【付属資料】
1.各国の「保護雇用」分野における労働法適用に関するアンケート調査項目案
(1)アンケート調査の目的
日本では、障害者作業施設(sheltered workshop)の多くは、職業に必要な訓練を提供するための施設の一種であり、施設利用者の大部分は職業訓練を受けている者(vocationaltrainee)であるとされています。このため、障害者作業施設と施設を利用する障害者との間には雇用関係がないものとされ、労働法の適用がありません。
しかし、実際には、これらの障害者の多くは、障害者作業施設内での作業量や作業能率に応じて報酬(工賃)を受けており、作業時間や作業量に完全な自由裁量の余地が少ないため、準従属労働者または被用者類似の労働者と考えられることから、彼らに対しても、一般労働者と同じ労働法を適用するか、または、通常の労働法に準じた特別の保護規定が必要であるとの議論が強まっています。
そこで、我が国におけるこうした問題の参考とするため、貴国における保護雇用下にある障害者に対する労働法の適用状況やこれに関連する事項について教示されますようお願いします。
(2)質問事項
1)貴国における保護雇用下で労働をしている障害は、「労働者」として認められ、一般労働者と同じ労働法が適用されていますか。保護雇用下にある障害者で、労働者と認められない(労働法の適用がない)障害者がいるとすれば、どのような障害者でしょうか?
(その制度は国全体に共通ですか?州・地方自治体によって違いますか?地方自治 体によって異なるときは、代表的なものについて述べてください。)
2)労働者として認められていなくても、労働法の一部が適用されているか、労働法に替わる特別の保護規定のある障害労働者がありますか?あるとすれば、どのような保護規定ですか?また、対象となる障害者はどのような人たちですか?
たとえば、次のような項目についての規定はどのようになっていますか?
①最低賃金の適用、②労働時間に対する規制(時間外労働に対するペナルティや時間外割増賃金制度、③休日・休暇制度に対する保護規定、④安全衛生に対する保護規制、⑤災害補償制度、⑥保護雇用の下での仕事の保障(業務量が減少した場合の休業補償や解雇の制限規定)、⑦労働組合の結成、団体交渉に対する権利、⑧雇用条件の差別禁止規定の適用状況、⑨その他、保護雇用下にある労働者のみに適用される特別の保護規定
3)保護雇用制度に関連する制度について
- ①保護雇用制度の下で働いている障害者の多くは公的な職業紹介機関に求職登録をしていますか?
- ②保護雇用から一般労働市場への移行策としてどのような方策がとられていますか?
- ③障害者作業施設での報酬(工賃)はどのように決められていますか。(障害者作業施設における工賃に関するデータがあれば提供されたい。)
- ④障害者作業施設又は一般労働市場での就労に対する賃金補助制度または最低所得保障制度はありますか?
- ⑤障害年金などの所得保障制度は、賃金収入の金額と連動していますか?又は本人の賃金収入とは無関係に決定されますか?(means test or income testは行われますか?)
- ⑥障害者作業施設のサービスを受ける場合の経費はどこから給付されますか?施設を利用する場合に本人の自己負担はありますか?
- ⑦保護雇用制度の下で働いている障害者の労働条件の向上や労働保護制度の適用をめぐって、論争になっている事項や改正の動き等があればご教示ください。
Your name & Email Address:
Your nation:
返送先:(Email Address):
(3)アンケート回答者一覧表
- アイルランド
- Dr. Donal McAnaney, Senior Consultant to the European Platform for Rehabilitation, Associate Researcher at the Centre for Disability Studies, University College Dublin
- ドイツ
- Mr. Martin G. Schmollinger, Director, Deutsche Vereiniguing fuer Rehabilitation
- スウェーデン
- Mr. Leif Alm: Director International Relations, Samhall AB
- 英国
- Mr. Tim Pape: Director General(President11/1/2009), Shaw Trust
- オランダ
- Mr. Leo Kooyman:元 Counsellor and Project Supervisor, Cedris(アンケート回答時)、現 Workability Europe
- 米国
- Prof. Susanne M. Bruyere: Director, Employment and Disability Institute, Cornell University
- オーストラリア
- Mr. Tony Lund: Chief Executive, Disability Services Australia Ltd
- ニュージーランド
- Ms. Robyn Klos: Chief Executives, Gracelands Group of Services
(4)Questionnaire concerning the actual situations of the application of labor protection laws to persons with disabilities in sheltered employment in your country
Ⅰ The purpose of the Questionnaire
In Japan most of persons with disabilities who are served at work centers (or sheltered workshops) are regarded as vocational trainees or social service users, and they are not covered by the labor protective laws, including the Labor Standards Law, the Workmen's Accident Compensation Insurance Law, the Minimum Wages Law and the Industrial Safety and Health Law, which are applied to workers in the open labor market. However, in reality most of persons with disabilities in work centers in Japan receive wages according to the amount of their works and productivity.
