本研究事業の概要

 本事業は、平成19年度障害者保健福祉推進事業として当センターが開発した『障害者自立支援給付分析ソフト』について、報酬単価等の制度変更に応じて改訂するとともに、その機能強化を図ることを目的に遂行した。
機能強化は、大きくは2つの方向性で進めた。第1に、都道府県がイニシアティブを発揮し、圏域単位での基盤整備を計画するための分析ツールの提供。第2に、今後蓄積されていく実績データを、市町村が自ら分析し、計画に活用するためのツールの提供である。前者については、『障害者自立支援給付圏域間比較分析ソフト』を新たに開発し、現在は試行の段階にある。後者については、協力市町村から継続的にデータ提供を受けるとともに、その分析方法について研究会を開催して討議してきた。現在は、『障害者自立支援給付2時点間比較分析ソフト(仮称)』を開発する途上にある。
本事業では、6都道府県の協力を得て、担当職員が参加する研究会を定期的に開催してきた。提供された実績データを分析し、結果をフィードバックする。その結果をもとに、参加者から実用かに向けての新たな分析視点が提案される、という循環の中で、分析ソフトの機能強化を進めてきた。
この研究会を通して、県下の市町村における分析ソフトの活用を促すとともに、提供されたデータをもとに全国規模のデータベースを作成・公開することで、分析ソフトのさらなる普及を試みた。


【平成19年度事業】、【平成20年度事業】

 

■ 研究体制

 

1)研究会参加者名簿(敬称略・順不同)

 

滋賀県 健康福祉政策課 長家 正之
山口県 障害者支援課 柴崎 泰
岩手県 障がい保健福祉課 村田 光宏
    藤澤 邦之
栃木県 障害福祉課 國井 隆弘
三重県 障害福祉室 板崎 寿一
静岡県 障害者プラン推進室 藤森 洋史
春日井市 障がい福祉課 坂口 涼亮

日本福祉大学 社会福祉学部教授

平野 隆之
  研究員 佐藤 真澄
  研究員 藤田 欽也
  研究員 宋 福姫
(協力)㈱ベネフィット 渡辺 正広

   ※なお、分析ソフトの作成業務については(株)ベネフィットに委託した。

 

2)研究会開催日程と主な内容

 

第1回 平成20年 8月24日 ①障害者自立支援給付分析ソフトの改訂
  ②圏域間比較分析ソフトの構造
第2回 平成20年11月 6日 ①圏域間比較分析ソフトの試行事業
  ②障害福祉計画への活用
第3回 平成21年 1月20日 ①データベースの構造
  ②2時点間比較分析ソフト(仮称)の構想
menu