第1章 2.実施内容

3)アンケート調査

  障害者自立支援法への移行に伴う問題点を明らかにするためのアンケート調査を行った。また、移行モデル研修を受講した事業所には研修の効果についても調査を実施した。

【調査票】

新体系移行のビジネスモデル研修 アンケート

A.研修についてお答えください(研修前は△、研修後は○で囲んでください)

  よくわかった 少しわかった わかった あまりわからなかった 全くわからなかった
①自立支援法の仕組み
②新体系移行のメリット
③障害者福祉の今後
④事業所がこれからすべきこと
⑤新体系の収支構造
⑥新体系の組織体制
⑦新体系移行のスケジュール

⑧その他、研修に参加しての感想をお聞かせください

B.日中活動系事業の新体系への移行についてお答えください

①新体系への移行状況についてあてはまる数字を○で囲んでください

  1. 既に移行済み
  2. 移行手続き中
  3. 移行準備中
  4. 移行検討中
  5. 移行の予定なし

②上記の質問で1、2、3のいずれかに○をつけた方におたずねします。新体系への移行を前向きに考えている理由は何ですか。当てはまるもの全ての数字を○で囲んでください。

  1. 理念にあっている
  2. 利用者にとって良い仕組み
  3. 職員にとって良い仕組み
  4. 地域にとってよい仕組み
  5. 事業活動の自由度が高い
  6. 収入が増える
  7. 特別対策などの利点がある
  8. 行政からの指導があった
  9. いずれ移行するのだから早い方がよい
  10. その他(      )

※すべての方におたずねします

移行の意思決定がされていない事業所については「新体系に移行できない理由」を、 既に移行の意思決定がなされている事業所については「意思決定までの障害は何であったか」を以下の選択肢から選んで、当てはまるもの全ての数字を○で囲んでください。

  1. 移行のメリットがわからない
  2. 移行によって収入が減る
  3. 移行によって職員が大変になる
  4. 利用者の親族の理解が得られない
  5. どうやって進めてよいかわからない
  6. 変化を起こしたくない(このままでいい)
  7. どうなるかわからないので恐い
  8. 周りが移行するまで様子をみたい
  9. 利用者が集まらない
  10. その他(      )

※現在の事業所の状況について、当てはまる数字を○で囲んでください

④新体系の勉強会やフォーラムに参加していますか

  1. 積極的に参加している
  2. 時々参加している
  3. あまり参加していない
  4. 全く参加していない

⑤職員にかかる負荷(負担)はどの程度ですか

  1. 小さい
  2. どちらともいえない
  3. やや大きい
  4. かなり大きい

⑥県や市町村の指導やサポートは十分ですか

  1. 十分である
  2. 十分ではないが姿勢は評価できる
  3. 必要最低限である 4.不十分である

⑦いきたミッションや理念があり、浸透していますか

  1. 十分浸透している
  2. 浸透している
  3. 浸透にバラツキがあり不十分
  4. 全く浸透していない

C.あなたの事業所についてお答えください(当てはまる数字を○で囲んでください)

①あなたの事業所が所在する市町村の人口規模

  1. 50万人以上
  2. 50万人未満
  3. 25万人未満
  4. 10万人未満
  5. 3万人未満

②あなたの事業所の売上(収入)規模

  1. 1億円以上
  2. 1億円未満
  3. 5000万円未満
  4. 3000万円未満
  5. 1000万円未満

③現在の日中活動系事業の利用者(大人)の人数

  1. 41人以上
  2. 40人以下
  3. 30人未満
  4. 20人未満
  5. 15人未満
  6. 10人未満

ご協力ありがとうございました

 

4)ヒアリング調査

  移行モデル研修に参加した事業所を含む、全国の事業所に対して直接対話形式のヒアリング調査を行った。アンケートではなかなか浮かびあがってこないこと、例えば、答えにくいことや、つかみきれない原因などについて意識的に聞き取りを行った。

menu