others that you are deaf-blind, perhaps a brief explanation with your communication method. I have a little card-like batch on my bag. It says Deaf-Blind in Japanese. But it says "I cannot hear at all. I cannot see at all. When you call me, pat me on my shoulder." On the other side, write down my, my communication methods are written down, write it down on my pad or pat me on the shoulder as a sign.

Ok, Two. Locate useful, useful resources, formal or informal, in your community. In Japan, there is a system called CERT, it, which stands for a Community Emergency Response Team. Register yourself so other ordinary people in your neighborhood who help first, responders in the event of emergency or disasters.

Ok, Three. Get involved in the emergency management planning in your address direction. Otherwise, most likely, almost certain, our needs will not be considered. And we are left out from the emergency plan. In that way, we can be an asset for an emergency management providing our knowledge as deaf-blind. We are not the people only seen, only seen as ones in need. Each of you is an asset in your community. Ok, I think time is up. And I would stop my presentation here. I would like to have a couple of questions if time allows and.

Chairman: Um, a few questions? Let me see, two hands, three hands. We start first with the Australian there on the right side? Will somebody take the microphone for the Australian? We start the question from Australia.

Australian: I'm from Australia. Last year, I live in hundred and thirty kilos from Melbourne. We had a many earthquakes where we lived. I was um, in my chair at home, just relaxing and I dropped on the whole floor of my house of my writing. I thought for a minute oh that's a big cop going past. No, it was a mini earthquake, so I saw the southern little gate. It must have been a nightmare what you must have gone through, because it was really, really frightening. Because I didn't know what was happening. My guide dog came and he actually didn't know what was happening either. So I just wanted to realize that view. And I just think what you have got is just wonderful. Thank you.

Chairman: Thank you. There was another person. Yes.

Philippines: My first question is from the Philippines. My question is that is there any other resource preparedness taken by the Japan government specifically for persons with disabilities particularly for the deaf-blind person? Thank you.

Fukuda: Hi, um, I will answer your question. Yes, we do have the emergency drill. Um, actually last week, we just had one, and um, Tokyo Friendship Society for the Deaf-Blind, of the Deaf-Blind. And um, to tell you the truth, it is very hard. What, the hardest part, I would say is, when something happens, how the interpreter tells what is happening? You know? Earthquake is happening, how can you tell the earthquake is happening in shaking situations? So, I thought telling that information is not necessary, because we can tell the land is shaking and I can tell, you know? And then I can even tell you its dizziness. I am dizzy even in the earthquake and I can tell the difference. Rather I want the interpreter to support my head first, because something may fall from the bookshelves. The interesting thing I found was intervening, we get to the other, and then we moved to the emergency shelter as a group. But like us, them what with deaf-blindness, it is hard to make a group. It takes time. Rather I thought. This is just my opinion. But I thought first, the interpreter or supporters whatever you call in your country, they have to be trained first, how to support yourself, and then how to support, how to protect the people who are, who work with, um, who work with in deaf-blindness. And, but, to understand the route of evacuation was very helpful. So, my answer will be yes, we do, but we have to consider, we have to improve the way how we do the drill. Thank you.

Chairman: Thank you for this elaborate answer. There was one more question on this side. Perhaps you want to make a personal question, yes? I'll take the microphone.

A: I live in the north-east region. And a couple of years ago, I fell in my own house. I live on the third floor and I was eating at home, and my dinner, and I felt that my apartment was shaking. Apparently in my neighborhood that somebody was yelling and something was happening in my house. I didn't know what it was, and I was just stuck. And a day after in the morning, my personal assistant came to me, and then he told me that it was, um, there were many, many earthquakes in my town, in where I was living. And that's the first time I experienced that. Thank you.

