音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ


WWW を検索 サイト内を検索 Google

メールマガジン登録

公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会

障害者情報ネットワーク

日本障害者リハビリテーション協会の活動にご支援をお願いします。(ご寄付)

JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部

被災者生活支援ニュース(厚生労働省)

マルチメディアDAISY(デイジー)で東日本大震災に関わる情報を

障がい者制度改革推進会議

DINFのお知らせ

シンポジウム 「もっと知ろう、デイジー教科書を!」
日時:2013年02月03日(10:30~16:00)
場所:戸山サンライズ 大研修室
 

Enjoy Daisy 読めるって楽しい!

公益財団法人日本リハビリテーション協会は国際シンボルマークの取扱いを行なっています。

障害者福祉の総合月刊情報誌『ノーマライゼーション』発売中

マルチメディアDAISYのCD-ROM付き絵本『赤いハイヒール』発売中

障害者支援施設つばき学園

| HOME | 障害者支援施設つばき学園 |

更新日 2008-04-11 | 作成日 2008-01-31

障害者支援施設名称:障害者支援施設つばき学園

キャッチフレーズ:重度障害者へのサービスを提供、自閉症支援にも取り組む

施設概要

所在地:熊本県熊本市花園7丁目1090-2
運営法人の名称:社会福祉法人大輪会
運営法人の種別:社会福祉法人
運営法人の他事業運営状況:当該事業所以外にも障害者福祉事業を運営
施設連絡先(TEL):096-351-0808
施設連絡先(FAX):096-351-0810
施設連絡先(Eメール):tsubakigakuen @ beach.ocn.ne.jp
事業を開始した時期(旧体系下):平成13年7月
旧体系での施設種別:知的障害者入所更生施設
旧体系で実施していた事業:知的障害者デイサービス,身体障害者ショートステイ,知的障害者グループホーム
新体系へ移行した時期:平成19年4月
新体系での実施事業:生活介護,施設入所支援,自立訓練(生活訓練),就労継続支援(B型)
キーワード:生活・日中活動の充実をめざす(生活重視),個々に応じたきめ細かいサービスを提供(個別支援重視)

施設の事業圏域

サービス提供範囲:県内全域
利用者の通所範囲:熊本市及び近郊

新体系事業の定員・利用者数

事業名 定員
(20年2月)
新体系移行直後の利用者数
(19年4月)
現在の利用者数
(20年2月)
生活介護 60名 53名 55名
施設入所支援 50名 48名 50名
自立訓練(生活訓練) 10名 5名 5名
就労継続支援(B型) 25名 20名 23名

職員数

常勤職員数:23名(20年2月)
非常勤職員数:2名(20年2月)

事業所全景
事業所全景
軽作業
軽作業
創作活動
創作活動

新体系事業

新事業として実施する際に留意したこと:

もともと授産施設から福祉工場まで立ち上げ、運営をしていたが、その総仕上げとして重度障害者の支援を行いたいという思いから、社会福祉法人大輪会を設立し、2001年に開設した施設である。設立時から新制度への移行を見越しており、集まった重度の利用者をどう支援すれば良いかということで、グループホームや職住分離で作業所を作っていった。 以前は、重度・軽度の利用者が混在しており支援が大変だったので、重度・軽度と分けて利用者個々の特性に応じて支援することとし、重度利用者は当施設で支援することにした。従って、入所施設に関しては、以前と全く同じように利用されている。

サービスで力を入れていること:

自閉症支援の一つの技術であるTEACCHアプローチを導入。TEACCHアプローチをモデルに自閉症特化支援施設の運営者を2ヶ月に1回コンサルタントとして招き、研修を施設全体で行っている。その成果として、利用者にも変化が見られ、親にも喜ばれている。 「送迎は支援のはじまり」と位置づけ、送迎を重視している。3台の送迎車で3人のドライバー&補助員で、利用者の玄関先まで迎えに行く。

取り組みの工夫:

知的障害だけでなく、重複している利用者がいるため、個別支援の原則で、多種多様な対応を行っている。利用者のニーズに応じて、行事、買い物、学習などのプログラムを実施している。 他者と一緒に作業ができない強度の自閉症利用者への対応として、個々専属のブース「ワーク」を作りそこで各自作業を行ってもらうなどの取り組みをしている。 生活介護においては、新たに看護師を雇用し、健康管理や病気予防の体制を強化している。 畑での野菜づくりや園庭の水遣り、清掃など「環境美化・農耕・軽作業」や、週1回ボランティアによる「ドリルの時間」を設け、数字・文字のマッチング、時計の読み方などを実施している。この他、買い物外出やドライブ、調理実習など社会性を身につけるプログラムも実施している。生活訓練はリハビリや身辺整理など生活に基本的な訓練を行う。

