身体障害者・精神障害者向け
■本調査概要と活用目的 本調査事業における研究会の委員をご推薦いただいた団体
調査実施主体及び本調査事業に関するお問い合わせ先 |
■ご回答いただくにあたって(施設利用者向け) |
■ご回答いただくにあたって( 代理記入者向け) |
施設職員向け |
授産施設・就労継続支援B 型・就労移行支援施設の職員(職業指導員・就労支援担当者等)意識調査
施設概況調査
(B 群)
■本調査概要と活用目的 本調査事業における研究会の委員をご推薦いただいた団体 調査実施主体及び本調査事業に関するお問い合わせ先 |
■ご回答いただくにあたって |
施設利用者の家族向け |
授産施設・就労継続支援B 型・就労移行支援施設の家族意識調査 (C 群)
■本調査概要と活用目的 調査実施主体及び本調査事業に関するお問い合わせ先 【名称】株式会社浜銀総合研究所 |
■ご回答いただくにあたって |
(1)属性
①施設利用者との関係
施設利用者との関係について尋ねたところ、回答者全体のうち、81.9%が「両親」だった。次
いで、「兄弟姉妹」が9.0%、「子供」が4.8%と続いた。
図表6-1施設利用者との関係
両親 | 兄弟姉妹 | 夫または妻子供 | 子供 | 祖父母 | おじおば | その他 | 計 | |
人数 | 172 | 19 | 1 | 10 | 2 | 2 | 4 | 210 |
% | 81.9% | 9.0% | 0.5% | 4.8% | 1.0% | 1.0% | 1.9% | 100.0% |
無回答は4人(有効回答数に対する無回答率は1.9%)
②年齢
年齢について尋ねたところ、回答者全体のうち、「60-69歳」が全体の35.1%と最も高く、次
いで「50-59歳」と「70歳以上」が26.1%と続く結果だった。
図表6-2 年齢
19 歳以下 | 20 歳-29歳 | 30 歳-39歳 | 40 歳-49歳 | 50 歳-59歳 | 60 歳-69歳 | 70 歳以上 | 計 | |
人数 | 1 | 1 | 5 | 20 | 55 | 74 | 55 | 211 |
% | 0.5% | 0.5% | 2.4% | 9.5% | 26.1% | 35.1% | 26.1% | 100.0% |
無回答は4人(有効回答数に対する無回答率は1.9%)
③性別
性別について尋ねてみると、「男性」が31.0%、「女性」が69.0%という結果だった。
図表4-3 性別
男 | 女 | 計 | |
人数 | 66 | 147 | 213 |
% | 31.0% | 69.0% | 100.0% |
無回答は1人(有効回答数に対する無回答率は0.5%)
④現在の暮らし方
現在の暮らし方について尋ねたところ、回答者全体のうち「利用者を含めた3人以上」と回答
した人が63.4%と半数以上を占める結果となった。また、次に多かった回答は「利用者以外の
家族と同居」が17.4%だった。
図表4-4 現在の暮らし方
一人暮らし | 利用者とふたりぐらし | 利用者を含めた3人以上 | 利用者以外の家族と同居 | 知人と同居 | 老人ホーム等施設で暮らす | その他 | 計 | |
人数 | 6 | 29 | 135 | 37 | 0 | 1 | 5 | 213 |
% | 2.8% | 13.6% | 63.4% | 17.4% | 0.0% | 0.5% | 2.3% | 100.0% |
無回答は1人(有効回答数に対する無回答率は0.5%)
⑤将来の暮らし方
将来の暮らし方について尋ねたところ、回答者全体のうち、「利用者を含めた3人以上」が
49.3%と最も高い結果となった、以下、「利用者以外の家族と同居」(22.9%)、「利用者とふたり
暮らし」(14.1%)と続いている。
図表4-5 将来の暮らし方
一人暮らし | 利用者とふたりぐらし | 利用者を含めた3人以上 | 利用者以外の家族と同居 | 知人と同居 | 老人ホーム等施設で暮らす | その他 | 計 | |
人数 | 12 | 29 | 101 | 47 | 16 | 0 | 0 | 205 |
% | 5.9% | 14.1% | 49.3% | 22.9% | 7.8% | 0.0% | 0.0% | 100.0% |
無回答は1人(有効回答数に対する無回答率は0.5%)
(2)家族(施設利用者)が企業で働くことに対する考え方
①障害者就労企業の見学の有無
障害者就労企業の見学の有無について尋ねたところ、回答者全体のうち、「ない」と回答した
人が50.5%、「ある」と回答した人が49.5%とほぼ同数だった。
図表4-6 障害者就労企業の見学の有無
ない | ある | 計 | |
人数 | 108 | 106 | 214 |
% | 50.5% | 49.5% | 100.0% |
無回答は0人(有効回答数に対する無回答率は0%)
②家族(施設利用者)の就労に対して施設利用者との話し合い
家族(施設利用者)の就労に対して施設利用者との話し合いについて尋ねたところ、回答者全
