障害者自立支援調査研究データベース 事業実施報告内容 平成20年度 通番号88
    	
	
	
	
		
			| 項目 | 内容 | 
	
	
		
			| 通番号 | 88 | 
		
			| 番号 | 5 | 
		
			| 年度 | 平成20年度 | 
		
			| 指定テーマ | 【指定9】 地域生活支援事業等の効果的な実施方法の推進及び今後のサービスのあり方に関する調査研究事業 | 
		
			| 事業名 | 地域生活支援事業等の効果的な実施方法の推進および今後のサービスのあり方に関する調査研究事業-地域の福祉力を活用した地域生活支援のあり方とそのプログラム化に関する研究- | 
		
			| 事業目的 | 本事業の目的は、これまで自発的・開拓的に取り組まれてきた障害者の地域生活支援の実践を紹介し、地域福祉という観点から再評価するとともに、行政による支援策について検討を加えることにある。 それぞれの取り組みが、どのような理念のもとでどのようなニーズを満たしているのか、あるはサービス提供がどのように成立しているかといった視点で各事例を紹介した報告集を刊行する。
 | 
		
			| 事業概要 | 本事業で調査・研究し、報告集で扱う事例は、大きくは以下の3つに分類される。 ① 通所施設による地域生活支援の取り組み事例
 障害者自立支援法の導入以前から、日中活動支援を通じて障害者の地域生活支援に取り組んでいる通所施設について、その事業展開とともに、制度の枠に収まりきらない自主事業を含めて紹介する。
 ② 地域生活支援に関する市町村の独自施策
 地域生活支援の開拓的な取り組みを、市町村が施策として採用している事例について、施策化のプロセスとその限界を検証する。
 ③ 専門職の自発性に根ざした取り組み事例
 専門職が自発性を発揮することで、相乗的に地域住民の自発性を引き出し、結果として地域の支援力を強化・推進している取り組み事例を紹介する。
 | 
		
			| 事業実施結果及び効果 | 本事業で発刊する報告集は、全国の市町村に配布予定である。報告書では、「地域生活支援事業」そのものの事例は扱っていない。むしろその周辺部分にある制度や市町村の単独事業、あるいは制度によらない自主事業を取上げている。これらの実践の成り立ちと課題を理解することで、市町村が「地域生活支援事業」を計画する際に視野に入れるべき点について、なんらかの示唆を与えることができると考えている。 | 
		
			| 事業所/団体名称 | 日本福祉大学福祉政策評価センター | 
		
			| 事業所/団体〒 | 460-0012 | 
		
			| 事業所/団体住所 | 愛知県名古屋市中区千代田5 丁目22-35 名古屋キャンパス北館7 階 | 
		
			| 事業所/団体TEL | 052-242-3085 | 
		
			| 事業所/団体FAX |  | 
		
			| 事業所/団体EMail |  | 
		
			| 事業所/団体URL | http://www.nihonfukushi-u.jp/spec/ | 
		
			| 報告書 | 地域福祉に根ざした地域生活支援 ―その理論と実践 
    |