日中サービス、居住サービスについてのスタンス・考え方:

現在経過措置で入所している軽度の利用者の将来の行き先として、ケアホーム新設を進めている。 当施設では入所者に半年~1年自立訓練を行い、積極的に同法人内のグループホームに出してきた。ただ、すぐに次の入所者が入らず、経営的には苦しい。 重度の利用者は今後増える見通しだが、一番の課題は人材の確保である。授産施設ではスタッフの定着率は良かったが、重度利用者の入所施設では定着率は良くない。TEACCHアプローチの研修など行っても、途中で辞めてしまうのが惜しい。早出や夜勤など勤務体系が複雑で、しかも責任のある仕事が重圧になってしまうのだろう。

就労移行支援、就労継続支援についてのスタンス・考え方:

自立訓練・就労継続B型については、「野ばら」という別事業体で実施している(施設から車で10分程度の立地)。 工賃アップを図るのなら自主製品を開発すべきだが、当施設では、利用者が自主製品づくりを行うのは難しいので、現在は下請けのみである。来年度からはスタッフも強化して自主製品開発に取り掛かる予定である。

投資内容と成果

投資の具体的内容:

移行にあたって、看護師を強化した。

おおまかな投資額:

約1億5千万円(補助金含む)

専門職種の雇用人数・雇用の理由:

キャリアのある看護師を増強し現在7名体制。ケアの充実、若い一般職員の相談に当たっている。

利用者の変化:

区分によって生活支援とB型に分かれたが、区分ではB型に行けなくなったが作業に行きたいという希望者が数人いるので、経過的措置の中でB型に行かせるなど融通している。ケアホームを作る予定なので、将来はケアホームに移ってB型に通所してもらう計画である。

サービスの質の向上におけるポイント:

事業内容を区分したことによって、利用者個々に応じたサービスが提供できるようになった。 看護師増員によりケアサービスが充実した。

運営面の状況、運営の安定におけるポイント:

つばき学園全体での事業は、半期決算で前年度比マイナス(890万円)である。生活介護では、以前のデイサービス部分を補いきれない。 当初は待機者がいるとのことで、当施設では積極的に法人内のグループホームに出してきた。が、実際は待機者がいない状態であり、外に送り出した分、すぐに次が入らないので、運営面では苦しい。 運転資金不足のため、来年度からは苦しくなるだろう。引当金や剰余金がある古い施設は良いが、当施設のような新規施設にはつなぎ資金のつなぎが必要である。

関係機関や地域等との連携

行政、医療機関など専門機関との連携状況:

行政とは十分連携出来ている。 提携医療機関のほか、夜間対応としては近くの国立救急病院とも連携している。

企業や学校等との連携の状況:

養護学校とは、保護者の施設見学会や実習受け入れなどで連携している。専門学校の実習受け入れも行っている。 企業からは、自立訓練・就労継続B型で、車の部品作業等を受注している。

地域の交流・連携の状況:

施設のPRの場として、以前は地域の人と一緒に参加できる圏域ごとに福祉まつりがあり、施設の活動を紹介する機会があったが、予算不足で開催できなくなってしまった。その代わりに、施設協会で広報活動として県立劇場で芸能フェスティバルを開催するが、遠い圏域の施設は参加しにくい。 施設周辺は、地域の「福祉の村づくり」推進で、高齢者施設や障害者施設が集積しており、地域とは上手く連携している。自治会長が監事をしていた。地域の夏祭りに参加、また当施設の夏まつり・クリスマス・もちつきなどの行事には地域の婦人部が手伝ってくれる。 中学校の職場体験学習「ナイストライ」を受け入れている。 同じ地域に、別の障害者通所施設が何十年前からあり、地域の人も慣れていたため、当施設設立にあたって全く反対はなかった。

課題等

区分によって、利用者が行きたい所が限定されてしまう。利用者を区分するのは失礼である。その地域の財政が苦しいと、区分の査定が厳しく低い区分にされてしまう傾向がある。地域間格差が障害者の区分認定にも影響を及ぼす。 当初、市から重度加算が出ないという説明だったが、後で重度加算がつくということがわかりトラブルになったことがある。先行した所が不利にならないように制度をしっかり把握して欲しい。 スプリンクラーなど防災設備は絶対必要なので、それらを設置する施設に補助を出すべき。 重度中心の入所支援施設と、B型訓練施設では求められる福祉サービスが大きく違うので、利用者の方々は、障害の特性に応じた福祉サービス提供のために事前リサーチをする方が良い。