Therefore, it has been argued that they also should be covered by the same labor protective laws with ordinary workers or by alternative law regulations which substitute for the labor laws as the working conditions of those who are in work centers are actually similar to ordinary workers in the open labor market.
Would you please answer the following questions concerning the application of the labor protective laws or related matters to those persons with disabilities in sheltered employment in your country so that we might be able to make a policy proposal on this very important issue.
Ⅱ Questions
1. Are persons with disabilities in sheltered employment in your country regarded as workers, and are covered by the same labor protective laws with ordinary workers in the open labor market? Are there any persons with disabilities in sheltered employment who are not covered by the labor laws? Is such a sheltered employment system common throughout the country or have some local governments a different sheltered employment system from other provinces (states) or cities? If the latter is the case, would you please give us a typical example.
2. Are there any workers with disabilities who are only partially covered by the labor laws, or who are covered by some special labor protective regulations which substitute for the labor laws? If the latter is the case, what kinds of labor protective regulations are they, and who are covered by those regulations? Do the special regulations cover the followings?
- (1)application of minimum wages
- (2)regulations on working hours (penalty on over-time work or extra wages for over-time work)
- (3)protective regulations on holidays and leaves
- (4)protective regulations on safety and heath
- (5)workers' accident compensation system
- (6)guarantee the rights of work for persons with disabilities in sheltered employment
(wage compensation for redundancy/ regulations to restrict dismissal(or layoff) - (7)establishment of a labor union/rights to group negotiations
- (8)application of anti-discrimination regulations on employment conditions
- (9)special protective regulations which are applied to only those workers with disabilities in sheltered employment
3.Concerning a system related to sheltered employment
- (1)Are all persons with disabilities who are working in the sheltered employment system in your country registered at employment offices as job seekers? If that is the case, would you please provide us with the details of the system in place for this.
- (2)What kinds of measures are taken to promote the transition from sheltered employment to the open labor market?
- (3)How are the wages of those workers with disabilities in sheltered employment decided? Would you please provide us with relevant data on the wage system in sheltered employment in your country, including their wage levels compared with the average wages of non-disabled workers in ordinary business enterprises.
- (4)Are there any wage subsidy system or guaranteed minimum wage system for those workers with disabilities who are working in sheltered employment or in the open labor market? Do they receive their wage subsidy according to their work-capacity? If that is the case, would you please provide us with the information on the method of the assessment of their work-capacity. And is their wage subsidy permanent or time-limited?
- (5)Is the income supplement system, such as disability benefits, in your country connected to the amount of wage income? Are they required means testing of their own income, without taking into account the income of his/her family, for receiving their disability benefits?
- (6)Who does cover the costs of services provided for persons with disabilities in sheltered employment? Are persons with disabilities required to pay part of the service costs, including work preparation and vocational/job training, in sheltered employment?
(As work centers for persons with disabilities in Japan are categorized as social welfare facilities, those persons with disabilities in work centers are required to pay part of the costs of the services, including work preparation and vocational/job training, provided for them there.) - (7)Are there any disputing issues or moves to review or revise the sheltered employment system in your country in regard to the improvement of the employment conditions or application of labor protective system to persons with disabilities?
Thank you in advance for your kind cooperation in answering the above questions.
Would you please send your answers by the end of September 2008 to:
Prof. Ryo Matsui
Faculty of Social Policy & Administration
Hosei University
Email address:matsuir@hosei.ac.jp
Postal address:302, 21-11, Kyodo 3-chome, Setagaya-ku, Tokyo 156-0052, JAPAN
2.参考文献
(注)本文各章各節でリストアップしたものを除く。
(1)著書・論文
- 朝日雅也(2008)「障害者の就労支援と保護雇用」(『障害者問題研究』 Vol.36,No.2)全国障害者問題研究会.
