障害者支援施設名称:彦根学園
キャッチフレーズ:班編成の日中活動を充実、重度障害者が参加できるメニュー
施設概要
所在地:滋賀県彦根市高宮町2671
運営法人の名称:青い鳥会
運営法人の種別:社会福祉法人
運営法人の他事業運営状況:当該事業所以外には事業を運営していない
施設連絡先(TEL):0749-22-2266
施設連絡先(FAX):0749-22-9767
施設連絡先(Eメール):hikogaku @ muse.ocn.ne.jp
施設及び運営法人HPのURL:http://www15.ocn.ne.jp/~hikogaku/
事業を開始した時期(旧体系下):昭和37年12月
旧体系での施設種別:知的障害者入所更生施設
新体系へ移行した時期:平成19年4月
新体系での実施事業:生活介護,施設入所支援,共同生活介護(ケアホ-ム)
キーワード:生活・日中活動の充実をめざす(生活重視),重度障害者・家族をサポート(重度者支援重視),個々に応じたきめ細かいサービスを提供(個別支援重視)
施設の事業圏域
サービス提供範囲:近畿圏・東海圏を中心に広域
新体系事業の定員・利用者数
事業名 | 定員 (20年1月) | 新体系移行直後の利用者数 (19年4月) | 現在の利用者数 (20年1月) |
---|---|---|---|
生活介護 | 110名 | 110名 | 109名 |
施設入所支援 | 110名 | 109名 | 108名 |
共同生活介護(ケアホ-ム) | 8名 | 8名 | 8名 |
職員数
常勤職員数:70名(20年1月)
非常勤職員数:9名(20年1月)
事業所全景
作業風景
バザー
新体系事業
新事業として実施する際に留意したこと:
障害程度区分において移行後に施設入所から外れないことが予想だったので、利用者とその家族には混乱のないようにした。
障害程度区分判定にあたっては事前にシミュレーションを行った。
サービスで力を入れていること:
日中活動について、班編成(7班)と職員編成により充実化を試みた。
取り組みの工夫:
以下の7班に班を再編成して日中活動に注力している。
①作業的活動:外部から作業を受注しているわけではなく、主に陶芸等の創作活動となっている。試験的に箱を折るような作業も行った。
②農耕・園芸
③リハビリ
④創作・趣味活動:主に陶芸等
⑤音楽活動
⑥運動
⑦感覚的な遊び
日中サービス、居住サービスについてのスタンス・考え方:
障害の重い人が多く、地域内の他所(例えば作業所)に出向いて作業を行うといったことが現時点では難しい。とくに視覚障害の人が多いので、作業の内容が限られる。以前バレンタイン用の箱を組み立てる作業をしてみたことがあったが、これくらいなら視覚に障害があってもある程度こなすことができると感じた。障害に応じた活動メニューを増やしていきたい。
投資内容と成果
投資の具体的内容:
大きな投資はしていないが、新規雇用で13~4名を増員した。
利用者の変化:
入所施設から退去した利用者が2名いるが、これは施設入居からケアホームに移行し、昼間は当施設で生活介護を利用している利用者である。ケアホームも当施設で運営しているので、全体として利用者数は変わらない。
移行に伴い、利用者に大きな混乱はなかった。
サービスの質の向上におけるポイント:
職員数増加により利用者へのサービスが手厚くなった。ローテーション上の問題は多少生じている。
夜勤職員を置いたことにより、夜寝られない利用者の話し相手ができるなど、きめ細かな点でサービスの向上につながっていると思う。
運営面の状況、運営の安定におけるポイント:
新体系移行に伴う報酬増加により経営面では安定した。
(以前は補助金により職員確保を行っていたため)
関係機関や地域等との連携
行政、医療機関など専門機関との連携状況:
今後利用者の高齢化が見込まれる(現在の平均年齢は45歳)ので、とくに医療との連携が必要になると考えている。
企業や学校等との連携の状況:
この地域は工業地域だが、工場の方々が学園祭や運動会の際にボランティアで手伝いに来てくれる。
地域の交流・連携の状況:
5月の学園祭では、不要物品の提供を呼びかけている。また、利用者の家族や地域の方が収穫した野菜等を持ってきてくれることもある。
地域の福祉団体による定期的な奉仕活動(月一回)に来てもらっている。地域の独居老人への給食サービスに協力している。
課題等
これまであまり大きな投資はないが、日中活動を別の場所で行うために新規施設建築の準備を進めている。この施設は入所者が利用する以外にも、在宅の生活介護のみの利用にも充てる予定。建設費は約1億円、70名利用を予定。