-第6回全国盲老人ホーム利用者実態調査報告書(4)-
(21).不適応行動
問21 ご本人の不適応行動
1 攻撃的行為
| 他人に暴力をふるう | 乱暴な振る舞いをする | 攻撃的な言動を吐く | 該当する行為はない | 無回答 |
|---|---|---|---|---|
| 3 | 12.2 | 83.1 | ||
|
||||
2 自傷行為
| 自発を図る | 自分の身体を傷つける | 自分の衣服を裂く・破く | 該当する行為はない | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 97.5 | 2762 | ||||
|
|||||
3 火の扱い
| 火を常にもてあそぶ | 火の不始末が時々ある | 火の不始末をする | 該当する行為はない | 無回答 |
|---|---|---|---|---|
| 97.6 | ||||
|
||||
4 徘徊(夜間も含む)
| 屋外をあてなく歩き回る | 施設内をあてなく歩き回る | 時々居室内をうろうろする | 該当する行為はない | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 4 | 5.5 | 89.8 | 2762 | ||
|
|||||
5 不穏興奮
| いつも興奮している | しばしば興奮し騒ぎたてる | ときに興奮し騒ぎたてる | 該当する行為はない | 無回答 |
|---|---|---|---|---|
| 4.4 | 15.3 | 79.2 | ||
|
||||
6 不潔行為
| 便尿をもてあそぶ | 場所をかまわず放尿・排便する | 衣服などを汚す | 該当する行為はない | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 9.7 | 87.5 | 2762 | ||
|
|||||
| 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5~18点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 68.1 | 10.6 | 8.6 | 4.8 | 3 | 4.3 | 2762 | |
|
|||||||
注)重度=3点 中度=2点 軽度=1点 該当なし=0点として算出
どの行為についても「該当する行為はない」が大半を占めており、評価の点数の合計をみても、「0点」が68.1%を占めているものの、これは前回調査の76.8%に比べると減少している。ただし、該当する行為がある人でも、「1点」「2点」が多く、3点以上はわずかとなっている。
性別にみると、年齢が比較的低い男性で不適応行動が多くみられることには注意すべきであろう。
| 性別 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5~18点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 68.1 | 10.6 | 8.6 | 5 | 3 | 4 | 2762 | |
| 男性 | 63.3 | 12.0 | 9.5 | 5.3 | 3 | 5.9 | 807 | |
| 女性 | 70.3 | 10.0 | 8.2 | 5 | 3 | 4 | 1947 | |
|
||||||||
年齢別では、85歳以下の層ではさはど大きな差はみられず、「0点」が7割前後と多くなっているが、60歳末満で「3点」が11.6%と多くなっているのが目に付く。また、85歳以上では1点以上が徐々に増える傾向にある。
| 年齢 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点~18点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 68.1 | 10.6 | 8.6 | 5 | 3 | 4 | 2762 | |
| 60歳未満 | 72.1 | 5 | 2 | 11.6 | 2 | 7.0 | 43 | |
| 60~64歳 | 68.6 | 9.0 | 9.6 | 5 | 3 | 4 | 188 | |
| 65~69歳 | 70.8 | 10.6 | 7.9 | 4 | 3 | 3 | 404 | |
| 70~74歳 | 73.2 | 9.0 | 7.5 | 4 | 3 | 3 | 544 | |
| 75~79歳 | 66.9 | 11.9 | 9.7 | 4 | 2 | 5 | 599 | |
| 80~84歳 | 68.4 | 10.7 | 8.1 | 5 | 3 | 5.1 | 531 | |
| 85~89歳 | 63.2 | 11.6 | 10.0 | 5.8 | 4 | 5.8 | 310 | |
| 90~94歳 | 60.0 | 12.2 | 8.7 | 7.8 | 6.1 | 4 | 115 | |
| 95~99歳 | 30.0 | 15.0 | 15.0 | 20.0 | 20.0 | 20 | ||
| 100歳以上 | 100.0 | 1 | ||||||
|
||||||||
視力の程度別では不適応行動にさほど差異は見受けられない。
| 視力の程度 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点~18点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 68.1 | 10.6 | 8.6 | 5 | 3 | 4 | 2762 | |