体のうち、「ある」と回答した人が73.2%と「ない」(26.8%)を上回った。
図表6-7 家族(施設利用者)との話し合い
ない | ある | 計 | |
人数 | 57 | 156 | 213 |
% | 26.8% | 73.2% | 100.0% |
無回答は1人(有効回答数に対する無回答率は0.5%)
③家族(施設利用者)の就労に関する家族(施設利用者)自身の考え方(②家族(施設利用者)
との話し合いが「ある」と回答した人のみ)
家族(施設利用者)が働くことに対する家族(施設利用者)自身の考え方について尋ねたとこ
ろ、回答者全体のうち、(施設利用者自身が)「ぜひ働きたい」と回答した人が39.6%と最も高
く、「どちらかというと働きたい」が30.5%だった。反対に、「働かなくともよい」と回答した
人は7.1%、「どちらかというと働かなくともよい」が5.8%にとどまった。
図表6-8 家族(施設利用者)の就労に関する家族(施設利用者)自身の考え方
ぜひ働きたい | どちらかというと働きたい | どちらともいえない | どちらかというと働かなくともよい | 働かなくともよい | 計 | |
人数 | 61 | 47 | 26 | 9 | 11 | 154 |
% | 39.6% | 30.5% | 16.9% | 5.8% | 7.1% | 100.0% |
無回答は2人(有効回答数に対する無回答率は1.3%)
④家族(施設利用者)の就労に関する施設職員との話し合い
家族(施設利用者)の就労に関する施設職員との話し合いについて尋ねたところ、「ある」と
回答した人が全体の59.4%と「ない」(40.6%)を上回った。
図表6-9施設職員との話し合い
ない | ある | 計 | |
人数 | 86 | 126 | 212 |
% | 40.6% | 59.4% | 100.0% |
無回答は2人(有効回答数に対する無回答率は0.9%)
⑤家族(施設利用者)の就労に対する施設職員の考え方(④施設職員との話し合いが「ある」と
回答した人のみ)
施設利用者の就労に対する施設職員の考え方「ぜひ働いて欲しい」と回答した人が全体の
44.3%、「どちらかというと働いて欲しい」と回答した人が24.6%と全体の約7割が家族(施設
利用者)の就労を望んでいるという結果となった。反対に、就労を必ずしも望んでいないと回答
した人(「どちらかというと働かなくともよい」または「働かなくともよい」)は1割未満だった。
図表6-10 施設職員の考え方
ぜひ 働いてほしい | どちらかというと働いてほしい | どちらともいえない | どちらかというと働かなくともよい | 働かなくともよい | 計 | |
人数 | 54 | 30 | 30 | 7 | 1 | 122 |
% | 44.3% | 24.6% | 24.6% | 5.7% | 0.8% | 100.0% |
無回答は4人(有効回答数に対する無回答率は3.2%)
⑥家族(施設利用者)の就労に対する考え方
家族(施設利用者)の就労に対する考え方について尋ねたところ、回答者全体のうち、「ぜひ
働いて欲しい」と回答した人が33.5%と最も高い結果となった。また、「どちらかというと働い
てほしい」は19.2%だった。
図表6-11 家族(施設利用者)の就労に対する考え方
ぜひ 働いてほしい | どちらかというと働いてほしい | どちらともいえない | どちらかというと働かなくともよい | 働かなくともよい | 計 | |
人数 | 68 | 39 | 48 | 22 | 26 | 203 |
% | 33.5% | 19.2% | 23.6% | 10.8% | 12.8% | 100.0% |
無回答は11人(有効回答数に対する無回答率は5.1%)
(3)家族(施設利用者)が通っている施設について
①施設の工賃に対する満足度
施設の工賃に対する満足度を尋ねたところ、回答者全体のうち、「十分ではない」と回答した
人が30.8%と最も多く、「どちらかというと十分ではない」(23.2%)を合わせると半数以上が
工賃に対して不満を持つ結果であった。反対に、「十分である」(8.5%)あるいは「どちらかと
いうと十分である」(8.1%)と回答した人は16.6%だった。
図表6-12 工賃に対する満足度
十分である | どちらかというと十分である | どちらともいえない | どちらかというと十分ではない | 十分ではない | 計 | |
人数 | 18 | 17 | 62 | 49 | 65 | 211 |
% | 8.5% | 8.1% | 29.4% | 23.2% | 30.8% | 100.0% |
無回答は3人(有効回答数に対する無回答率は1.4%)
②施設仲間との交流についての満足度
施設仲間との交流についての満足度について尋ねたところ、回答者全体のうち、「どちらとも
いえない」と回答した人が全体の38.0%と最も高かった。以下、「どちらかというと満足してい
