-第6回全国盲老人ホーム利用者実態調査報告書(4)-
(18).治療や通院 1医務室での治療
問18 平成8年度中のご本人の施設内医務室での治療や外部医療機関への通院
(1)施設内の医務室での治療
受けた | 受けなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|
70.1 | 27.4 | 2 | 2762 |
![]() |
施設内の医務室での治療を「受けた」人は70.1%に達しており、「受けなかった」27.4%を大きく上回っている。
年齢別にみると、どの年齢層でも「受けた」人が多くなっているが、60~64歳では56.4%と他に比べて若干低い割合にとどまっている。
年齢 | 受けた | 受けなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|
合計 | 70.1 | 27,4 | 2 | 2762 |
60歳未満 | 67.4 | 23.3 | 9.3 | 43 |
60~64歳 | 56.4 | 38.3 | 5.3 | 188 |
65~69歳 | 71.3 | 26.0 | 3 | 404 |
70~74歳 | 69.3 | 28.7 | 2 | 544 |
75~79歳 | 71.3 | 26.9 | 2 | 599 |
80~84歳 | 69.9 | 27,3 | 3 | 531 |
85~89歳 | 74.8 | 24.2 | 310 | |
90~94歳 | 73.0 | 27.0 | 115 | |
95~99歳 | 90.0 | 5 | 5 | 20 |
100歳以上 | 100.0 | 1 | ||
![]() |
視力の程度別ではさほど大きな差はみられず、〔晴眼〕で「受けた」率が若干高い程度である。
視力の程度 | 受けた | 受けなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|
合計 | 70.1 | 27.4 | 2 | 2762 |
失明 | 69.4 | 28.5 | 2 | 1904 |
弱視 | 71.1 | 26.0 | 3 | 743 |
晴眼 | 76.8 | 20.3 | 3 | 69 |
![]() |
重複障害の有無別でもさほど大きな差は見受けられないものの、重複障害をもっている人で若干受けた割合が高くなっている。
重複障害 | 受けた | 受けなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|
合計 | 70.1 | 27.4 | 2 | 2762 |
あり | 72.5 | 26.2 | 764 | |
なし | 68.8 | 28.3 | 3 | 1919 |
![]() |
(18) 2医療機関への通院
(2)外部医療機関への通院
受けた | 受けなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|
76.4 | 18.9 | 4.7 | 2762 |
![]() |
通院延回数
5回未満 | 5~9回 | 10~19回 | 20~29回 | 30~49回 | 50~99回 | 100回以上 | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
17.9 | 12.8 | 23.1 | 15.8 | 11.3 | 9.7 | 4 | 5.5 | 2110 |
![]() |
外部医療機関へ平成8年度中に通院した人は、76.4%に達しており、施設内の医務室での治療を上回っている。
通院の延回数は「5回未満」17.9%、「5~9回」12.8%、「10~19回」23.1%、「20~29回」15.8%などとなっている。
年齢別にみると、65歳末満と95歳以上で医療機関に通院した人が若干少なくなっている。
年齢 | 受けた | 受けなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|
合計 | 76.4 | 18.9 | 5 | 2762 |
60歳末満 | 67.4 | 20.9 | 11.6 | 43 |
60~64歳 | 68.6 | 25.0 | 6.4 | 188 |
65~69歳 | 78.0 | 18.1 | 4 | 404 |
70~74歳 | 76.5 | 19.3 | 4 | 544 |
75~79歳 | 77.0 | 19.2 | 4 | 599 |