- 荒木尚志他編(2006)『諸外国の労働契約法制』(独)労働政策研究・研修機構
- 岩田克彦(2004)「雇用と自営、ボランティアーその中間領域での多様な就業実態と問題の所在」、(『JILPT Discussion Paper』 04--10)
- 大曽根寛・奥貫妃文(2006)「障害者自立支援法における「労働」と権利擁護の在り方-「福祉」と「労働」を架橋する法理論の形成に向けて-」(『放送大学研究年報第』24号)
- 奥貫妃文(2006)「知的障害者更生施設入所者の「作業」をめぐる労働法的考察」(『季刊労働法』214号)
- 小倉昌男(2003)『福祉を変える経営』(日経BP)日本経済新聞社
- 河東田博(2008)「スウェーデンの障害者雇用・労働政策の実態と新差別禁止法」(『福祉労働』(121))現代書館
- 北澤謙(2008)「第2章アメリカ」(『欧米諸国における最低賃金制度』 JILPT資料シリーズ No.50)
- 京極高宣(2009)「障害者の就労支援はどうあるべきか?-新たな中間的就労の創造的 開発を!」(『職リハネットワーク』 No65)
- 工藤正(2008)「障害者雇用の現状と課題」(『日本労働研究雑誌』No.578)
- 小西啓文(2009)「日本における障害者雇用にかかる裁判例の検討」(『季刊労働法』 225 号)
- (独)高齢・障害者雇用支援機構・障害者職業総合センター(2008)『諸外国における障害者雇用政策の現状と課題』(資料シリーズ No.41)
- (独)高齢・障害者雇用支援機構・障害者職業総合センター(2008)『EU諸国における社会的企業による障害者雇用の拡大』(資料シリーズ No.40)
- (独)高齢・障害者雇用支援機構・障害者職業総合センター(2008)『地域における雇用と医療等との連携による障害者の職業生活支援ネットワークの形成に関する総合的研究』(調査研究報告書 No84)
- (独)高齢・障害者雇用支援機構・障害者職業総合センター(2009)『欧米諸国における障害認定制度』(資料シリーズ No.49)
- 関川芳孝(2000)「障害者の雇用政策」(日本労働法学会編『講座21世紀の労働法第2巻労働市場の機構とルール』)有斐閣.
- 田口晶子(2009)「障害者雇用の現状と法制度」(『季刊労働法』225号)
- 竹前栄治(2002)『障害者政策の国際比較』、明石書店
- 栃本一三郎・連合総合生活開発研究所編(2006)『積極的な最低生活保障の確立-国際比較と展望』、第一法規
- 中島隆信(2006)『障害者の経済学』東洋経済新報社
- 野田博也(2006)「アメリカの補足的保障所得(SSI)の展開 ―就労自活が困難な人々に対する扶助の在り方をめぐって―」(『海外社会保障研究』160号、130-135頁)
- 樋口美雄・宇野裕・岩田克彦(1998)「労働・社会保障政策の総合的展開をめざして」(『季刊年金と雇用』第17巻第2号)
- 松井亮輔(2009a)「障害者権利条約と労働」(『法律時報』81巻4号)
- 松井亮輔(2009b)「障害者雇用の今後のあり方をめぐって」(『季刊労働法』225号)
- 百瀬優(2006)「欧米諸国における障害給付改革―障害年金を中心に」(『大原社会問題研究雑誌』570号 23-32頁)
- 百瀬優(2009)「アメリカ障害年金の形成過程と現状-日本への示唆を求めて」勝又幸子編『障害者の自立支援と「合理的配慮」に関する研究-諸外国の実態と制度に学ぶ障害者自立支援法の可能性-』(厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業平成20年度総括研究報告書)
- 安田武晴(2007)「再考障害者の福祉的就労(上・中・下)」(『月刊ガバナンス』2007年12月号~2008年2月号)ぎょうせい
- 柳屋孝安(2009)「施設における障害者訓練と労働者性判断に関する一考察」(『季刊労働法』225号)
- 山田省三(2009)「障害者雇用の法理」(『季刊労働法』225号)
- (独)労働政策研究・研修機構(2006)『「労働者」の法的概念に関する比較法研究』(労働政策研究報告書 No.67)
- アーサー・オレイリー、松井亮輔監訳(2008)『ディーセント・ワークへの障害者の権利』ILO駐日事務所.
- エリック・サモイ/リハ・ワタプラス、荒木薫他訳(1993)『EC諸国における障害者の保護的就労』ゼンコロ.