る」が28.8%、「満足している」が18.3%と続く結果だった。
図表6-13 施設仲間との交流についての満足度
満足している | どちらかというと満足している | どちらともいえない | どちらかというと満足していない | 満足していない | 計 | |
人数 | 38 | 60 | 79 | 22 | 9 | 208 |
% | 18.3% | 28.8% | 38.0% | 10.6% | 4.3% | 100.0% |
無回答は6人(有効回答数に対する無回答率は2.8%)
③施設職員の対応についての満足度
施設職員の対応についての満足度について尋ねたところ、回答者全体のうち、「満足している」
と回答した人が47.2%と最も高く、次いで「どちらかというと満足している」が30.7%と続く
結果だった。一方、「どちらかというと満足していない」が2.8%、「満足していない」が2.4%
であり、職員対応についても満足しているという声が多い結果となった。
図表6-14 施設職員の対応についての満足度
満足している | どちらかというと満足している | どちらともいえない | どちらかというと満足していない | 満足していない | 計 | |
人数 | 100 | 65 | 36 | 6 | 5 | 212 |
% | 47.2% | 30.7% | 17.0% | 2.8% | 2.4% | 100.0% |
無回答は2人(有効回答数に対する無回答率は0.9%)
④施設の活動全般に対する満足度
施設の活動全般に対する満足度について尋ねたところ、回答者全体のうち、「どちらかという
と満足している」と回答した人が39.2%と最も高く、次いで「満足している」が35.8%と続く
結果だった。なお、「どちらかというと満足していない」は4.7%、「満足していない」は2.4%
だった。
図表6-15 施設の活動全般に対する満足度
満足している | どちらかというと満足している | どちらともいえない | どちらかというと満足していない | 満足していない | 計 | |
人数 | 76 | 83 | 38 | 10 | 5 | 212 |
% | 35.8% | 39.2% | 17.9% | 4.7% | 2.4% | 100.0% |
無回答は2人(有効回答数に対する無回答率は0.9%)
(4)家族(施設利用者)の属性
①家族(施設利用者)の年齢
家族(施設利用者)の年齢について尋ねたところ、「30-39歳」が回答者全体のうち37.9%と
最も高く、次いで「20~29歳」が24.6%、「40~49歳」が17.1%と続く結果だった。
図表6-16 家族(施設利用者)の年齢
19 歳以下 | 20 歳-29歳 | 30 歳-39歳 | 40 歳-49歳 | 50 歳-59歳 | 60 歳-69歳 | 70 歳以上 | 計 | |
人数 | 10 | 52 | 80 | 36 | 21 | 11 | 1 | 211 |
% | 4.7% | 24.6% | 37.9% | 17.1% | 10.0% | 5.2% | 0.5% | 100.0% |
無回答は3人(有効回答数に対する無回答率は1.4%)
②家族(施設利用者)の性別
家族(施設利用者)の性別について尋ねたところ、「男性」が68.7%、「女性」が31.3%とい
う結果だった。
図表6-17 家族(施設利用者)の性別
男 | 女 | 計 | |
人数 | 147 | 67 | 214 |
% | 68.7% | 31.3% | 100.0% |
無回答は0人(有効回答数に対する無回答率は0%)
③家族(施設利用者)の主たる障害の種類
家族(施設利用者)の主たる障害の種類について尋ねたところ、「知的障害」が回答者全体の
うち43.5%と最も多く、以下、「精神障害」(27.3%) 、「身体障害」(24.9%)と続いた。
図表6-18 家族(施設利用者)の主たる障害の種類
身体障害 | 精神障害 | 知的障害 | 身体+精神 | 身体+知的 | 精神+知的 | その他 | 計 | |
人数 | 52 | 57 | 91 | 1 | 3 | 3 | 2 | 209 |
% | 24.9% | 27.3% | 43.5% | 0.5% | 1.4% | 1.4% | 1.0% | 100.0% |
無回答は5人(有効回答数に対する無回答率は2.3%)
④家族(施設利用者)の主たる障害の程度
家族(施設利用者)の主たる障害の程度について尋ねたところ、「中度」が40.8%と最も多く、
以下、「重度」(31.6%) 、「軽度」(26.7%)の続く結果だった。
図表6-19 家族(施設利用者)の主たる障害の程度
軽度 | 中度 | 重度 | その他 | 計 | |
人数 | 55 | 84 | 65 | 2 | 206 |
% | 26.7% | 40.8% | 31.6% | 1.0% | 100.0% |
無回答は8人(有効回答数に対する無回答率は3.7%)
平成20年度障害者保健福祉推進事業報告書 平成21年3月 発行 |