80~84歳 | 78.5 | 15.6 | 5.8 | 531 |
85~89歳 | 74.8 | 21.6 | 4 | 310 |
90~94歳 | 80.9 | 15.7 | 3 | 115 |
95~99歳 | 65.0 | 20.0 | 15.0 | 20 |
100歳以上 | 100.0 | 1 | ||
![]() |
視力の程度別ではさほど大きな差はみられないものの、〔晴眼〕の通院者が若干多くなっている。ただし、通院回数は、〔晴眼〕では「5回未満」の人が過半数を超えており、〔失明〕〔弱視〕に比べ、少ない回数の比率が高くなっている。
視力の程度 | 受けた | 受けなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|
合計 | 76.4 | 18.9 | 5 | 2762 |
失明 | 74.8 | 20.9 | 4 | 1904 |
弱視 | 80.6 | 14.7 | 5 | 743 |
晴眼 | 82.6 | 11.6 | 5.8 | 69 |
![]() |
視力の程度 | 5回未満 | 5~9回 | 10~19回 | 20~29回 | 30~49回 | 50~99回 | 100回以上 | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 17.9 | 12.8 | 23.1 | 15.8 | 11.3 | 9.7 | 4 | 5.5 | 2110 |
失明 | 18.2 | 13.3 | 22.1 | 16.4 | 10.3 | 10.3 | 4 | 5.5 | 1424 |
弱視 | 14.4 | 11.7 | 25.9 | 14.5 | 14.4 | 9.5 | 4 | 5.7 | 599 |
晴眼 | 52.6 | 12.3 | 10.5 | 14.0 | 4 | 2 | 5.3 | 57 | |
![]() |
重複障害の有無による違いはあまりみられず、重複障害をもつ人で「受けた」割合が若干高い程度にとどまっている。
重複障害 | 受けた | 受けなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|
合計 | 76.4 | 18.9 | 5 | 2762 |
あり | 78.8 | 17.9 | 3 | 764 |
なし | 74.8 | 19.9 | 5.3 | 1919 |
![]() |
(18)-1治療を受けた疾病の種類
問18-1 治療を受けた疾病の種類(治療期間の長かったものから2つまで)
(問18の(1)(2)のいずれかで「1.受けた」方だけ
件数=2486 |
![]() |
|
---|---|---|
内科疾患-消化器系 | 29.0 | |
-呼吸器系 | 11.3 | |
-循環器系 | 36.4 | |
-腎・泌尿器系 | 6.1 | |
-神経系 | 4.3 | |
外科疾患 消化器系 | 1.4 | |
-呼吸器系 | 0.6 | |
-循環器系 | 0.3 | |
-腎・泌尿器系 | 1.3 | |
-神経系 | 1.1 | |
整形外科疾患 | 16.2 | |
精神疾患 | 8.8 | |
眼疾患 | 25.6 | |
皮膚疾患 | 5.1 | |
耳鼻咽喉疾患 | 3.0 | |
歯科・口腔疾患 | 8.2 | |
婦人科疾患 | 0.8 | |
血液・造血器疾患 | 1.0 | |
免疫性疾患 | 0.4 | |
伝染性疾患 | 0.1 | |
内分泌・代謝疾患 | 5.0 | |
その他 | 2.9 | |
無回答 | 1.9 |
施設内の医務室や外部の医療機関で治療を受けた人にその疾病の種類をたずねたところ、「内科疾患 循環器系」が36.4%と最も多く、「内科疾患 消化器系」29.0%、「眼疾患」25.6%、「整形外科疾患」16.2%などが次いで多い。「眼疾患」を除いてもかなり多くの人が治療を受けていることがうかがえる。
(18)-2 治療を受けた期間
問18-2 治療を受けた期間(問18の(1)(2)のいずれかで「1.受けた」方だけ
1週間以内 | 2週間以内 | 3週間以内 | 1ケ月以内 | 2ケ月以内 | 3ケ月以内 | 4ケ月以内 | 5ケ月以内 | 6ケ月以内 | 9ケ月以内 | 9ヶ月以上 | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6.0 | 2 | 3 | 2 | 3 | 2 | 2 | 73.2 | 4 | 2486 | |||
![]() |