| 失明 | 68.6 | 10.7 | 8.5 | 4 | 3 | 4 | 1904 | |
| 弱視 | 66.9 | 10.4 | 9.0 | 6 | 3 | 5 | 743 | |
| 晴眼 | 69.6 | 13.0 | 5.8 | 7.2 | 69 | |||
|
||||||||
重複障害の有無でみると、重複障害をもっている人で何らかの不適応行動に該当するような行為をする人が多くなっている
| 重複障害 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点~18点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 68.1 | 10.6 | 8.6 | 5 | 3 | 4 | 2762 | |
| あり | 59.9 | 11.9 | 10.6 | 5.1 | 5 | 7.2 | 764 | |
| なし | 71.8 | 10.1 | 7.7 | 5 | 3 | 3 | 1919 | |
|
||||||||
日常生活の自立度でみると、日常生活が自立している方が、不適応行動が少ないことがわかる。ただし、〔C-2〕では、「0点」が増えている。これは、重度の寝たきりのため不適応行動をするほど身体の自由がきかない状況にあると思われる。
| 寝たきり度 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点~18点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 68.1 | 10.6 | 8.6 | 5 | 3 | 4 | 2762 | |
| 生活自立 J-1 | 79.8 | 10.3 | 5.3 | 3 | 263 | |||
| 生活自立 J-2 | 77.5 | 7.7 | 7.3 | 3 | 2 | 3 | 467 | |
| 準寝たきりA-1 | 71.7 | 10.5 | 8.0 | 4 | 3 | 3 | 1219 | |
| 準寝たきりA-2 | 51.6 | 14.5 | 11.6 | 7.5 | 5 | 10.2 | 440 | |
| 寝たきり B-1 | 41.8 | 12.1 | 14.3 | 11.0 | 8.8 | 12.1 | 91 | |
| 寝たきり B-2 | 41.1 | 12.5 | 12.5 | 16.1 | 7.1 | 10.7 | 56 | |
| 寝たきり C-1 | 45.2 | 16.1 | 6.5 | 12.9 | 19.4 | 31 | ||
| 寝たきり C-2 | 65.4 | 7.7 | 15.4 | 4 | 7.7 | 26 | ||
|
||||||||
(22).1)日常生活動作能力(ADL)
問22(1)ご本人の日常生活動作能力(ADL)
1 視力
| 全盲 | 手の動きがわかる | 新聞記事本文の活字を読む | 無回答 |
|---|---|---|---|
| 60.3 | 26.3 | 12.8 | |
|
|||
2 聴力
| 全く聞こえない | やや大声で聞こえる | 普通の声が聞き取れる | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|
| 3 | 26.6 | 70.1 | 2762 | |
|
||||
3 発語
| 発語なし | 単語を並べる程度 | 普通に話す | 無回答 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4.4 | 93.2 | |
|
|||
4 移動・歩行
| 全く歩けない | 手や肩を貸せば歩ける | 器具を使用し自分で歩ける | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|
| 4.7 | 20.1 | 73.6 | 2 | 2762 |
|
||||
5 着脱衣
| 自分で全くできない | 手をかせばできる | 自分でできる | 無回答 |
|---|---|---|---|
| 5.0 | 12.3 | 81.3 | |
|
|||
6 排泄
| 常時おむつ使用 | 介助があれば簡易便器・夜間おむつ使用 | 昼夜とも便所でできる・夜間簡易便器 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|
| 4.5 | 6.9 | 86.7 | 2 | 2762 |
|
||||
7 食事
| 臥床のままで食べさせなければできない | スプーン等を使用し介助すればできる | スプーン等を使用すれば自分でできる | 無回答 |
|---|---|---|---|
| 5.1 | 87.1 | 6.6 | |
|
|||
8 入浴
| 全面介助・特殊浴槽を利用 | 洗うときだけ・浴槽の出入りに要介助 | 自分で入浴ができ洗える | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|
| 7.9 | 34.4 | 48.3 | 9.4 | 2762 |
|
||||
<日常生活動作能力の点数 1~8の合計>