- パトリシア・ソーントン他、松井亮輔他訳(1999)『18カ国における障害者雇用政策:レ・ビュー』ヨーク大学社会政策研究所
- OECD編著、安井秀作訳(1992)『OECE加盟国における雇用・職業リハビリテーション政策の動向』雇用問題研究会.
- OECD編著、岡部史信訳(2004)『図表でみる世界の障害者政策』明石書店("Transforming Disability into Ability-Policies to promote work and income security for disabled people",2003)
- Davister.C,Defourny.J, Gregoire.O(2004)"Work Integration Social Enterprisesin the European Union: An Overview of Existing Models" European Research Network WP (http://www.emes.net/fileadmin/emes/PDF_files/PERSE/PERSE_04_04_Trans-ENG.pdf)
- European Commission(Social security and social integration)(2002) "Definition of Disability in Europe:A Comparison Analysis"
- Gupta.N.D.and Larsen.M(2008) "Evaluating Employment Effects of Wage Subsidies for the Disabled .the Danish Flexjobs Scheme"
- ILO(2007) "The Employment situation of people with disabilities:Towards improved statistical information"
- National Council on Disability(2007) "The Impact of the Americans with Disabilities Act:Assessing the Progress Toward Aching the Goal of the ADA"
- The Naional Labour Market Authority in Demark(2007) "Recent policy developments and brief description of sickness, disability, and rehabilitation programmes, reforms and trends in Denmark", OECD Thematic Review
- OECD(2006) "Sickness, Disability and Work:Breaking at the Barriers" Vol.1: Norway, Poland and Switzerland"
- OECD(2007) "Sickness, Disability and Work:Breaking at the Barriers,Vol.2: Australia, Luxembourg, Spain and the United Kingdom
- OECD(2008),"Sickness, Disability and Work:Breaking at the Barriers,Vol.3: Denmark, Finland, Ireland and the Netherlands"
- OECD(2009),"Sickness, Disability and Work:Breaking at the Barriers: Sweden"
- OECD(2009),"Sickness, Disability and Work.Background Paper", High-level Forum,Stockholm,14-15 May"
- Peter David Blanck(1994) "Employment Integration, Economic Opportunity, and The Americans with Disabilities Act:Empirical Study from 1990-1993", 79 Iowa L. Rev. 853
- Shima.I, Zolypmi.E, Zaidi.A(2008) "The Labour Market Situation of People with Disabilities in EU 25" Policy Brief, European Centre
- United States General Accounting Office (2001) "Special Minimum Wage Program: Centers Offer Employment and Support Services to Workers With Disabilities, But Labor Should Improve Oversight". GAO01-886. Washington, D.C.:September 4 2001.
- Zelderloo.L,Reynaert.J(2007),"An international comparison of methods of financing employment for disadvantaged people" EASPD
(2)統計資料等
- 社会就労センターのあり方検討委員会(2003)「社会就労センターのあり方検討委員会最終報告」社会福祉法人全国社会福祉協議会・全国社会就労センター協議会