Chairman: Thank you. And unfortunately compare your disaster about join your life, as the most important factor of be able to resist in times of difficulties. Sorry, um, sorry, and we are very happy to have this presentation and I'm sorry about many, many people who want to ask questions, but we have some things we need to tell you before the workshops. So I really need to interlope Akiko Fukuda, what she told during this conference, and with her email, let's continue this discussion afterwards. It's, we cannot take all questions now although who would like to. I would like to give you a little present on behalf of your work corporation, for your, for your nice presentation. And thank you for coming. It's just a little souvenir from the Philippines. Yeah, it's interesting what it is. It should be something that would be nice to touch. And I would like to give as a greeting for a world-wide union.

(福田暁子氏による日本語訳)
第10回ヘレンケラー世界会議及び第4回世界盲ろう連盟全体会議
2013年11月6-11日、フィリピン(マニラ市)
における福田暁子氏(全国盲ろう者協会代表として参加)

司会:みなさん、おはようございます。私の名前はアン・テストラップと申します。本日の午前の司会の担当をさせていただきます。天候の状況については日中、みなさんに確実にお知らせするつもりです。嵐が近づいてきていますが、さらに情報が入り次第、アップデートさせていただきたいと思います。さて、分科会に入る前の最後のプレゼンテーションとなります。
 日本の盲ろう者協会から福田暁子さんを紹介できることをとても嬉しく思います。彼女は全国盲ろう者協会の国際情報委員であり、災害と盲ろう者について日本での経験をもとに、実際に起こったこと、考えなければいけないことについて発表してくれます。
 そして、みなさんご存知のように、日本で起こった災害がまさにきっかけとなって、われわれはこの場所にいるわけです。日本は長い間、この世界会議の受け入れのために準備をしてきましたが、2011年3月に起こった災害のため日本は会議の受け入れを延期せざるを得なくなりました。福田さんが日本で何が起こったのか、盲ろう者にとってどういう状況だったのか、発表します。福田さん、どうぞ、自己紹介からお願いします。

福田:みなさん、こんにちは。私の名前は福田暁子と申します。日本から来ました。まず、はじめに、みなさまにひとつ謝らないといけないことがあります。ああ、すいません、ループを落としてしまいました・・・(ループマイクを落とした)。私は様々な災害を経験してきまして、どうやら今回は台風を呼びよせてしまったようです!というわけで、私のプレゼンテーションを始めさせて頂きたいと思います。災害と盲ろう者について発表します。

男性:すいません、きこえません。

(ループマイクを調整)

福田:聞こえていますか?では、もう一度、言います。私の名前は暁子と申します。日本から来ました。全盲ろうです。自分の声も全く聞こえないし、全く目も見えません。そして、私は呼吸器をのせた車いすを利用しています。私は失明しましたが、生まれた時は、先天性網膜症のため弱視で、その後視力を完全に失いました。
 そして、17歳のとき、今は36歳ですが、17歳のとき多発性硬化症を発症し、その病気によって、脳幹がやられたために、自分では呼吸ができなくなりました。現在は東京でいろいろなサポートを使いながら自立した生活を送っています。私は1人で十分様々な障害を持っていると言えますね。ええっと、ここまでが私の簡単な紹介になります。ちょっと短いシミュレーションをしたいと思いますね。

(会場のすべての電気が消灯し、10秒後に点灯)