治療を受けた期間は、「9カ月以上」が73.2%で、長期にわたって治療を受けている人が大半を占めていることがうかがえる。
(19).入院の経験
問19 平成8年度中にご本人は施設から入院しましたか。
入院した | しなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|
14.1 | 80.2 | 5.7 | 2762 |
![]() |
問19-1 入院の期間(年間の総入院期間)(問19で「1.入院した」の方だけ)
1週間以内 | 2週間以内 | 3週間以内 | 1ケ月以内 | 2ケ月以内 | 3ケ月以内 | 4ケ月以内 | 5ケ月以内 | 6ケ月以内 | 6ケ月以上 | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10.0 | 17.4 | 11.3 | 16.7 | 20.5 | 13.1 | 4.4 | 2 | 2 | 2 | 390 | |
![]() |
入院の経験をたずねたところ、「入院した」人は14.1%、「しなかった」80.2%となっており、入院した人の期間は1ケ月以下の比較的短期の入院が過半数を占めている。
視力の程度別ではさほど大きな差はみられない。
視力の程度 | 入院した | しなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|
合計 | 14.1 | 80.2 | 5.7 | 2762 |
失明 | 12.9 | 81.4 | 5.7 | 1904 |
弱視 | 16.8 | 77.8 | 5.4 | 743 |
晴眼 | 15.9 | 79.7 | 4 | 69 |
![]() |
年齢別にみると、高い年齢層の方が、入院した割合は高い傾向にあり、95~99歳では30.0%に達している。
年齢 | 入院した | しなかった | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|
60歳末満 | 7.0 | 86.0 | 7.0 | 43 |
60~64歳 | 11.7 | 79.8 | 8.5 | 188 |
65~69歳 | 13.6 | 80.2 | 6.2 | 404 |
70~74歳 | 9.6 | 83.8 | 6.6 | 544 |
75~79歳 | 16.7 | 78.6 | 5 | 599 |
80~84歳 | 13.4 | 81.0 | 5.6 | 531 |
85~89歳 | 17.7 | 78.4 | 4 | 310 |
90~94歳 | 20.0 | 75.7 | 4 | 115 |
95~99歳 | 30.0 | 70.0 | 20 | |
100歳以上 | 100.0 | 1 | ||
![]() |
(19)-2 入院で治療した疾病の種類
問19-2 入院による治療を必要とした疾病の種類(主なものを3つまで)
件数=390 |
![]() |
|
---|---|---|
内科疾患-消化器系 | 22.8 | |
-呼吸器系 | 16.4 | |
-循環器系 | 16.7 | |
-腎・泌尿器系 | 7.7 | |
-神経系 | 5.4 | |
外科疾患-消化器系 | 6.7 | |
-呼吸器系 | 0.3 | |
-循環器系 | 0.8 | |
-腎・泌尿器系 | 2.8 | |
-神経系 | 0.3 | |
整形外科疾患 | 18.5 | |
精神疾患 | 5.1 | |
眼疾患 | 6.9 | |
皮膚疾患 | 3.3 | |
耳鼻咽喉疾患 | 1.5 | |
歯科・口腔疾患 | 0.3 | |
婦人科疾患 | 1.8 | |
血液・造血器疾患 | 3.3 | |
免疫性疾患 | 0.5 | |
伝染性疾患 | 0.5 | |
内分泌・代謝疾患 | 2.8 | |
その他 | 4.9 | |
無回答 | 3.1 |
入院した際に治療を必要とした疾病の種類をたずねたところ、「内科疾患 消化器系」22.8%が最も多く、「内科疾患 呼吸器系」16.4%、「内科疾患 循環器系」16.7%と内科疾患が全体的に多くあげられている。その他では、「整形外科疾患」が18.5%で多くなっている。
(19)-3 入院時の付添い人
問19-3 入院時の付添い人(主な人ひとりだけ)(問19で「1.入院した」方だけ)
家族 | 職員 | 施設が俵頼した家政婦 | 完全看護のため不要 | その他 | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 2 | 6.9 | 75.9 | 4 | 8.5 | 390 |