- 厚生労働省(2006)「平成18年社会福祉施設等調査結果概要」(平成18年10月1日 現在)
- 厚生労働省(2007)「平成18年度工賃(賃金)月額の実績について」(平成19年10月31日発表)
- 厚生労働省(2007)「平成17年度障害児(者)基礎調査結果」(平成19年1月)
- 厚生労働省(2008)「平成18年身体障害児・者実態調査」(平成20年3月)
- 厚生労働省(2008)「雇用の対象となる障害者数、就労系施設の全国事業所状況等の概要」(社会保障審議会障害者部会(平成20年6月9日)提出資料)
- NPO法人福祉ネットこうえん会・職業能力実態調査実行委員会(2009)「新体系サービスの質の向上を目指した研究開発事業」(厚生労働省、平成20年度障害者保健福祉推進事業)
3.研究会の開催状況
第1回 平成20年9月19日(金曜)18時~20時 戸山サンライズ
- (1)挨拶(松井代表)
- (2)自己紹介
- (3)研究会の趣旨および予算(研究助成金)
- (4)研究のすすめ方およびスケジュール
- (5)研究分担
- ①主な研究対象国(米国、英国、スウェーデン、オランダ、フランス、ドイツ)
- ②その他(主な研究対象国以外でアンケート調査を依頼した国、国内の実態)
- (6)報告書のまとめ方
- 参考資料:基礎資料および基本文献等
第2回 平成20年10月29日(水曜)18時30分~20時30分 戸山サンライズ
(1)「ILO提訴のいきさつ及びわが国における福祉的就労の実態と課題について」
講師:藤井克徳氏(日本障害者協議会常務理事)
(2)各国状況の調査内容
第3回 平成20年11月19日(水曜)18時30分~20時30分 戸山サンライズ
(1)「福祉的就労の障害者に対する労働法適用を検討するに当たり、どういう点に留意すべきかについて」
講師:岩村正彦氏(東京大学大学院教授)
第4回 平成20年12月5日(金曜)18時30分~20時30分 戸山サンライズ
(1)「福祉的就労」の現状と課題 ~授産事業の現場からの問題意識を踏まえて~
講師:出縄貴史(株式会社研進代表取締役社長)
(2)「就労継続支援B型、旧授産施設の今後について」
講師:安田武晴(読売新聞東京本社編集局社会保障部記者)
(3)その他
- ①1月以降の日程・発表者について
- ②アンケート回収状況等
第5回 平成21年1月30日(金曜)18時30分~20時30分 戸山サンライズ
(1)「障害者権利条約への対応について」
講師:川口俊徳(厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部 障害者雇用対策課課長補佐)
(2)「フランスの報告」
講師:永野仁美(東京大学大学院)
(3)各国の報告状況等
第6回 平成21年2月16日(月曜)18時30分~20時30分 戸山サンライズ
(1)「英国の報告」
講師:寺島彰(浦和大学学部長・教授)
(2)「オランダの報告」
講師:廣瀬真理子(東海大学教授)
(3)その他
3月以降の予定等
第7回 平成21年4月10日(金曜)18時30分~20時30分 戸山サンライズ
(1)「ドイツの報告」
講師:渡邉絹子(東海大学法学部講師)
(2)「米国の報告」
講師:長谷川珠子(成蹊大学法学部講師)
第8回 平成21年5月22日(金曜)18時30分~20時30分 戸山サンライズ
(1)「保護雇用に対する労働法適用問題(仮題)」
講師:池添弘邦(独立行政法人労働政策研究・研修機構 就業環境・ワークライフバランス部門副主任研究員)
(2)各国の報告
- ①「EUでの取組報告」
講師:引馬知子(田園調布学園地域福祉学科准教授) - ②「オーストラリアの報告」
講師:中川純(北星学園大学社会福祉学部福祉計画学科准教授)
第9回 平成21年7月3日(金)18時30分~20時30分 戸山サンライズ
(1)今後の課題と方向について
(案)提示
- 松井亮輔(法政大学現代福祉学部教授)
- 佐藤宏(職業能力開発総合大学校福祉工学科元教授)
- 岩田克彦(職業能力開発総合大学校専門基礎学科教授)
- 朝日雅也(埼玉県立大学保健医療福祉学部教授)
(2)各国の項目案の検討
(案)提示
- 永野仁美(東京大学大学院博士課程)
名前 | 所属 |
---|---|
委員 | |
松井 亮輔 | 法政大学現代福祉学部 |
佐藤 宏 | 元職業能力開発総合大学校福祉工学科 |
岩田 克彦 | 職業能力開発総合大学校専門基礎学科 |
中川 純 | 北星学園大学社会福祉学部福祉計画学科 |
古田 清美 | 社会福祉法人全国社会福祉協議会障害福祉部 |
朝日 雅也 | 埼玉県立大学保健医療福祉学部 |
金子 能宏 | 国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部 |
出縄 貴史 | 株式会社 研進 |
委員(海外担当) | |
渡邉 絹子 | 東海大学法学部 |
永野 仁美 | 東京大学大学院博士課程 |
廣瀬 真理子 | 東海大学教養学部人間環境学科 |
寺島 彰 | 浦和大学総合福祉学部 |
長谷川 珠子 | 成蹊大学法学部 |
引馬 知子 | 田園調布学園大学人間福祉学部 |
委員(労働法) | |
池添 弘邦 | 独立行政法人労働政策研究・研修機構就業環境・ワークライフバランス部門 |
オブザーバー | |
安田 武晴 | 読売新聞東京本社編集局社会保障部(当時) |
指田 忠司 | 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター |
事務局 | |
山田 雅穂 | 法政大学大原社会問題研究所(当時) |
村上 博行 | 財団法人日本障害者リハビリテーション協会 |