福田:電気つけてください。すべての電気を、お願いします。

福田:どんなふうに感じましたか?暗かったですか?それとも、私と同じように何にも気づきませんでしたか?このような状態は2年前に日本で地震が起きた時に起こったことの一つです。手話を見る人にとっては、手話が見えなかったと思います。地震が起こった場合はとても大きな音がしていて、十分に聞き取れない状況にもあります。私みたいに触手話を使う人にとっては、揺れているわけで、全く情報を得ることができませんでした。
 2011年3月に何が起こったがお話ししたいと思います。それは、午後2時46分のことでした。日本の東北地方を巨大な自身が襲いました。それに伴い、大津波が襲い2万人以上の人が亡くなりました。まだ行方不明の人も多くいます。海岸沿いの街や都市は崩壊し、その中には首都東京から230キロしか離れていないところにある、原子力発電所も含まれています。発電所の名前はフクシマというのですけれども、フクシマサトシではないですね、ところがこれによって、「すべては管理下にある」と発表されてはいるものの私たちは放射能の恐怖と隣り合わせにいます。です。
 フクシマサトシはわれわれにポジティブな影響を与えてくれていますが、ところが、このフクシマ原子力発電所の方はネガティブな影響を与えております。さておき、日本の代表団、日本の仲間を代表して、この世界会議を延期せざるを得なかったにもかかわらず、みなさまの働きと支援に対して感謝の意を表したいと思います。2年前に計画されたことだったのですが。

(マイク問題発生。解決。)

 地震が起きた時、私は東京にいて、自宅近くのエレベーターの中にいました。地震が起きたとき、私はめまいなのか、エレベーターが壊れてるのかな、と思いました。揺れているだけでした。幸いなことに、私はエレベーターから出ることができて、地面が上に下に、右に左にあらゆる方向に向かってはずんでいるのを感じました。とても怖かったです。
 電車バスなどの交通機関、電話、そして電気もとまりました。偶然いあわせた同僚と、ヘルパーが私をおんぶする形でマンションの5階にある私の部屋へ運んでくれました。私の車いすは重すぎて1階に置きざりにせざるを得ませんでした。エレベーターがこわれて、というか、停電のために動かなかったからです。東北地方のもっとも被害を受けた地域では、家々は完全に流されてしまい、めちゃくちゃに壊れてしまって、限られた物品だけを持って避難所に避難しなければなりませんでした。プライバシーなどはありません。

アン:ただいま、ループのマイクを調整中です。もう少し、口に近いところになければならないからです。

福田:ループシステムに関しては申し訳ないです。今、挟む場所を調整しました。それでは、続けさせていただきたいと思います。そういうわけで、家々は完全に流されてしまって、めちゃくちゃに壊れてしましました。避難所に限られた物資とプライバシーもなく、長い間いなければならなかったわけですが、避難所といっても一般的な小中学校や、高校の体育館みたいなところでして、床はとても固いのです。長い期間寝るような場所ではありません。障害者の中には、固い床に長いこと寝っぱなしになって褥瘡になってしまう人もいました。また、トイレの問題もありました。
 盲ろう者に関して言えば、私たちにとって情報というのはとても大きなバリアになりました。あの時期はとても寒くて、震えるぐらい寒くて、雪も降っていました。全国盲ろう者協会では、盲ろう者の死亡者に関する適切な統計を持ち合わせていませんが、障害者全般でいうと、障害の無い人に比べて、障害のある人の死亡者数は2倍以上にのぼると推定されています。でも、それは障害のある人に関する統計であって、障害のある人を介護する家族、障害者施設の職員にソーシャルワーカー、それらの障害者のまわりにいる人がカウントされていないわけです。彼ら(支援者)も大変な被害を受けました。