![]() |
入院した際の主な付添い人をたずねたところ、付き添いをしたのは1割強にとどまっており、「完全看護のため不要」が75.9%を占めている。付き添いをした場合の付添い人は、「施設が依頼した家政婦」が6.9%で最も多く、「家族」「職員」はそれを下回っている.大半は付添いが不要なものの、必要な場合には「家政婦」に依頼せざるを得ない状況がうかがえる。
視力の程度別にみると、〔晴眼〕では付添いは「家族」がしている。〔晴眼〕の場合、入所前の住居が施設に近く、家族が比較的近隣に住んでいることが多いことが影響していると思われる。
視力の程度 | 家族 | 職員 | 施設が俵頼した家政婦 | 完全看護のため不要 | その他 | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 3 | 2 | 6.9 | 75.9 | 4 | 8.5 | 390 |
失明 | 2 | 2 | 7.3 | 77.6 | 4 | 7.3 | 245 |
弱視 | 3 | 5.6 | 76.0 | 5 | 8.8 | 125 | |
晴眼 | 9.1 | 54.5 | 36.4 | 11 | |||
![]() |
(20).痴呆の状況
問20 ご本人の精神機能(痴呆)の状況
1 記憶障害
重度 | 中度 | 軽度 | 痴呆症状は認められない | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 11.5 | 18.7 | 65.6 | 2762 | |
![]() |
2 失見当
自分の部屋がわからない | 時々自分の部屋がわからない | 一時的にどこにいるのかわからなくなる | 該当する失見当はない | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|
5.9 | 8.3 | 18.5 | 66.4 | 2762 | |
![]() |
精神機能(痴呆)の状況についてたずねたところ、記憶障害、失見当ともに、症状が認められる人は3割台半ばとなっている。ただし、その中の半数以上は軽度の症状である。
前回と比較すると、「痴呆症状は認められない」は76.4%から65.6%と10ポイント以上減少しており、高齢化とともに痴呆症状を呈する利用者への介護が今後一層重要となってくると思われる。
年齢別に記憶障害についてみると、70歳末満の層では8割以上の人が「痴呆症状は認められない」が、70歳以降では、何らかの痴呆症状を呈している割合は高くなっている。失見当についても、年齢層が高くなるにつれ、何らかの症状が認められる割合は高くなっている。
年齢 | 重度 | 中度 | 軽度 | 痴呆症状は認められない | 無回答 |
---|---|---|---|---|---|
60歳未満 | 9 | 5 | 83.7 | ||
60~64歳 | 8 | 86.2 | |||
65~69歳 | 4 | 11 | 81.7 | ||
70~74歳 | 8 | 16.0 | 74.1 | ||
75~79歳 | 4 | 10 | 18.9 | 66.4 | |
80~84歳 | 4 | 14.7 | 23.5 | 56.9 | |
85~89歳 | 6 | 22.6 | 28.4 | 42.6 | |
90~94歳 | 8 | 26.1 | 28.7 | 35.7 | |
95~99歳 | 30.0 | 15.0 | 30.0 | 25.0 | |
100歳以上 | 100.0 | ||||
![]() |
年齢 | 自分の部屋がわからない | 時々自分の部屋がわからない | 一時的にどこにいるのかわからなくなる | 該当する失見当はない | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|---|
60歳未満 | 5 | 5 | 16.3 | 74.4 | 43 | |
60~64歳 | 5 | 12.2 | 79.8 | 188 | ||
65~69歳 | 4 | 14.1 | 79.0 | 404 | ||
70~74歳 | 4 | 3 | 16.7 | 75.7 | 544 | |
75~79歳 | 5 | 9 | 17.2 | 68.3 | 599 | |
80~84歳 | 7 | 11 | 20.3 | 59.7 | 531 | |
85~89歳 | 10 | 15.5 | 24.8 | 48.7 | 310 | |