| 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点~16点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 7.2 | 11.7 | 29.4 | 22.5 | 11.0 | 17.8 | 2762 | |
|
|||||||
<日常生活動作能力の点数 2~8の合計(視力障害を除いた点数合計)>
| 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点~16点 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 35.6 | 30.2 | 13.6 | 6.5 | 4.8 | 9.4 | 2762 |
|
||||||
※重度=2点 軽度=1点 自立=0点として算出
日常生活動作能力については、視覚を除くと全体的には動作能力に特に問題がない人が多い。ただし、入浴については4割程度、聴力については3割程度の人が、問題を抱えている。
視力障害を除いたそれぞれの項目に点数を与え、加算すると、「0点」が35.6%で最も多く、3人に1人は視力障害のほかには問題を抱えていないことがわかる。また、「1点」も30.2%おり0、1点を合せた特に大きな問題を抱えていない層が6割台半ばを占めている。
以下、視覚障害以外の項目の合計点数をみることとする。
性別では、男性の方が「0点」の人が若干多くなっているものの、さほど大きな差は見られない。
| 性別 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5~16点 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 35.6 | 30.2 | 13.6 | 6.5 | 5 | 9.4 | 2762 |
| 男性 | 40.1 | 28.0 | 11.3 | 6.2 | 5.3 | 9.0 | 807 |
| 女性 | 33.5 | 31.1 | 14.6 | 6.6 | 5 | 9.5 | 1947 |
|
|||||||
視力の程度別にみると、障害の程度が重い人ほど動作能力に問題がある人が多い傾向にあるものの、全般的に0~1点の人が6~7割程度を占めている。
| 視力の程度 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5~16点 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 35.6 | 30.2 | 13.6 | 6.5 | 5 | 9.4 | 2762 |
| 失明 | 33.2 | 30.1 | 14.4 | 6.8 | 5 | 10.3 | 1904 |
| 弱視 | 40.4 | 30.7 | 12.1 | 5.7 | 4 | 7.4 | 743 |
| 晴眼 | 46.4 | 26.1 | 11.6 | 3 | 8.7 | 4 | 69 |
|
|||||||
年齢別では、60~64歳で「0点」が最も多く、以降年代が高くなるにつれ、少なくなっている。高い年齢層では、3点以上が多くみられる。
| 年齢 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5~16点 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 35.6 | 30.2 | 13.6 | 6.5 | 5 | 9.4 | 2762 |
| 60歳末満 | 46.5 | 25.6 | 11.6 | 5 | 2 | 9.3 | 43 |
| 60~64歳 | 51.1 | 27.7 | 6.9 | 3 | 5.3 | 5.9 | 188 |
| 65~69歳 | 46.5 | 30.0 | 13.1 | 4 | 3 | 4 | 404 |
| 70~74歳 | 41.4 | 34.6 | 10.5 | 5.7 | 3 | 5 | 544 |
| 75~79歳 | 35.2 | 30.6 | 12.9 | 5.3 | 5.8 | 10.2 | 599 |
| 80~84歳 | 29.8 | 30.9 | 16.8 | 6.8 | 5 | 10.9 | 531 |
| 85~89歳 | 21.0 | 26.5 | 19.0 | 12.3 | 6.5 | 14.8 | 310 |
| 90~94歳 | 12.2 | 23.5 | 18.3 | 15.7 | 8.7 | 21.7 | 115 |
| 95~99歳 | 20.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 50.0 | 20 | |
| 100歳以上 | 100.0 | 1 | |||||
|
|||||||
日常生活の自立度別にみると、〔寝たきりB-2〕、〔C〕の人では大半が「5~16点」と動作能力に多くの問題を抱えている様子がうかがえる。また、程度の差こそあれ、日常生活で比較的自立している人でも動作能力に問題を抱えている人は多い。
| 寝たきり度 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5~16点 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 35.6 | 30.2 | 13.6 | 6.5 | 5 | 9.4 | 2762 |
| 生活自立 J-1 | 55.1 | 33.1 | 8.7 | 2 | 263 | ||