 さて、次の話題に移らせて頂きたいと思います。このような災害に対して私たちは、どのようにレジリエンシー(立ち直る力)をつければよいのでしょうか。まず、第一に優先するのはあなたのいのちです。いのちといっても、ただの生活といういのちではありません。私たちは精一杯生きなければいけないのです。あなたはあなたの人生を精一杯生きていますか?私ですか?はい、私は精一杯生きていると思っています。私にとって、生きるとは、毎日何かしらやることがあって、誰かとふれあって、誰かに必要とされて、誰かを心配して、また心配されて、この宇宙に自分の存在を感じること、そして、ほんのちょっとで構わないから、嬉しいと思える時間、またすばらしい日がやってくることを夢見ることができる、そういう時間を過ごすこと、だと思います。
 もし、あなたの毎日が悲惨で、悲しみや悲嘆に満ちていて、夢も希望もなかったとしたら・・・私はどんな状況でも生き延びる価値はないと思ってしまうかもしれません。夢っていいましたけども、夜寝てる時に見る夢はただの夢ですね。起きているときに描く夢は希望となります。だから、私は、楽しい人生を送ること、それが一番の防災の要素であると強調したいと思います。自分の人生を楽しいものにすることをあきらめたりしないでください。
 いつなんどき、災害や予想外のことは起こるのです。私は、10年前はまさか視力も聴力も全くなくなるなんて想像もしていませんでした。でも、おこった。まあ、でも私の毎日は楽しくて、ほら、joyful, joyful, all my glory joyfulっていいますよね。そうですね、楽しいってことが重要なんだと私は思います。それで、私にとって、毎日毎日が想定外です。私の病気は進行性ですし、次に何が起こるかわからないですよね? 本題に戻りましょう。盲ろう者として、災害時に考えなければならないこと。私たち、盲ろう者は他の人とつながって初めて生き延びることができます。それは障害のあるなしに関わらず、誰にでもいえることかもしれませんが、特に私たち盲ろう者には大切です。情報を入手すること、コミュニケーションをとること、避難を含めて安心して移動できること、それをサポートしてくれる人を必ず確保するようにしてください。でも、特別な訓練を受けた通訳介助者といつも一緒というわけではありませんね。そういう場合はどうしますか?地域のリソースを使ってください。いくつかできると思われることを紹介します。

1.スケジュール帳を持ち歩く。普通のノートでも構いません。でも、カレンダーがついているとよいです。私たち、盲ろう者にとって、今、自分のまわりで、何が起こっているのか自分自身で、状況を把握することは非常に困難です。だから、想定外の事態が起きた、その時一緒にいる人に、もしくは偶然居合わせたひとに、書いてもらいます。今どこにいるのか、今誰といるのか、何が提供される予定なのか、次に行く場所はどこなのか、どこでお風呂に入ることができるのか、どこで給水があるのか。書いてもらってください。そうすることでコミュニケーションをスムーズにすることができます。なぜなら、私たちは四六時中、同じ支援者というわけではないですよね。このノートに書かれていることを次に一緒にいる支援者に見せることで、正しい情報を伝えることができます。それから、なにかしら、あなたが盲ろう者であることを示すもの、出来ればあなたのコミュニケーション方法を簡単に説明したものを持ち歩くようにしてください。私の場合、カードぐらいの大きさのバッチをカバンにさげています。「盲ろう者」と日本語で書かれています。そして、「耳は全く聞こえません。目は全く聞こえません。肩をトントンしてお知らせください」と書かれています。裏面には、私のコミュニケーション方法が書かれています。「手書き文字:手のひらにかく」「触手話:手話を触る」ですね。

2.あなたの地域で役に立つリソースを見つけてください。フォーマルでもインフォーマルでも構いません。日本では災害時要援護者対策という制度があります。登録してください。何かの緊急時や災害時に近所に住む一般の人が支援者となって、真っ先に安否確認に来ます。

3.自分の住む市町村の災害対策計画作成に参加してください。そうしなければ、おそらく、というか、確実に、私たちのニーズは考慮されることはなく、災害計画の中から取り残されてしまいます。そうすることは、わたしたちが盲ろう者としての治験を提供することで、災害計画に有用な人材となるのです。私たちはニーズを抱えた人たちとしてとらえられるだけでなくて、ひとりひとりが地域の人材なのです。

そろそろ、時間が無くなってきましたので、私のプレゼンテーションは終わりにしたいと思います。2つか3つぐらいなら質問を受けられますよね、アン?