90~94歳 | 13.0 | 19.1 | 32.2 | 33.9 | 115 | |
95~99歳 | 40.0 | 10.0 | 35.0 | 15.0 | 20 | |
100歳以上 | 100.0 | 1 | ||||
![]() |
重複障害をもっている人の方が痴呆症状、失見当の症状が認められる割合が高くなっている。
重複障害 | 重度 | 中度 | 軽度 | 痴呆症状は認められない | 無回答 |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
あり | 5 | 15.1 | 19.9 | 58.6 | ||
なし | 10 | 18.4 | 68.5 |
重複障害 | 自分の部屋がわからない | 時々自分の部屋がわからない | 一時的にどこにいるのかわからなくなる | 該当する失見当はない | 無回答 | 件数 |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あり | 8 | 9.6 | 21.5 | 59.6 | 764 | ||
なし | 5 | 8 | 17.2 | 69.5 | 1919 |
視力の程度別にみると、失見当では〔失明〕の人で失見当に該当するとした人が多くなっているが、記憶障害で「痴呆症状は認められない」とした割合は〔失明〕で最も高くなっている。
視力の程度 | 重度 | 中度 | 軽度 | 痴呆症状は認められない | 無回答 |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
失明 | 4 | 11 | 18.1 | 66.4 | ||
弱視 | 12.7 | 19.4 | 64.7 | |||
晴眼 | 4 | 11 | 30.4 | 52.2 |
視力の程度 | 自分の部屋がわからない | 時々自分の部屋がわからない | 一時的にどこにいるのかわからなくなる | 該当する失見当はない | 無回答 | 件数 |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
失明 | 7 | 9 | 19.9 | 63.4 | 1904 | ||
弱視 | 4 | 7 | 15.6 | 73.8 | 743 | ||
晴眼 | 6 | 18.8 | 71.0 | 69 |
日常生活自立度(寝たきり度)別にみると、生活自立ができていない人ほど記憶障害、失見当の症状がみられる。
寝たきり度 | 重度 | 中度 | 軽度 | 痴呆症状は認められない | 無回答 |
---|---|---|---|---|---|
生活自立 J-1 | 11 | 87.8 | |||
生活自立 J-2 | 5 | 15.2 | 79.2 | ||
準寝たきりA-1 | 7 | 19.4 | 71.4 | ||
準寝たきりA-2 | 6 | 26.4 | 28.2 | 39.3 | |
寝たきり B-1 | 16.5 | 33.0 | 19.8 | 30.8 | |
寝たきり B-2 | 23.2 | 39.3 | 12.5 | 25.0 | |
寝たきり C-1 | 38.7 | 41.9 | 9.7 | 9.7 | |
寝たきり C-2 | 30.8 | 38.5 | 11 | 15.4 | 4 |
![]() |
寝たきり | 自分の部屋がわからない | 時々自分の部屋がわからない | 一時的にどこにいるのかわからなくなる | 該当する失見当はない | 無回答 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|---|
生活自立 J-1 | 6 | 92.4 | 263 | |||
生活自立 J-2 | 11 | 85.2 | 467 | |||
準寝たきりA-1 | 7 | 19.1 | 71.1 | 1219 | ||
準寝たきりA-2 | 10 | 19.1 | 31.1 | 39.3 | 440 | |
寝たきり B-1 | 28.6 | 18.7 | 26.4 | 25.3 | 91 | |
寝たきり B-2 | 28.6 | 21.4 | 28.6 | 21.4 | 56 | |
寝たきり C-1 | 58.1 | 22.6 | 12.9 | 6 | 31 | |
寝たきり C-2 | 53.8 | 19.2 | 15.4 | 8 | 4 | 26 |
![]() |
主題(副題):盲老人の幸せのために -第6回全国盲老人ホーム利用者実態調査報告書(4)- 75頁~87頁