音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ


WWW を検索 サイト内を検索 Google

メールマガジン登録

公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会

障害者情報ネットワーク

日本障害者リハビリテーション協会の活動にご支援をお願いします。(ご寄付)

JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部

被災者生活支援ニュース(厚生労働省)

マルチメディアDAISY(デイジー)で東日本大震災に関わる情報を

障がい者制度改革推進会議

DINFのお知らせ

シンポジウム 「もっと知ろう、デイジー教科書を!」
日時:2013年02月03日(10:30~16:00)
場所:戸山サンライズ 大研修室
 

Enjoy Daisy 読めるって楽しい!

公益財団法人日本リハビリテーション協会は国際シンボルマークの取扱いを行なっています。

障害者福祉の総合月刊情報誌『ノーマライゼーション』発売中

マルチメディアDAISYのCD-ROM付き絵本『赤いハイヒール』発売中

帯広ケア・センター

| HOME | 帯広ケア・センター |

更新日 2008-04-11 | 作成日 2008-01-31

障害者支援施設名称:帯広ケア・センター

キャッチフレーズ:雇用前から雇用後までの一貫した就労サポートを展開

施設概要

所在地:北海道帯広市川西町西1線47番2
運営法人の名称:社会福祉法人慧誠会
運営法人の種別:社会福祉法人
運営法人の他事業運営状況:当該事業所以外にも障害者福祉事業を運営 介護保険・高齢者福祉事業を運営 児童福祉事業を運営
施設連絡先(TEL):0155-59-2739
施設連絡先(FAX):0155-59-2990
施設連絡先(Eメール):obi-care @ grace.ocn.ne.jp
事業を開始した時期(旧体系下):平成3年4月
旧体系での施設種別:精神障害者通所授産施設
旧体系で実施していた事業:その他(第1号職場適応援助者助成金事業)
新体系へ移行した時期:平成18年10月
新体系での実施事業:自立訓練(生活訓練),就労移行支援,就労継続支援(B型)
キーワード:地域生活への移行をサポート(地域移行重視),生活・日中活動の充実をめざす(生活重視),一般企業等への就労をサポート(就労移行重視)

施設の事業圏域

サービス提供範囲:帯広市および周辺市町村(おおむね100km圏)
利用者の通所範囲:帯広市および周辺市町村(おおむね100km圏)

新体系事業の定員・利用者数

事業名 定員
(20年4月)
新体系移行直後の利用者数
(18年10月)
現在の利用者数
(20年3月)
自立訓練(生活訓練) 16名 - 名 3名
就労移行支援 20名 22名 27名
就労継続支援(B型) 24名 23名 22名

職員数

常勤職員数:10名(20年4月)
非常勤職員数:15名(20年4月)

事業所全景
事業所全景
集合写真
集合写真

新体系事業

新事業として実施する際に留意したこと:

障害者雇用促進法と障害者自立支援法にまたがって事業展開できることが最大の持ち味と考え、移行前から運営していた雇用促進法によるジョブコーチ支援とグループ就労訓練を活かせるサービス内容にしている。これにより、雇用前から雇用後までの一貫した支援ができるようにした。

サービスで力を入れていること:

障害者のニーズを反映した地域移行と就労移行に力を入れている。生活支援センターで就労相談支援を受けていたため、そこから把握される施設利用者以外も含めたニーズを事業内容に反映させている。 把握されたニーズから想定された支援は、①就労可能なレベルの障害者に対する職場の紹介、②就労できる状態にあるものの、企業から提示されている勤務時間やシフト等の条件が合わない障害者に対する支援、③自分の潜在的な能力を発見できていない障害者に対する支援、④就労できるようになるまでの長期的な見守り、⑤就業した障害者への支援、と考えている。

取り組みの工夫:

②をふまえ、ジョブコーチ支援では本人の特性に応じて仕事が設定されるよう調整するほか、ハローワークでは、勤務条件を事前に企業と交渉してもらうようにしている。 ③については、実際の職場を体験することで潜在的な能力を発見できると考え、職場実習を実施している。移行後は、この職場実習を就労移行支援でメインとしている。 ⑤の視点も、ジョブコーチ支援に反映させている。