司会:2,3ですね。えー、2人が手をあげています。では、まず右側のオーストラリアの方からお願いします。誰かオーストラリアの方へマイクを持って行ってもらえますか?では、オーストラリアの質問から始めたいと思います。

オーストラリア:私はオーストラリアから来ています。昨年まで、メルボルンから130キロ離れたところに住んでいましたが、地震の多い場所でした。私は自宅で椅子に座って、のんびりしていたのですが、床にころげおりました。一瞬、大きな虫か何か(?)が通り過ぎたのだと思ったのですが、実際は小さい地震だったのです。なので、南のちいさな門の方へと向かいました。あなたがたが体験したことは悪夢のようだったとおもいます。とてもとても怖かったのです。何が起こってるのかわからなくて、私の盲導犬も何が起こってるのかわかりませんでした。なので、私はとにかく状況を把握したかったです。それから、あなた方が学んだことは本当に素晴らしいことだと思います。ありがとうございました。

司会:ありがとうございました。もう一人いましたね、はい。

フィリピン:まずはじめの質問ですが、フィリピンからです。私の質問は防災に関することで、日本政府が障害者、とくに盲ろう者になにか防災に関するリソースか何かを準備しているのでしょうか。ありがとうございます。

福田:質問にお答えします。はい、私たちは、避難訓練は行っています。実際に、先週、東京盲ろう者友の会にておこなったばかりです。正直申しますと、とても困難です。私が思うに一番難しいところは、何か起きた時にどうやって通訳介助者が何が起きてるか伝えたらいいかということですね。地震が起きている、どうやって揺れている中で地震だということを伝えられるでしょうか。なので、私は情報を伝えるのはまず重要ではないと思いました。なぜなら、揺れているということは私たちは感じることができます。そして、それがめまいなのかどうか区別することができると思います。私は地震が起きているときにめまいがすることがありますが、違いはわかります。それよりも、通訳介助者いは、私の頭をまずは守ってほしいと思います。というのも何が本棚から落ちてくるかわからないからです。私が避難訓練の中で興味深いと思った発見は・・・私たちはあつまって、そして、避難所へ集団で移動しました。しかし、私たち盲ろう者は集団をつくるということが難しいのです。時間がかかります。それよりも、私が思ったのは、これは私の私見ですが、まず通訳介助者ももしくは国によって名称はいろいろですがあなたのサポーターがまずは、訓練を受けるべきだと思いました。自分を守る方法、そして、盲ろう者を守る、保護する方法です。でも、避難経路を学んだことはとてもよかったです。なので、私の答えとしては、yesですが、避難訓練に関しては改善しなければならないと思います。よろしいでしょうか。

司会:細かい答えをありがとうございます。もう一人こちら側に質問したい人がいるようです。おそらく、個人的な質問でしょうか?マイクをお渡しします。

A:私は東北地方に住んでいます(国名不明)。2,3年前、私は部屋で倒れてしまいました。私は3階にいて、家で食事をしているときでした。私はアパートが揺れているのを感じました。明らかに近所の誰かは叫んでいて、何かが起こっていました。それがなんだかわからなくて、私は固まっていました。翌朝になって、私の介助者がやってきて、それは地震で、私が住んでいる町は地震が多いということがわかりました。それが、私にとっては、初めての経験でした。以上です。

司会:ありがとうございます。残念というか、災害時において、人生を楽しむというのが、困難なときには一番重要な要素であるのですね。申し訳ありませんが、今回、この発表を設けられたこと、大変うれしく思います。そして、たくさん、たくさん質問があるようですがもうしわけありません。分科会に移る前にいくつかお伝えしなければならないことがあります。福田暁子さんとぜひつながっておかなければならないですね。彼女がこの会議で話したことは、引き続きメールを通して今後も話し合っていきましょう。みなさんの質問を全部受けたかったのですが、難しいです。あなたのご協力に対して、よいプレゼンテーションに対して小さなプレゼントを差し上げたいと思います。来てくれてありがとうございました。ちょっとしたフィリピンのお土産です。ええ、面白いものですね。触ってもよい感じがするものです。そして、世界に広がる連盟からの挨拶としたいと思います。