| 生活自立 J-2 | 49.0 | 35.3 | 10.3 | 3 | 467 | ||
| 準寝たきりA-1 | 37.4 | 35.1 | 15.2 | 5.6 | 3 | 3 | 1219 |
| 準寝たきりA-2 | 13.4 | 25.7 | 21.1 | 16.6 | 10.7 | 12.5 | 440 |
| 寝たきり B-1 | 3 | 11.0 | 11.0 | 20.9 | 52.7 | 91 | |
| 寝たきり B-2 | 2 | 2 | 8.9 | 87.5 | 56 | ||
| 寝たきり C-1 | 3 | 96.8 | 31 | ||||
| 寝たきり C-2 | 4 | 96.2 | 26 | ||||
|
|||||||
(22).2)盲老人対象の日常生活動作能力
問22(2)ご本人の日常生活動作能力(盲老人対象のADL)
1.居室内移動
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 |
|---|---|---|---|---|---|
| 8.2 | 4 | 2 | 11.6 | 73.1 | |
|
|||||
2.園内移動
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 10.8 | 11.4 | 4 | 32.2 | 40.8 | 2762 | |
|
||||||
3.園外移動(敷地内・散歩道等)
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 |
|---|---|---|---|---|---|
| 33.0 | 22.0 | 4 | 21.5 | 19.0 | |
|
|||||
4.園外移動(敷地外)
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 52.9 | 23.0 | 3 | 11.7 | 8.9 | 2762 | |
|
||||||
5.食事
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5.0 | 8.6 | 10.6 | 34.3 | 40.7 | |
|
|||||
6.尿・便器の使用
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 6.7 | 4.6 | 4 | 16.7 | 66.7 | 2762 | |
|
||||||
7.入浴準備
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 |
|---|---|---|---|---|---|
| 17.6 | 4.9 | 4.3 | 11.4 | 60.9 | |
|
|||||
8.脱衣場と浴室内の位置確認
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 15.9 | 19.1 | 6.4 | 23.3 | 34.5 | 2762 | |
|
||||||
9.着脱衣・着替え
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 |
|---|---|---|---|---|---|
| 8.1 | 8.3 | 4.5 | 20.9 | 57.1 | |
|
|||||
10.私物管理・位置確認
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 12.1 | 8.7 | 4 | 23.2 | 50.7 | 2762 | |
|
||||||
11.買物
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 |
|---|---|---|---|---|---|
| 28.6 | 17.3 | 5.6 | 20.8 | 26.4 | |
|
|||||
12.掃除
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 27.6 | 7.4 | 4.3 | 24.8 | 34.4 | 2 | 2762 |
|
||||||
13.洗濯
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 |
|---|---|---|---|---|---|
| 38.5 | 7.0 | 12.7 | 37.9 | 3 | |
|
|||||
14.電話機の使用
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 42.1 | 16.4 | 4 | 11.7 | 23.2 | 3 | 2762 |
|
||||||
15.カセット類の使用
| 常時手引きが必要 | 常時声掛けと一部手引きが必要 | 常時声掛けが必要 | 時々声掛けが必要 | 一人でできる | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 24.9 | 7.7 | 2 | 14.0 | 46.3 | 5.0 | 2762 |
|
||||||
| 0~15点 | 16~30点 | 31~45点 | 46~60点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 40.3 | 29.9 | 16.5 | 12.5 | 2762 | |