日中サービス、居住サービスについてのスタンス・考え方:

自立訓練(生活訓練)は、退所者・退院者・在宅者でグループホームや一人暮らしを目指す人を対象としている。一人暮らしの訓練として、公共交通の使い方や金銭管理、訪問販売の断り方のほか、コミュニケーション能力向上のためのスキルトレーニングも指導している。移行前も多少は指導していたが、移行後にメニューを揃えて正式に指導プログラムにした。 平成20年4月からは、一人暮らしの部屋を町の中に設置し、施設職員の援助を受けながら宿泊型の訓練を行う予定である。ある程度のレベルに達した後はグループホームにシフトしていく。

就労移行支援、就労継続支援についてのスタンス・考え方:

就労支援では、「障害者の能力開発」「環境の工夫・整備」「事業所への支援による障害特性への理解の促進」を基本にしている。 就労移行支援と就労継続支援Bの他に、地域活動支援センターでは、重度の障害者を対象にリハビリや余暇的活動を実施しており、移行時には利用者をこの3つのサービスに振り分けた。 工賃は1000~40000円とばらつきがある。就労移行支援では職場実習の利用率が高いために、工賃は高くなっている。 職場実習については、3つのサービスのどの利用者も利用できる。就労移行支援から利用する方が優先的で工賃を高くしている程度である。 圏域が100km四方の広大なエリアなので、地域特性に応じたニーズへの対応を意識している。例えば、郡部に住む人の中には、施設近くよりも地元で働きたいという人もいるので、地域へ出向き関係者と意見交換会を開いて、就労するための方向性を探っている。

投資内容と成果

投資の具体的内容:

請求事務に関わるソフト導入 専門職種を雇用したほか、事務時間を確保するために事務補助員を増員。

専門職種の雇用人数・雇用の理由:

OTと精神保健福祉士の2名を就労移行支援と自立訓練の職員として雇用。

利用者の変化:

就労移行支援を中心に利用者が増加した。 雇用前から雇用後までの一貫したサービスを展開することで、利用者が増えることは予想していた。

サービスの質の向上におけるポイント:

ジョブコーチ支援とグループ就労訓練を事業内容に組み込み公のサービスとしたことで、期限の設置を含め、サービスの内容や運営方法も磨かれて、サービスの質の向上に繋がったと思う。

運営面の状況、運営の安定におけるポイント:

移行に伴い、利用率等により収入が変化することをふまえ、利用者の増加を図りサービス基盤の整備を進め、8~9割の利用率を見込んでいた。今のところ予想通りになっているので経営は安定している。補助金がカットされる傾向にあったので、補助金依存の移行前より運営は安定している。

関係機関や地域等との連携

行政、医療機関など専門機関との連携状況:

医療機関や市町村、障害者関連の施設、ヘルパー等で集まり、ネットワークの推進や情報・課題の共有、精神障害者のケースマネジメントを行う「生活支援会議」を平成5年から実施してきた。移行前から、このような連携体制はできていた。 ハローワーク、職業センター、就業・生活支援センター、他法人とは、システム的ではないが必要に応じて連携している。ジョブコーチ支援やグループ就労訓練がそのきっかけになっている。 精神障害者を対象とする施設が母体の場合は、医療機関や関係機関等との連携が必須となるので、地域における連携体制の構築が進みやすいのではないかと思う。

企業や学校等との連携の状況:

職場実習の受け入れ先の企業は人づてで開拓。最近ではハローワークも活用。 養護学校からの卒業生の受け入れを行っている。

地域の交流・連携の状況:

施設の収穫祭には地元の人も参加してもらっている。

課題等

ボーナスの時期を目前に控えた10月に移行したことで資金繰りに苦労した。法人本体から1000万円を借金することでなんとか凌ぐことができた。 移行に向けての職員への意識付けには、1年たった今でも不十分と感じている。移行した施設の職員が移行前の施設に行ってプレゼンする機会があれば、また違うと思う。 障害者に対する年金等の基本的な所得保障が充分でないと思う。利用者と家族の生活とは別なので、利用者負担の根拠を本人の所得ではなく世帯の状況とするのは不適切だと思う。