みだい寮

| HOME | みだい寮 |

更新日 2008-04-11 | 作成日 2008-01-31

障害者支援施設名称:みだい寮

キャッチフレーズ:集団プログラムを細分化、重度障害者の生活支援に取り組む

施設概要

所在地:山梨県韮崎市旭町上条南割3561-1
運営法人の名称:社会福祉法人山梨県手をつなぐ親の会
運営法人の種別:社会福祉法人
運営法人の他事業運営状況:当該事業所以外にも障害者福祉事業を運営
施設連絡先(TEL):055-285-4292
施設連絡先(FAX):055-285-4293
施設連絡先(Eメール):midairyo @ amber.plala.or.jp
施設及び運営法人HPのURL:http://www.geocities.jp/midairyou_welfare/
事業を開始した時期(旧体系下):昭和62年8月
旧体系での施設種別:知的障害者入所更生施設
旧体系で実施していた事業:知的障害者デイサービス,知的障害者ショートステイ,知的障害者グループホーム
新体系へ移行した時期:平成19年5月
新体系での実施事業:生活介護,施設入所支援,共同生活介護(ケアホ-ム),共同生活援助(グル-プホ-ム)
キーワード:生活・日中活動の充実をめざす(生活重視),重度障害者・家族をサポート(重度者支援重視),個々に応じたきめ細かいサービスを提供(個別支援重視)

施設の事業圏域

サービス提供範囲:県内全域
利用者の通所範囲:韮崎市、南アルプス市、甲府市など

新体系事業の定員・利用者数

事業名定員
(20年2月)
新体系移行直後の利用者数
(19年8月)
現在の利用者数
(20年2月)
生活介護70名70名69名
施設入所支援70名70名70名
共同生活介護(ケアホ-ム)3名3名3名
共同生活援助(グル-プホ-ム)6名6名6名

職員数

常勤職員数:32名(20年2月)
非常勤職員数:6名(20年2月)

作業前の体操
作業前の体操
作業前の体操
作業前の体操
日中活動
日中活動

新体系事業

新事業として実施する際に留意したこと:

山梨県手をつなぐ育成会は、既存施設では生活困難な重度、高齢の方たちが、親亡き後も安心して暮らせるようにという「思い」から施設づくりに取り組んだ。みだい寮はその「思い」をもとに、20年前に設立した障害者支援施設である。 今回の新体系移行に関しても、利用者の方々の個々の特性や、本人および家族が今後どのような福祉サービスを希望されているかを把握し、一人も漏らすことなく希望を実現できるよう進めてきた。

サービスで力を入れていること:

障害の重い方や高齢の方が多く(平均年齢は51~52歳、最高齢の方は77歳)、安心して健康でゆたかな人生を過ごせるように努めている。 当施設設立当初は、機能回復訓練や余暇活動など全員一律での行動が多かったが、時代の流れとともに、職員は個人の特性に合わせた支援をしたいと考えるようになり、平成12年ごろよりプログラムを増やす方向で努力してきた。今回、新体系への移行で、個別契約、個別支援計画と言った形で個人の特性にあったサービスがさらに重要視されるようになり、現在ではそれぞれの特性に合ったものを選べるようにサービスメニューを増やしている。障害の特性だけでなく、それぞれの向き不向きに合うようにメニューの幅を広げている。

取り組みの工夫:

体調管理については、医務・栄養・支援の担当職員が「保健給食委員会」を作り、医師の診断を参考にしながら、利用者の状態の把握・情報伝達・対応の検討や職員への周知徹底に取り組んでいる。 その他、機能回復やリハビリも、医師の診断をもとに、訪問リハビリ、を実施し、また訪問マッサージや専門家によるリズム体操、ストレッチも取り入れている。

日中サービス、居住サービスについてのスタンス・考え方:

障害の重い方や高齢の方の利用が多かったため、かねてより試行錯誤を重ねながら、生活支援を中心として取り組んできた。平成12年ころから、支援費制度を見据えて、支援内容の見直しに取り組み、個別支援計画に沿うように集団的なプログラムを可能な限り細分化し、個々の特性にあった豊富なプログラムが提供できることを目指した。また、食事、衣類の着脱、排泄、清潔、健康、機能回復といった基本的な支援も、個々の障害の状態や課題に合わせて提供できるように、今後とも努力していきたい。 施設入所支援については、今後も施設入所支援を必要とする人が存在する一方で、工夫することによってケアホームでの生活が可能になる人もいる。利用者個々の状況や課題をていねいに見つめ、家族の理解を進めつつ、利用者の自己実現に向けた取り組みを進めて行く。

投資内容と成果

投資の具体的内容:

増設による居室の一部個室化、入浴用リフトの設置など。

おおまかな投資額:

約7000万円(すべて自己資金)

利用者の変化:

もともと知的障害者を対象とした施設だったが、日中活動の生活介護(入浴)を地域の身体障害者の方が見学に来られ、利用されている。

サービスの質の向上におけるポイント:

職員の意識も個々の特性に合わせた支援を目指す形に変化しつつあったが、移行準備を経て、個別支援計画に基づいた支援を明確に意識するようになった。

運営面の状況、運営の安定におけるポイント:

移行時には不安がたくさんあった。そこで、外部の研修会を受講し、受講者が施設内で他の職員に伝えるということを繰り返した。また、実際に移行したところを見ればよくわかると考え、国立のぞみ園に見学に行った。 経営面でもシミュレーションを繰り返した結果、このようにすればやっていけるという自信がついた。職員は数名の増員となり、利用者も負担増にならず、施設全体としても収入増になった。

関係機関や地域等との連携

行政、医療機関など専門機関との連携状況:

設立の経緯より、山梨県手をつなぐ育成会をはじめ、地域の障害者団体との連携を大切にしている。 数年前にデイサービスセンターを設立したが、新体系になり、各市町村との契約による日中一時支援に変わったため、地元市町村との関係が強まっている。その他、障害者相談事業の委託や、自立支援協議会への参加もある。自治体にはこちらの思いを伝え、相談を重ねることで、アドバイスをもらい、協力してもらうことができた。 障害の重い方、高齢者が多いことから、嘱託医のほかにも医療機関との連携を強めている。

企業や学校等との連携の状況:

日中一時支援を利用して障害児の利用が始まり、支援学校との関係も新たな展開があった。支援学校卒業後、生活介護の利用に移行する例もある。

地域の交流・連携の状況:

地域の盆踊り、青少年育成会等の行事には、設立当初から参加している。 県や市町村の補助事業とは別に、独自の活動として「みだいくらぶ」として、地域の障害者の余暇活動支援を、学生ボランティア(大学生、中学生、高校生)等の協力を得て展開している。これは月1回~2回である。また、障害に関わらず、地域の子どもの居場所づくり活動も行っている。春休み、夏休み、冬休みに手芸やカレー作り、川遊びやボーリング、クリスマス会などを実費程度で行っている。