|
|||||
※自立度が低い方から4点、3点、2点、1点、「一人でできる」=0点として算出
盲老人の日常生活動作能力についてみると、まず移動については、居室内であれば「一人でできる」が73.1%を占めているのに対し、園内、敷地内、敷地外と範囲が広がるにつれ、手引きを必要とする割合が高くなっており、敷地外移動については「常時」「一部」手引きを必要とする人が7割台半ばに達している。その他の項目について、尿・便器の使用、入浴準備、着脱衣・着替えなどについては「一人でできる」割合が高くなっているのに対し、買物、電話機の使用などについては介助を必要とする割合が高く、特に電話機の使用は「常時」42.1%、「一部」16.4%の人が介助を必要としている。
点数の合計をみると、「0~15点(1項目平均で1点以下)」が40.3%と最も多く、「16~30点(1項目平均で1~2点)」が29.9%で、1項目平均で2点以下の人が7割程度を占めている.一方、介助を必要とする項目が多い「46~60点」は12.5%、「31~45点」も16.5%を占めている。
年齢別にみると、年齢が高くなるにつれ、点数も高くなる傾向にあり、今後高齢化が一層進行していくと思われる中で、職員の介護への負担増などが懸念される。
| 年齢 | 0~15点 | 16~30点 | 31~45点 | 46~60点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 40.3 | 29.9 | 16.5 | 12.5 | 2762 | |
| 60歳末満 | 48.8 | 27.9 | 16.3 | 7.0 | 43 | |
| 60~64歳 | 52.7 | 29.8 | 13.3 | 3 | 188 | |
| 65~69歳 | 50.2 | 31.4 | 12.1 | 5.9 | 404 | |
| 70~74歳 | 48.5 | 32.7 | 11.4 | 7.4 | 544 | |
| 75~79歳 | 41.2 | 30.7 | 13.7 | 13.5 | 599 | |
| 80~84歳 | 35.0 | 28.8 | 20.5 | 15.1 | 531 | |
| 85~89歳 | 23.9 | 27.4 | 26.5 | 20.0 | 2 | 310 |
| 90~94歳 | 13.9 | 26.1 | 28.7 | 30.4 | 115 | |
| 95~99歳 | 10.0 | 5 | 30.0 | 55.0 | 20 | |
| 100歳以上 | 100.0 | 1 | ||||
|
||||||
視力の程度別では、〔失明〕状態の人は〔弱視〕〔晴眼〕の人に比べ、比較的高い点数の人が多く、当然のことながら、視力障害が日常生活の動作などに大きな影響を及ばしていることがうかがえる。
| 視力の程度 | 0~15点 | 16~30点 | 31~45点 | 46~60点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 40.3 | 29.9 | 16.5 | 12.5 | 2762 | |
| 失明 | 33.9 | 33.8 | 18.3 | 14.0 | 1904 | |
| 弱視 | 54.9 | 21.8 | 13.3 | 8.7 | 743 | |
| 晴眼 | 55.1 | 15.9 | 7.2 | 8.7 | 13.0 | 69 |
|
||||||
重複障害の有無でみると、重複障害をもった人で介助を要する割合が高くなっている。
| 重複障害 | 0~15点 | 16~30点 | 31~45点 | 46~60点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 40.3 | 29.9 | 16.5 | 12.5 | 276 | |
| あり | 32.7 | 28.8 | 20.4 | 17.3 | 76 | |
| なし | 43.5 | 30.3 | 15.0 | 10.6 | 191 | |
|
||||||
日常生活の自立度別でみると、〔生活自立〕では「0~15点」の介助や声掛けをさほど必要としない層が多い。〔寝たきりB〕、〔C〕になると、介助を要する項目が多い「46~60点」が最も高い割合となっている。
| 寝たきり度 | 0~15点 | 16~30点 | 31~45点 | 46~60点 | 無回答 | 件数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 合計 | 40.3 | 29.9 | 16.5 | 12.5 | 276 | |
| 生活自立 J-1 | 79.1 | 14.8 | 5 | 26 | ||
| 生活自立 J-2 | 66.0 | 24.8 | 6.9 | 2 | 46 | |
| 準寝たきりA-1 | 40.4 | 38.9 | 15.1 | 5.3 | 121 | |
| 準寝たきりA-2 | 6.1 | 32.0 | 37.0 | 23.9 | 44 | |
| 寝たきり B-1 | 8.8 | 24.2 | 65.9 | 9 | ||
| 寝たきり B-2 | 2 | 16.1 | 82.1 | 5 | ||
| 寝たきり C-1 | 16.1 | 83.9 | 3 | |||
| 寝たきり C-2 | 4 | 96.2 | 2 | |||
|
||||||
主題(副題):盲老人の幸せのために -第6回全国盲老人ホーム利用者実態調査報告書(4)- 86頁~99頁
