参考資料 1.移動支援実態調査アンケート票

平成20年6月吉日

移動支援事業所 各位

社会福祉法人日本盲人会連合
会長 笹川 吉彦

視覚障害者移動支援事業に関する実態調査の実施について(依頼)

 梅雨の候、各位におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 日頃は、視覚障害者移動支援にご尽力いただき厚く御礼申し上げます。

 さて、視覚障害者移動支援事業の今後の在り方を考えていくにあたり、主な自治体及び事業所の実態について、調査を実施することになりました。

 この調査は、利用者にとって利用しやすく、事業所にとって安定経営が可能となる事業の在り方を検討するためのものです。

 つきましては、お忙しいとは存じますが、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

  • 回答は、可能な限り調査用紙に直接記入し、日盲連移動支援アンケート係に送付して下さい。調査用紙への直接記入が困難な場合は、点字又はメールで回答していただいても結構です。その場合、質問と回答の対応関係がわかるようにお願いいたします。
  • お問い合わせは、日盲連情報部(鈴木)までお願いいたします。
  • 提出期限は、7月末日です。
  • 提出先 〒169-8664 新宿区西早稲田2-18-2
    日本盲人福祉センター 移動支援アンケート係
    メール idousienn@jfb.jp

<お願い>以下の欄にご記入の上、この用紙も合わせてご返送ください

団体名・事業所名  
記入者  
所在地
連絡先

TEL
FAX
e-mail

移動支援事業所実態調査

1.自治体別の実態

(1)貴事業所が受託又は指定を受けている自治体のうち、利用者数の多い上位5自治体について次の項目にお答えください。

自治体名

市・町・村

事業費単価
(金額をご記入ください)

30分未満
30分以上~60分未満
60分以上~90分未満

支給量
(例:1ヶ月あたり30時間等)

1ヶ月あたり     時間

利用料


定額
  1時間当たり     円/1回あたり      円


費用の1割


その他

通院対応(複数回答可)


年齢や目的に関係なくガイドヘルパーで対応可


65歳以上については介護保険が優先


通院については介護給付の通院介助が優先


通院と買い物など他の行き先が連続している場合はガイドヘルパーで可


院内介助が必要な場合はガイドヘルパーで可


その他(具体的に:       )

(2)貴事業所が所在する都道府県では
指定委託介護事業者情報事業提供は実施がありますか?
(ガイドヘルパーネットワーク事業)

2.事業所の実態について

(1)契約者数

貴事業所における2008年4月1日現在の契約者数は何人ですか?該当するものに○をつけてください。


50人以下 (具体的な人数を記入:      人)


100人以下


150人以下


200人以下


300人以下


300人超 (具体的な人数を記入:       人)

(2)65歳以上の割合

貴事業所における契約者数のうち65歳以上の割合は何パーセントですか?該当するものに○をつけてください。


30%以下


40%以下


50%以下


60%以下


70%以下


80%以下


90%以下


90%超

(3)派遣単位数

貴事業所における2008年4月の派遣単位数は何単位ですか?該当するものに○をつけてください。


500単位以下


1000単位以下


2000単位以下


3000単位以下


4000単位以下


5000単位以下

(4)従業者数について   それぞれの人数をお書きください

ガイドヘルパー数(      人) 
職員数      常勤(    人) 非常勤(    人)

(5)ガイドヘルパーへの保障 該当するものに○をし、金額をお書きください

給与


時間給 (金額:       円)


その他(具体的に:       )

交通費


実費



定額(金額:            円)


その他(具体的に:          )

その他の手当て    有・無
  (具体的に:                    )

(6)代筆・代読の対応

外出時や自宅内で求められる代筆代読についてガイドヘルパーが対応できる範囲は次のうちどれですか?該当するものに○をつけてください。(複数回答可)


外出時の代筆代読には全て対応する


外出時の代筆代読でも断ることはある
(具体的に:                       )


自宅内での代筆代読も自治体が認めており対応することがある


自宅内での代筆代読は自治体は認めていないが、やむを得ず対応している。


その他(具体的に:                    )

(7)車での移送について

ガイドヘルパーが運転する車に利用者を乗せて活動することがありますか?該当するものに○をつけてください。


公用車(自治体や事業所所有)を利用している


公的な手続きをしてガイドヘルパー個人の車を利用している


公的な手続きをとらずガイドヘルパー個人の車を利用している


車での移送はしていない


その他(具体的に:                    )

(8)宿泊について

宿泊を伴う派遣をしていますか?該当するものに○をつけてください


移動時だけではなく就寝中も含めて夜間のヘルパーに手当てを支払い派遣している


移動時を中心とした手当ての支払いのみで、夜間はヘルパーに手当てを支払わない形で派遣はしている


派遣はしていない


その他(具体的に:                    )

(9)ボランティアとの組み合わせ派遣について

自治体によっては社会生活上必要不可欠な用務は公的制度の利用、余暇活動についてはボランティアというように、制度とボランティアを組み合わせた移動支援事業の実施がされているところがありますが、貴事業所において同じような組み合わせ派遣をすることがありますか?該当するものに○をつけてください


ボランティアと組み合わせて派遣することがある


ボランティアと組み合わせて派遣することはない


その他(具体的に:                    )

(10)ガイドヘルパー養成研修の実施 該当するものに○をつけてください。


貴事業所で自治体の制度として実施している


貴事業所で自主的に実施している


貴事業所では実施がないが、貴事業所がある都道府県においては実施されている


貴事業所でも実施がなく、貴事業所がある都道府県においても実施はない


その他(具体的に:                    )

(11)ガイドヘルパー現任研修の実施

該当するものに○をして、実施がある場合は回数を記入ください


貴事業所で自治体がその経費の一部または全額を保障した形で実施している
(年     回)


貴事業所で自主的に実施している
(年      回)


実施していない


その他(具体的に:                    )

(12)その他事業の実施

貴事業所において移動支援事業以外に実施している事業があればそのすべてに○をつけてください。


障害者自立支援法における介護給付


介護保険制度の訪問介護


その他(具体的に:                    )

3.事業所運営で問題と感じておられることを記入してください

4.移動支援事業所連絡会に対する要望を記入してください

ご協力ありがとうございました。

menu